UniLink WebToAppバナー画像

受験勉強の方法

クリップ(4) コメント(4)
3/5 1:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆじり

高1 京都府 大阪大学外国語学部(61)志望

大阪大学外国語学部志望の新高2です。 まだ高校に入って模試を受けたことがないので 詳しい偏差値はわかりませんが45くらいの偏差値です。 周りの環境が合わない理由で 今年から通信制高校に転入します。 毎日受験勉強に時間を当てることが出来るのですが 各教科の受験勉強の方法が分からず困っています。 ざっくりした内容でも構いません。 受験勉強のアドバイスならなんでも参考にさせてもらいます。 少しでもいいのでアドバイスをもらえませんか? 逆転合格できるかは私の行動しだいだというのは わかっています。 ですが、どうしても親と先生を見返したいのです。 偏差値45から国公立なんて現実味がないと 思われるかもしれませんがよろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

fu

京都大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何を勉強したらいいのか分からなければ、きちんとした大手予備校(東進を除く)に通うことをおすすめします。高二から入ればある程度の基礎はやってくれますし、授業で分からないことを全て解決してゆけば、自ずと偏差値は上がります。また、最初は絶望するかもしれませんが、駿台全国模試も受けるべきだと思います。阪大であれば、駿台全国模試レベルは突破できるようにならなくてはなりません。早いうちから、慣れておくことは重要だと思います。
回答者のプロフィール画像

fu

京都大学経済学部

1
ファン
6.3
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

経済学部文系だけど、経済学はカスなんで(経済学の思想を除く)工学部になってます。最近やっと、波動方程式がわかってきました。 2回生の前期は数学が12単位分、物理12単位分、英語4単位分、経済2単位分の予定です。 なので、大学生活に関しては経済学部のことは少ししかわかりません。工学部ならわかります。 現役合格ですが、他には早稲田の商学部(数学型)と上智の経済(数学型)だけ受けて両方受かりました。 あと、ヒナはかわいいなぁ よかったら、パートナーよろしくお願いします。初回無料なので。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

レイ
3/8 16:04
どうして東進は含まれないのでしょうか、映像授業だからでしょうか、私も塾選びで迷っているので参考として理由をお聞かせ願いたいです。
ゆじりのプロフィール画像
ゆじり
3/8 17:35
お返事遅れてごめんなさい。 とても参考になります。ありがとうございます。 今は現論会か武田塾に行く予定をしています。 まずは駿河台全国模試を目標に頑張ってみようと思います。
レイ
3/8 20:00
返事していただきありがとうございます。とてもよくわかりました!参考になります。もっとよく調べて考えてみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

このままの偏差値だと志望校を変えた方がいいのか
