UniLink WebToAppバナー画像

模試の立ち直り方

クリップ(2) コメント(1)
2/9 12:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Turbo

高1 神奈川県 東京工業大学工学院(65)志望

高一で河合の全統模試は偏差値60(英数)なのですが、模試で毎回なかなか満足がいくような結果を取れず、結構引きずってしまいます。 模試とはいえ偏差値や判定は気になりますし、復習してて変なミスをしていたことに気づいたり取れる問題を落としていることが多いです。 今後模試を受けた後、結果が返ってきた後に一喜一憂せずにすぐ切り替えて勉強するにはどうしたらいいのでしょうか……。

回答

レイ

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 模試とは言えど、やはり自分の成績を数字化さると気になってしまいますよね💦 復習段階で、ケアレスミスに気づけたならそれは大正解ですね!普段何気なく解いている演習問題だと、点数化されたり、偏差値が出ることはないので【間違えることの重たさ】を中々実感できないものです。模試を受けるにつれて、問題に慎重に取り組めるようになります。それも模試を受けるひとつのメリットです。 模試の偏差値、判定が悪いと落ち込むと思います。それは当然なんです!!自分は頑張ってるのに!なんで結果として出ないのか、悔しいと思います。その気持ちを忘れず、勉強をするモチベに転換しましょう。 そして、せっかく高い模試代を払って得たデータを存分に利用しないといけません!! 情報料も込みのお値段ですから! 今何人くらい志望者がいるのか、その中で自分はどのくらいの立ち位置にいるのかを把握しましょう。また、教科の中でも、自分の得点率が出ます。国語なら、古文、漢文、現代文のうちどの科目の勉強をしないといけないのか。その他にも、教科ごとの偏差値を比較して、自分が取り組むべき勉強を分析してください。これが模試を受ける目的です。 模試は判定、偏差値を測ることだけが目的じゃないです。それを知ったあなたは、これから模試を客観的た捉えることができますね!! 悔しい結果だったとしても、逃げずに苦手なところを潰していけば合格に近づけます。そのツールとして模試を利用してみてください👍
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Turboのプロフィール画像
Turbo
2/9 13:31
ありがとうございます。 模試の本来の意味を忘れていましたね😅 反省を次に活かせるように頑張ります!!。

