UniLink WebToAppバナー画像

日本史は7月からでいい?

クリップ(3) コメント(0)
4/30 7:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Johnny

高2 愛知県 東海大学志望

慶應法商を目指してる高3です。 今、ある程度日本史の勉強を進めてきたんですが、この前、学校の担任と電話で面談して 「日本史は7月からでいい。とりあえず英国だ。」と言われたのですが、この言葉を信じていいものなんでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本史で受験したので答えますね。正直試験の配点比率にもよります。(この点に関しては自分で調べてみてくださいね)ただ、私は第一志望だった文学部で歴史科目の配点比率が高かったので、夏前5、6月くらいから通史を始めました!夏休みまでには石川の実況中継を2周はしてたと思います!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史は7月からでいい?
日本史で受験したので答えますね。正直試験の配点比率にもよります。(この点に関しては自分で調べてみてくださいね)ただ、私は第一志望だった文学部で歴史科目の配点比率が高かったので、夏前5、6月くらいから通史を始めました!夏休みまでには石川の実況中継を2周はしてたと思います!
慶應義塾大学経済学部 たくらた
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
夏以降でも日本史は間に合うのか
こんにちは! 質問者さんの言う通りまずは英語優先でいいかなと思います!ですが、夏休みは1日12時間とか勉強するので正直英語を6割とか7割やるのは結構しんどいので個人的にはバランス良くやりつつ英語を中心に進めるのがおすすめです! 自分の優先順位は以下のものです!参考にしてみてください!! 1 英語 2 古文 3 社会科目(質問者さんの場合は日本史) 4 現代文 5 漢文 また、日本史は以下の進め方がおすすめです!とにかくまずは広く、浅く進めていくのがいいと思います! まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) こごまで夏休みで終えて、センター過去問などで8割ほど取れるようになればベストな状態だと思います!頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
6
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應で日本史8割を取るための勉強
初めまして。2024年度入試で慶應商学部A方式に合格した者です。自己採点では日本史は8割を超えていました(合格者には得点開示がありませんが、他教科の自己採点などの点から正確だと思います)。 日本史の勉強方法についてということですが、以下の観点で書いていこうと思います。 ○インプット 私は山川の教科書をひたすら読んでいました。実況中継に関しては使用したことがないのでコメントできず、申し訳ないです。教科書も読んでいるとのことなので、参考までに教科書の使い方について書こうと思います。 私は、主に国立二次試験の記述対策として本文の文章の理解に努めていましたが、用語に関しては分からないところが無くなるまで詰めました。本文下の欄外に書いてある用語(例:北野大茶湯など)も全て覚えました。覚え方としては、青ペン(チェックペンα)と赤シートを使って反復する感じです。夏休み前半で通史を終わらせる予定ということですが、実況中継だけでなく用語集も使っているのであれば良いペースだと思います。 ○アウトプット 実力をつける100題は志望校の頻出分野を主に取り組みました。この参考書や標準問題精講は用語解答の出題が多く、アウトプットの練習になると思いますが、2個ともやるのは余裕がある場合で良いと思います。使い方としては、間違えた問題や勘で正解した問題をマークして反復するのが良いです。 用語集ですが、主観的な意見として、あまりやる必要はないと思います。理由としては、詳しすぎることが挙げられます。用語集での暗記は用語の解説も読む必要があり、負担が大きすぎます。さらに、覚える量を制限しようとしても一問一答のようにレベル分けがわかり易くなっているわけではないので、用語の暗記には不向きです。そして、慶商の日本史は基本用語も多く出題されるため、用語集にある用語を多く暗記しても無駄になってしまう可能性が高いです。用語集にしか載っていないマニアックな問題は多くの人が正答できません。そこで差をつけようとするのは効率的とは言えず、おすすめできません。 ただ、満点を目指すとかになってくると、用語集の暗記などの方法が視野に入ると思います。しかし、KOさんの言う8割を堅実に取れるようにして、他教科の得点力を上げたほうが効率が良いと思います。その分、一問一答で星1までの完全な暗記を優先することをおすすめします。実体験から、8割を目指すのであればこの勉強法で十分だと思うので、安心してください。 そして、語句記述の漢字が意外と書けないということがよくあります。実際過去問を解いていても、書けると思っていたものが書けなかったことは何回かありました。書けるか不安な用語は実際に書けるか積極的に試しましょう。過去問の印象として、大問の最後の語句記述は難しい用語は出ない印象です。基本用語の正確な記述を心がけることで得点力を上げられると思います。選択問題だったら出来たのに…みたい悔しい思いをすることはよくあるので注意です。 ○過去問について 過去問は1月後半に開始しました。個人的には5年分くらい解いて傾向を掴むのが良いと思います。最新のものを避けた1年分の過去問は夏前に解いてみて、夏休みの学習方針を決めるのも良いと思います。 長くなってしまいましたが、参考になったら嬉しいです。質問などあれば遠慮なく。 頑張ってくださいね!応援しています!
