センター過去問
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
早慶を目指していますが、センター利用でMARCHを狙っています。今は過去問などに力を入れたいので、センターの過去問をあと回しにして1月から集中的に解いていく感じでも間に合いますか?ちなみに英語は8割以上安定してとれます。
回答
shumai
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田大学商学部1年の者です。
自分も同じ戦略で、実際にセンターMarchで抑えられたので、参考になればと思い回答させていただきます。
センターの英語を8割安定して取れているのであれば、今は模試などの機会でセンターの確認を行い、他の時間は私大過去問に時間を割いていいと思います。
日本史世界史選択であれば、基礎知識の確認にセンター過去問を使うのは有用なので、模試以外にもコンスタントに続けてもよいかと思います。(9割以上を安定してとりましょう)
国語も、時間制限の確認が主になると思うので基本は模試などのみでいいと思います。
やはり、早慶の過去問をどれだけたくさんやれるかが大事なので、基礎確認をしつつどんどん進めちゃってください!
頑張ってください!
またいつでも相談してくださいね!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。