UniLink WebToAppバナー画像

もう自分はダメなのか。

クリップ(7) コメント(1)
7/17 23:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ds

高3 東京都 北海道大学文学部(63)志望

自称進学校に通う高三です。自分は元々頭が悪く、高2まで正直be動詞とか知らないレベルでした。第一回全統模試で北大に受かった先輩の平均成績と比べると、10ほど足りず、またこの間受けた進研模試の3教科でさえ65と低く、5教科ではこれまた同じく10ほど足りてませんでした。正直高二から始めれば行けるだろうと高を括っていた自分がいました。でももう無理なのでしょうか。 自分はもしこういう類の質問を見たら、いやその文字打ってる時間も勉強に費やせよ、ナスかよ、って思うタイプでしたが、もう正直時間がない中で現実が露呈してきました。もうメンタルが持ちません。やっぱり非進学校のろくでなしでは旧帝には入れないんですかね。メンタルがきつすぎていっそ虚しくなりたいです。応援でも、喝を入れるでも、なんでもいいので回答をください。
この相談には2件の回答があります
私も模試や過去問で、明らかに実力が足りないという現実を本番が近づくにつれ突きつけられるという経験をしました。むしろ、受験生時代に勉強した成果が出て成績が上がったとか、過去問を解いて合格点を取れるようになったなどの経験は一度もありませんでした。例えば共通テストなんかだと、本番前日まで7割取れませんでした。そんな絶体絶命のような状況で、周りがなんと言おうと、本番まで徹底的にどうすれば高得点がとれ、それが安定するのか、間違いの原因や足りない知識、ミスの傾向を洗いざらい調べ、その改善策を考え続けました。結局は本番まで自分を信じ、諦めなかった者が最後に成功します。一時の不安など感情で自分の輝かしい未来を棒に振ってはいけません。それに私は受験を通して、結局は共通テストと2次試験で合否が決まるので、それを模した物でないテスト、例えば全統模試などの点数で一喜一憂すべきではないと思います。時間がないなら尚更、本番自分が受ける問題、その傾向だけに集中して勉強すべきだと思います。それと、間違いの原因をちゃんと洗いざらい調べましたでしょうか?単にケアレスミスとしてしょうがないと思うのではなく、ミスの傾向を調べましょう。私の場合、問題の読み間違い、数学の計算なら分配法則や、計算スペースが問題用紙の2/3以下の大きさだとミスが起こるなどの傾向を洗い出しました。この対策として問題を読むときは必ず条件に線引きする、分配法則を使うときは計算したら一度立ち止まって確認する、計算用紙は問題用紙の2/3くらいの大きさを確保するために、別のページや表紙裏、受けない教科のページを向かうなどしていました。 ちなみに、自分の経験になりますが、北大に出願した際の共通テストリサーチはD判定でした。しかし、これでも出願したのは2次試験で自分の場合何割取らなくてはならないのかを考えたとき、判定が悪くても自分なら行けると考えたからです。それに余裕で受かるより、ギリギリで受かるくらいの高い大学に行った時の方がリスクは大きいですが、受かった時のリターンが大きいと考えたからです。 色々ぐだぐだ書いてしまいましたが、伝えたい大事なことは以下のことです。 ・一時の感情で自分の未来を棒に振らない。 ・共通テストと2次試験の問題だけしか考えない。他の傾向の試験に費やす時間などない。 ・間違い、点数が低いのは何故か、原因と対策を勉強時間を削ってでもいいので徹底的に考える。 ・目標、夢を具体的に紙に書く。「いついつの北大模試で何点取る」とか「2023年3月北大文学部に合格する」など。 ・自分が合格した時のイメージや試験本番どんな問題が出て、自分はすらすら解けて、何点とれたといったイメージをノートに書いてイメージトレーニング をする。これが成功するのに一番です。 まとまりの無い、ただ自分の思いを書き連ねた文章になってしまいすみません。 でいあんさんは、自称進学校に通われていることを気にしているようですが、北大入ると自称進学校出身の人は沢山います。私自身もそうです。もちろん進学校の人も沢山居ますが、そんな凄い人たちと一緒に勉強していると、今までいた高校がどれだけ小さな世界だったかを思い知らされます。北大入ると一気に世界が広がり、刺激的な毎日が待っています。今は辛いと思いますが、そんな明るい未来を想像して頑張って下さい。 思いが強く、厳しいことを書いてしまいましたが、応援しております。
北海道大学工学部 たそたそ
10
1
偏差値58の公立高校から東京工業大学理学院に現役合格したものです。同じく非進学校出身ということで、アドバイスしますね。 私は中学3年の冬休みまで二次方程式すら解けないレベルの人間でしたから、地頭は相当悪いです。 私が受験生の頃も、この時期はとても不安でした。模試でE判定を取るわ、過去問は解けるようになる気がしないわ、全落ちする気しかしないわ、なかなかメンタル的にきついですよね。まあそれは仕方ないです。特に受かるビジョンが見えない時なんて受験を辞めたくなるくらい。正直、非進学校から難関大学に合格するのは簡単なことではありません。むしろ、難しいでしょう。ですが、努力をしなければ受かる確率は0です。努力をしだからといって100%受かる保証などどこにもありませんが、努力をせずに確率0%でいる方がよっぽどクソです。合格率1%の方がマシでしょう。この時期に病んでいても仕方が無いので、ここは辛いのをグッと我慢して、もう少し頑張ってみませんか。なんやかんやで夏休みに成績は伸びるもんですよ。実際、私は6月の模試でE判定を取りましたが、9月以降の駿台模試と11月の早慶上理・難関国公立大模試でA判定を取っています。学力というのはある日突然伸びるものですから、そのある日のために頑張ってみる方がオトクですよ。せっかく受験という人生を一発逆転するチャンスを得ているわけですから、夢に向かって頑張ってみましょうよ。最大限活用しないと勿体ないでしょ。 最後に一言だけ、自分が大事にしている言葉を。 努力が報われるとは限らないが、努力をしなければ報われない。 がんばりましょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
7
3