一橋大学社会学部 わらび餅
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應商学部の日本史で満点をとれるには?
こんにちは!商学部の者です。 夏までに東進の一問一答の星2を完璧にできれば、かなり十分だと思います。私は共通テスト前に星2を固めて、星1をちらほらぐらいで入試に挑みましたが、ほとんどの問題わかりました。商学部の場合、仰る通り基本的な問題が多く、平均点が高いので、基礎基本を完璧にするのが一番良いと思います。後は過去問を解いていて知らなかったところを覚えるぐらいで十分です。記述の対策はガチでしなくて良いと思いますが、強いて言えば、「実力をつける日本史100題」やっとくと良いと思います。私は日本史にそこまで時間を割けなかったので、東進の一問一答の星2までを隙間時間を見つけてはやってました。それでも全然大丈夫です。 質問なのですが、B方式ですか?去年京大志望だったのなら、「数学絶対やりたくない!」とかじゃないなら、A方式まじで薦めます。数学は基本的な問題多いし、万が一爆死しても英語と日本史普通に出来てたら受かるんで。模試とかの偏差値高いし、定員のこと考えると難しく感じるかも知れませんが、実際は蹴られることを考えてかなり多くの人を合格させるので、正直慶應の中で一番入りやすいと思ってます。かく言う私は商学部の対策ほとんどせず、本番は、数学は爆死して、英語は時間足らず最後らへんは適当に解答、日本史は合格者の平均点取ったぐらいで落ち確でしたが、何故か正規合格してました。B方式で受験するなら、私のようにはいかないので、日本史で満点目指すよりも英語で高得点はもちろん、小論文の対策もしっかりした方が良いと思います。 応援してます!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
18
4
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
まず前提として日本史が一番得意というのは早稲田を受ける上で圧倒的に不利です。 日本史を武器にする作戦には限界があります。配点を考えたら当たり前ですが英語が一番得意になるまでは日本史はあまり力を入れない方が合格可能性は高まります。 日本史は今使ってる参考書のみに留め、多少日本史の偏差値が落ちても構わないので模試で英語の偏差値が1番になるまでは日本史の勉強時間を抑えてください。 勉強時間が足りてて早慶に落ちる人のパターンの1つに社会に時間かけすぎパターンがあります。 Rさんもこのままだと上記のパターンに陥りそうなので先に言っておきます。 次いで英語が一番得意になった後にやって欲しいことを述べます。 まずメインのインプット素材は詳説日本史研究で間違い無いと思います。 アウトプットしてあれ?って思う度に詳説日本史研究の該当箇所とその周辺を読むのが理想的です。 もう一冊用意して欲しいのが山川日本史用語集です。この語句の定義曖昧かもって思う度に都度確認して欲しいです。 史料問題については東進史料一問一答を用意して欲しいです。頭から史料を読み、問題を解く事で初見史料対策をしつつ必読史料もインプットできる優れものです。過去問で史料問題が出てきた時に一問一答の該当史料を読み、関連問題に目を通す作業もやって欲しいです。 インプット素材の最後に学校配布の図版もお勧めしておきます。年表、系図、文化作品など参照したい時にいつでも使える様に常に手元に置いて日本史の勉強をして欲しいです。 次にアウトプット用の参考書です。 最もやって欲しいのが東進一問一答です。網羅率はダントツでNo. 1です。星1までは全て記述できる様に反復するのが理想です。星0は覚えなくても合格できますが高みを目指すのであれば選択肢のある問題に対応できる程度に覚えるのが望ましいです。 日本史重要語句チェックリストは標準的な語彙に関しては網羅できますが早慶には届かないのでメインに据えるのはお勧めできません。一度全問題覚えた状態を作れたら後は東進一問一答に切り替えることをお勧めします。日本史重要語句チェックリストに載ってる問題は全て東進一問一答に載っておりかつ東進一問一答の方が実践的です。東進一問一答で早慶レベルの語句を覚えながら重要語句チェックリストの復習をするのが良いと思います。 標問は網羅率は高くないですがアウトプット用の参考書としては比較的優秀です。特別詳しくはないが解き方に拘った解説が魅力的です。早稲田は暗記だけでは対応出来ない問題が多いのでそういった問題へのアプローチの仕方を学べるので過去問演習を本格的に始める前に全問題解ける様にしておくと過去問演習がスムーズになるかと思います。 