 正直だいぶ厳しいと思います。まだ2年ありますが、偏差値を20以上上げないといけないのでなかなか大変な戦いを強いられるでしょう。でも、志望校のレベルに到達するかはともかく、努力次第で成績を伸ばすことはできます。  まずは基礎力をつかるところから始めましょう。勉強法です。 ①国語  ・常用漢字に不安があれば、常用漢字の勉強をする。 (出題形式を問わず漢字の問題は入試では落としてはならない問題の1つです。) ・古文の文法を絶対覚える。 ★やり方 活用表を何度も声に出して活用を覚える。      意味は例文とともに覚えるといい。 (完了と過去は違います。完了なのに過去と書くと不正解になります。)      漢文の句法も例文を音読して覚える。 ・古典に慣れる。 →教科書の本文を何度も音読して古文や漢文の独特な言い回しに慣れる。  その際、単語の意味や文法的事項についても考えられるとGOOD。 ・ある程度文法や単語を覚えてきたら実際に問題を解いてみる。その際、設問になっていない単語や文法も確認できるとなお良いです。 ②数学 まずは教科書の問題を解けるようにしましょう。できれば2周以上できるといいです。本気でやる気があるのなら青チャートをおすすめします。基本的な問題からそこそこ難易度が高い問題まであります。しかし、分厚いです。なかなか大変です。 数学は解説を読んで理解することがゴールではなく、自分で解けるようにするところがゴールです。解けなかった問題、解けたけど時間がかかった問題などは必ず何度も解き直しましょう。 ③英語 教科書の単語と文法を絶対復習しましょう。特にvintageなどの文法の問題集は教科書を理解した上で取り組まないと難しいと思います。コミュニケーション英語の教科書についている付属のCDを使って音読の練習(欲を言えばシャドーイング(音声に続いて、教科書などを見ないで英語を読む))をしてください。正しい発音が身につけば多少リスニングも聞き取りやすくなると思います。単語帳やvintageなど文法用の問題集は2から3周してください。週1ペースで長文の問題に取り組みましょう。リスニングも週1ペースでできるのが理想です。 ④理科基礎  教科書を何度も音読しましょう。計算問題以外(用語関係)は何度も音読すれば身につくと思います。教科書を見ながらある程度音読をしたら、一文見て教科書を閉じてその文を思い出しながら音読しましょう。最終的には単語を聞いたらその単語についてすらすらと説明できるようになるといいと思います。 ⑤社会  社会も理科基礎と同じ要領です。しかし、理科基礎に比べると覚える量が多いです。用語集などを購入して何周もするといいと思います。  
名古屋大学教育学部 バナナ
24
0
模試
模試カテゴリの画像
偏差値40台から偏差値60台まで持っていくには?
私は九州大学の学生ですが、浪人時には学力レベルから駿台の阪大コースに属していましたので、ある程度阪大の問題も理解していることため回答します。 質問者さんは未だ高1生ということなので、まだそこまで焦らなくて良いかなとは思いますが、早くレベルアップしたいとのことなので、今度何をすべきかを私なりの回答としてに書きます。 まず理解してほしいことは、応用の効いた難しい問題でも使う手法は基礎的な問題と同じです。つまりは基礎的なことが抜けていると応用問題が解けるはずがありません。 質問者さんには時間がありますので焦らずじっくり基礎固めを進めてください。 阪大の難しい問題では全く見たことのないような問題もありますが、半分くらいは割と基本的な問題になっています。 まずはチャートやチョイスなど基本的にレベルの問題集を毎日1題でも良いから進め、出来なかったものは回答を読んでしばらく期間を空けてからもう一度取り組む。こうして基本レベルの問題集が完璧になってから、プラチカなど難しい問題集、阪大過去問や阪大模試の過去問など難しい問題に触れてみてください。難しい問題にでもある程度取り組めるようになっていると思います。2年生の秋頃にプラチカがしっかりできるレベルであれば、IAに関して全く心配がいらないレベルだと思います。 そこからはいかに色々な問題に触れるかだと思います。過去の阪大模試や本試験過去問、他大学の過去問にまで手を回せれば理想です。 最終的な目標は大きく、毎日の目標は小さくて良いので確実にクリアできるものにする。これが勉強を続ける上で大切なことだと思います。とにかくどんなに疲れていても時間がなくても絶対に1問は解く。といった風に目標を決めて学習を進めてみてください。 どの教科も同じです。小さな積み重ねが1年後には大きなものになっています。1日の目標は本当に小さな目標でいいので、今日から始めてみてください!頑張ってください!
