UniLink WebToAppバナー画像

どこに行っても同じ?

クリップ(3) コメント(1)
10/16 18:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ノイマン

高2 兵庫県 千葉大学医学部(69)志望

先日、医学部生の方からお話を聞く機会がありました。そこでこの大学を受けようと思っているという話をしたところ、医学部なんてどこに行っても教わることは同じだし、最近は派閥とかもほとんどないから研究医になりたいのでなければわざわざ難しい大学を受ける必要はないと言われました。これは本当でしょうか?

回答

Yu

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
行く大学によって、学生の間に触れることのできる研究環境は確実に差があります。 例えば、京都大学医学部医学科では、1回生のうちから世界トップレベルの研究室に出入りすることが可能です。 他の大学でもアポイントメントを取れば研究室に行くことはできるでしょうが、レベルの高い大学(総合大学は特に)は研究環境が他の大学より整っているため、研究の内容もレベルが高く、また幅広い分野の研究がなされています。 たしかに、学ぶ内容の根本はどの大学でも変わらないですが、それぞれの教授の専門の内容が授業で展開されたりします。(まだ論文になっていないデータも含めて) こういう中で自分の興味のある分野を見つけることもあります。 研究医を目指すなら、大学の特色(研究重視か臨床重視かなど)を知り、自分にとって1番理想のところを目指すべきです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ノイマンのプロフィール画像
ノイマン
10/16 19:23
回答ありがとうございます。 それぞれの大学が何に強いのかということを踏まえて、もう一度大学について調べてみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