回答

いぷしろん

東京工業大学理学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
偏差値58の公立高校から東京工業大学理学院に現役合格したものです。同じく非進学校出身ということで、アドバイスしますね。 私は中学3年の冬休みまで二次方程式すら解けないレベルの人間でしたから、地頭は相当悪いです。 私が受験生の頃も、この時期はとても不安でした。模試でE判定を取るわ、過去問は解けるようになる気がしないわ、全落ちする気しかしないわ、なかなかメンタル的にきついですよね。まあそれは仕方ないです。特に受かるビジョンが見えない時なんて受験を辞めたくなるくらい。正直、非進学校から難関大学に合格するのは簡単なことではありません。むしろ、難しいでしょう。ですが、努力をしなければ受かる確率は0です。努力をしだからといって100%受かる保証などどこにもありませんが、努力をせずに確率0%でいる方がよっぽどクソです。合格率1%の方がマシでしょう。この時期に病んでいても仕方が無いので、ここは辛いのをグッと我慢して、もう少し頑張ってみませんか。なんやかんやで夏休みに成績は伸びるもんですよ。実際、私は6月の模試でE判定を取りましたが、9月以降の駿台模試と11月の早慶上理・難関国公立大模試でA判定を取っています。学力というのはある日突然伸びるものですから、そのある日のために頑張ってみる方がオトクですよ。せっかく受験という人生を一発逆転するチャンスを得ているわけですから、夢に向かって頑張ってみましょうよ。最大限活用しないと勿体ないでしょ。 最後に一言だけ、自分が大事にしている言葉を。 努力が報われるとは限らないが、努力をしなければ報われない。 がんばりましょう。

いぷしろん

東京工業大学理学院

9
ファン
18.2
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

偏差値58の高校から独学で東京工業大学理学院に現役合格しました。独学の方法、モチベの保ち方から各教科の具体的な勉強方法まで、あらゆる悩みに答えます。 合格校 東京工業大学 理学院 慶應義塾大学 理工学部学問C 早稲田大学 教育学部数学科 高校情報 国立大合格者は毎年1桁 早慶は毎年3~5名程度 進研模試で全国偏差値と校内偏差値の乖離が30程度

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

でぃあん
7/17 23:40
そのある日のために頑張る、最後の文章で心が熱くなりました。信じることが大事ですよね、大事なことを忘れていました。境遇も同じなのに難関大学に受かられたということは、相当努力したんだということが伺えます。僕もそうなりたい、死ぬ気で頑張って合格します!回答本当にありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