九州大学工学部 たら
4
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
どこまで、どれほど頑張ればいいのか
今頑張っても志望校に絶対合格できるわけではないと思ってしまうとのことですが、逆に今頑張らないと合格は絶対ありませんよ。というのが答えです。まずはそれを自覚してください。 初っ端から厳しいことを言っていますが別に怒っているわけではないのでご安心を笑 不安な時どうしていたかですが、 僕は常に「勉強の悩みは勉強でしか解決し得ない」ということを意識していました。 例えば、 模試で点数が落ちて悩んでいる。 ↓じゃあどうすれば良いか 勉強して点数が上がれば悩まなくなる。 ですよね。結局勉強の悩みは「勉強するしかない」という結論に至ります。 それがわかっていればそもそもずっと悩むといったことがなくなります。悩んでいる暇があれば勉強しようと思えるからです。 と、ここまで書いてきましたが、正直点数が落ちて落ち込むこともモチベーションが下がることも誰にでもあります。僕もありました。 そういうときは、志望校に実際行ってみましょう。大学は学生証がなくても入れるので、志望校の大学生がどんな感じで大学生活を送っているのか見てみましょう。きっとモチベーションがあがると思います。 今はコロナの関係上それが厳しいのであれば、大学のパンフレットを読むのもオススメです。 大学生活を想像するだけでワクワクすると思うので! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
3
不安
不安カテゴリの画像
大阪大学に受かるには
阪大歯学科の者です。 1年の1月の進研模試の結果は 数学 63.7 英語 61.8 国語 51.6 でした。この回の私の成績は上振れした方でいつもは数学や英語はこの偏差値から10引いたくらいの成績を高1の頃は取っていました。 アドバイスを少しだけしたいと思います。もちろんつむさんは現役で合格したいと思われてるでしょうから、これから先努力は必要です。ただ、だからといってそんな気負いしなくてもいいと思います。高1の時点から受験のことを見据えてる時点で私よりも賢いです。しかし、サボっても良いわけではなく、そこを利用して、偏差値の上げやすい高1、2年で基礎的な学習を3年分全て終わらし、一気に周りを追い抜くのが一番効率の良い方法ですね。とにかく先取りです。この春休みでは英語は基礎的な英文法や単語、数学では今まで習った単元を振り返ると共に直接的につながる単元(三角比→三角関数)を少しさらっておくと良いでしょう。また、塾に通っていないのならスタサプや、Youtubeに上がっている単元別の勉強動画を見て予習するのも効果的です。私はYoutubeで勉強用のアカウントを作って学習してました。おすすめのチャンネルは単元にもよりますが、パスラボ、とある男が授業をしてみた、超わかる、などです。Youtubeで勉強するときは必ず勉強用のアカウントを作って下さいね。そうしないと気が散ってしょうがないですから。また、漢文や古文の文法を一度覚えてしまっても良いかも知れません。なぜなら高2では古文や漢文の勉強よりも高3の理系科目の内容に頭がいってしまい手が回らなくなってしますあかもしれないからです。一度頭に叩き込んでおくと高3でとっつきやすいです。 私は高2の夏休みまで全くと言って良いほど勉強していなかったため、高2の冬休みでかなり苦しい目を見ました。つむさんは私なんかよりももっと計画的に勉強して、余裕で志望校、あるいはもっと上の大学に合格できると信じています。そのポテンシャルは大いに秘めています。アドバイスが少しでも参考になれば幸いです。 長文、読んでいただきありがとうございました。大阪大学でお待ちしています。 大学は楽しいぞ!!
大阪大学歯学部 とる
18
6
模試
模試カテゴリの画像
春休み何をしたらいい?逆転合格したいです
