UniLink WebToAppバナー画像

高一でやるべきこと

クリップ(1) コメント(1)
12/23 19:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

自分は今高一で将来は公認会計士になりたいと思っています。早慶の経済学部に行きたいと思っています。今の時期にやっておくと先々に役に立つことなどを教えてください!

回答

kanakana

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
公認会計士の勉強は大学入ってからで十分間に合います。今のうちに簿記を勉強するのもいいですが、入ってしまえばどーせ勉強するので、ちょっと勿体無いです。 今は学校の授業をきちんと受けて、定期テストで上位に食い込めるように勉強しておいて下さい。 今怠ると、高3で必ず泣きます。 ゆっくり着実に合格へ歩んでいきましょう!!

kanakana

早稲田大学商学部

1
ファン
8.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

過去問やらくても早稲田受かる説を実証した人。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たけあき
12/23 19:33
ありがとうございます!しっかり努力して行きます!

よく一緒に読まれている人気の回答

高一慶應志望です
高1高2の段階にいるうちに、基礎をがっちりかためましょう。 英語社会はインプットを増やしたり、基礎問を繰り返しやって定着させたりして、数学は黄チャートを繰り返しやるといいと思います(青と赤は正直東大京大を目指す人以外は使わなくて十分です)! 経済出身者は、伝統的(?)に公認会計士試験にチャレンジしたり、国家公務員試験に向けて準備したりします。就職でいえば、やはり大手金融や商社に就く人が多い傾向にあります。慶應のパンフやHPを見ていただければ具体的な数値がわかると思います! ただ経済学部の知り合いの話を聞くかぎり、最近は就職の目指す業界も多様化しているため、「経済=金融業界」というステレオタイプは凄く薄れてるようですよ。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
仮面二浪はアリか
就活経験済みの早大生です。私自身は現役ですが、周りに浪人の人間もいますし、会計士志望の知り合いも数人いるのでお答えします。 結論、会計士になりたいというのがどれくらい本気かによると思います。理由として、会計士になりたいのであれば、そこまで学歴に固執する意味はないと思うからです。会計士になってしまえば、就活等において、早慶かMARCH(偏差値から大体マーチを前提に話してます)かは関係ないと思います。 また、会計士は非常に難しい資格で、1年からずっと勉強を重ねた上で、学部3年次に受かるのは一部のエリートです。学部の4年で受からない人も結構います。 以上のことを考えると、会計士を目指すか、早慶を目指すかどっちかに全振りするべきかなと思います。率直な意見を申しますと、上記の計画では中途半端だと思います。現実性はあると思いますが、浪人する人は仮面だろうがなかろうが、3月からずーっと勉強してますよ?その人たちに勝てる自信はありますか?浪人するならギリギリで合格するのではなく、現役生たちをぶっちぎって合格するくらいの気持ちの方がいいでしょう。 会計士だって、上記に書いた通り誰でも受かるような資格ではないです。早大生が本気で4年間勉強しても、学部在学中に合格できないような試験です。一旦やると決めたら腹を括って全振りするべきものだと思います。 ここまで、色々書いてきましたが、最後はQAの形式でよくある2つの質問に答えます。 ①2浪が就活に影響するか? →早慶2浪は割とザラにいるのでそこまで影響しません。ただ、3浪ともなるとわかりません。 ②学歴フィルターはあるか? →あります。ただ、マーチぐらいなら挽回不可能な差ではありません。留学なり、部活なりで学生生活を充実させることができれば、下手な早慶よりも就活無双することが可能ではあります。 最後に私の意見をまとめると ⑴会計士に本気でなりたいなら、そこまで学歴に固執する意味はないと思うし、早く会計士の勉強を始めるべき ⑵仮面を否定するつもりは一切なく、2浪は早慶は割といる ⑶マーチでも、就活で挽回はもちろんできる(会計士になるならあまり関係ないが) ⑷以上3つのことを知った上でも早慶に行きたいと思える理由があるならば浪人しても良さそう 以上です。少しでも参考になれば幸いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
