UniLink WebToAppバナー画像

経済学部は何をしますか?

クリップ(4) コメント(4)
3/26 12:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

イシ

高3 愛知県 東京都立大学システムデザイン学部(58)志望

経済学部はミクロ経済学、マクロ経済学などを学ぶと書いてあったのですが、どのように学ぶのでしょうか。 高校のように教科書を使って授業を受けるのですか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
先生によります。詳しくは"シラバス"と呼ばれるものに記載されています。一般に公開されていることも多いので「大学名 学部 シラバス」などで検索して確認してみると良いのではないかと思います。 教科書などを使わずに、先生が用意したプリントやパワーポイントなどを使って講義形式の授業を行うことも多いです。教科書を買っても授業でほとんど使わないじゃん!なんて先生もいます。 大学には"演習"と呼ばれるものもあります。先生にもよりますが、演習では自分で調べてレジュメやパワポを作って発表するってことを行ったりします。 また、教科書とは別に参考書についてシラバスに書かれていることもあります。参考書は多くの場合、購入は必須ではありませんが、学習の手助けになることが期待できる教材です。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

イシのプロフィール画像
イシ
3/26 12:12
経済学部を独学で学びたいのですが、教科書や参考書だけでは難しいですか?
イシのプロフィール画像
イシ
3/26 12:12
すみません、訂正します。 経済学部ではなく、経済学でした。
バナナ
3/26 14:00
私は教育学部ですが公務員試験の対策としてミクロ経済学、マクロ経済学を勉強しています。 先生がどのような教科書や参考書を使うのか分かりませんが、授業を聞いて、復習をしっかりやっていれば大丈夫だと思います。 もし不安ならば大学入学後に信頼できる先輩を見つけて、自分が受ける科目の先生の問題の癖などを聞いておくといいと思います。 同じ科目名でも先生によってやる内容が違ったりするので、シラバスなどを見て事前に具体的にどのような内容を勉強するのか調べておくといいと思います。
イシのプロフィール画像
イシ
3/26 16:12
丁寧なご回答ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