勉強お疲れ様です! 進研模試の偏差値、当時の私よりも高いですよ・・・ あまり考えすぎず、かといって妥協せず全力で春休みを有意義に過ごしましょう。 結論、英語と数学をやりましょう。 受験科目によっては数学が必要ではない場合もあるかもしれませんね。その場合はまず英語からやりましょう。 英語と数学は直前期に成績が大きく伸びることはあまり考えにくいです。コツコツと積み重ねていく必要があります。 英語・・・自分の武器となる単語帳2冊、熟語帳1冊、文法書1冊はありますか? まずはそれを準備した上で、とにかくそれをやりこむのです。 早慶レベルを志望するのであれば、シス単、パス単2級~準1級、ターゲット1900等の高難易度の単語帳を1冊、学校指定の比較的易しめな単語帳1冊の計2冊を武器にします。熟語帳は解体英熟語等、文法書はVINTAGE等です。とにかく、これを隅々まで覚えるのです。私の早稲田大の同級生は、シス単の単語を1つ言っただけで、「何章の左側or右側、用例の量」くらいは覚えてしまっていました。そのくらいやりこんでいますか? 並行して、読解演習も必要です。共通テストの過去問で6割くらいが取れるのであれば早速過去問を演習しても構いません。それより低いのであれば易しめなテキストを購入し、理解出来ない単語や文法、構文や和文意味が無くなるまで終わらせた後、レベルを上げて同じゆおに演習し、まずは共通テストで最低でも6割、可能であれば7.5~8割をすぐに突破したいところです。 高3になってからもやることはかわりませんが、英語は学校の授業も大切にしつつ、絶対に背伸びをしないで自分の実力に見合ったテキストをやりこみ、少しずつレベルを上げていき、共通テスト及びセンターの過去問で8~9割が安定させた以降、MARCHや早慶の過去問演習を自分の志望大学・学部を中心にとにかくやりまくるのです。 数学・・・英語と進め方は似ています。教科書や学校指定のワークで解けない問題があるようであればまず真っ先にそれらを完璧にしましょう。その後、青チャート(☆4レベルまで)やメジアン体型数学等の高難易度ワークをやりつつ、共通テストの過去問や志望校の過去問を演習しましょう。ただし、早慶の数学ははっきりいってレベルが桁違いです。赤チャートをやりこんでいた私の同級生でもほとんど苦戦していたので、受験科目や方法、自分の得意不得意等、要検討です。 社会科目は、はやめに全範囲を終わらせる必要はありません。それよりも、既習範囲の内容がおおざっぱにでも理解出来ているのであれば、とにかく1問1問です。東進ブックスの社会科目の1問1問を、汚くなってしまうくらいにやりこみつつ、学校で配られた教科書や資料集も隅々まで読み込むのです。高校同期の慶応合格者は、資料集が付箋やマークだらけで、分厚さが1.3倍くらいになっていて、破れている箇所も多々ありました。 国語は後回しにしてもよいです。古文単語や漢文の知識だけは抜け目なくやりましょう。 早慶への覚悟は、簡単に言えるものではないです。これは、まわりから見ていても本当にそう思います。この覚悟の違いが、他の私立大学とのレベルの違いにも繋がります。
東北大学文学部 reo
35
14
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきか、おすすめの塾は?
こんにちは。順番にお答えしようと思います。一意見として受け止めていただけると幸いです。最初に言っておくと、私は高3の6月ごろから駿台に通い始め、現役で合格しました。 1つ目。これは答えになってないかもしれませんが、どの塾が良いかはその人次第だと思います。ただ、個人的には大手の塾・予備校の方が良いかと思います。大手予備校はそれだけ情報やノウハウ、教材が揃っています。また、生徒の質も違います。大手の方が大阪大学を目指す生徒はもちろん多いでしょう。学校の外で、他校の生徒と勉強することで、同じ大学を志望している生徒はどの程度勉強しているのか、自分の位置が相対的にどの程度なのか知ることができます。規模の大きくない塾のメリットとしては、より親身に、一人一人について対応してくれることでしょうか。これは小規模だからできることかもしれませんね。ただ、やはり大学受験となると日本中から集まる受験生と戦うことになります。そう言った意味でも、信頼と実績、経験のある大手の方が僕はおすすめです。また、集団と個別があると思いますが、これも個人の好みによるでしょう。大手予備校で周りの人間と切磋琢磨し合って、実力のある講師の授業を受けたいと言うのであれば、集団授業の方がいいかもしれません。逆に、自分がわからないことを自分のペースで一つ一つ教えてもらいたい、という方であれば、個別指導があっているかもしれません。最後に、映像か対面かです。等身衛生予備校などはおそらく映像授業ではないでしょうか?自分のペースで映像を見ながら勉強したい、わからないところは何度も同じ授業を見て確認したい、そういった人は映像が向いてるかもしれません。逆に計画性がなく、映像授業では集中できなかったり溜めてしまったりするような人であれば、対面の方が強制力があって向いているでしょう。