一問一答、史料一問一答でアウトプットメインの暗記はゴールがないのである程度目処をつけ早稲田過去問をどんどん解いていってください。 過去問で各学部の出題形式に慣れながら一問一答、史料一問一答で知識のメンテナンスをし、必要に応じてインプット素材に立ち返り理解を補う。この流れが王道かと私は考えます。 もちろん英語優先なので本番までに全てを理解して覚えるのは不可能です。日本史は完璧を求めず、上記の参考書を、目の前の一問一問を確実に理解して覚えることを意識して取り組んでください。 志望学部が論述を課す場合は別途論述対策が必要になってきます。志望学部を明記した上でメッセージコメントを頂けたら対策を回答します。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
52
7
日本史
日本史カテゴリの画像
1月→7月までの勉強計画を審査して欲しい
こんにちは! まず最初になんですが、私立文系でしたら 選択科目は日本史か数学のどちらか一方で良いと思います。迷っている場合は、日本史を選ぶことをお勧めします。日本史を選ぶと受験できる学校が格段に増えます。 気になる点をいくつか書かせていただきます。 ・英文法と単語から始めるのはすごく良いと思います!単語は一通り覚えたら、「1週間に1周回す!」などペースを決めて入試当日まで続けてください。 ・日本史の、スタサプと金谷は授業、教本なので形式は違えど内容が重複しています。 どちらかを選んで、スタサプもしくは金谷の復習を繰り返しましょう。 具体的には、スタサプの場合は授業を再現してください。情報を整理して、ポイントを何度も押さえてください。 金谷は、流れを掴んだり、図を見ないで描けるようになるまで読み込みましょう。 私はどちらも使いましたが、信用できる教材です!どちらを選んでも後悔しません! 河合塾では4月から12月で通史を勉強します。 なので、日本史の授業を受ける予定があれば4月から受けることをお勧めします。 ・ポラリス(英語長文)は、解くのは一回で良いと思います。その解いた英文の分からなかった単語、文法、意味が取れなかった文など徹底に穴を潰して完全理解してください。そしてひたすら音読してください。気づいたら頭にスラスラ英文が入ります。音読は言語学習の基本です。私の場合、入試が終わり一年経った今でも音読していた英文が頭の中をぐるぐるしてます💦 ・国語に関してはスタサプに加えて、定期的な演習をした方が良いと思います。問題集を買いましょう。自分が理解できているか確かめて、穴をぶっ潰します。 ・河合塾に関して 私は河合塾で、英語、現代文、古文、漢文、日本史を受講していたのですが、授業の質はほんとに良いです。先生たちの熱い言葉と、同じ志望校を目指す受験生に囲まれる環境は刺激になります。7月からでも大丈夫だと思うのですが、授業スタイルになれるのに時間がかかります。また、1年間受講し続けて受験範囲を網羅するようにカリキュラムが組まれています。なのでできれば4月からの受講をお勧めします。 いよいよ受験生ですね! 期待と不安でいっぱいかと思います。 今の時期に周りより早いスタートを切ると、気持ち的に余裕ができます。早いうちに勉強習慣をつけ、気持ちを切り替えちゃいましょう!! そしてお願いがあります! 時間が勿体と思うことがあると思いますが、学校行事は全力で取り組んでください! 大学生になった今、1番後悔していることです。受験も大切ですが、大学生になると行事がとても恋しいものです。結局、切り替えが上手い人が勉強も上手くいってる印象があります。 勉強も学校生活も全てとりに行きましょう!! 貪欲に生きてください!!充実も合格も欲しいもの全部取りに行きましょう🌟
早稲田大学教育学部 どんたこす
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史の勉強法について
初めまして。回答失礼します。 私文日本史選択の現役早稲田生です🙇‍♀️ (日本史はセンター93点です) 以下、ご質問への私なりの回答です まず、実況中継4冊〜 学校では日本史は選択されていないのでしょうか?もし学校で日本史を選択されて授業があるようでしたら、実況中継を4冊やる必要はありません。 私は受験生当時、夏休み前までで学校の授業が開国前後までしか行かなかったので、その続きから実況中継を読んで、自分で近現代まで進めました。学校の進度に合わせて活用するのが良いと思います👌 また、実況中継を使って、最後まで行くことが出来たら、そこからは学校のプリントや年表などを見つつ、何周もすることが大切です。 次に、教科書で流れを掴んで東進の一問一答〜 教科書で流れを掴むのは大切なことです! しかし、東進の一問一答は全てに目を通すと、単語集レベルの細かい問題が多く、教科書レベルでは全く太刀打ちできないかと思われます(私が実際そうでした😅)もし一周読むのであれば、教科書ではなく日本史の資料集にすることをオススメします。 