直前期 勉強が手につかない
東工大先輩として質問答えるね🙋‍♂️ まず自己嫌悪になってしまってることに対して 正直人間だから結果がついてこないことをずっとやり続けるのってしんどいし、楽な道があったらそっちに進んでしまうのが普通だよ。 逆に冬の間頑張れた自分をしっかりと褒めてあげるべき!! 普通自分で頑張れたって思えるほどやれる人はなかなか居ないよ! あとはこれからの頑張りだね。 今は「夏までの自分は頑張ってた」って言えてると思うけど、受験が終わった時に「今の冬頃の自分頑張ってたな」って今のままじゃ言えなそうだよね? 浪人するとしてもここでの頑張りって結構次の年の結果に直結すると思う。 自分は浪人してないから分からないけど、浪人して成績が上がる人ってあまりいないみたい。自分の周りも国立に落ちて私立に行くより浪人を選択して、浪人の結果1年前に受けていた私立に進学するって人はかなり多かったよ。 それが全然間違ってるわけじゃないし本人達はとても楽しそうだから頑張った結果だと思うから素直に浪人期を頑張って凄いなと思う。 でも浪人で成績がなかなか上がらないって分かった時、どこ頑張るかって言ったら今の時期なんよね。この冬頑張れるかどうかで浪人期も受験に踏ん張れるかどうか決まる。 そもそも浪人前提の話をしてしまってるけど、自分も現役合格したけど東工大E判定連発してたよ?笑 さっき成績を見返してみたんだけど 高3全統模試第3回で偏差値58.3の東工大志望者順位713/1044(定員150人) っていうやばい成績取ってる。 でもこのあと必死に勉強したよ。 必死に勉強したっていうのは時間を増やしただけじゃなくて効率をできるだけ良くした。どうしたら数学一問にかける時間を少なく復習出来るか考えたり、隙間時間がどこにあるのか見つけたりね。 勉強法に関しては他の子の質問で答えてるから割愛するけど、とにかく他の人をごぼう抜きするには他の東工大志望者と同じように勉強していちゃダメ!!!! この意識はこれから試験解き切るまで一秒も切らさずに持っていて! 今は浪人なんて考えない!!! 何か不安になってもう辞めたくなったらいつでも相談に乗るから絶対に現役合格を諦めないで!僕は大学院まで東工大にいるので東工大に合格したら東工大の良いところいっぱい紹介してあげます🙆‍♂️ 春に待ってるね👋
東京工業大学物質理工学院 yuya
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
言い訳ばかりの不合格まっしぐらに喝を、、
自分も同じような心情だったとき、塾の先生に相談したことがありました。間に合わない気がする。自分だけ伸びてない気がする。不安で毎日が辛い。みたいに、もはやただの愚痴をそのまま先生にぶつけました。返ってきた言葉は、「間に合うか間に合わないかなんて知らん。やるしかないんだ。不安なのは皆同じ。その不安を勉強の原動力にできたやつが勝つ。やれ。」でした笑。当時は、そんなことわかってんだよ、と思いましたが、もはやこれは受験の真理みたいなものなんです。やるしかないんです。どんなに間に合わなそうでも。どんなに不安で夜眠れなくても。ただこんな他人事のような言葉だけを回答としてしまっては質問者さんがさらにネガティブになってしまう危険性もありますので、自分が実践していたメンタルコントロールを少し話します。まず、なんで勉強してんだろ的な負の感情が出てきたら、即刻自分が大学のキャンパスでキラキラのライフを送っている姿を想像します。これでちょっと回復します。これでもダメなら、ネットで、高学歴 メリット、で検索します。そーすると、是が非でも高学歴になってやろうと思えてきます。それでもダメなら眠るのです。30分寝ればスッキリします。それでもダメなら自分に愚痴をメッセージで送って下さい。いつでも話をお聞きします。返信遅れるかもですが。クソみたいな文章になってしまいましたが、結局は、頑張れ、ということです。自分は英語、日本史くらいしかまともなアドバイスは送れませんが、勉強法、質問、悩み、なんでも気軽に送ってください。質問者さんのこれからの努力が身を結ぶことを願っています。
慶應義塾大学商学部
40
7
不安
不安カテゴリの画像
このままで受かると思ってしまう
