シス単など英語について
クリップ(22) コメント(3)
4/13 22:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まやに
高3 京都府 同志社大学商学部(63)志望
シス単の暗記方法が確立できずに苦戦しています。
何かいい方法があれば教えてもらいたいです!
あと関関同立レベルをめざしているのですが、参考書ルートを教えてもらいたいです!
シス単と速読英熟語を持っています!
この1年頑張りたいので、教えてください!
回答
ゆあ
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!!ゆあといいます!
シス単の暗記法と英語の参考書ルートについてですね!
僕は受験期に塾に通わず、参考書のみで早慶に合格したので、ここら辺は的確にアドバイスができるかと思います!
□シス単の暗記法について
まずありがちな、「ダメダメの暗記法」を紹介します!
①書いて覚える
→これ、時間の無駄です!あまりにも効率が悪いです!加えて、暗記を「書く環境」がないと出来ない時点で完全アウトです。単語は電車の中や、何かの待ち時間などの「隙間時間」、弁当を食いながらやベットにねっ転がりながらなどの「ながら時間」を使ってやるべきです。よく、これに対して「スペルが〜」とか言う人がいますが、まずは英→日を完璧にこなして覚えてからスペルの練習をすべきです。どんな大学もライティングよりリーディングが重視されるため、スペルが書けるかどうか、は2の次です!
②コツコツ覚える
→これも効率が悪いです!1日20個覚える、などやるのはやめましょう!新しいものを覚える中で、古いものをどんどん忘れていきます!人間の記憶力はショボいんです。詳しくはエビングハウスの忘却曲線という有名なグラフを見てみると、納得いただけるかと思います!
③付箋を貼りまくる
→これまた効率が悪いです!!付箋をはったり、剥がしたりする動作、あまりにも無駄です!!確かに付箋で溢れかえっている単語帳は「やった感」がでますが、見る人が見ると「あ、勉強苦手なんだな、この人」って思われます。僕の周りで勉強できる人で、単語帳に付箋を貼ってる人は見たことがありません。
ゆあ
早稲田大学社会科学部
81
ファン
8.8
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
まやに
4/15 23:13
英文と文法は並行してやるのはありですか??
後、速読英熟語持ってるのですがいつのタイミングから始めるべきですか?
英文塾考以外におすすめの参考書はありますか?
いくつも質問すみません!
まやに
4/15 23:27
the rulesは全冊やるべきですか?
ゆあ
4/15 23:32
まやにさんこんにちはー!!!質問ありがとな!!
英文って英文解釈のこと?長文のこと??
速熟の始めるタイミング、に関しては、まやにさんが今どこまで終わらせていて、何ができていないかによるな!ごめんな!回答になってなくて。でも受験って優先度が高いものから潰していくゲームやから、例えば単語ができてないなら熟語を始めるタイミングはそれよりかなり後であるべき、だよな!あとは社会が全然固まってない、とかな!!!そーゆーの全部総合して考えて、打ち手を考えていくべきなんよ!全員に共通する始めるべきタイミングなんてないで、しょーじき笑
英文熟考以外におすすめの参考書、ね!これは、解釈系の参考書の中で、ってことかな?
俺こそ質問ばっかでごめんな!!ちゃんと正確に回答してあげたいから笑
めんどかったらメッセージ送ってくれれば、こちゃで答えるで!!!