UniLink WebToAppバナー画像

高2になるまでにやっといたほうがいいこと

クリップ(28) コメント(1)
2/16 23:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

mina

高1 宮崎県 東京大学志望

高1文系です。高2になるまでのこの時期に、やっておいた方が良いことを教えてください。もちろん高1の分野をしっかり強化しようとは思っていますが、これは高2の分野だけど、先にとりくんでおいたほうが良いと思うことなどあれば教えてください。私自身、高校入試が終わってから入学するまでに、高校の範囲を少し予習しておけば良かったと後悔しています。暗記系などなんでも良いので、教えていただけるとうれしいです。

回答

回答者のプロフィール画像

cannelé

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英数は出来るだけ早く基礎をしっかり固めておくといいです。 数学のⅠAIIBは高2の冬までにマスターできるように計画を立てましょう。英語は単語と文法を確認しつつ少しずつ長文を読む練習をするといいと思いますよ。東大の英語は時間がきついです笑。 社会の選択科目は決めましたか?私は世界史地理だったのですが、世界史は高2から始めました。書店に行って良さそうな参考書を探してみては?教科書だと山川がおすすめです(論述に使える表現が多く載ってます)。 どの科目をするにしても、過去問には手をつけない方がいいです。直前期のためにとっておきましょう!
回答者のプロフィール画像

cannelé

東京大学文科一類

33
ファン
8.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

東大文一現役 慶應義塾大学法学部法律学科・経済学部A方式、上智大学法学部法律学科・経済学部経済学科 お役に立てれば幸いです。質問も相談もお気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

