UniLink WebToAppバナー画像

過去問解く時期についてアドバイスをください

クリップ(8) コメント(1)
7/6 23:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

minamin

高3 神奈川県 慶應義塾大学法学部(69)志望

私は慶應法学部と早稲田法学部志望の高3です。 7月に入って過去問をいつから解けばいいのか焦り始めてきたのですが、いつぐらいから過去問をやっていたか参考として教えていただきたいです。 併願として上智法学部や明治、早稲田文化構想などを考えていますが、併願校の対策もいつからすればいいか、アドバイスをいただけると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ななこ

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!私は過去問を本格的に解くのは冬からでした!傾向をつかみ、慣れるのが目的です。ただ、第1志望の過去問は夏休みに1度解いてみると良いと思います。出来なくても全然良いので。志望校との距離がわかると思います。併願校は、この大学のこの教科が癖がある!とか、めっちゃむずい!と思うならば、専用に対策しても良いと思います。私は併願校は直前に2、3回過去問を解いただけです。受かりましたよ!頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ななこ

早稲田大学法学部

30
ファン
5.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学 法学部の2年生です。受験勉強は大変なことばかりですが、みなさん頑張ってください!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

minminのプロフィール画像
minmin
7/8 0:05
回答ありがとうございます!志望校との距離を測るためにも解いてみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問の取得?期間について
はじめまして。慶應法学部政治学科の者です。 わたしも高校3年生の頃、同じような悩みを抱えていました。質問者様の成績等がわからないので憶測を元に回答させていただきますね🧐 わたしは現在通っている大学・学部学科が第1志望でしたが、他にも早稲田や上智、MARCHなどさまざまな大学学部を受験しました。どこも手を抜かずに過去問解いて受験しに行きました笑 たくさんの大学の過去問をやれたのですが、もちろん第1志望もたくさんやりました!英語15年分、日本史小論文それぞれ10年分取り組みました。 たくさんの過去問を回すのは大変なので、なるべく早くから計画だててやっていました。年内に早稲田の英国の過去問、日本史の知識暗記を終わらせ、年明けから慶應の英語対策と受験校の日本史の過去問、併願校を1.2年分解いていたのですが、少しギリギリだなと思ったので浪人生であれば、1ヶ月前倒しても良いのではないでしょうか?? 参考書に関しては、確かに過去問に入る前に十分な演習は大切だと思います。しかしながら、早慶は本当に学部によって異なるし、癖が強いので、ある程度大丈夫かなと思ったら過去問に入ってもいいと思います!問題集やりすぎて過去問終わらなかった…という末路は辿って欲しくなくて、いくら問題集をやっても実際解くのは大学が作った問題です。そこらへんを考慮していただきながら、どのように取り組むのかご検討ください!! 慶應で待ってます👊
慶應義塾大学法学部 🍎
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
この時期の過去問 早稲田大学
お疲れ様です‼️もう12月ですね!悔いのないように全力で勉強しましょう! 早稲田4学部併願受験ですね。私は早稲田3学部と慶応1学部でしたので実体験をお話します。 私は、 早稲田法学部 7年分 慶応法学部 10年分 早稲田商学部 6年分 早稲田人間科学 3年分ほどこなしました。 正直なところ、最低でも6年分は各学部解いて欲しいです。 (人科はギリギリに受験を決めてかつ常に合格圏内だったため3年分) それ以降は過去問の出来次第で増やすかしてください。 ですが滑り止めでMARCHも受験するかと思います。 MARCHは3年分程で大丈夫かと。 重要なのは志望校順に傾斜をつけることです。 早慶は6年分やった上で傾斜をつけるといいでしょう。 余裕がなければ行きたい学部中心にやりましょう。 以下過去問のやり方です。 まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 共通テスト後は3日に1年分にスパンを短くしてください。 ⚠️過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落胆せずに。 どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦略を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
23
5
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問は最低何月から始めれば良いか
