阪大 国語勉強法について
クリップ(26) コメント(1)
12/14 2:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
マカロン
高2 北海道 大阪大学志望
こんにちは!阪大外国語学部を目指している高2です。
国語特に現代文が本当に出来なくて(特に小説)困ってます。。。
そこで、質問が3つあります。
①現代文のおすすめ教材教えてください!
今進研模試で偏差値53ぐらいなのでそのレベルから阪大合格までにやったらよいものを教えてほしいです。
②現代文は週にどれくらいのペースで読んでいましたか?
③古文漢文は学校のテキストだけで充分でしょうか?
よろしくお願いします!
回答
りんご
大阪大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。
現在阪大に通っている者です。
私は偏差値とか気にしたことありませんでしたが、私の勉強法をお伝えしますね。
参考になれば幸いです。
ちなみに、文学部以外は小説、漢文の記述はありませんので記述練習はほとんど評論、古文です。
①上級現代文です。
1番のオススメポイントはなんと言っても解説です。
答案例が載っているので採点がしやすいです。
現代文は自分で採点できないと力がつきません。
採点=記述のポイント ですので。
記述の練習が基礎からできて、採点力も上がります。
②高3の夏休みを除けば上級現代文を週に1〜2問解いていました。
採点を含めると時間がかかるのであまり無理せず現代文と離れすぎないように意識していました。
センターも含めるともう少ししていたような気もしますが、記述メインでした。
③私は古文が得意だったので学校の先生に余っている問題集をもらってそれをやっていました。
古文は参考書等を買っていません。
それだけでも十分ですが、私の場合は古文が得意だっただけなので苦手であれば練習回数を増やしても良いと思います。
②、③ともに共通していたのは学校の授業をサボらずきっちりやっていたことです。
学校の授業も力をつけるための練習になりますよ。
阪大の国語は時間が厳しいので記述の練習が特に必要だと思います。
頑張ってください!
りんご
大阪大学人間科学部
62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
マカロン
12/14 20:28
ありがとうございます!
授業を大切に頑張ります!