minaのプロフィール画像
mina
2/16 23:44
ご丁寧にありがとうございます😊 私も社会の選択は世界史と地理なので、とても参考になりました。私も東大に行けるよう頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
71
5
不安
不安カテゴリの画像
高2までにしといたほうがいいこと
先取りはするべきです。レベルの高い進学校は教科書の範囲を早く終わらせるからです。高二なら二次対策を考えた方がいいですね。しかし、特別なことをするのではなく、まずは過去問を1回解いてみてください。勿体ないと思うかもしれないですが、経験上1年前もすれば忘れます。1回解いてみて二次の形式がどんなものか分かったら、次は過去問を分析してください。数学ならどの範囲が出てるのかなどを高校に置いてある赤本で分析しましょう。分析したら今後勉強する時に、これは二次試験に出るか出ないかなど気にしてください。英語は鉄壁単語王シス単など語彙数が多いものを使いましょう。焦って英作文の対策をするより単語熟語文法を固めてから、問題演習をする方が効率がいいと思いますので、勉強の優先順位を考えていきましょう。
九州大学文学部 五木
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一の内にやっておくべきこと
今から受験のためにいろいろ考えてみるのは、すごくいいことだと思います !まだ高1ですし、焦らず、少しづつ始めてほしいです。 高1の間にやっておいたほうがいいことは、英語と数学です。英語は長文などの難しいものではなく、英単語などの基礎です。しっかり英単語をやっておくと受験生になったとき楽だろうなと、終わった後に実感しました…。AIさんがどうかはわからないのですが、中高一貫だと部活や委員会などの中心が高2なことがほとんどです。来年はあまり勉強できないかも、と思ってぜひ高1の間に進めてください!私文志望とのことですが、念のため数学もしっかり勉強しておくことがおすすめです。というのも、AIさんはここに行きたい!という私立の志望校があるというよりは、何となく自分は私立文系が向いているかな?と思っているように感じます。もちろんそれが悪いということでは全くないのですが、国立に行きたくなったときに可能性が広がるよう、ぜひ数学も楽しんで取り組んでみてください。 今から一生懸命世界史をやる必要はないので、AIさんのように軽めの本を買ってみるのは正解だと思います。まずは興味を持つことが大事ですしね。ちなみに私は日本史でしたが、漫画を読むのもお勧めです! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
2
不安
不安カテゴリの画像
新高校2年生勉強
苦手分野(特に国数英)の復習をしてください。 具体的には ①数学1Aの教科書レベルの問題 ②英語の教科書レベルの単語、文法 ③古典の教科書レベルの単語と、文法 は絶対に理解できるようにしましょう。定期試験を解き直してみるというのも、有効(特に数学)かなって思います。学校の問題集を解き直すのも○です。 選択科目も決まってくると思うので、選択科目のうち、1年次に履修したものの復習をしましょう。社会や理科基礎は、教科書を読んで、可能ならば問題集や定期テストを解き直しましょう。 高2になってからは ①英単語帳、古語単語帳を始める。 ②定期的に1年生の内容を復習する。 ことを意識しつつ、高2の内容に苦手意識を持たないように勉強をしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
44
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2になる前にすべきこと
英数(国)主要三科目の復習です。このあたりの科目は、歴史科なんかとは少し様相がちがって、基礎の下地に順番に理解や新概念を上乗せしていく特性があります。ですから、もしこれらの科目のなかで、少しでも苦手意識があれば、内容が本格化する前(難化する前)にきちんと復習し置いてほしいでうす。まだ一年分の内容しかないと思うので、復習も間に合うかと思います。ですから、新しいことをしようとあまり欲張らずに、ここまででやってきたことを下地としてキチンと固めることに一番意識をもっていってほしいと思います。併願として早慶のあたりを受験されるのであれば、なおさら早い段階で英語の基本を体系的に理解しておく必要あがります。ですから、今の内にもしひずみあがれば、新しい内容がふってくる前に対応していただきたいと思います!  数学ですが、青チャートの復習はよいと思いますが、優秀な方でも時々難しいと感じたり、難しい問題なんかもあるかと思います。そのときは、なめずに学校の教科書の定義を確認したり練習問題を解くなどして初心にかえってください。今ならまだ全然初歩に戻る時間があります。思いきってもどる ことも忘れず、確実な理解をつみつつ、演習(アウトプット)をひたすら繰り返してください。  やるべきことは、英数(国)の主要三科目の穴をきちんと埋めることです。ぜひ頑張ってください。高い目標に向う質問者さん、応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年 文系
とにかく、まず英語を安定させなければなりません。英語は継続的に勉強することが必要です。できれば、毎日短めの文章でいいので、解釈あるいは読解問題を解くのが理想です。 世界史は通史を終わらせるのが3年の夏〜秋でもいいかなという感じです(必要な知識の最低限5割程は入っているようにした状態が条件だと思いますが)そこから、志望校に合わせた勉強(語句・短答形式だと思いますので、一問一答の総復習をかけるなど)をすればいいと思います。 国語は解き方を解説してくれている参考書を一冊使ってそのやり方を徹底的になぞって勉強するのがオススメです。 2年が終わるまでには英語の最低限の文法が入っていて、世界史の授業分の知識が最低限定着させていることが必要だと思います。