経済学部は何をしますか?
先生によります。詳しくは"シラバス"と呼ばれるものに記載されています。一般に公開されていることも多いので「大学名 学部 シラバス」などで検索して確認してみると良いのではないかと思います。 教科書などを使わずに、先生が用意したプリントやパワーポイントなどを使って講義形式の授業を行うことも多いです。教科書を買っても授業でほとんど使わないじゃん!なんて先生もいます。 大学には"演習"と呼ばれるものもあります。先生にもよりますが、演習では自分で調べてレジュメやパワポを作って発表するってことを行ったりします。 また、教科書とは別に参考書についてシラバスに書かれていることもあります。参考書は多くの場合、購入は必須ではありませんが、学習の手助けになることが期待できる教材です。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
参考書に載ってないことって付け足すべき?
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 共通テスト政治経済は参考書や教科書に載っていないことが普通に出てくることがあります。 なかなか厄介で私も苦しんだ経験があるので、ぜひ参考にしていただけたら 思います! まずQ1について。 教科書にどんどん付け足すべきだと思います! 私もひたすら書き込んでいました。 大事なのは何か一冊に知識を集約しておくことです。 そうすれば、模試の前や本番前にその一冊を復習するだけですみますし、せっかく知らなかった新しい知識を得たのに忘れてしまうっていうことを防げます。 つづいてQ2について。 参考書ですが、私のおすすめはYouTubeです。 miniいけ先生という方がいらっしゃるのですが、政治経済で出るポイントをとてもわかりやすく教えてくださっています。 蔭山の参考書を一通り終えたら、教科書を徹底的に覚えこむのと並行して、YouTubeを参考にするといいです。 このminiいけ先生のチャンネルでは、たとえば経済分野の計算問題や、よく出る計算問題、お金の流れの計算問題などをとてもわかりやすく学べます。 また一番厄介な時事問題も取り扱ってくださっていて、過去のセンター試験や共通テストで何度も問題を的中させていらっしゃるので、とても役に立つと思います! よかったらぜひ一度見てみてくださいね~ 勉強いつもお疲れ様です! 陰ながら応援しております~
大阪大学人間科学部 のぞみ
3
4
模試
模試カテゴリの画像
慶應経済、商学部 数学できなくてもついていけるか
確かに経済と商では数学ないと結構辛いです。 どちらの学部でも数3の範囲に入るので、数学受験で入った自分も、かなりキツく感じています。 ですから、逆に、先生も1から教えてくれるので授業についていけなくなるみたいなことは、しっかりやってればないです。 まあ、多くの大学生がちゃんとやらないから苦しむ訳であって、ちゃんとしていれば大丈夫です。 経済や商学において、数学は必要不可欠なんで、学ぶ必要は絶対的にあると思います。 経済学や商学をやって、苦手な数学に挑むか、 経済学や商学は諦めて、苦手な数学を避けるかの っていう、ことだと思います。 別にどちらがいい悪いとかじゃないです。 自分は、数学がそんなに好きじゃなくて、大学で数学を使いたくないと思ってたから、経済学部とか商学部とかには入りたくないな〜って思ってました。 そしたら、慶應の商に受かったんで、半ば渋々数学やってます。 まあ、そんなもんですよ。深く考えなくていいと思います。 それと、どちらかというと、商学部の方が数学を多く使うと思います。 経済学部は、B方式なら、やろうと思えば数学を全くやらずに過ごせるって聞きました。(確かではないです。) しっかり志望校決めて、それに向け頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済、商学部 数学できなくてもついていけるか
慶應経済Aの1年で同じ立場ではないのですが,お役に立てれば幸いと思います。 慶應経済Bで数学系の科目としてあげられるのは,1年だとマクロ経済学と統計学で,2年だとミクロ経済学などと思います。ミクロはわかりませんが,マクロは普通の多項式の微分程度しか使わないので,おそらく問題ないです。それに対して,統計学はAB共通で必修で,楽単の教授でなければある程度勉強する必要があります。数学の勉強ができる人に教えてもらって,まあまあ勉強すれば普通に単位は来るので,受験校を変えるほどのことではないので安心してください笑 単位が取れない人というのは,ただただ大学に入って勉強しなくなってしまった人だけです。 慶應商Bだと経済Bの必修ではない微積分と統計学が必修のようです。商学部は基本的に入学方式のAB関係なく必修科目は同じらしいです。 大変さの比較は,経済Bは微積分が必修ではないので商Bの方が楽だと思われるかもしれませんが,一般的に経済の方が商より大変だというのをよく聞くのでなんとも言えないです…。 とりあえず言えることとして,単位が取れないほどついていけないということはなく,試験前だけでもある程度勉強してれば進級できるはずです。 わかりにくい文章になってしまい申し訳ないです。受験勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 koooki
