UniLink WebToAppバナー画像

テスト期間が終わり怠けてしまいました。

クリップ(5) コメント(1)
3/30 19:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

キャリクマズダス

高1 静岡県 静岡県立大学看護学部(53)志望

新高校2年生になる者です。 1年生の学年末テストが終わり勉強しない日が続いてしまい、勉強習慣が無くなってしまいました。春休みには高1の復習をしようと決めていたのにひとつもできていません。春休み終了まであと7日を切り、始業式の4日後には春課題テストを控えています。自分が今までやらず怠けてしまっていて取り返しのつかないことをしたことは自覚しています。 何とか勉強習慣をもう一度身につけたいのですがなにか方法やアドバイスがあれば教えて頂きたいです。厳しいお言葉でも大丈夫ですのでよろしくお願いします。

回答

ふすふす

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
しばらく勉強をしないと、勉強週間はすぐ崩れてしまいますよね。勉強のやる気を起こさせる方法は本当に人によって様々なので、自分でも試行錯誤しながら色々試して見てください。ここでは、自分がやっていたことを紹介します。 1.1分でもいいから机に向かう。 簡単なことを少しでもいいから初めて見ると、自然と作業興奮が出てやる気が出てくることは多いです。 2.短期的な目標を立てる。 自分の目に見える、近い目標を立てることはやる気の向上に繋がります。実行可能かつやりがいのあるレベルの目標を立てましょう。 3.いつもと違う場所で勉強する。 勉強場所を変えることは気分転換にもなって結構いいです。ぜひ試してみてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

なすび
3/30 20:35
教えて頂きありがとうございます! 早速実践してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

テスト期間が終わり怠けてしまいました。
しばらく勉強をしないと、勉強週間はすぐ崩れてしまいますよね。勉強のやる気を起こさせる方法は本当に人によって様々なので、自分でも試行錯誤しながら色々試して見てください。ここでは、自分がやっていたことを紹介します。 1.1分でもいいから机に向かう。 簡単なことを少しでもいいから初めて見ると、自然と作業興奮が出てやる気が出てくることは多いです。 2.短期的な目標を立てる。 自分の目に見える、近い目標を立てることはやる気の向上に繋がります。実行可能かつやりがいのあるレベルの目標を立てましょう。 3.いつもと違う場所で勉強する。 勉強場所を変えることは気分転換にもなって結構いいです。ぜひ試してみてください。
早稲田大学社会科学部 ふすふす
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
何を勉強すればいいか。また、人と比べてしまう、、
 課題が重くて自分のしたい勉強ができない→私はそれほど器用ではなかったので(今もですが)、塾の勉強に専念すると決めてからは学校の勉強は最低限しかしませんでしたし(テストは殆ど一夜漬けetc.)、受験で使わない科目などのときは完全に内職してました。割り切ることも必要なのではないでしょうか。  何から勉強するべきか→自分のできていないところや苦手意識をもっているところから勉強しましょう。得意なところを伸ばすよりも、苦手を埋めていく方が得点につながりやすいです。また、問題形式を確認して得点プランも考えておきましょう。  人と比べてしまう→身近な人と比べてしまうのはしょうがないことです。どっちの方が出来ている/出来ていないという結果だけを比べて落ち込む暇があったら、経過(勉強の手段・方法)も比べてよさそうなやり方を真似してみてはどうでしょう?この科目だけは負けない!という自信がつく科目を一つ作ってみてはどうでしょう?比べる相手がいるのも悪いことばかりではないですよ。  今できていないことが学校が始まれば気持ちを切り替えられてできるというのは少し楽観視しすぎな気がします。学校が始まれば今よりも忙しくなると思うのですが…。ここまで少し厳しいことを書いてしまいましたが、春休みになぜ気が入らなかったのか、どこに原因があってどのようにしていけば改善の見込みがあるのかしっかり今から考えていけば、未だ間に合いますよ。大丈夫です!もっと自信を持ってください。 あと、勉強は長さよりも質が大切なので、今日7時間もしてないというようなことで自己嫌悪に陥る必要はないですよ。 やるのもやらないのも他の誰でもなくてあなた次第です。自分の力を信じてみてください。自分で無意識に作ってる壁を乗り越えられた時に、大きく飛躍できるのだと思います。