私も現役のとき同じように考えていました。 それ実際にどうなったのかお話しします。 私は小さい頃から塾に通っていたため、 人より勉強している状態が普通でした。 地方公立中学・高校で、お山の大将を気取っていました。 最初から成績が良く、まったく勉強しなかったら成績が落ちる。という感じが当たり前でした。 つまり"努力によって成績が向上する"のではなく、"怠惰によって成績が落ちる"と強く思っていました。 「自分は早慶に受かる立ち位置にいるが、 勉強を怠けることで落ちるかもしれない」 という何とも横柄な感覚です。 高校の3年間でみるみる成績は下降し、 本番では早慶どころかマーチに全滅しました。 偉そうに余裕ぶっこいてたので、卒業式で皆に合わせる顔が分からず、そそくさと帰りました。 これでやっと自分が特別な人間ではなく、普通の、むしろセンスや才能なんてまったくない、努力でしかのし上がれない人間だと理解できました。 胸を張って卒業式に参加できるよう、 がんばってください。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
193
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自己嫌悪がつらい
こんにちは。 私は大阪大学に通っていますが、浪人時代は京大を目指していました。長くなってしまったので、軽く読んでくださいね。 私も質問者さんと同様に、自己嫌悪がひどかったです。浪人させてもらっているのにどうしてこんなにできないんだろう、とかやらなきゃいけないのはわかってるのに、どうしてできないんだろう…など、痛いほど気持ちはわかります。 しかし、質問者さんは高2の頃に成績を残しておられるので勉強方法もわかっており、、それを実行する力もあるのでしょう。 元浪人生から一言言わせてもらうと、夏の模試で結果が出なくても諦める必要はないと思います。(もちろんモチベーションは下がってしまうと思うのですが、諦めなかった私の友人は東大に無事合格しました。) なぜかと言うと、この時期に浪人生は現役生の皆さんより勉強していますし、経験があります。なので、上位に食い込めないのは仕方のないことだと思います。 ただ、秋の模試で結果が出ないと少々危険です。そして秋の模試で結果を出すためには夏の勉強が不可欠なのです。 京大を目指す浪人生は、朝から晩まで塾で勉強していました。それでも叶わず早稲田や慶応に行った私よりも賢い友人もたくさんいます。 受験では、何が起こるかわかりません。A判定を取っても不合格になる人もいますし、D判定以下しかとったことがない人でも合格する人もいます。 本気で京大で勉強したいと思っているのなら、判定に一喜一憂するのではなく、基礎固め・二次力向上に全力を注ぐべきだと私はは思います。 ライバルは、この瞬間も勉強していますよ。
大阪大学人間科学部 なむ
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験を乗り越えられる気がしない
この春受験を終えたものです。私も受験期は相当悩みましたが今になって振り返ってみると、受験生というのはみんな頭がおかしくなるものなのだなー、と笑って言えます。ぜひこの辛い時期を乗り越えて欲しいので、少しだけお話しします。 伝えたいポイントを2つに絞ってお伝えすると、 1、周りの言うことは気づかないうちに影響する 2、伸びるのは最後 です。 一つ目、周りの言うことは気づかないうちに影響するというのは、受かるよ!と言われ続けた人は実際に合格し、無理そうじゃない?と言われ続けた人は不合格になってしまう人が多いというものです。実際このような研究がされており、結果もでています。ここで言いたいのは、この事実を知っておくだけで合格も同然ということです。あなたは受かる見込みないから出願するのやめなさい、と言われても、あなたがそう言うから落ちる可能性が上がるけど、私はそうはいかないぞ、と思えばいいのです。そうすれば無意識に周囲の言葉に紛らわされることもありませんし、合格する確率が下がるということもありません。 二つ目、伸びるのは最後というのは、これもそのままで、受験生は12月から本番にかけてかなり伸びます。私は、12月の共通テスト模試から、本番まで100点ほど伸びました。諦めずに最後まで勉強していると、必ず報われます。とりあえずはy=x^2のグラフをイメージしながら、私は最後に急上昇するんだ!と信じて頑張るしかないでしょう。 最後に、私は頑張らない時期というのがあっても良いと思います。おそらく、その時期は合格にとって必要な休養期間なのです。ぜひ自分を責めることなく、勉強したい!と思える時までぐっと耐えて下さい。応援しております。
慶應義塾大学文学部 石井
10
6
不安
不安カテゴリの画像
受験を諦めそうになっています
