UniLink WebToAppバナー画像

日本史は7月からでいい?

クリップ(3) コメント(0)
4/30 7:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Johnny

高2 愛知県 東海大学志望

慶應法商を目指してる高3です。 今、ある程度日本史の勉強を進めてきたんですが、この前、学校の担任と電話で面談して 「日本史は7月からでいい。とりあえず英国だ。」と言われたのですが、この言葉を信じていいものなんでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本史で受験したので答えますね。正直試験の配点比率にもよります。(この点に関しては自分で調べてみてくださいね)ただ、私は第一志望だった文学部で歴史科目の配点比率が高かったので、夏前5、6月くらいから通史を始めました!夏休みまでには石川の実況中継を2周はしてたと思います!
回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

13
ファン
5.6
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部 慶應義塾大学総合政策学部 上智大学文学部 MARCH(立教以外)現役合格しました 質問等あればお気軽にどうぞ🙆‍♀️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史いつから
こんにちは!慶應経済1年のものです。受験で日本史を使った為回答させていただきます。 日本史の受験勉強を始める時期ですが高校三年生になってからで大丈夫だと思います。理由としては、英語などと比較して成績が伸びやすいこと、入試における配点が英語などより低い場合が多いことが挙げられます。勿論早く始められるにこしたことはないですが、まずは成績の伸びにくい英語、国語を受験で戦えるようなレベルに仕上げることの方が優先順位は高いです。また、私の知り合いで早稲田に合格した方々も高三になってから地歴を始めた方がほとんどでした。 以上のことから主要科目を優先順位し、高三になるあたりで日本史を始めるのでいいと思います。
慶應義塾大学経済学部 ももも
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の通史はいつまでにやればいいのか
初めまして、回答失礼します。 受験生当時、日本史ガチ勢でした😅 >志望の大学・学部、また日本史をどこまで使うのか、どれだけ得点源にしたいのかなどによっても変わります。 私自身の話をすると、私は国語の現代文が非常に不安定で悪いときと良いときの差が激しく、本番で失敗するとかなりマズイ状況でしたので、日本史と古文は確実な得点源と考えていました。 もし、日本史はセンター9割、私大一般でも8割前後を目指すのであれば、通史は夏休み前半まで(というか出来る限り早く)に、一周するべきです。 夏休み中に、年表を追う程度でも良いので、2周目できるとなお良し。って感じでしょうか。 私は高3の夏休み前の授業が江戸の終わりまでしか行かなかったので、そこから実況中継を買って残りを勉強しました。8月は、プリント等を見直しつつ2周目。3周目はかなり細かくやったので、8月の後半から9月いっぱい位まで掛かりました。 そこからは問題集や過去問などに手をつけて、どんどん知識を増やして、、といった感じです。 もし、日本史を得点源としなくても大丈夫!という場合でも、夏休み中に最後まで一応触れておく方が秋からの勉強にスムーズに入れると思います。 夏を制するものは受験を制する! 応援しています☀️
早稲田大学社会科学部 シノ
19
0
日本史
日本史カテゴリの画像
夏以降でも日本史は間に合うのか
こんにちは! 質問者さんの言う通りまずは英語優先でいいかなと思います!ですが、夏休みは1日12時間とか勉強するので正直英語を6割とか7割やるのは結構しんどいので個人的にはバランス良くやりつつ英語を中心に進めるのがおすすめです! 自分の優先順位は以下のものです!参考にしてみてください!! 1 英語 2 古文 3 社会科目(質問者さんの場合は日本史) 4 現代文 5 漢文 また、日本史は以下の進め方がおすすめです!とにかくまずは広く、浅く進めていくのがいいと思います! まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) こごまで夏休みで終えて、センター過去問などで8割ほど取れるようになればベストな状態だと思います!頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
28
7
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強について
