塾の授業 古文 取るべきか(急)
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いの
新高3になる者です。
塾での古文の授業を取るか迷っています。
どこかで見たのですが、塾の授業は参考書を授業として解説している講義のような物で、もし自分で参考書を何回も復習して出来るようであれば取らなくても良い、という事です。
自分は古文の助動詞など文法に不安を感じていて、読解の参考書は一通りやったのですが、基礎から見直すべきだという事で、東進の「富井の初めから丁寧に」の問題集も視野に入っているところです。
しかしながら上記の問題集も時間がある程度必要なので、塾の授業と並行してやった場合どちらも疎かになりそうで怖いです。(塾の授業を信用していないということではないです。)
自分としては塾の授業などコントロール出来ない時間をあまり増やしたくないです。
また高3ということで時間もないので効率よく進めたいです。
アドバイスお願いします。
回答
ダルビッシュ無
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!回答させて頂きます。
まず大前提として、僕が受験において最も重要な考え方の一つだと思うのが「逆算」です。ご自身の目標から逆算をして、今の自分に何が必要かを常に考え行動して欲しいと思います。
この考えに則るとまず挙がるのは古文という科目のウエイトです。早慶を目指すのであれば英語が得意でなければ戦えません。(もっとも、早稲田は全教科できなければきびしいですが。)そしてその大事な英語は3教科の中で最も伸びるのに時間がかかります。受験生の時間は有限であり、時には残酷な選択を迫られます。だからこそこの時間のある時に英語にもう一度目を向けて、目標から逆算してどの程度の時間を割けばいいのか是非考えてみて下さい。もし、英語が大の得意ではないのなら英語こそ塾に入ることを検討してみてもいいかもしれませんね。
前置きがだいぶ長くなってしまいましたが本題に入らせていただきます。
まず、塾は参考書の読み上げに近い、ということですが、僕はそうは思いません。それは、もちろん塾やその先生のレベルによりますが、対面で授業を受けることに大きな意味があると僕は考えているからです。僕は去年1年間古文の授業を塾でうけてきたのでその良さを少しでも伝えられればと思います。魅力はまずなんといっても現場での緊張感です。先生はもちろんプロですので話術に長けた先生の話は面白く、覚えるべき点をインパクトをもって説明してくださるので覚えやすいです。参考書と違うのはその内容を五感で感じながら覚えられるという点にあると思います。
また授業では、先生が何気なく口にする、プロならではの言葉があります。「これ早稲田すきなんだよねー」「立教はこのパターンの問題が多いんだよー」などなど。やはり毎年入試問題を研究されてきた方にしかわからないものがあるんだと思います。先生が言っていたこういうのは本当に試験に出ます笑。これも参考書では中々体験できないことだと思います。
最後にもう一つ挙げるとすれば、強制力があることでしょう。参考書でやっているとどうしてもペースにムラが生まれかねません。しかし塾の授業は何年もの研究の末編み出された一種の成功例のもと組まれたカリキュラムに沿って授業展開がされていくので、それに従っていけば自然と成績が上がるわけです。理論上は、笑。
以上より、古文の勉強をするのであれば塾に行くことをおすすめします。しかし!くれぐれも古文は古文でしか無いということをお忘れなく。あと、参考書か塾、やるなら早めにどっちかに決めたほうがいいよ。どっちもに手を出すのは絶対にダメ。必ず一本化してね。
塾の授業なんて週1の90分とかだから時間についての心配をする必要はないと思う。自分の生活を客観的にみると、意外と無駄にしてる時間はあるものだよ。時間は生み出すもの!
また千葉県にお住まいということで、通うことが可能でしたら河合塾の柏校で隼坂しのぶ先生の授業の受講を検討してみて下さい。一度受ければ、対面授業の良さをきっと感じられますよ。
今回の回答でわからないことがあったら遠慮なく何らかの形で質問してね!ここから段々としんどくなっていくけど、努力すればきっと叶う!頑張って👍
コメント(1)
いの
遅くなりました。
回答参考にさせていただきます。
ありがとうございました。