力が付いている気がしない…
クリップ(7) コメント(1)
5/5 22:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
aaaaana923
高3 神奈川県 早稲田大学創造理工学部(64)志望
早稲田理系志望の高3です。
本格的に受験勉強を始めたのが高2の秋頃です。元々英語が得意だったため理科と数学に特に力を入れて勉強してこのコロナ期間も毎日10時間以上は机に向かい、5時間以上は数学をやっていました。しかし、河合全統マーク模試が自宅受験になったため受けたのですが数学に関しては2月の模試の得点とあまり変わりませんでした。多分今回も偏差値60いくかいかないかくらいだと思います。偏差値で一喜一憂している場合ではないですが…。勉強してすぐには結果は出ないとわかっていてもじゃあいつ頃から伸び始めるのか、やる量が足りないのか、やり方が良くないのかなどと考えてしまいこの先とても不安です。
回答
ハミル
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。文系の私でもお助け出来る内容だと判断したため回答致します。いつ頃から伸び始めるのか不安だという気持ちは分かります。しかしいくら何でも2月と比べればそりゃ変動も少ないはずです。今後受験勉強をしていく上での心得として、目に見える変化は滅多に現れない事を知っておいて下さい。数字には現れなくとも、自分の持てる力を出し切って努力してさえいれば、本番直前まで成績は上がります。それを信じられない人が大体絶望して投げ出すんです。高2の頃早稲田のオープンキャンパスへ行った時に先輩からこんな事を言われました。「僕は常に成績低迷期でしたけど、どんな時も自分だけは自分の味方だったので、頑張り続けました」自分が出来る最大限のことを今やっていると思うなら、まずは自分自身それを信じない事には何も起きません。どんなに小さな変化も進歩と呼べるような受験生になって下さい。応援しています。
コメント(1)
aaaaana923
5/5 22:24
早稲田の先輩にご返信頂き嬉しいです。模試などで結果が中々現れなくても、ゴールは合格することなので、最後まで自分を信じて頑張ってみます!ありがとうございます。