2
浪人
浪人カテゴリの画像
入学後の勉強について(慶應商学部)
入った後のことは、またその時考えればいいです!! 今は、自分の行きたい大学・学部のための勉強に全力をそそいでください! ちなみに、就職の良し悪しは自分が大学生活で何をして来たかをしっかりアピールできるか否かにかかってるので、正直学部の優劣は関係ありませんよ。 入学後の数学は、少なくとも基礎(予想よりも基礎の基礎です笑)から勉強していくので、苦手でも徐々にレベルを上げていけると思います。 でも、憧れ(?)の慶應に入ったら勉強のやる気だってグッと上がること間違いなしです!その時のモチベに任せれば絶対苦手な数学だって乗り切れます。 ちなみに、大学の勉強は「やる」か「やらないか」で単位の良し悪しが決まるので、普通にこなせば留年の心配なんて全くありません。ただ、授業をサボったり課題を提出しないなどしてしまうと、留年へと繋がるので気をつけてくださいね笑。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
度々すみません。
質問者さんはテスト期間で受験勉強に専念できない、と仰っていますがそれは少しズレているかな、思います。 学校の定期テストって受験期になると正直わずわらしいですよね。自分も同じように考えてました。しかし実は結構大事なんですよ。なぜならたとえ定期テストでも対策をすればそのまま受験勉強に生かせることがあるからです。 例えば定期テストは早慶への受験勉強の問題に比べれば基本的な問題が多いかもしれませんが逆に言えば定期テストの対策で基本事項を復習できるってことなんです。定期テストで基本的な事項のミスに気づければそのまま早慶への勉強に生きます。英語はその典型的なものでしょう。基本的な文法だったり単語だったり意外と抜けがちです。それらを学校の勉強でカバーでき、なおかつ早慶対策の少し難しい問題で演習出来るならなんて効率の良いことでしょう!笑 そもそも夏は基本事項を完璧にできるようにする時期です。早慶対策ができなくても基礎が完璧ならば9月以降の勉強に万全の状態で挑めるでしょう。なので定期テストにも全力でぶつかって下さい!きっと得るものがあるはずです。質問者さんの教育学部を目指す姿勢はひたむきで素晴らしいと思います。そうやって頑張っているからこそ不安を感じるんです。不安はずっと付きまとっていくと思います。しかしそれは勉強していることの裏返しなんです。勉強しているからこそその努力が報われるかどうか不安になるんです。 でも不安を和らげることはできます。それは勉強することなんです。正確には勉強している自分に自信を持ってください!来年の2月にあなたを強く支えるのはきっとその自信のはずです。早稲田生として応援しています!
早稲田大学社会科学部1年 KK
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何をしたらいいか分からない
大学受験は高校の偏差値で決まるわけではありません。しかし、合格しやすい環境というのは偏差値に比例しています。周りの意識や雰囲気、授業の質などは格段に差が出ます。そのため偏差値を考慮すると自らの意思での努力が相当必要と思われます。 質問者さんは高1ということですのでまだまだ時間があります。ですが、今からやらないと後悔するのは自分です。 英語の基礎的な部分(単語、熟語、文法)は高1から固めてさえいれば、それほど心強いものはありません。 また世界史についても定期試験で満点を取るような心持ちで臨んでおけば後になって忘れてしまっても思い出し定着しやすくなります。 定期試験の受験で使わない教科についてですが、自分の判断だと思います。勉強する時間や余裕がある限りは何が何に役に立つかは分からないので絶対にやったほうがいいです。しかし、受験に必要な教科が疎かであればやらなくてもいいかもしれません。 慶應に合格するという強い意志を持って頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 りく
9
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
高1の頃の受験勉強について