私の受験期の話をさせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。 私は中学3年生の時、早稲田大学の附属の高校への指定校推薦のお話を頂きました。しかしその当時の僕は、『俺の実力なら早稲田なんて大学受験の時でも入れるっしょ』という思いが半分、残り半分は『とりあえず自分の行きたい高校があるから別にちゃんと考えなくていいや』という思いが占めており、親にも誰にも相談せずにそのお誘いを断りました。 幸い、第一志望の高校に入学でき、コロナウイルスが流行し休校期間になった新高校3年の春休み前までは楽しい時間を過ごすことができていました。 しかし、このタイミングで周りが本格的に受験勉強を開始しました。それと同時に自分はその流れについていくことができずにスタートダッシュに失敗し、早稲田大学のレベルの高さを痛感するとともにどうしようもない後悔が生まれ、地元の友達とは違って、『合格しなければその先の進路がない』という漠然とした焦りから躁鬱状態になりました。月に1度カウンセラーに通い始めましたが、それまでの学校でのキャラからは考えられない状態になってしまっており、それを隠すために学校をズル休みしたりと、規則正しい生活とはかけ離れた生活を送っていました。 成績はもちろん伸びませんでした。 共通テスト直前の、クリスマスに実施された最終マーク模試で過去最高の65%(東北大志願者は平均80%を取っていました)、マーク模試・冠模試共に全てE判定。倫理政治経済の倫理分野に関しては、ほとんど手をつけていませんでした。(履修者はわかるかもしれませんが、青年期のみの勉強でした。) 私立もほとんど落ちました。 共通テスト利用の2校4学部、個別受験の2校4学部(内1学部は鬱状態にて欠席)。受かったのは専修大学の1つの学部のみです。 過去問はたくさん解きました。東北大の過去問だけでも3科目10年分解きました。しかしながら、合格点レベルの50%を超えたのは、3科目10年分の計30回のうち、4〜5つでした。 ですが、滑り込みで合格を勝ち取ることができました。実際、合格予定枠からは溢れていましたが、なんとか最下位レベルでの合格でした。 なぜ私が合格できたのか。 それは、残り1ヶ月の追い込み(自分はたまたま躁状態が多くを占めていた)がハマったことと、戦略的な部分が大きく関与したからです。 戦略的な部分としては、私の受験科目と共通・2次の合算得点、計1600満点分の内、国数英だけで1300点を占めていました。なので、社会科目は捨てました。 短時間で対策できる理科基礎科目と国数英に全てを捧げただけでなく、過去問10年分から予測できた傾向(例えば、東北大の文系数学はほとんどの年で、二次関数・確率・微積とあと適当な1分野の大問4つの構成)から考え、東北大の合格だけを目指して勉強しました。 はっきり言って、もう時間はありません。覚悟を決める必要があります。 今、1番合格したい大学と学部を決めて下さい。その学部の過去問を10年2周してください。 そして、過去のことを振り返るのは辞めましょう。 私は、東北大を10年2周、北大数学10年、京都大阪神戸の英作文と和文英訳・英分和訳を10年、千葉大数学5年、北大国語5年くらいはやりました。 今からでも十分に間に合います。 正直、全ての受験生が、『もっと勉強しておけばよかった』と受験当日考えます。だからこそ、仮に嘘だとしても、自信を持って勉強したと自負してテストに臨みましょう。メンタルの問題だけでも合格へかなり近づきます。 たまたまの合格だってある。共通テストがハマって、共通テスト利用で受かるかもしれない。 直前だって伸びる。大丈夫。 自分の手で合格を掴んでください。
東北大学文学部 reo
49
28
不安
不安カテゴリの画像
成績が落ちていく恐怖に耐えられません…
初めまして。早稲田大学社会科学部1年生の者です。僕も1浪して早稲田大学に入りました。 模試の結果に一喜一憂してしまう気持ちは非常によくわかります。ですが模試の結果に一喜一憂しても何一つ良いことはありません。気持ちが落ち込んでしまって勉強に身が入らなくなってしまったり悪いことしかありません。受験が近づいてくると結果が出ないとやはり焦ってしまいますよね(^_^;)でもそんな時こそもう一回初心に帰ってみましょう!春先にまだ桜が綺麗に咲いていた頃、恐らく第一志望の大学に絶対に受かってやると意気込んでいたはずですよね!!もう一回あの時の気持ちを思い返してみましょう!4月から今まで色々な事を我慢してたくさん勉強してきましたよね!後少しです、後少し頑張れば楽しい大学生活が待っています! すみません論点がずれてしまいましたね^^;僕は精神的にやられた時は一旦勉強を辞めて全て忘れて1人カラオケなどに行ってましたね😃たまにはそういう息抜きも必要です!息抜きばかりはだめですよ😺精神的にやられた時は友達とご飯に行ってたくさんお喋りしたりとにかく勉強から一切離れて見ることもありかもしれません。