高2の時点で65点を取れる質問者さんは素晴らしいと思います。 さて、日本史の進め方についてですが、大まかにいうと日本史には「インプット」、つまり簡単に言えば頭に取り入れる勉強と「アウトプット」、頭に取り入れたものを取り出す勉強があり、時期に応じてこの2つのバランスを変えて勉強するのが良いかと思います。 夏までは特にインプットが大切ですので、教科書あるいは講義系の参考書(私は実況中継を使っていましたが、流れをつかむのにとてもオススメです)を毎日一定量読み進めつつ、問題集(やっておきたい100題など)の該当する箇所を解いていくのはどうでしょうか。インプットとアウトプットは7対3ぐらいの比重の意識でやると良いです。江戸時代がまだ終わっていないそうですが、入試で江戸が出ないことはないぐらい頻出の時代ですので、重点的に進めましょう。 その他わかりにくい点やさらに聞きたい点があれば、いつでもまた質問してくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
今から夏休みまでの勉強
ええと、まず…。日本史に早くから時間を割く必要はありません。忘れてしまいます。もし、英語や国語に不安があるなら、絶対にそちらを優先してください。 もう大丈夫というのであれば、日本史をやってもいいと思います。ただ、流れを教えてもらう前に一問一答をやるのはお勧めできません。たぶん、覚えられないと思います。非効率的です。 スタディサプリなどで流れを理解してから覚えた方が覚えやすいし、効率的です。できれば10月くらいまでに一周して、それ以降は日本史に時間をかけて穴を埋めていくのが良いと思います。直前期になって覚えていない範囲があるとかなり焦りますので、自分も秋はひたすら日本史に時間をかけてました。(おかげでセンター98点、京大日本史も78点でした) 日本史は近代以降が重く、覚えるのにかなり時間がかかります。秋以降何周もして覚えてください。頑張れ!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強 いつから始めるべきか
センターで日本史Bと倫理政経を勉強していたので回答します。 参考までに、日B:87、倫政:86でした。 僕の場合は二つの方法で勉強していました。 1つ目に日本史Bです。日本史Bは夏から本格的に勉強を始め、夏前はざっと通史を簡単な参考書で読むだけでした。夏にだいたい65〜70点とれるくらいに勉強して、そこからは週1くらいのペースで過去問をやっていくとセンターで8割は楽にとれるようになると思います。夏休み明けの模試で7割近くとれるようになるのを目標にして勉強していけば他の教科に負担もかけることなくバランスよく勉強できるようになると思います。 2つ目に倫理政経です。倫政は授業で習った範囲を毎回センター過去問で解いてみて、定着させていました。倫政は授業で習った範囲は絶対に覚えるという意気込みで勉強し、冬休み前の直前に受けた模試では7割くらいでした。そこから、センターの過去問や模試を10年くらいやれば8割こえます。 社会科目を2つとも独学で進めるのは大変だと思ったので、1つは自分で、もう1つは学校の授業をガチで受けるという形にした方が負担なく勉強できると思います。英数を固めるのが最優先事項なのはその通りなので、社会科目はこのように分けて勉強するといいと思います。 ただ、自分に合った勉強法が見つかればそれが一番いい方法なので色々と参考にしつつ勉強頑張って下さい。
北海道大学経済学部 AILE
19
1
日本史
日本史カテゴリの画像
高2の夏 日本史
初めまして。rockyyyと申します。 まず、結論からいうと、確かにこの時期に英数と同じくらいの時間を日本史に費やす必要はないかと思います。英語は日頃からコツコツと勉強しておかないと、3年生になってから英単語や長文読解に苦しめられてしまいます。また数学もこの時期から基本をしっかりと理解していないと、これからの数学の分野で苦労することになります。なので、英数に時間をかけるべきではあると思います。 しかし、東大文系を志望されていますので、2次試験に日本史が入ってくると思います。そこでこの時期にやるべき勉強法として次の手法を提案させていただきます。 それは、机に向かう時間は英語や数学を勉強し、通学時間や寝る直前に日本史の教科書を読み込むという手法です。 正直、日本史と英数科目の勉強両立はこれが一番いいと思います。(あくまで持論です笑) 日本史は日本史の教科書をひたすら読み込み、なぜこのようなことが起こったのか、何が原因でこの事件が発生したのか、そして政策が発足したのかを因果関係を含めて覚えると良いと思います。これは是非実践してみてください。このような方法で日本史を勉強しておけば、東大2次試験の思考力を問う記述式の問題にも対応しやすくなるのではないかと思います。 よって結論としては、この時期はこれまでの英数の分野の基本を理解しておくことを重要視しておくことが大切ではないかと思います。正直、日本史は3年生になってから詰め込んでも共通テストくらいであれば、どうにかなるとは思います。 拙い文章で失礼いたしました。東大文系受験は決して簡単なものではないですが、今この時期にコツコツと勉強しておけば、必ず合格できます。僕の文系の友人もこの時期にD判定から合格してました。 応援しています!頑張ってください!!