正直これは個人個人によります。ですから、様々なパターンで体験授業など受けてみて、じっくり考えてみるといいと思います。 2つ目。個人的には阪大志望レベルで良いのではないかと思います。やはりそのレベルの塾だと周りの生徒の熱量も違うでしょう。そういった人に揉まれることでモチベーションになると思います。ただ、あまりに授業についていけない、何をやっているのかわからなくて時間が無駄になる、といったようでしたら、素直にレベルを落とすのも作戦です。最終的なゴールは高3の2月の試験で合格することですから、背伸びしても効率が低下するだけです。あせらずその場合は積むべきものを積み直すべきかと思います。自分が阪大志望レベルの授業を受けていると、自分も周りも、自分は阪大に合格するんだといい意味で刷り込まれていきます。これが意外とプラスに働くことも多いですから、高く意識を持つと言う点でも阪大レベルをお勧めします。 3つ目。「上がる」と言うか、「上げる」ですよ。他人任せなままでは成長できません。塾は道具や機会、やり方を提供してくれるだけで、実際に取り組むのはあなたです。与えられたものをうまく利用できるか次第で結果はどうとでも変わります。少しそれた例えをしますが、塾は部活動のようなものです。環境や、コーチ、仲間は用意されていますから、目標達成に大いに近づける場です。しかし、部活に行っても中途半端にしか練習しなければ実力は伸びませんし、籍を置いてるだけで部活に行かない人もいますね。そのようなものです。必要なものは提供してくれますが、受かるのは塾じゃなくてあなたです。戦うのもあなたです。もっとも、塾に行かなくてもやるべきことがやれれば受かる人もいますけどね。 4つ目。全く遅くないと思います。私の周りは部活動をやっている人が多く、そのような人は時間がないので、塾に通い始めたのは部活動を引退した高3の5月ごろからでした。私もそうです。それでも十分間に合いました。ですから高2で遅いなんてことは決してありません。高2のうちから通えば私のような人と比べてリードできるかもしれませんね。高2のうちに、勉強の習慣、集中力をつけたり、自分に合った勉強法を模索するのは、後にとてもあなたを助けてくれることだと思います。受験生の中には、高3になってもいままで集中する習慣がなかったから、勉強が続かなかったり、いざ勉強しようにもやり方がわからず、やり方を探すところから始めなければならない人も少なくありません。そういう人は高3で良いスタートを切れずどんどん周りと差をつけられてしまいます。そうならないためにも、高2のうちから、高3になったらすぐに勉強できるような準備をしておきましょう。 5つ目。基本的には、自分が授業を全部受ければ可能でしょう。ただし、私は自分に本当に必要な科目だけ受けることをお勧めします。というのも、授業を取りすぎると予習復習に追われて、自分の勉強ができない、あるいは予習復習が間に合わず身につかない、などの問題が発生する可能性があるからです。そうなってしまっては本末転倒です。また、基本的に授業というのは受け身なものですから、ただ授業を聞くだけという時間が週に何時間もあると、自分の勉強に割ける時間も減ってしまいます。多くの塾では、一教科でも受講すれば自習室が使えるはずです。とる授業は必要最低限に抑えて、あとは自習室などの特典を利用するのが賢いかと思います。 東進か武田塾か。これに関してはどちらも通ったことがないのでわかりません。この2つはスタイルが異なる塾ですから、先にも述べた通り自分に合った方を探すのが大切だと思います。また、模試が無料で受けれるなどの特典もあったりするのでそういったものも含めて考えてみれば良いと思います。 以上、長くなってしまって申し訳ありません。受験を一緒に乗り越える塾なのでじっくり選べばいいと思います。また、春になれば各塾や予備校が、新しい生徒を集めるためにイベントや体験授業をやることもあります。積極的に参加して、雰囲気を確かめるのもいいと思います。勉強頑張ってください。時間はまだまだあります。もしあなたがこのまま大阪大学を志望して勉強を続けるのであれば、大阪大学で待っています。手前味噌ですが、いい大学ですよ。
大阪大学工学部 ワニ
24
5
不安
不安カテゴリの画像
偏差値45の高校から慶応義塾大学するには