9
2
不安
不安カテゴリの画像
政治経済の独学での参考書について
どうも、今年に政治経済を使って早稲商に合格した者です。僕も政経は独学で進めた身なのですが、疎かにしないでしっかりと進めれば合格が近づくと思います。文面から察するに、浪人して初めてこれから政治経済を始めていくのでしょうか? もしそうであれば、まず教科書を徹底的に精読しましょう。自分は1日30ページを約3時間ひたすら読み、それを8日間続けて全ての分野を網羅した後、アウトプットとして「標準問題精巧」の難易度が1番低いものをやり通す→解説を読み、マークをつけておく、それからまた2週間後ぐらいに上記のことを繰り返すということをしました。主観なのですが、教科書をしっかり押さえられていれば共通テスト6〜6.5割ぐらいにはなるかなと思います。 そして教科書がひととおり理解ができたと思えば次に持っていらっしゃる蔭山を使いましょう。僕はこの段階では畠山を使ったのですが難易度的には蔭山>畠山となっており、蔭山をしっかり理解できればかなり正答率は上がるはずです。これもまた精読して、アウトプットとしてまた標問を使います。難易度を上げて標準からやや難、得意分野では難まで進めてみましょう。商学部はたまに変態的に難しくなるのでいい練習になるはずです。 こうしてもまだ穴があると思うので、適宜知らない単語や内容を用語集や資料集で補強しましょう。ここらへんまでやれればかなり勝率は上がってくるかなと思います。個人的に一問一答は時間があればでいいかなと思います。だいたいここらへんで共通テスト8割は切らなくなるかな?って感じです。 あと商学部は論述や数学的な内容が課されることがあるので、 河合塾の「計算&論述特訓問題集」を使って鍛えておくことをおすすめします。体感多くの人がこのところは逃げると思います。 次に予備校さんはどちらに通われるかわかりませんが、東進か代ゼミでは時事問題講座が冬ぐらいかな?に開講されるので利用した方がいいです。習ったことがもしかしたら出るかもしれません。 長くなりましたが、ラストに過去問です。正直難易度差が激しいので、一喜一憂しすぎない方がいいです。全部を答えられる人などいません。悪問はいくらか混ざってますから。あと赤本と青本のどちらも利用しましょう。さらにできれば他学部の問題もチャレンジしておきましょう。解説をよく読んで、穴が開き始めたらまた補強してを繰り返し行えば、だいぶ政経は得意分野になってくると思います。 ここまでが自分が一年で取り組んできたことです。 実は私自身も浪人をしていた身であり、早稲田商学部が第一志望、そして国英政経の受験生だったので質問を見た時すごい親近感が湧いたので書いてみました笑 この投稿が初めてで拙い文章ではありますが、無事に合格されることを心からお祈りしています!    一年後早稲田大生としてお会いしましょう
早稲田大学商学部 ryota
27
6
政治経済
政治経済カテゴリの画像
早稲田人間科学部は入学してから学科を変更することはできますか?
入学後に学科変更はできます。しかし、変更するには試験を受け、合格する必要があります。 まず、学科の違いについて回答します。はっきり言って学科の違いは気にする必要がありません。最低点が低い方がいいと思うのであれば、そちらに入った方がいいと思います。 ここからは大学生になってから感じることを書きます。政経が1番と受験期によく言われますが、入ってしまえば学部による違いは全くありません。学部の偏差値がどうこうは関係ありません。まずそういう話をする事はないです。学ぶ分野が違うのですから、比較しても意味がありません。比較できるのは入学時だけです。 だから学科による違いを気にする必要は無いでしょう。どうしても早稲田に入りたいのであれば、他の学科を選択することも賢明な判断だと思います。入学後はどの学部の授業でも受けられますし、自由度が非常に高いので学科の違いをそこまで気にする必要は無いでしょう。 続いて「人間情報科学概論」についてですが、学部が違うので私は全く分かりません。しかし、一般的に言えば、一つの講義だけに固執する必要は無いでしょう。どうしても受けたい講義があるのであれば、もぐることも可能ですし、今は深く考えなくていいでしょう。 こんな感じです。合格目指して頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
12月 参考書を読んでいる不安と焦り