東京大学文科一類 terueda2
22
2
不安
不安カテゴリの画像
高2の今のうちにしておく事とは
初めまして! 2017年の早稲田大学法学部の入試に合格したものです 高2の今の時期に何をやっておけばいいのかについてお答えします まず私立文系の入試では英語の配点が高く、また受験生の間で最も差がつく教科だと考えていいと思います ですので、高2のうちは英語の基礎を徹底的に固めるといいでしょう 具体的には、単語帳と文法問題集を高2のうちに一冊終えてしまうことです 単語については、単語はスキマ時間にやればいいという人もいますが、僕の意見としてはある程度覚えるまでは単語にしっかり時間をかけて学習するべきだと思います ぼくは高2の10月からシスタンを始めたのですが、最初は英語の勉強時間のほぼ全部をシスタンに充て、12月までに4章(早慶レベル)まで完璧に覚えました 単語は英語の基礎となる部分なので、早く覚えてしまった方が有利です 文法問題集については単語帳がある程度完璧になった段階で、進めていけばいいと思います 四択式の文法問題集の使い方については、『vintageの使い方』について僕が回答していますのでそちらを参考にしてください 高2のうちに単語や文法といった知識面は一通り終えてしまうと、高3になってから問題演習にスムーズに入ることができ、十分な演習量を確保できるのではないかと思います 世界史についてですが、高2の間は英語の成績が安定するまでは特に進めなくてもよいと思います 学校の定期テストで高得点が取れるように、テスト前に問題集を何度も繰り返し解いておくくらいで十分です 確かに最近私立大学は合格者数を減らしているので、厳しい戦いになると思いますが、今のうちから英語の基礎を身に着けておくだけでも、ほかの受験生に差がつけられると思います 以上、高2のうちにやっておくべきことについてお答えしました また何か疑問点などあれば、気軽に質問してくださいね!
京都大学法学部 porepore
53
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校一年から出来ること
英語と数学をひたすらやってください。今社会や理科をやってもすぐに忘れます。 英語はとにかく単語と文法。単語がわからないと話になりません。高3になってから英語の基本的な部分をやっているようじゃ遅いです。今のうちに覚えて基礎を作っておいてください。逆に言えば高1のうちに基礎ができてると高2でより応用的な問題を解けるし、国語など時間をかけてやるべき科目に時間を割くことができます。 数学に関しても基礎です。これから数2Bをやると思いますが、内容はそこそこ重いです。高1のうちに1Aを完璧にしてください。参考書はフォーカスゴールドかチャートをおすすめします。今のうちに何度も解いてください。高2は2Bで精一杯だと思います。 いずれにせよ、高1から基礎を固めることは今後大きなアドバンテージになります。受験が近づいてから焦っているようじゃすでに手遅れです。大学受験までにやるべきことは思いのほかたくさんあります。今のうちにやるべきとわかっていることは何でもやってください。応援しています!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
42
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高二一年間のスケジュール
なるべく早いうち(夏までには)苦手分野(特に国数英)の復習をしてください。 具体的には ①数学1Aの教科書レベルの問題 ②英語の教科書レベルの単語、文法 ③古典の教科書レベルの単語と、文法 は絶対に理解できるようにしましょう。定期試験を解き直してみるというのも、有効(特に数学)かなって思います。学校の問題集を解き直すのも○です。 選択科目も決まってくると思うので、選択科目のうち、1年次に履修したものの復習を夏までにしましょう。社会や理科基礎は、教科書を読んで、可能ならば問題集や定期テストを解き直しましょう。 高2になってからは ①英単語帳、古語単語帳を始める。 ②定期的に1年生の内容を復習する。 ことを意識しつつ、高2の内容に苦手意識を持たないように勉強をしましょう。 数学は何度も繰り返して問題を解くことが大切になってきます。解説を読んでその内容を理解するだけでなく、自力で解けるようになるまで反復練習しましょう。 英語はまず教科書レベルを固めてから単語帳やvintageなどにつなげていきましょう。単語は長い時間を1度にやるのではなく、短めの勉強を複数回やると効果的だと思います。定期的に英語を読んだり、聞いたりする習慣をつけましょう。学校の問題集でもいいですし、書店などで売っているものでもいいです。興味があるのならば、英語のニュースなどを見たり聞いたりするといいと思います。YouTubeなどにもニュースは上がっていたりします。
名古屋大学教育学部 バナナ
37
5
英語
英語カテゴリの画像
高3までにやるべきこと
こんにちは。 私は国公立志望だったので高3になるまでに英国数をある程度固めることを意識しました。英国数は高2の時点で粗方履修しているため、理社に比べて基礎を固めやすいからです。 英語→文法を固める・語彙力強化。 この2つをすることで長文も読みやすくなります。 また、リスニング対策としては毎朝基礎英語を聞いていました。 数学→チャートを解いて、チャートに出ている知識を習得する。また、この時期にセンターの過去問を解いてみて自分がどの分野が苦手なのか確認するのも良いと思います。 国語→現古漢の語彙力強化、古文漢文の文法理解 私は理系なのであまり国語の対策をしてこなかったのでアドバイスは控えさせていただきます💦
北海道大学医学部 shi_83
14
0
不安
不安カテゴリの画像