どこに行っても同じ?
行く大学によって、学生の間に触れることのできる研究環境は確実に差があります。 例えば、京都大学医学部医学科では、1回生のうちから世界トップレベルの研究室に出入りすることが可能です。 他の大学でもアポイントメントを取れば研究室に行くことはできるでしょうが、レベルの高い大学(総合大学は特に)は研究環境が他の大学より整っているため、研究の内容もレベルが高く、また幅広い分野の研究がなされています。 たしかに、学ぶ内容の根本はどの大学でも変わらないですが、それぞれの教授の専門の内容が授業で展開されたりします。(まだ論文になっていないデータも含めて) こういう中で自分の興味のある分野を見つけることもあります。 研究医を目指すなら、大学の特色(研究重視か臨床重視かなど)を知り、自分にとって1番理想のところを目指すべきです。
京都大学医学部 Yu
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学医学部医学科について
直接研究の道に行く人は全体の5%以下くらいだと思います。だいたいの人はとりあえず臨床医になります。臨床をある程度経験した後に大学院に行き研究を頑張る人は多いそうです。どちらを目指している人に対しても寛容な大学だと思うので是非来てください。
京都大学医学部 鴨医
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
それぞれの大学の同じ学部における違い
学問や研究から志望学部を決めようとする姿勢、とても素晴らしいですね! まず教育系でいうと、早稲田大学の教育学部は教員になりたい人というより、学問を突き詰めたい人がターゲットになっています。教育学科では学問としての「教育学」を学ぶことができます。生涯教育、教育心理学、教育学という3つのコースにわかれているので、興味があるところを選べますね。 英語英文学科や数学科、国語国文学科など、「教える」ということも視野に入れながら純粋に好きな学問に打ち込める学科があるのも魅力です。 研究での強みも「教育学」だけでなく、純粋に英語を研究するとか、複数の学問を横断的に研究するとかできる、幅広さ(学際性)だと思います。院まで行けば、理学博士とかも取れますからね。 京都大学の教育学部も教員を目指すための学部という感じではありませんね。 また、教育学部がない大学も教育系をやっているところはたくさんあります。一橋大学社会学部や大阪大学人間科学部、神戸大学国際人間科学部などにも教育系のコースがあります。早稲田の人間科学部でも教育系の研究をしています。 逆に教員になりたい人は、「教育大学」という名前がつくところや、教員採用試験合格率とかを大々的に宣伝している大学を選べばOKです。 次に社会学部ですが、日本の大学では「社会学部」と「社会科学部」の区別が曖昧になっているので、その両方について話しますね。 早稲田大学の社会科学部は、もともと政治経済学部、商学部、法学部の夜間部を統合してできた学部ですので、文系の実用的な学問を全部やることができるところです。教員もいろんな学問の専門家が集まっています。 研究としても、法学や経済学などさまざまな種類の論文が、雑誌掲載されるレベルで出ています。 一橋大学の社会学部も、早稲田の社学と似たような感じで、文系学問ごちゃ混ぜの学部ですね。 逆に純粋な「社会学」は文学部とかで学べることが多いです。 あとは心理学。 同志社大学や明治学院には心理学部がありますね。ない大学でも、「人間〇〇学部」とか、教育学部とか文学部とかで心理学を学べます。早稲田の文化構想学部だったら現代人間論系で心理学や教育学をやってますね。 研究に関しては、各大学のゼミ紹介、研究室紹介のページを見てみると特徴が現れていると思います。
大阪大学経済学部 YAMATO
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学入学という目標のその先が分からない
もし勉強したいことがあって大学に進学しようとするなら、関心のある学部学科のホームページを開いて、教員や研究室のページを見てみましょう。異なる大学で同じ学部名・学科名を名乗っていても、所属している教員の研究分野によって、学べる内容や研究できる内容は大きく異なります。 一方で、とりあえず大学で何か進路を探そうとしているなら、大学に入ってから様々な授業やプログラム、もしくは学外の活動に積極的に参加することをお勧めします。高校では、理科なら物理化学、社会なら日本史というように科目選択制が行われ、その他の科目は履修しないという教育が行われています。しかし、学問の高度化、複雑化、分野横断が求められる現在において、高校生が得られる情報で人生を決めること自体が不可能に近くなっています。各大学は留学支援や就労支援、独自の教育プログラムなど様々な活動が展開されているので、社会に近い環境の中で学び、研究することで、何か進路が見えると思います。
北海道大学工学部 ilneige
4
1
不安
不安カテゴリの画像
どこが本当に行きたい学校かわからない
1つ指標になるのは、 ・就職先 ・校舎の雰囲気 ・サークルや部活の種類(大学ごとにあまり変わらないかもだけれど、強さとか本気度とかは違うはず) ・学びたい学問の研究範囲 ・キャンパスの位置(ど田舎は嫌でしょう?笑 そんなことないか などなど。 質問者さんは心理学学びたいんだね。そしたら、まだちょっとむずかしいかもしれないけれど、心理学のどの分野を学びたいのかで絞ってみてもいい。心理学範囲広いから。臨床心理、実験心理、生物心理、司法心理、社会心理などおもしろい研究内容がたくさんある! ちなみに慶應は臨床系ではない... 大学ごとにカラーあるから、ざっくり心理の幅を調べてみて、おもしろそうな研究をしている教授がいる大学とか行ってみるといいかも?