東進の一問一答は私も使っていましたが、私は出先や空き時間などに見たり、親に問題を出してもらうなどして活用していました。早稲田志望なのであれば、山川単語集レベルの知識が必要になります💧 最後に、教科書レベルではMARCHは〜 学部、大学にもよるかと思います。私の経験に基づく予想になりますが、MARCHレベルを受けた感じだと、教科書を完璧にしたとして、取れるのは5~6割程度でしょうか。日本史は選択科目で点数が取りやすいので、資料集などまでしっかり覚えて、MARCHレベルだと8〜9割は取りたいところです。 以上が、ご質問に対する私のお答えになります。 なにかご不明点、さらに不安な点などあればまたいつでも聞いて頂ければと思います! 最後になりますが、日本史はあくまで3教科のうちの一つに過ぎません。もし他の国英で点が取れるようでしたら、日本史は6~7割でも大丈夫です。ご自身の得意不得意を見直した上で、夏を乗りきってください!
早稲田大学社会科学部 シノ
13
1
日本史
日本史カテゴリの画像
7月からの日本史
とりあえず実況中継を2ヶ月を目安に覚えてください。一週間で全てを一周します。実況中継は合計70回くらいだったと思います。だから、一日だいたい10回分程度読んでください。正直かなりの時間を割かないと読み終われないと思います。暇な時間には付属のノートを見て知識を整理していってください。一週間で全てを一周を2ヶ月やればだいたい8周くらいできます。8週もやれば、いやでも記憶に定着するので、その後は一問一答で問題になれましょう。しかし、人間は忘れる生き物なので実況中継の方もたまには復習してください。一問一答も同じようなサイクルでやってみてください。かなり日本史に関しては良くなるので頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 Sora
21
1
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應で日本史8割を取るための勉強
慶應商学部の者です! まず、実況中継と一問一答の併用で問題ないと思います! ひとつアドバイスするとすれば、1度簡単な参考書で通史を終わらせるといいと思います! 慶應の日本史は近代、近現代からの出題が多く、通史を終えるのが遅くて近現代の定着ができてないという人が多い印象です。だから、早めに通史を終えて少し過去問を解いたりするのが良いと思います! 用語集についてですが、自分は使ってなかったし、必要ないと思います!早慶の日本史は難しいですが、用語集にしか載ってないような超細かい用語では差がつかないし、一問一答の星1まで覚えていれば十分8割は取れます!! もし星1まで完璧に覚えていたら、問題集で出た知らない用語、一問一答の星0を覚えたらいいと思います! でもひとつ言えるのは、用語集を覚える時間があったら英語に時間使った方がよっぽどいいということです!! 勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
受験科目を迷っています!文系です!数学or日本史
フラワーさんこんにちは!数学と日本史どちらかで迷ってられる感じですね。フラワーさんの状況からみると、圧倒的に数学を選択した方が良いと思います! まず数学を「楽しい」と感じてることがなによりの理由ですね。楽しいことは努力をしなくても続きやすいです。 日本史と数学を比べて数学の方が楽しいと感じるならば数学を選択するのがいいですね! そして、文系であるから数学よりも日本史の方が役に立つのでは?という理由から迷われていると思いますが、数学は抽象的な思考力、論理的な思考力の向上につながるので、国語や英語の根本的な力もつきます。 国語と日本史で学習範囲が被る部分もありますが、その都度必要に応じて学習するくらいで問題無いと思います。 一応日本史を選択することのメリットも言っておきます。数学と比べて日本史の場合、暗記がメインなので時間さえあれば必ず点数はとれるようになります。暗記の仕方さえマスターすれば簡単です。なので本番当日で体調を崩そうが点数は安定してとれます。 例えば自分が現役の時にセンター形式の数学の模試では9割とることもあれば6割しかとれなかったこともありました。結果本番では9割近くとれましたが、世界史は模試でもほぼ毎回9割超えを安定してとれていて、本番でも1問ミスくらいだったと思います。 このような単純暗記系科目と思考系科目のメリットデメリットを理解した上で考えてみてください。
慶應義塾大学文学部 あおし
5
2
不安
不安カテゴリの画像