東京大学文科一類 cannelé
41
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強をすることが楽しくない時
はじめまして! 少しでも力になれたらと思い回答します。質問者さんは浪人生なのですね。自分も去年一年間浪人をしていました。正直めちゃくちゃ辛いですよね。ですが、ここまで頑張ってきたわけですよね。今この直前期の時間を無駄にしてしまった場合、とても後悔すると思います。残りのたった約2ヶ月を死ぬ気でやり抜いて、無事志望校に合格して楽しい大学生活を迎えるか。あるいは、「あの時やっていれば…」と後悔してしまうような結果になってしまうか。 質問者さんは、現在勉強しても意味がないと思えてきてしまうのですね。でも、勉強してしっかりと実力を上げていかないと志望校合格の可能性はどんどん下がってしまいます…。自分も実は、「今やってることって意味あんのかな」などと思ってしまうことはありました。そこで自分は、自分が第一志望校に合格した後の生活のこと や、自分と遊ぶのを待ってくれている友人達のことを考えるようにしました。自分の場合、そうするとなんだかやる気が湧いてきました。これを実践してみるのはとても有効的かなと思いますよ!他にも対処法はあると思いますが、良い未来のことを見据えることで自分を奮い立出せることができると思います。あとは、美味しいものを何か食べることも有効かもしれません。自分も行き詰まった時、そうしていました。 あとたった約2ヶ月です!そこを堪えて頑張れば、春にはきっと良い結果が質問者さんを待っているはずです。模試の結果とかを気にすることもあるかもしれませんが私立の場合、あまり関係ないと思います。頑張りましょう。応援してます!!
慶應義塾大学経済学部 kk
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
このままの勉強だと落ちる気しかしない
こんにちは。 今やっている勉強が自分に合っているものか一度確認してみましょう。勉強法は人によって合う、合わないがあるので質問者様にしかわかりませんが、今のやり方がしっくりきているなら勉強法は変えなくても良いです。 また、問題集のレベルが自分に合っているかも確認しましょう。自分に合わないレベルの問題集をやっても効果はあまりありません。6〜7割くらいは解けるような問題集を使いましょう。それが適正なレベルのものです。難関大志望者に多いのですが、自分が受ける大学のレベルが高いと、難易度の高い問題集に手を出しがちです。私もそれをやって全然伸びなかったし、レベルの高い問題集をやっても解けないものばかりでやるのが嫌でした笑 自分に合ったものを見つけるのは大切ですので、今やっているものが難しいなと思ったら、本屋でパラパラめくってみてください。 また、物理(数学もかな?)は勉強量と成績は比例しません。最初はやってもやってもなかなか成績は上がりません。ずっとやっていくと、突然問題が解けるようになります。ですから、成績が解けないからと言って腐らずにやり続けることが大切です。頑張ってください。 また、「本質的な理解」は確かに大切なのですが、それを意識して出来るようなら苦労はしません。私の場合は問題を解いていくうちになんとなくどうすれば解けるのか、どの公式を使うべきなのかがわかってきました。なので、問題を解いていくうちにわかる場合もあるので、「本質的な理解」はそこまで意識しなくても良いかもしれないです。 娯楽を昨年の9月頃から辞めたというのは素晴らしいです。私はなかなかゲームやSNSやYouTubeをやめることができなかったです。なので、本当に凄いことだと思います。また1日10時間勉強も素晴らしいです。引き続き頑張ってください。 最後に、大切なのは基礎です。基礎を徹底的にやって下さい。焦って難しい問題集に手を出しがちなんですが、背伸びをしすぎてもあまり良いことはありません。周りが難しい問題集をやっているから自分もやろう、なんてことはせずに自分のペースを貫いてこれからも頑張ってください。応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
