北大 数学
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
黒鯨
北大農学部志望の新3年で、自分は総合理系数学重点を受ける予定です。なので数学を極めたいと思っています。そこで、青チャート履修後の参考書についてお聞きしたいです。青チャートはほぼ終えている状態です。
偏差値は65くらいです。
(迷っているのはプラチカ、やさ理です。)
回答
しょーま
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
北大数学は旧帝大の中ではレベルが高くないので、青チャートが終わってるのであれば過去問をおすすめします。北大は良問揃いで自分も演習用として過去問をやっていました。北大は頻出分野がかなり限定されているので過去問研究は重要だと思います。過去問は十分参考書代わりになり、志望校なのであればなおやるべきです。
過去問で見つけた弱点を青チャートに戻り、類題を解く流れで大丈夫だとおもいます。類題さがしで、プラチカや優しい理系数学をいれるのはありだとおもいます!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。