その代わりまた次の日からは勉強の事だけを考えてひたすら頑張りましょう!やはり受験が近づいてくると不安でいっぱいですよね。他の友達ができてる中自分だけできないと余計に不安ですね。でも受験は団体戦ではなくて個人戦です。いくら模試で結果が出ていても本番で力を出せなくてはダメ。いくら模試ができなくても本番でできればいいんです!!周りの友達の事は一切気にしなくていいです!お前ら必ず見返してやるからな絶対受かってやるから!!と思っていれば大丈夫です!! 僕はこの時期はまだインプット重視の時期だと思っています。過去問はまだ始めなくて大丈夫だと思っています。実際に早稲田の過去問を始めたのはセンター試験後でした!とにかくまだインプットが重要です。もちろんアウトプットも同時に必要ですがその比率を間違えないように気をつけましょう!インプット7アウトプット3くらいで良いと思います!! 最後に参考までに、僕は現役の頃ほとんど勉強せずに亜細亜大しか受かりませんでした。それでも1年で早稲田大学に行けたので自分を信じて後少し頑張り続ければ早稲田大学への扉も開けると思います!この先きっとまた辛い事もたくさんあると思います。ですが何が起きても初心を忘れずに絶対諦めずに最後まで自分を信じ続けてあげてください!本当に応援しています!!4月に早稲田大学でお待ちしています!!それでは頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
34
0
模試
模試カテゴリの画像
受験とは?
まずは受験お疲れさまでした。とりあえず後期の第一志望に受かっていることを祈りましょう。でも何となく話的に厳しい感じもするのでダメだった場合の話をしたいと思います。 始めに厳しいことを言わせていただきますが、質問者さんは浪人したとしても今のままだと来年も受からないです。意思が弱すぎます。本当に受かりたいなら周りがどうであろうが諦めないで努力できたはずです。センターの失敗をいつまでも引きずっていたのかもしれないし現実逃避したい気持ちも分かるけど、切り替えられないでズルズルしていたって何もいいことはありません。受験はそんなに甘くないです。最後まで諦めない人が勝つ世界です。 厳しいこと言いましたが、自分に危機感を持っているので全くダメなわけではありません。自分ヤバいって思えてるならいくらでもどうにかなります。立ち直る方法ですが、1回勉強を忘れてパーっと遊んでください。今世間はコロナでそんなに遊べないかもしれませんが笑とりあえず少し勉強から離れてください。それでリフレッシュしてから勉強するのがいいと思います。 私の経験を言うと、現役のとき早稲田A判定とってたけど落ちました。本番緊張で頭真っ白になって手応えなかったので落ちるなーとは思っていましたが、受かるよって周りから言われていたからそりゃショックでした。あと部活の子は周りみんな推薦で受かって遊んでる中自分だけ一般で頑張るって決めてて、時間がない中頑張ってたのにな、と。だから周りが推薦っていう質問者さんの境遇はよく分かります。でもあまり引きずりませんでした笑3月は友達と遊んで全然勉強してません。笑しばらく勉強から離れたからこそ4月から頑張れた気がします。まあ3月からやって差をつけるべき!って考えの人もいるので何とも言えませんが笑 そんで浪人についてですが、中学からずっと早稲田行きたかったし、早稲田じゃないと自分のやりたいことできないからMARCH受かったけど蹴って浪人しました。浪人して絶対受かるなんて保証はどこにもなかったから最後まで不安といえば不安です。特に最初はずっと頑張れる自信なかったので😅実際夏休~9月くらいに勉強したくても寝てしまう日々が続いてこのままじゃヤバい!ってなったくらい1度モチベーション下がりました。でもそこから立ち直れたのは第一志望へのこだわりがあったからです。今年は絶対受かる、緊張しないくらい自信つけるって1回決心できればそこからはどうにかなります。ほんとに。笑 浪人しても失敗する人の方が多いみたいですが、私は浪人して成功する人が共通して絶対持っているのは気持ちだと思います。学力も大事ですが気持ちがないのに学力なんて伸びません。あまり精神論は好きではありませんが、これだけは本当です。 長くなりましたが、まとめると第一志望に本当に行きたいならその気持ちを大切にしてください。勉強方法とかはまた別の問題なので今は置いておきます。 頑張ってください💪🏻💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
もうしんどいです、どうすれば