71
14
不安
不安カテゴリの画像
受験への勉強の計画を立てることができずフワフワしてます。
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 いぶきさんの熱意、伝わりました。 私たちは皆さんに後悔のない受験をしてほしい、悩みを解消して受験を楽しんでほしい、という思いで相談に回答していますから、決して迷惑ではありませんよ。 ぜひこのアプリを利用してたくさん相談してみてください! まず、いぶきさんは部活に全力で取り組んでいるとのことですが、それは決して悪いことではありません。しかし、部活引退後にけじめをつけられず受験勉強に移行する、ということは避けるべきだと思います。 では、どうしたらいいのか… まずは、ここまではやりきる、という部活の目標を設定しましょう。「コンクールでこういう演奏をする」など、とにかくこれだけはやり切りたい、という目標です。注意してほしいのは、これは達成するための目標なので、「○○賞を取りたい」というような目標とは区別してほしいということです。 そして、部活がある間はその目標を十分達成できるように全力でやってしまってください。 部活動より受験勉強を優先する友達などを見ると焦りも出てくるとは思いますが、引退後に切り替えてしっかり受験勉強に取り組めば後から追いつくことも十分可能です。この後のことを考えて今は部活をやりきることに集中しましょう! こんなことを言うと、じゃあ勉強はどうするのか、と疑問に思うでしょう。ここからは、部活と受験勉強の両立を含め、計画の立て方についてお話させてください。 質問に記されている成績には内訳がないので確実なことは言えませんが、おそらくまだ基礎が固まっていないのではないかと思います。もしそうであれば、ここを確実にすることを最優先にしましょう。あくまで基礎基本ですから、何冊も参考書を使う必要はありません。学校で使っているものや有名な参考書一冊を繰り返しやって完璧にしましょう。これをやってから少しづつ志望校の試験のレベルに近づかせ、夏の終わり~秋に過去問に取り組むことができれば十分です。 具体的な計画の立て方ですが、まず全く解けなくても良いので受けたい大学の過去問に取り組んでみましょう。そして、分析をします。 分析でチェックする点としては、 ・どの科目を優先的に勉強すべきなのか。(得点率、解いた感覚を参考に) ・できなかったところは、なぜできなかったのか。(できた問題とできなかった問題の違いは何か) です。 後者について例を挙げると、 英語ができなかった →文法問題はできた、長文問題はできない ⇒わからない単語が多いから? 読むのが遅いから? 選択肢の吟味ができないから? のようなことです。 この分析が終わったら、その足りない部分を埋めるのに必要な教材を集めましょう。そしてその目次などを見て分量を把握し、平日だったらこのくらい休日だったらこのくらいできる、というように毎日のタスクを大まかに分けていきます。これで終わりです。計画が不安になったら過去問等を解いて自分の位置をもう一度確認してみましょう。 1つ注意してほしいのは、長期間の予定をきっちり立てることは避けるべきだということです。なぜなら、計画はうまくいかないことが日常茶飯事だからです。もし、長期間の計画を立てていると、少しずれたときに全部の予定を変更しなくてはならなくなってしまいます。 先に述べた「毎日のタスクを分けていく」というのは、大体一日に5ページずつ進めればちょうどいいかな、くらい大雑把なもので、この日には何ページから何ページ、というようにきっちりとした予定ではありません。そのような細かい予定は短い間の分だけ決めるようにしましょう。 私は毎週水曜日と日曜日の夜に計画を立てる時間を設けて3~4日分ずつ計画を立てていました。 いかかでしょうか。 計画や考え方に関して、少しでも力になっていればうれしいです。 自分一人で決めた計画には自信が持てないかもしれませんから、次は計画の確認のために投稿してみてもいいかもしれません!! 最後に、学生はたくさん頼って、迷惑をかけて、夢をつかむのが仕事です。 自分のために必要なら少しずつ自分からアクションをおこしてみてくださいね。 これからも応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
68
18
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる気が本当に出ません。どうしたらいいでしょうか?