大阪大学工学部 rockyyy
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史はいつから手をつければいいですか?
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 今すぐに日本史ははじめてください。日本史は文化史など覚えにくくめんどくさくて後回しにしがちな分野があります。ですので手遅れになる前に今すぐはじめてください。 また夏から一問一答を全暗記するようですがそれは辞めた方が良いと思います。おそらくこのペースだと夏までに日本史を全範囲終わらすことはできません。通史が終わってないのに一問一答の答えだけを闇雲に暗記するのは効率が悪く試験でも使えない知識になってしまいます。早慶レベルは流れも分かっていないと中々解けません。ですのでまずは通史を一回終わらせましょう。もちろゆインプットした際のアウトプットの材料として適宜一問一答を使うのはよいですよ! 頑張ってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
日本史
日本史カテゴリの画像
逆転スケジュール
今日本史の偏差値が高くてもなんの意味も持ち得ません。日本史の模試はこの頃ですと範囲も狭く、しかも大学入試で問われることも少ないので。むしろ近現代が重要なので絶対に浮かれてはいけません。 私自身の経験でいえば、大体この頃の日本史の偏差値高い人は調子に乗ってそれだけをひけらかして最終的に英国全然できなくて落ちるので。もう見飽きるくらいめちゃくちゃいるので。絶対にそうならないでください。 選択科目は英国に比べて配点も低いので。多分質問者さんの感じだと英国日は全て同じレベルの能力しかないと考えていいです。 日本史は長いスパンが必須の科目です。 さっきの話からして、日本史の本当の実力がわかってくるのは9月から10月あたりの模試です。 で、さっきも言いましたが前近代よりも近現代のほうが圧倒的に出てくるので(とくにMarchに顕著)。逆にいえば近現代から勉強したほうがいいんですけど。一部の高校で近現代から学習してるのはそういう面もあるからです。 なので今から地道にやる必要がある科目で、今のところの成績は意味がない科目です。 逆に英語と国語は範囲とかほぼ関係ないので今の偏差値は意味ありまくりです笑 今のところの偏差値と後々の偏差値を比べていい科目なので、最優先で上げなければならない科目です。 まずはこの2科目を60台にのせるべきです。 夏くらいまでに上げられるような計画づくりをしてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
3教科の優先順位
私も途中まで日本史の偏差値はとても悪かったです。ですのでそのような状態でも合格できます! 私は秋に英検準一級に合格しました。これでGMARCHの英語や早稲田文、文構の英語は免除になる、国語は、古文漢文は頑張るけど正直現代文はその時の問題次第、だから点差を広げられるのは日本史かなぁなんて思っていました。それで10月ごろから真剣に日本史の勉強を始めました。10割のうち5割くらい日本史に注いだ気がします。そしてセンターで日本史91点を取ることができました。この点数がセンター利用で立教を取れたことにつながっていると自分では思っています。一般入試も日本史で稼げたと思います。 私は英検利用にかけていたのであまり英語の勉強を冬にしませんでしたが、もし英検などを利用しない場合はもっと英語をやるべきだと思います。優先順位では1番です。ですが、英検利用にかける、英語は十分できる、などの方には日本史の優先順位を1位にすることをおすすめします。古文漢文はもちろん勉強すべきで、現代文もあまりにもできないならやるべきですが、偏差値68を取れているのでしたら現代文も恐らく大体は出来ていると思われます。でしたら現代文に力を入れるよりは日本史に力を入れて欲しいです。現代文はその場で迷うことができますが、日本史は覚えていなかったら全く書けません!東進の一問一答のほとんどの問題をすらすら答えが言えたらかなり怖いものなしです!頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 ライ
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像