慶応文学部用の辞書
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はちみつ
慶応文学部に持っていく辞書についてなのですが、今持っているものが父にもらったNEW COLLEGEの英和辞書しかありません。古めなもので、1994年版です。新しい辞書とどれくらい変わっているか分からないです💦新しい辞書を買った方がいいですか?
また、どのタイミングで使うのがいいかと、なんを持っていく人が多いか教えてほしいです!
私が過去問を解いているときは文章中や問題の選択肢で分からない単語が出てきたときに引くようにしています。
回答
small town
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
新しい辞書の方が良いかもしれませんが、使い慣れているのなら古いものでも構わないと思います。私は7年ぐらい前に買った辞書(ジーニアス)を当日持って行きました。
他大学との併願などを考えて、辞書に頼ることを習慣としないために、過去問を解いている時には辞書はほとんど使いませんでしたが、本番は和訳や英訳の箇所にのみ用いました。設問には直接関わらない文章にも時々分からない単語は出てきましたが、辞書を引いてしまうと読んでいた流れが中断してしまうことなどから、文脈から推測できずによっぽど気になる単語以外には使いませんでした。
コメント(3)
はちみつ
回答ありがとうございますm(_ _)m
結構分からない単語が出てきちゃうんですけど単語の復習はどんな感じでやるといいですか…?
small town
分からなかった単語はとりあえず確認するようにしていましたが、普段出会わないようなものも多かったので、単語帳を作ったりはしませんでした。ただ、よく見かける単語なのに意味が分からなかったものなどは別に3回ずつぐらい書きました。もちろん、ノート作りなどに時間をかけてしまっては本末転倒なので、単語と日本語訳を数回口に出すだけでも十分だと思いますよ。
はちみつ
それでやってみようと思います!ありがとうございます🙌