かなり自己分析をされているようですね。 私もあなたと同じようにモチベーションが上がらない時期や科目がありました。 その時に私が試した方法が質問者さんが既に書いてるようにゲーム化してやるということです。 私の場合は一日でどっちのほうが英単語を覚えれるかや一日でどっちのほうがたくさん数学の問題を解いてこれるかなどして友達と競い合って勉強したりもしました。 しかしこれは現実的な方法ではないみたいなので他にも何個か提案してみます。 まず1つめは自分が勉強しなかったときのことを考えることです。 質問者さんは勉強をいかに楽しむかというように工夫をしているみたいですが効果がないなら逆に勉強しなかったらどれだけ自分にとってマイナスかというのを考えることです。 もし勉強しなかったら大学も今考えてるとことは程遠い大学になりそこで4年間もの長い期間を過ごさなくてはいけません。 それに就職でも自分の理想とは程遠い結果になる可能性もあります。 そして一番辛いのは受験期に頑張れなかったということは自分はどうやっても頑張れない人間だというコンプレックスを持つことです。 社会に出て努力をしなくては行けないときでも自分は努力ができない人間だというのが頭の中に残り結果を出せなくなるかもしれません。 少し極端に言いましたが全て起こり得ることです。 2つめの方法はやっぱり勉強は楽しいものだと考えることです。 感情を殺してまで勉強する必要があるのかとおっしゃいましたが自分もそれには反対派でせっかくやるなら楽しくやったほうがいいと思っています。 ニュートンさんの言葉で「巨人の肩の上に立つ」というのはご存知でしょうか? 我々が今学んでいる学問は昔からの天才が生涯を捧げて作られています。 ほとんどの人間がその昔の天才には及ばないにも関わらずその学問を理解することができます。 私は凡人ですが学問を修めることで昔の天才が見ていた視点と同じ視点で物事を見ることができます。 私は専門は物理学ですがそう考えると物理学を勉強するのは楽しくて仕方がありません。 人類が今まで積み上げたものを体感できるものそれが「学問」だと私は思っています。 長文になりましたが参考になれば嬉しいです。
大阪大学理学部 みかん
204
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強がしんどくなってしまった。どうすれば良いのか。
根性論で無責任に「やればできるよ!」と言いたくないので、3つの考え方、向き合い方を提示する。2つはモチベーションの上げ方、1つはモチベーションが皆無の時の自らの律し方。 まず1つは内部モチベーション。 これは、例えば医師になって誰かを救いたい!とか、大学に入って楽しくサークルをやって過ごしたい!とか、そう言う自分の欲求から生まれるもの。 あるいは単純に、医学部を目指して勉強させてもらえる環境ってすごいことだと自覚すること。大学なんて生まれつき視野にない家庭の人がいっぱいいる。「勉強しなきゃいけない」と思ってるから勉強が辛いわけだけど、じゃあ今すぐ君の両親が教科書を全て売ってしまったら、君はどう思うだろう?「家計が苦しいのよ」なんて言われたらどう思う?勉強できるのががありがたいこと、やらなきゃもったいないことに思えて来ないかい?それも1つの内部モチベーションだ。 2つ目は外部モチベーション。 これは僕のパターンだ。僕は仲間との大げんかの末に部活をやめて受験勉強を始めた。「学年トップになる」と大見栄をこいて勉強しだしたから、下手な姿を見せるわけには行かず、必死に勉強した。部活をやめて3ヶ月で数学の偏差値を10以上あげるまでになった。 あるいは身近な例で言えば、夏休みの最終日は宿題をやらざるを得ないね。これも外部から突き動かされるモチベーションだ。メンタルには不健康だけど 、ある意味一番強い(強制的な)力になる。 誰かに目標を宣言して、やらざるを得ない環境にするのも手ってことだ。ビリギャルみたいだね。 3つ目、モチベーションなんか考えたくねぇ、動きたくねぇ……って時の考え方。 やる気はなくていい。抱えた課題を全て書き出そう。残った日にちを数えよう。それで割り算すると、1日あたりでこなさなければいけない課題の量がわかる。つまり、今日自分が何もしないことによって、明日の自分にどれだけの借金を追わせてしまっているかがわかるわけだ。 焦った君は、動かざるを得ない。まぁ、無理やり外部モチベーションを作り出す工夫をするわけだね…。 さて、それでも動けないかもしれないね。 それでも動けないと言うなら、 はっきり言おうか?受験勉強向いてないよ。 特に医師なんて、誰でもなれる職じゃない。 大学入ってからの方が辛いのに、今から学ぶ意欲のない人に人の命が扱えるもんか。 悔しくないか?こんな風に言われて。 悔しかったらやってみろ。 悔しくなかったら、悪い事は言わない。 他にしようぜ、進路…。
京都大学法学部 モアイ
448
52
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分のやる気と勉強時間について