こんにちは! 過去問はまだ余裕がある人以外は本格的にやる必要は無いと思います!自分もしっかりやり始めたのは11月くらいだったので気にしなくていいと思います! ですが一度どんな問題が出るのかを見るために過去問を今のうちに一回は解いておくことをお勧めします!ゴールを見ておくというのはとても大切だと思います! では次にいつから本格的に解き始めるかですが1番遅くて12月だと思います!共通テストをあまり意識しない私大志望で有れば12月に過去問をしっかり解き始めてもギリギリ間に合うと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
3
過去問
過去問カテゴリの画像
直前期にどれくらい過去問をとっておくか
私が受験生の時に、塾の先生に言われた方法をお伝えしますね! まず、最新年度を解きます。最新年度の形式が踏襲される確率が一番高いですし、直前に解いた最新で初めて、「昨年度から記述問題登場してたの?!」となると焦ってしまいますからね。 そのあとは、2年前のものをとっておいた上で、どんどん新しいものから取っておきます。私の場合、2年前のものは2月の初めに解きました。その他は全部一月までには解いてしまいましたね。あまりにも出来が悪かったので、英語と日本史は全て2回、国語は文化構想の文語文がカタカナになっているやつが大嫌いだったので、それだけ2回解きました。そのほかにも、正答率が悪かった年度は3回解いたこともありました! 併願校は12月くらいから始めました!英語は共通テストだったの で、他科目は3年分ずつくらい解いたと思います。私は個人的に、直前期に併願校の対策に時間を取られたくなかったので、年内に終えてしまいました。ただ、今の正答率にもよるかもしれません。既に8割くらい取れてしまっていたら、そもそもそれ以上やらなくて大丈夫ですし。 思ったより点数が取れなかったら、2週間に一回くらい解いてもいいかもしれませんね。同じ形式の過去問ばかり解いているとどうしても飽きてきますし、志望校ばかりだとなかなか明るい気分にもなりにくいです。そんな時に併願校の問題を解くと、新鮮な感じがあるので、意外と楽しんで解けたりしますよ! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
33
2
過去問
過去問カテゴリの画像
夏休み辺りの過去問について
 こんにちは、tonaです。慶應義塾大学法学部に所属していますが、正直にいうと第一志望校は別だったので、いーださんとは少し状況が異なるかもしれません。なので、慶應法学部の過去問を解いた時期を中心にお答えしたいと思います。  ご質問の選択肢でいうと、私は夏休み中の初期に法学部の過去問を解きました。確か5年前とかのものです。その時、正解数/問題数で、英語7割、世界史3割、小論文はよく分からないが人並みには取れたと想定しておく、という感じでした。見てわかる通り当然合格点ではなく、世界史が終わってます。ただ、慶法の社会の知識がぶっ飛んでるのは有名な話なので、あまり気にせず直前期に山川の『世界史用語集』と東進の『世界史B 一問一答』を同時並行で詰め込んで対応しようと考えていました。  また、次のご質問について、私はMARCHの過去問としてやったことはないですが、おそらく夏休み中には合格点、夏休み明けにはある程度余裕で合格点に届いていたと思います。これを当てはめるといーださんの設定した目標のように夏休み明けでとれていれば、その先の慶法合格に全然遅くないです。ただ、MARCHの過去問では最低ラインの点数ではなく、ある程度余裕がある点数を取れていると、理想的で良いと思います。  この目標は割とできる人の目標だと思うので、間に合わなくてもあまり焦らず、今までやってきた基礎で抜けていることをなるべくなくすように意識してください。  このように考えると、夏休み明けではなく、夏休みの半ばくらいで1度やってみると良いかもしれません。実力試しにもなります。良ければそのまま勉強を続け、中途半端もしくは悪ければ少しやり方を変えていけば良いと思います。夏休み中なら多少精神的にダメージを受けても立ち直れます。  ここまで読んでいただきありがとうございます。思い出しながら書いたので多少異なることはあるでしょうが、参考にはなると思います。他に気になることなどあればコメントに書いて下さい。この回答が今後のいーださんの勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格を心より祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
2月用に過去問は取っておくべきか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 結論としては2月に初見の問題を解くために残した方がいいです。1年分だけ試しに今の時期にやってみるのはありかもしれません。それは時間と相談してみてください。 僕は私大の過去問はセンター後に始めました。志望度が高い順にやる年数も増やすなどしっかり調整すれば間に合うと思います。2月はむしろほとんど過去問以外にはやる事はないとおもいます。そういう状況でないとなかなか厳しいとは思います。2月は毎日、英単語と日本史の復習をした後はひたすら過去問を解くのが毎日の日課でした。 参考になったかわかりませんが質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
1
過去問
過去問カテゴリの画像
