英文解釈の使い方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
AJ
英文解釈70をやって次に100をやるつもりなのですが、いざ長文をやろうってなると読めなくなります。
英文解釈をどのように勉強していけば読めるようになりますか?
ちなみに今は問題解いて解説読んでを繰り返してます
回答
ShimizuShogo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。
長文を復習する際に、英文解釈で学んだ構造把握を生かして、一文一文の文構造を理解しながらやるとよいです。英文解釈の技術70 100をしっかりと身につければほとんどの文の構造はつかめるようになります。長文になっても一文一文をしっかりと把握していく必要があるので、長文を読む際には各々の文の構造を把握しながら読むことを意識してみてください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。