苦手な世界史の勉強
クリップ(10) コメント(1)
9/14 13:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ミネストローネ
高3 東京都 早稲田大学社会科学部(70)志望
早稲田社会科学部を目指している高三です。
世界史が高一の頃から苦手です。漫画を読んでみたりしたのですが、その苦手も払拭できないまま、ここまできてしまいました。
河合の模試は5割くらいで、センターの過去問は4~5割です。
夏休みはムンディー先生の動画で通史を終え、ムンディー先生の世界史の本と、山川のスタンダードテストを2周程(帝国主義まで)しました。
本を読む→該当する単元を解く
という流れで夏休みはやりました。学研の斎藤の一問一答という学研から出てる一問一答を模試の1週間前から力を入れてやり、模試では6割でした。(短期記憶ではあるとは思うのですが、進研模試でも4割しか取れなかったので一問一答は自分に向いてるのではないかと思いました)
今後の勉強をどうしていけばいいか分からないので、アドバイス頂きたいです。
(持っている教材)
・斎藤の一問一答✩
・スタンダードテスト(山川)☆
・世界史100題
・共通テストへの道
・数研の重要問題演習
・世界史総合テストplusα
・ウイニングコンパス
・駿台 共通テストの実践問題集
・実況中継
・1度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書☆
・山川の世界史用語集☆
・山川の世界史ノート☆
・山川の教科書
☆をつけているものは今使って学習しているものです。センター試験の過去問を徹底して解いて覚えていくのか、一問一答で用語を詰めてセンターの過去問や世界史100題を解くか、、決まりません。
演習しないと自分の頭に入らないな、と夏休みに感じました。
センターレベルで4,5割しか取れてないので、基礎をやり込むことが必要だと思っていますが、どのようなサイクルにすればいいか分かりません。今後の勉強について教えて頂きたいです。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、人にはそれぞれに合った勉強法というものがあります。我々回答者は自分たちの経験に沿ってなるべく効率が良い勉強法を提案しますが、絶対ではありません。ここでの回答も考慮し、自分で考えた結果、「このやり方が向いている!」と思えばその方法で行くのが良いかと思います。
故に一問一答が合っていると感じるならば、一問一答で行きましょう。一問一答はあまり有効ではないと言う声もありますが、人によって合う合わないもあります。
通史の終わってない部分を実況中継や教科書で読む
↓
一問一答で復習
↓
通史全部終わるまで繰り返す
↓
共通テストの問題集を解く
↓
丸付けした結果、解けなかった、苦手な範囲をリストアップ
↓
その範囲を再度一問一答や教科書で復習
↓
もう一度共通テストの問題集を解く、苦手な範囲をリストアップを繰り返し、7〜8割の得点率になるまでループ
↓
100題に取り掛かる。好きな範囲からでもいいのでハイペースで
↓
私立の過去問演習も始める、100題と同時並行で進めたい。(私大の過去問でできなかった範囲の復習に100題を使うのもアリ)
って感じだと思います。
※注意:
⑴あまり沢山の参考書を使いすぎては全て中途半端で終わってしまいます。
⑵演習のたびにできなかった範囲を把握し、その部分を改善するというプロセスはずっと続けてください。
やかやかさん
早稲田大学商学部
162
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ミネストローネ
9/14 17:28
有難うございます!!