本格 過去問演習 12月からは危険?
こんにちは! 自分もしっかりやり始めたのは11月くらいだったのでそこまで焦らなくていいかなと思います! 質問者さんは第一志望を一回は解いているので12月まで手をあまりつけなくてもそこまで問題ないかと思います! では次に遅くてもいつから解き始めるかですが1番遅くて12月だと思います!共通テストをあまり意識しない私大志望で有れば12月に過去問をしっかり解き始めてもギリギリ間に合うと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
6
過去問
過去問カテゴリの画像
この時期の過去問の出来と進捗
こんにちは! この直前期に合格最低点に届かなくなったりするのは誰しもがぶつかる壁であると思います!!自分も届いたのは直前の直前の2月とかでしたのでそこで気落ちせず最後まで諦めず早稲田を目指した人が合格できると思います!! また、国語は当日の運も絡んできてしまう科目でもあるのである程度割り切っていきましょう!! ここから合格するにはとにかく早稲田に合格するんだという強い気持ちが非常に大切です! 是非その合格するという強い気持ちを持って、直前期誰よりも勉強する気持ちで追い込んでいきましょう!!! ここからは ① 自分が実際に解いた過去問の年数 ② 過去問を解く上での優先順位 ③ 過去問の復習方法 この3つについて書いていきたいと思います!(見たいとこだけみていただくと幸いです!) ① まず、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) ② 過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです! ③ 最後に過去問の具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
過去問
過去問カテゴリの画像
夏に志望校の過去問を解く際の優先順位
勉強お疲れ様です!一つずつ答えていきますね。 ①そもそも私は、夏休みに必ずしも志望校の過去問をやる必要はない、と考えています。成績にもよりますが、歯が立たないことが自分で分かっているとした、手を付けなくていいです。そのため「解くべき」というものはありません。複数学部受験する予定であるなら、まずは一番志望順位の高い学部から解いてみてはいかがでしょうか?もし結構点数が取れ、モチベーションも続くようなら、第二志望、第三志望、とやってみてください。逆に全然取れない、やる気がなくなった、とかなら、無理して解く必要は全くありません!この時期に取れていなくても、何ら問題はないからです。取れてもとれなくても、こんなもんか~くらいのスタンスで受け入れてください! ②これも議論が割れるところではありますが、私は前年度(すなわち2021年度)の問題を最初に解くべきだと思っています。仮に問題傾向が変わろうとそのままだろうと、前年度を踏襲する確率が一番高いからです。前年度のものを最後に解く方もいるみたいですが、これだけはやめておいたほうがいいです。例えば前年度に突然国語の記述が現れたとして、それを解かずに今まで通り勉強していたら、きちんとした対策ができないからです。 私が塾の先生から言われたのは、まず前年度のものを解く→前々年度の過去問を残し、そこからさかのぼって解きまくる→直前期に前年度のものを解く というやり方です。なぜ前々年度のものをとっておくかというと、一番難易度が近いからです。特に20年ほど前になると、今と比べて問題が易しいことがあります。そのため昔の問題を解くときは、あまり点数を過信しすぎないようにしてください! ③最後に併願校についてですが、早稲田志望ならば今の時期から、過去問演習というより問題集のような感じで、マーチの過去問を解くのもいいと思います。難しい学部もありますが、基礎を問う良問が多いので、解いていて楽しいですし、程よく難しいといった具合です。苦手科目はまだ手を付けなくてもいいですが、得意科目はどんどん解いていっても大丈夫ですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
10
3
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 いつから?
過去問に関してはどの大学も同じだと思うので 回答させていただきます。 第1志望の大学の過去問は 今すぐにでもやり始めた方がいいです。 例えば入試本番直前に過去問を解いてみて 全くできなかったら詰みますよね? しかしそれが9月ならまだあといくらか 時間がありそこを補強できます。 つまり過去問は最後の仕上げでは無く 今の自分の実力を試すものとして 捉えるべきだと思います。 自分がやったやり方としては 1. 過去問を解く 2. 解けなかった問題を復習し そこを類題や問題集などで補強 3. また過去問を解く を繰り返しました。 というわけで1番の得意科目からでも いいのですぐに始めましょう。 ちなみに何校も受験するなら 過去問のネタ切れは恐らく無いです。 上の2になかなか時間がかかりますし 赤本が終わったとしても大手予備校の 冠模試や予想問題集など 漁ればいくらでもでてきます。 始めは全く解けない自分に イライラすることもあるでしょうが そこは耐えて下さい。 ある程度解くと問題の傾向や難易度に 慣れて解ける問題がでてきます。 それでは頑張ってください。
九州大学理学部 kairi
13
1
過去問
過去問カテゴリの画像