経済学部は何をしますか?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
イシ
経済学部はミクロ経済学、マクロ経済学などを学ぶと書いてあったのですが、どのように学ぶのでしょうか。
高校のように教科書を使って授業を受けるのですか?
回答
バナナ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
先生によります。詳しくは"シラバス"と呼ばれるものに記載されています。一般に公開されていることも多いので「大学名 学部 シラバス」などで検索して確認してみると良いのではないかと思います。
教科書などを使わずに、先生が用意したプリントやパワーポイントなどを使って講義形式の授業を行うことも多いです。教科書を買っても授業でほとんど使わないじゃん!なんて先生もいます。
大学には"演習"と呼ばれるものもあります。先生にもよりますが、演習では自分で調べてレジュメやパワポを作って発表するってことを行ったりします。
また、教科書とは別に参考書についてシラバスに書かれていることもあります。参考書は多くの場合、購入は必須ではありませんが、学習の手助けになることが期待できる教材です。
コメント(4)
イシ
経済学部を独学で学びたいのですが、教科書や参考書だけでは難しいですか?
イシ
すみません、訂正します。
経済学部ではなく、経済学でした。
バナナ
私は教育学部ですが公務員試験の対策としてミクロ経済学、マクロ経済学を勉強しています。
先生がどのような教科書や参考書を使うのか分かりませんが、授業を聞いて、復習をしっかりやっていれば大丈夫だと思います。
もし不安ならば大学入学後に信頼できる先輩を見つけて、自分が受ける科目の先生の問題の癖などを聞いておくといいと思います。
同じ科目名でも先生によってやる内容が違ったりするので、シラバスなどを見て事前に具体的にどのような内容を勉強するのか調べておくといいと思います。
イシ
丁寧なご回答ありがとうございます