通っている高校のレベルを気にする必要はまじでないんで、安心してください!どの高校でも先生のレベル一緒ですし、授業も大差ありません。進学校でもほとんどの人は授業聞かずに内職して受かるので、むしろ学校の課題が少ないとか楽な高校の人の方が自学自習できて有利だと思います。大学受験っていかに自学自習して身につけられるかにかかってます。ですから落単しない程度に学校の授業に参加するので十分です。私立大学に絞るのなら、今のうちに現代文の読解力と英単語には手をつけておきたいですね。現代文って日本語だから後回しにしがちなんですけど、科目の中で1番長期的な努力を要するものだと思います。元から得意とかでなければ、今のうちからやっとくと高3になった時にめちゃくちゃ有利ですよ。現代文の参考書一冊買ってやると良いです。私のオススメは「池上の短文からはじめる現代文読解」と「現代文読解の基礎講義」です。英単語は短期的には伸びるんですが、量が膨大です。ですから最終的にどんなけ時間をかけたかの蓄積ゲーなので、今からやることをおすすめします。最初の方はターゲットとかシス単ぐらいから始めて、最終的には鉄壁にいけると良いですね。あと同時に英文法にも着手した方が良いかもです。将来的には長文をゴリゴリ読んで、英作文しないといけないので、文法がわかっていないとなにも出来ないです。これも文法書一冊買って仕上げるのがいいと思います。私立だと数学か地歴を選択することになりますが、もし数学を選択されるのであれば、まずは既習分野の復習ですね。黄チャートやるか、もし簡単そうなら青チャートで良いです。二次関数って高校数学の根源みたいな感じで、これから学ぶ分野の至る所で間接的に登場します。ですから二次関数は今のうちに絶対に押さえてといた方が良いです。それで余裕があるようでしたら、ⅠAの先取りをすると良いと思います。地歴を選択する予定なら、今はまだやらなくて良いです。それより国英に時間を割きましょう。 長くなりましたが、今のうちから始めとくと後々余裕が出てくるので、始めるなら始めた方が良いです。ですがまだ高一なので、そんなにガチでやらなくては良いと思います。学校生活もエンジョイしながら、でも短時間でも勉強は継続するという感じでいいです。頑張ってくださいね!
慶應義塾大学商学部 sky
4
1
不安
不安カテゴリの画像
偏差値30から難関大学
2年もあればかなりの確率で偏差値は上がります。 高2で小4レベルの頭だったビリギャルでさえ、1年と半年ほどで偏差値70に到達しています。 もちろんそれは簡単な道ではありません。 ですが可能性がないわけではないのは理解してください。 可能性を信じる限りあなたは伸び続けるでしょう。 そして質問内容です。 まず勉強方法ですが、 単語、熟語に関してはそのやり方で大丈夫かと思います。 文法に関してはスタディーサプリは私もお気に入りの講座です。 続けてください! ですが、問題演習が足りません。 vintage、ネクステなどを使いましょう。 もちろんそれをやるのは講座をある程度済ませてからです。 そして忘れてはいけないのは長文対策です。 まずは解釈というのをやるのをお勧めします。 お勧めは英文解釈の技術という参考書です。 それにやっておきたい300.500などもやっておきましょう。 まずは何よりスタディーサプリで受ける教科を一通り終わらせましょう。 まずはそこからかなと感じます! 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
45
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
逆転合格するための塾選び
📍塾について 自分が塾に求めるものが明確であるならば、複数の塾に実際に無料体験に行くことをおすすめします。実際の塾で謳われている文言と実態が違うこともたまにあるので自分の目で確かめるのが1番手っ取り早い方法だと思います! 参考までに…私の友人達の話を聞いている限り東進はシュケジュールをチューターと作ったりいつまでに講座を終わらせるか等々かなり手厚いサポートがあるようです。なのでレイさんには東進が合っているのかもしれません。ですが私の友人は自分のペースで勉強したい派の人だったのであまり合わなかったようです… レイさんも仰る通り大学受験は自分のことであり、自分のことは誰よりも自分がよくわかっているので、他人の意見は参考にすれど鵜呑みにしない方がいいです。 📍逆転合格について 私は1年の時からずっと早稲田大学国際教養学部を目指してました。1年の時は進研模試しか受けていなかったり(難易度が低い上に受験科目が国数英のみで自分の実際の受験科目と合っていなかった)、周りがまだ本気で勉強してないこともありA.B判定でした。