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大に行きたい 生物の勉強をしたい 医者にもなりたい
まず一つ誤解を解いておきますが東大医学部もほとんどが医者になります(8割程度)のでその願いを叶えたいのなら東大医学部に行くのが一番手取り早いです。東大医学部に行くには東大理三に合格するのが普通なルートではありますが日本最難関なので簡単ではないです。一応東大理二に進学し、進学振り分けで医学部に行くという手もありますが大学で優秀な成績を残す必要があります。 次に医学部の学士編入ですが募集人数が非常に少ないです。さらに大学卒業後医師になりたいと思う人も多いので熾烈な争いになると思います。これを勝ち抜くのは東大理三に合格するより難しいかもしれません。 ですので一番可能性のあるものは東大非医学部を卒業後別の大学の医学部を再受験するというものですね。しかしこのやり方は医学部卒業までに10年もかかってしまいますので時間とお金がなくなります。 願いを叶えるには多分この3パターンのどれかになると思います。
京都大学医学部 鴨医
17
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校が必要である理由がわかりません
それは私も激しく同感です。 卒業研究だるいですね、、、。もうネットからパクるなりして必要最低限の労力で終わらせましょう! 面接練習に関してですが、なぜ面接使わない人が面接練習やらされるのか意味不明すぎます(笑) ちなみに私の場合だと、英語日本史小論文にしぼっていて、夏休みは読者感想文やその他もろもろどうでもいい宿題が出されましたが一切やりませんでした。先生からは特に何も言われませんでした。(嫌味っぽく、みんなの前で「提出しないやつが1名いますが別にいいです。そういうやつなんだから。」みたいな?もう忘れたけどそんな感じの嫌味を言われたけれども害は無いからどうでもよい!) あと生物とか世界史とか数学も堂々と内職して、赤点とりまくって、追試になって、先生におまけでクリアにしてもらってました。「いや、世界史とか使わないし(怒)」みたいな感じじゃなくて、「エヘヘ」みたいに悪魔で笑顔で先生に接してました。ごますりですね笑 面接練習や卒業研究を無駄だと思うのは本気で慶應を目指してる人にとって当然ですよね。 理不尽なことばっかりで大変だと思うけれども、周りの声なんか関係ないし、周りにどう思われようと、慶應に合格するための勉強をし続けるべきです。面接練習なんてサボればいいんですよ!慶應に合格するんだから!笑 がんばってください!!!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
15
1
現代文
現代文カテゴリの画像
クイズ研究会に入りたい
偏差値が高い大学はどこも活動していると思いますよ。うちにもあるみたいです。 仮にクイズ研究会がなくても今はクイズブームですからなくても作ろうと思えば作れる気もします。
大阪大学理学部 みかん
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
起業するにはどの大学が良いでしょうか
私は京都大学の出身ではないので回答をしていませんでしたが誰も答えていなかったのでリプします。 まず起業するにはどの大学がいいかということですが、どのような業種で起業したいのかにもよります。研究を活かし実社会でサービスを展開するのか。アカデミックな分野ではなくマッチングやメディアなどを開発運用するのか。 前者を考えている場合は起業件数から言って東大の一択でしょう。後者の場合は起業件数で言うと東大、早稲田、慶應となります。そうした大学に進学するメリットは、同志がたくさんいることで優秀な仲間と協力することができる、OBから有益な情報を仕入れることができるなどです。 私も起業経験がありますが大学の友人との共同でした。このアプリもたしか慶應生と早稲田生の共同創業だった気がします。 ここからは完全に自論ですので聞き流してもらっても構いません。 まず起業をするのに大学で学ぶ経済や経営の理論は要りません。つまりどの大学でも良いのです。また本屋でハウツー本を買う必要もありません。 するべき事は、自分の展開したいサービスに価値があるのかを第三者に評価してもらう事です。具体的にはVCやエンジェル、場合によっては銀行などです。完全に自己資本でやる場合は司法書士に相談してすぐ登記することです。とりあえず動いて考えれば大丈夫です。私は『起業のファイナンス』という本を読んですぐに動きました! 参考になればと思います!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どこの大学に行けばいいのか分からない
 宗教については主に文学部、国際政治については主に法学部で学べることがほとんどです。なので、基本的に文学部がある大学ならば宗教学について、法学部のある大学ならば国際政治学について学ぶことができると考えて概ね問題ないです(もちろん、そうでない場合もあると思うので、その大学のその学部について詳しく調べる必要はありますが)。宗教学にも研究分野は様々あり、三大宗教以外の新興宗教や土着宗教についても研究していらっしゃる先生はどこの大学にも多分一定数はいると思うので(こちらも別途詳しく調べる必要はありますが)、どこか特別な大学にこだわる必要があるというわけでもないと思います。ですから、文学部と法学部に焦点を当ててもう一度気になる大学があるか探してみて、それでもなお決めかねるようでしたら、学校の先生に相談してみてください。こういうことについては、学校の先生が一番詳しいと思うので。
北海道大学法学部 たけなわ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像