僕も全く一緒でした。 知識がついていると思っていてもテストになると意外と取れないんですよね。わかります。 私も日本史も倫政も生物基礎も地学基礎も直前まで伸び悩んでいました。 参考書などを読むのも正しい知識の付け方だとは思いますが、過去問の演習なども考えると時間がかかりすぎる勉強方法かなと思います。 私が今の時期にやっていた勉強の方法をご紹介しますね。 必要なものはメモができるノートと参考にする教科書や教材です。 まずセンターや共テの過去問、今までといた模試の時直しをする →間違えた部分の解答解説を読み、その単元の教科書や参考書を読んで理解する →ノートに自分の理解できていなかったところをまとめる。 (模試やテスト本番、暇な時に見返す用です。自分にとってわかりやすいようにまとめます。) 要するに自分の分からないところだけまとめたノートを作る、と言うことです。 例えばですけど。 徳川将軍の順番と、やったことを見やすいようにまとめたり、実存主義の哲学者の名前と思想のキーワードを結びつけたり、って感じです。 別に手書きでメモしなくても、教科書とかのコピーをとって、書き込んでノートに貼ってもいいでしょう。 とにかくいっぱい問題を解いて行って、その過程でしてしまったミスを次はしないようにすればいいのかなと思います。 どうしても、共通テスト形式になれないと点数は取りづらいと思うので、問題演習をしながら穴を埋めていけばいいと思います。 この方法で、 日本史9割 倫理政治経済8割 理科基礎8.5割 でした。 今の時期まではそれぞれ7割も取れていなかったので、今からでも遅くないはず! あとは、自分の信じる勉強方法を続けていくのみです! 何を参考にしても構いませんが、あとは自信を持って頑張り続けてください! あとちょっと、応援しています📣
北海道大学経済学部 きょんし
27
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田商学部でも経済の勉強できる?
経済は勿論学べますます! 早稲田商は学科がないのですが、3年次からトラックというものを選択肢します。マーケティングトラックや、会計トラック、金融など様々でその中にはミクロ・マクロ経済学もしっかりあります。仰るような開発経済学という分野に特化した先生がいたか定かではありませんが、恐らく産業トラックにあるんじゃないかなと思います。 1.2年次は特にそのようなものは決まっていないので、会計や経営、経済学の基本的なものを満遍なく学ぶイメージです。(1ちなみに、1.2年次は語学が多いです) 詳しくは調べてみてほしいのですが、「早稲田商学」という商学部が発行している論文をまとめた冊子がネットにも上がっているの思うので、それをみてみてください。 国際関係論やアジアの諸問題は政治経済学部や社会科学部の管轄かと思います。早稲田では勿論、他学部の授業も受けることが可能です!この場合は自主的に取ることになります。 必要単位数の中で学ぶのは余裕です!商学部は単位を取るのがそこまで難しくないし、必要単位数も124と少ないからです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部間の違いがわからないです。
良い悩みですね。 目先の勉強法に固執するよりも、しっかり「私は早慶に入ってこれをしたい!学びたい!」という目標が明確で、思いが強ければ強いほど、自然と勉強に対する姿勢が変わってきます。 さて、学部の話に戻ります。 各学部には、必修科目、選択科目、自由科目の3種類があります。 必修科目は、その学部生だったら必ず取らなければならない科目で、例えば経済学部だったら、マクロ経済やミクロ経済、線形代数などですね。 必修科目は、その学部に入ったら必ず履修しなければなりませんから、それらに興味がないとアトアトツライ思いをします。 経営に興味がないのに商学部に入って経営学を必ず学ばないといけない、というのはミスマッチングです。 ですから、学部を選ぶときは、必ずその学部の必修科目を調べて、自分に興味があるかどうかをよく考えてください。 必修科目はググれば出てきます^^ 次に選択科目は、例えば経済学部だったら、経済に関連するこの10個の科目の中から、最低2個は履修してくださいね~、というものです。 つまり、学部に関連する分野の科目から、いくつかを選択して履修するということです。 最後に自由科目は、ほぼすべての学部に共通する科目を自由に選択して履修する科目です。 例えば、心理学や人類学などがあります。 ですから、例えば経済学部に行ったとしても、経済だけを学ぶことにはなりません。 私は商学部ですが、心理学も人類学も経済数学も法律も学びました。 質問者さんの場合、社会科学部と文化構想学部の必修科目や選択科目に興味を持てない可能性があるならば、経済学部に通いながら、自由科目を使って広く学ばれると良いのではないでしょうか。 ぜひ、いろいろ質問してもらって、強い志望動機を作ってください。応援しています。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
26
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学で学びたいことがたくさんある
一般教養の授業で学ぶことは容易にできますし、もしその気があればある程度までは専門の科目を取ることも可能です。 もちろん、勉強次第では大学院での理転は可能だと思います。経済学部だと数学をバリバリ使う学部なので、他の文系学部よりは理系の勉強もしやすいと思います。 しかし、もちろんある程度齧ることはできるといえ、さすがに完全に掌握するのは無理です。どうしても大学は研究施設ですし、いずれ研究がメインになってしまうからです。 なので、1、2回生の間に色んな学問に手を出してみて、その後、本当に自分が一番研究したいことが見つかるといいなあと思いました。 でも、とにかく、今は勉強!笑 頑張ってください!!
京都大学教育学部 はやしん
7
0
不安
不安カテゴリの画像