🤚モチベーションの保ち方について🤚 ✅合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。SNSのプロフィール欄に〇〇高校→waseda uni. sssって書きたい!などでもいいと思います!! ✅志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。また早大塾というサイトがあります。このサイトには合格体験談がたくさん載っており現役時代とてもお世話になりました!! ✅未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。受験は絶対します。一度自分で決めたのですから。その受験をいかにして楽にしてあげるか。そのモチベーションなら長続きするかもしれませんね! 🤚一日のスケジュール🤚 ✅7時 →起床します。夏休みは午前中勝負です!!なので早めの起床は心がけてください。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…目覚める時のコツは目覚まし時計を離れた場所におきましょう。そうしたら必ず立ってから目覚まし時計を消さなきゃいけないので嫌でも目が覚めます。おすすめです。また七時前の起床はおすすめしません。リズムが崩れてしまうし、なんといってもストレスが溜まるそうです!!youtubeで言ってたのを聞いてそうしました。笑 しかし午前中勝負なのは間違いないのでぜひ! ✅7時30分 →いざ勉強開始。最初は嫌でもとにかく机に向かってください。自ずと手が動きます。ここらへんは慣れですね…💁‍♂️💁‍♂️自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 この時間に英語をやることによって午後気持ちが楽になります!これはまじです。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。体を動かして。とにかく腰がいたい。自分は矯正椅子を使ってました。長時間座ってると腰が砕けます… ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯に関してはこの時間帯に家にあるものを食べていました。食べたいのがあったらコンビニで。 🙋‍♂️🙋‍♂️ちなみに…!🙋‍♂️🙋‍♂️寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 起きるときは思いっきり足を上げてから反動で起きます。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。国語の順番は個人差ありますが現代文からがいいのかなって思います! ✅15時30分 →休憩。現代文終了。ふぅ。意外と現代文とはハードタスク。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。単語、文法、背景知識、長文。古文単語は必ず夏までに完璧に。今後でつまづいてしまいます。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。早めのご飯。意外と早めに食べていました。親に感謝ですね。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 ここでの睡眠は大事! ✅19時30分 →さーて漢文。この漢文の時間はたまに省いてました。日本史に突入していた時もあります。臨機応変に。 ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです。暗記科目は寝る前に。あんまり頭使わないから最後にやるのがおすすめ。とにかく覚える!!気合い気合い…です。立って勉強したりベットの上で勉強したりもしていました。 ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れずにね。たまにyoutubeみてました。溜まっていたものをみます。家族と話したり友達と電話したりもしていました。なるべくストレスを溜めすぎないことを意識してあげましょう 😬今回は家での勉強シリーズです!!何か分からないことがありましたらコメ欄でぜひ!!
早稲田大学社会科学部 クリ
178
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験までの勉強について
① 数学と化学の勉強法 数学と理論化学のどちらもに言えることは、公式をいくつか組み合わせることで、答えを導いていく教科です。(物理を含めた理系科目に言えることですが…) なので、まずは公式を覚えて、問題に対して使えるようにする。ということを目標にしていきましょう。 ただ、単に公式を覚えて問題を解くのは難しいので、初めは、自分でまとめてみたような公式集や教科書などを隣に置いて、見ながらでもいいので問題を解けるようになる。ということを意識してみるといいと思います。その後、今度は分からない時だけ公式集を見たり、公式集なしで解いてみるというように、入試本番に向けてステップアップしていきましょう。 問題を解く上で、まずは学校で配られた問題集を使うといいと思います。解き終わったら答え・解説を見て理解する。次に同じ問題を解く時には解けるようになるぐらいまで理解しましょう。 この時に、例えば解説や解法が載っておらず答えだけが載っているなど、見ても分からないような問題があると思います。そんな時は、学校の先生や友だちに聞いてみてもいいと思います。 無機化学や有機化学では、覚えることが多いので、まずは教科書や配布された資料集、授業での板書などを使って覚えることから始めます。その後、これもまた始めは調べながらでもいいので問題を解いてみてください。 問題集が一通り終わったら、2周目を解いてみてください。ここでは、1周目で公式集や教科書を使って解いた問題や間違えてしまった問題を中心に解くといいと思います。 自分が納得するまで何回も繰り返し解くことで、一冊の問題集を完璧にしてみてください。これで、全範囲は網羅できると思います。 