こんにちは!現在東北大学に通うものです。少しでも気持ちが楽になってくれたらと思って回答させていただきます。  端的に結論から記述させていただきます。  まず、勉強してるのに成績があがっている実感がなく、模試も点数が取れず不安になるということに関してですが、こればっかりはなんとか我慢するしかありません。残念ながら一筋縄に行かないのが現実です。ただ、ほとんどの受験生が同じ状況ですし、厳しい中で諦めないことが大事です。多くの人はめげずて志望校を落としてしまいますが、本当に志望校を落とすか考慮するのは共通テスト後で十分です。まずは模試に一喜一憂せず、なんとか喰らいつくという強い心で頑張ってください!!強い心で我慢したやつが合格できるのです。  ですから我慢すればいつか伸びると言われても信じれない気持ちもすごく分かりますが、本当にどこかでしっくり来るタイミング、成績が爆伸びするタイミングが来るのでそれまでどんだけ長くても頑張るしかないのです。ちなみに自分もめちゃくちゃ勉強しているのに成績が伸びずにずっと不安でしたが、3年間自分を信じ続けて我慢したので、なんとかなりました。  平日も休日もあなたほど勉強している人は少ないので絶対にいつかごぼう抜きできますから、このまま勉強続けてください。  ということで、志望校をマーチに下げようかといった記述がありましたが、そんな勿体無いことはしなくていいので、とりあえず第一志望を目指し続けましょう。  では、この状況の乗り越え方、勉強の向き合い方について回答させていただきます。  厳しい状況を乗り越えるには、苦手なところ、自分が解けないところを一つ一つ潰していくことが大事です。確かに受験までに全問題を満点取れるようにしなければいけないわけではないので、どこかに損切りも必要かもしれませんが、大前提として、受験勉強はただひたすらに自分の解けない問題を地道に潰していくしかないわけです。気の遠くなる内容かと思いますが、とにかくこれを頑張ってください。絶対に絶対にどこかで爆伸びする瞬間がきますから。  逆に言わせてもらえば 「途中でめげたら120%伸びません」  最後に、メンタル面についても一言話しておきます。受験勉強ほどメンタルが安定せず、管理の難しい期間はありません。毎日、自分では抱えきれないほど、不安な気持ちになるのは痛いほど分かります。自分で抱え込みすぎず、とにかくいろんな人に相談してください。そこで自分の納得いかない回答が返ってきたら他の人にも相談しましょう。直接的な解決策が返ってこなくても、腑に落ちることを言ってもらうだけで、あるいは自分の不安を聞いてもらえるだけで少しは心が穏やかになると思います。  自分だけで抱え込まず、他人に相談しながらも、なんとか辛抱して勉強を続けてください。絶対に伸びますよ!頑張ってください!!!
東北大学工学部 ゆま
21
11
不安
不安カテゴリの画像
もう何もかもがダメな気がしてきます。
落ち着いてください。まず初めに一番大切なことをお伝えしますね。それは、「人間はできることしかできない」ということです。 きっとH.Sさんは目標に対して届いていない自分の現状に焦ってしまっていることと思います。確かに伸び悩む点数やきつい判定は頑張ってきた自分自身に大きく刺さるものです。とてもつらい思いをしているかと思います。 しかし、そんなときこそ一度落ち着いて自分と向き合うことが大切になってきます。足りない学力を埋めるためにかなり無理な計画を立てていませんか?レベルや量は現状の自分に合ったものになっていますか?計画を立てても達成したことがないとおっしゃてましたね。それはきっとできないことを無理いてしようとしていうからです。どんなに少なく簡単な量からでも確実に終わらせられることから計画を立てて実行してみてください。できることの積み重ねとできないことへの挑戦が、明日のできるを増やしていくのです。 また、うまくいかない自分を何もできないんだとあきらめてしまっていませんか。そんなことありません。必ずできることはあります。とても遠い道のりかもしれません。それでも合格したいという気持ちがあるのであれば、しっかりと自分自身と向き合ってみてください。 最初に述べた通り、人間はできることしかできません。始めてから全部解ける人なんていないのです。ネガティブは悪いことではありません。しかし、それを理由にできない自分を正当化してはいけません。 自分ができることは何なのか、それをよく考えてみてください。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
99
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像