しかし高2から徐々に周りとの学力の差が縮まり、良くてD、ほとんどE判定の連続でした。ですが、自分はそこに行きたいという気持ちが強かったので志望校を下げるとか変更することは全く考えてなかったです。また、模試の判定もまだまだ自分は伸びると信じていたのであまり気にしていなかったです。実際、問題形式が全然違うので大抵の模試の判定は気にする必要ありません。また、早稲田大学国際教養学部は国語と日本史が共テのみで独自試験がないため、共テ本番後の共テリサーチでの判定が重要でした。しかしそこでも、またまたE判定!英語の独自試験が80点分あるので、「独自試験で挽回するぞ!」とポジティブ思考をするようにしました。受験シーズンに一度マイナス思考になると止まらなくなると思うので、ひたすらポジティブに物事を捉えるようにしました。その結果今までの努力が実を結び、第1志望の早稲田大学国際教養学部に晴れて入学できることになりました。 逆転合格の要は気持ちの有り様だと思います。同じ1つの出来事でも、自分次第でポジティブにもネガティブにも捉えることが出来ます。いくら判定が悪くても受験当日に高得点をとれれば良いのです。過程は良くも悪くも評価されません。受験当日にベストコンディションで臨み全力を出せるよう、そのために後悔ないよう勉強できるよう応援しています!! 参考になれば幸いです☺︎質問ありましたらコメント等してくださればできる範囲でお答えします!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
阪大行けるのか
こんにちは! 大阪大学工学部に昨年度合格した者です。私も偏差値が高2時点で偏差値50程度の状態からのスタートでしたので、焦ったり心配になる気持ちもよくわかります、、、!現在の偏差値が50程度であり、目標としている偏差値にまだ達していないと感じているかもしれませんが、合格は全く不可能ではありません。今からの努力次第で十分に道は開けると思いますよ! まず、計画的な勉強が重要です。残りの時間を有効に使うために、まずは具体的な学習計画を立てることから始めましょう。特に苦手な科目や分野を洗い出して、その部分を重点的に学習することで効率的に偏差値を上げることができます。無理のないスケジュールを組むことも大切です。毎日の学習量を均等にし、集中力を持続させるために適度な休息も計画に組み込むようにしましょう。 次に、基礎を徹底的に固めることです。基礎が不十分だと応用力も養えません。まずは教科書や参考書で基礎的な概念をしっかり理解し、確実に定着させることを目指しましょう。基礎を固めた後は、応用問題に挑戦し、自分の理解を深めることが重要です。 私は化学を高3の夏休みくらいまで一切やっていなかったので、学校でもらった基礎的な問題集から始めて、相当苦労した覚えがあります、、、 また、過去問演習も非常に効果的です!過去問を解くことで、出題傾向や難易度を把握し、自分がどの部分でつまずいているのかを明確にできます。過去問を解く際には、時間を計りながら実施し、本番さながらの環境で練習することで試験への適応力を高めましょう。また、解答後には必ず解説を読み、自分の解法が正しかったか、または別の方法があったかを検討することが大切です。過去問は、高3の夏休みに数年分だけやって、あとは秋からの実践的な演習のために残しておきましょう。また大阪大学は共通テストの配点がバカになりません。国語や地理を放置しているようなら今のうちから少しずつでも触れておくことをお勧めします! さらに、模擬試験を定期的に受けることもお勧めします。模試は自分の現在の実力を測るための指標となるだけでなく、本番の試験に近い環境で練習できる貴重な機会です。模試の結果を分析し、自分の弱点を把握した上で、そこを重点的に補強する勉強を続けていけば、着実に力がついてくるでしょう。大阪大学は各予備校で冠模試も実施されているので、高2のうちから受けておくことをお勧めします!最初はおそらく全く解けないと思います、、ですが高3になったとき、その問題を振り返ってみると自分の学力の上昇が目に見えてわかってくるかと思います! 最後に、メンタル面のケアも忘れないでください。受験勉強は精神的にも体力的にも大変ですが、モチベーションを保つためには適度なリフレッシュが必要です。疲れた時にはしっかり休み、リラックスする時間を持つことも重要です。 自分を信じて、最後までやり抜いてください。応援しています!
大阪大学工学部 とみ
1
1
不安
不安カテゴリの画像