それでも、苦手なところや不安なところがあるなら、他の問題集を買って取り組むのもいいと思います。 また、配布された問題集だけでは不安であれば、売られている問題集や過去問を使ってもいいと思います。 まずは、配られた教科書や問題集でできる限りの対策をする。分からない所があれば、先生や友だちに聞いてみたり、それでも分からなければ、書店などで自分に合った参考書を買ってみる。など、塾や予備校に行かなくても勉強方法はたくさんあると思います。ぜひ、やってみてください。 (それでも分からない…という時は、もう一度ここで質問してみてもいいと思います!) ② 勉強時間について 私の学校では、部活を引退したあとは、「学校のある週の場合、1週間で40時間を目標に勉強しましょう!」と言われていました。 平日は学校が終わって4時間 土日は10時間ずつで、やっと計40時間 ── と、簡単でない話でして…笑 何が言いたいかというと、一概に勉強時間はこれだけやらないといけない!というものでもないと思います。 ただ考えてみると、学校に行っていると、1つの授業が50分×6つ=300分=5時間は学校で勉強しているので、部活のない土日などは、最低でも5時間+2,3時間は勉強するといいと思います。 部活のある日は、疲れて勉強ができない日もあると思いますが、少なくとも1時間は机に向かってみてください。勉強しない日があると、罪悪感が残ってストレスになってしまったり、勉強する習慣が消えてしまったりするので、単語帳を見たりきょうかしょをながめたりして、か少しでも勉強する。ということを意識してみてください。 …と、ここまで質問に沿わない話をしてしまったので話を戻すと、個人的な意見として、 部活のある平日 → 最低でも1時間。目標2~3時間(体調に合わせて調整)。 部活のない平日 → 最低でも2時間。目標4~5時間。 部活のある休日 → 半日空いている場合は目標6時間。朝から夕方までの部活なら、最低でも1~2時間。 部活のない休日 → 最低でも5時間。目標8~10時間。 こまめに休憩を挟みながら、勉強していきましょう! ③ モチベーションの保ち方 この問題は、個人差があるので正解はないので難しいすが… 個人的にやっていたことを書いてみたいと思います! ・短い時間や区切りをつけて勉強する 例えば、1時間勉強する、この範囲まで勉強するというように、幅の短い目標を決めておいて、それが終わったら、一旦机を離れて飲み物を飲んだりお菓子を食べて休憩を挟む。これを繰り返ししていくと集中は保ちやすいと思います。 気分を変えるために、家から出て散歩をしたりして、外の空気を吸うのもいい気分転換になると思います! ・携帯などの誘惑物を遠ざける 手の届くところに携帯を置いてしまうと、ついつい触ってしまうので、スピーカーや音楽プレーヤーだけを部屋に残したりして、携帯をリビングなどに置いて見たりしてました。 ・勉強時間を友だちと競ってみる 学校の友だちと一緒に、今日はこれだけ勉強した。今週はこれくらい勉強してた。と、定期的に勉強時間を比べてみて、勉強しなきゃ。と自分に言い聞かせてました。 ・同じ受験生や将来のことについて考えてみる 色んな事をやってもやる気が出ないときは、「他の人は今ごろ頑張って勉強してるのかなー」「来年の今ぐらいの自分は、志望校に通えてるのかなー」「将来は自分の好きなことが出来てるのかなー」など、少し勉強から離れたことを考えてみて、自分をやる気にさせるといいと思います。 ・いっそのこと勉強しない日を作る それでも、勉強できない日がある時は、思いっきり遊んでみたり、一日中寝ていたり、勉強から離れてみるといい時もあります。(離れすぎも禁物ですが…) ④ コロナ休み期間中にするべきこと 完全に個人的な意見ですが、この期間中にやっておくといいと思うことは、「これからの勉強の目標・予定を立てる!」です。 今の勉強の目標としては、恐らく「志望校に合格する!」だと思います。 では、そのために何を勉強したらいいのか。特に家で1人で勉強するとなると、教えてくれる人もいないのでとっても難しいことだと思います。 まずは、自分には何が足りないのかを考える。 むやみやたらに勉強するのも大変なので、苦手な分野を絞って勉強するといいと思います。どの教科のどの分野が苦手なのか。そして、その苦手なものを克服するためには、どういった勉強をすればいいのか。 これを明確にするだけでも、これからの春休みや夏休み前までの期間に、何をどう取り組むかの方針は立つと思います。 こういう目標を立てるのは、学校があると難しいと思うので、ぜひこの期間にやって見てください。 苦手な範囲が分からないときは、過去に受けたテストや模試を見て、どんな問題で多く間違えているかを確認するといいと思います。特に模試だと、分野別の正解率が乗っていると思うので、そこを見てみてください。自分では得意だと思っていても、あまり正解できていない分野があるかもしれません。 後は、3年生が始まるまでに、今までに習ったことを思い出すことをしてみてください。3年生が始まってしまうと、また新しいことを覚えないといけなくなってしまうので、復習したり振り返って思い出すということをしてみるといいと思います。 めちゃくちゃ長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になればと思います。 この時期は特に不安だと思いますが、受験まではまだまだ時間はあるので、無理をせず、体調を崩さないように頑張ってください! 応援してます。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
24
1
不安
不安カテゴリの画像