復習に膨大な時間がかかる
クリップ(4) コメント(1)
12/3 7:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たいやき
高卒 神奈川県 早稲田大学商学部(70)志望
見ていただきありがとうございます。早稲田商志望の者です。
国語と選択科目の世界史は過去問を解いてもその日のうちに復習が終わるのですが英語の場合解いて復習するのに3日間くらいかかってしまいます。分からない単語を辞書や単語帳でひき、全訳を照らし合わせとやっていると大問が多いと時間がすごくかかります。そのため商学部の他にうける他学部や併願で受けるMARCHなども3年間分くらいはやろうというプランが崩れてしまいそうです。
また自分の塾にある過去問は書き込みもコピーも禁止なのですが皆さんはどういう風に取り組まれていましたか?
回答
taka5691
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
他の方の質問でも触れましたが、過去問演習は割り切りが大事です。基礎を充分に固めた上で、知識の抜けを見つけて補修したり傾向に慣れたりというのが目的です。従って、わからなかったとこだけにフォーカスするのが基本です。
例えば英語の問題で一問間違えたとします。その間違いを究明するのに、日本語訳を全て確認する必要があるでしょうか?普通はわからなかった文”のみ”文法や構文、意味の確認を行うのが基本です。でないといくら時間があっても足りません。
また、入試問題にはいくつかかなりの難単語が登場します。その様な単語は意味を知ってても知らなくても差が出ない様に問題が作られています。そうした単語を辞書で引いて勉強した気になっていないでしょうか?余程勉強が遅れてない限り、この時期に知らない単語は知らなくても良い単語であることが多いです。ですからそこは割り切って、知らなくてもいいやと考えましょう。基本単語は巷の単語帳をやっておけば不安ないはずです。不安があるのなら即復習してください。
以上の様に、過去問はもう十分勉強したと自信が持てた後でダメ出しの様にやるものです。復習はポイントを押さえてやりつつ穴が見つかったら潰していくスタンスを心がけて下さい。
最後に過去問についてですが、結局はケチらず自分で買ってしまった方が良いですよ。変なストレスも溜まりませんから。私はそうしてました。書き込みなしではなかなかきついものがありますので、そこは是非買ってしまって下さい。
以上になります。頑張ってください。
コメント(1)
たいやき
12/3 21:07
回答ありがとうございます!
たしかに時短できるような工程が結構ありました、見直してみたいとおもいます!