慶應義塾大学商学部2年生です。 すごい高校に通っているのですね。 私は逆に都内でもわりと偏差値の低い高校に通っていました。 まわりの友達の影響もあってか、それほど受験に焦るような環境にありませんでした。 そのためやる気がほとんど出なく、焦りの気持ちがあっても机に向かおうとすることはほとんどありませんでした。 ですので高校1年生の頃は飽きるまで、勉強しなきゃと焦るまで、ひたすら遊びまくりました。 まわりの人からは慶應は無理だなと思われていたと思います。 しかしそのおかげか1年生の終わりになる頃には焦りの気持ちが最高潮に達して爆発的に勉強するようになりました。 やる気があるのであれば、英語は単語をひたすら覚える、数学は公式をひたすら覚える、がこの時期1番大事だと思いますが、高校1年生のころは少しでもやる気がでないなぁって思ったら気分転換に遊びまくってください。 ただし、どの時期でも基本的な内容をやっている学校の授業はしっかりと聞いてください。 高校1年生であれば正直早稲田も慶應も東大もどこでもいける時期です。頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
何をしたらいいかわからない
早稲田に行きたい人は割と学部より早稲田に行きたいことが主の人が多いイメージがあるし、実際多くの学部を受験している人はたくさんいます 学部を絞らないと受からないということはありません また、英語含め今の時期は受ける大学が相当特殊でない限り基礎の徹底です 全ての科目において基礎は高いレベルから低いレベルまで必要なものです 上を目指すとつい疎かにしがちですが、ここが緩いと後々遠回りになります 英語で言えば単語、文法の基礎をとにかくやりこんで身につける また英検に関しては取った方がいいというレベルでやっているなら面倒なタスクが増えるだけなのでやめた方がいいです 受験で外部の民間試験利用のために取るなら勉強すべきです また、いつまでに何をやるかなどはここの過去の回答を探せばいくつか見つかるはずです
早稲田大学商学部
8
1
不安
不安カテゴリの画像
税理士になりたいのですが、、
まず一般的な見解から。税理士になりたいのなら早慶どちらでもいいと思います。なぜなら税理士や公認会計士といった資格は大学ではなく専門の予備校に通い勉強することになるからです。また、学部についてですが商学部か経済学部、あとは法学部がいいと思います。理由は試験範囲を大学で履修することができるからです。 以上を踏まえた上で、僕の考えを述べますと、大学は慶應がいいと思います。僕の周りにそういった意識を持った人が多いからです。また学部に関してはなんでもいいです。税理士や公認会計士は大学でやる授業では足りません。確かに試験範囲と同じものを学べるという点においてはいいですが、大事なのは予備校でいかに勉強できるかです。それを考えると、大学の授業が少なめの商学部がオススメです。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
文武両道
慶應の経済学部の者です。 理系出身なので回答させていただきます。 高2の今やるべきことを端的に示します。 英語→単語、文法を完璧にする。高2の終わりまでに単語帳1冊を完璧にしている事が望ましい。 数学→今まで習った範囲を網羅系問題集を使って復習&解法理解。 自習できる余裕があれば高2の終わりまでに数Ⅲまで終わらせたい。 物理、化学→今は学校の授業進度に合わせて理解&定着を図る。 定期テストでは9割以上を目標に! 余裕があれば冬休みぐらいから自分の好みで片方の科目の標準的な難易度の問題集を始める。(物理なら良問の風、化学なら重要問題集がオススメ) ざっとこんな感じでしょうか。 もっと詳しく聞きたければ質問ください!
慶應義塾大学経済学部 kp
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学1A 2B 今からセンター試験レベルを学ぶ
今から2bですか…。 うーん🧐 厳しいですね。 確かに、文系において、数学使える人は有利です。 早稲田でも慶應でもmarchでも、競争率低くなるんで、数学をやってた方がいいんです。 特に慶應は、A方式とB方式では定員数がだいぶ変わります。 でも、今からやって、政経レベルまで引き上げるのは、かなり厳しいですね。 慶経は、A方式だと、英数小論なんですが、小論では、ほとんど差がつきません。ほぼほぼ英数の2科目受験と考えてください。 そうなると、数学がイマイチ得意でないとなると、かなり致命的です。 逆に慶商のA方式は、英数社なんで、英社でしっかり稼げれば、数学がそんなに得意でなくても合格できます。自分はこのパターンでした。 ですから、今から必死こいて2bやり始めたら、慶商は可能性ありますが、早稲田の政経や慶経は厳しいかもしれません。 一応、参考書としては、1から始めるとなると、青チャがオススメですが、今からやるには分量が多すぎます。 松田の数学 type100などがいいかもしれません。 勉強法としては、もう数学に一点集中する感じで、間違った問題をひたすら解くのがいいです。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像