よく一緒に読まれている人気の回答

模試の立ち直り方
こんにちは! 模試とは言えど、やはり自分の成績を数字化さると気になってしまいますよね💦 復習段階で、ケアレスミスに気づけたならそれは大正解ですね!普段何気なく解いている演習問題だと、点数化されたり、偏差値が出ることはないので【間違えることの重たさ】を中々実感できないものです。模試を受けるにつれて、問題に慎重に取り組めるようになります。それも模試を受けるひとつのメリットです。 模試の偏差値、判定が悪いと落ち込むと思います。それは当然なんです!!自分は頑張ってるのに!なんで結果として出ないのか、悔しいと思います。その気持ちを忘れず、勉強をするモチベに転換しましょう。 そして、せっかく高い模試代を払って得たデータを存分に利用しないといけません!! 情報料も込みのお値段ですから! 今何人くらい志望者がいるのか、その中で自分はどのくらいの立ち位置にいるのかを把握しましょう。また、教科の中でも、自分の得点率が出ます。国語なら、古文、漢文、現代文のうちどの科目の勉強をしないといけないのか。その他にも、教科ごとの偏差値を比較して、自分が取り組むべき勉強を分析してください。これが模試を受ける目的です。 模試は判定、偏差値を測ることだけが目的じゃないです。それを知ったあなたは、これから模試を客観的た捉えることができますね!! 悔しい結果だったとしても、逃げずに苦手なところを潰していけば合格に近づけます。そのツールとして模試を利用してみてください👍
早稲田大学教育学部 レイ
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
全統模試でE判定を取ってしまいました…。
 慶應総合政策学部の者です。  結論から言うと、E判定でも全く気にする必要は無いと思います!というのも私も今まで模試でA判定どころかC判定すら取った事がなかったのですが、最終的に第一志望の慶應に合格する事ができました。模試というのは言ってしまえば実際の試験と同じような状況で問題を解くのに慣れるための場であると私は考えています。(だって模試の問題と志望校の問題は全然違う訳ですし)結局志望校に受かるために必要なのは志望校の問題である程度の点数を取る事であり、模試で良い判定を取ることではありません!  また、毎日が不安だと仰っていますがまだそう感じるには早すぎると思います。実際まだ時間は沢山ありますし、自分の弱点をしっかり洗い出して把握し、それらを克服して自分の力に変えていくという事を毎日積み重ねていけば、実感はしづらいかも知れませんが着実に力はついていきます!マイナス思考は頭にいい影響を与えないので、例え判定が悪くても「判定が良くないって事は自分の力になる事が沢山あるって事じゃん!」と言うふうに考えていきましょう!  最後に、気が早いかも知れませんが受験本番になった時には「自分はこの中で1番頭が良いんだ」と思い込む様にしましょう。自然と頭が動く様になる様になりますよ。本番で不安を感じても良い事はないですからね。実際私も慶應本番の時にこの様に考えていた事で実力の全てを発揮できたと感じました!質問者様に明るい春が迎えられる事を祈っています、頑張って下さい!
慶應義塾大学総合政策学部 KarbonS
10
3
模試
模試カテゴリの画像
模試 どれを受ければいいのか分からない
どの模試を受けるか、ですが、まず受験においてかなり有名な模試を3つ紹介しようと思います。そのなかから、ご自分の志望校や現在のレベルにあった模試を選んでみてはいかがでしょうか。以下、進研模試、全統模試、駿台模試の3つを紹介します。もちろん、このほかにもいくつか模試はありますので、ご自分で調べて見ても良いと思います。 一つ目は進研模試です。この模試は比較的基本的な問題の出題が多く、しっかり得点しておきたいレベルの問題で構成されている模試です。定期テストの延長的な感じでしょうか。模試を受ける人数がとても多く、大学受験を視野に入れていないレベルの人たちも受験するので、偏差値は他の模試よりも高く出ますから、注意が必要です。 二つ目は全統模試です。進研模試よりは難しく、大学受験においても標準的なレベルの問題が出題されます。はじめての模試でしたら、これをお勧めします。 三つ目は駿台模試です。この模試は他の二つと比べてレベルが高く、受験者のレベルも比較的高いです。難関大学を受ける際は、この模試も参考になると思います。 模試は、結果も大事ですが、復習の方が大事です。ですから、結果はざっくりと全国での自分の立ち位置を確認する程度に利用すれば良いでしょう。解答解説がもらえるはずなので、しっかり解きなおし、復習しましょう。模試は、その時点で経験しておきたい、身につけておきたい難易度の問題で構成されています。ですから、それらの内容をしっかり復習するだけでも、とても効果の高い学習になります。頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
11
3
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果に一喜一憂してしまう自分が嫌です
こんにちは!! 危機感を煽るような回答をしようと思います。 まずは、日々の勉強お疲れ様です! センター国語を4割から9割にまであげるのは、並大抵の努力ではなし得ない事だと思います。本当に凄いです!誇って良いと思います。 しかし、質問者様が受ける大学は、上智大学ですよね?センター模試で点数が取れたからと言って、上智で点数が取れるのかと言われたらそれはまた別の話になります。仮にも最難関私大の一角を受けるのであれば、センター模試で一喜一憂してる暇は無いと思います。 自分は、最後の早慶オープンで8位を取り、最後の最後で、浮かれてしまいました。塾に行っても昼寝のオンパレード。こんなんで良いはずも無く、早稲田で受かった学部は、7学部中1学部のみ。正直、「あの頃もう少し頑張れていたら」と後悔する瞬間があります。また、知り合いでも、慶應プレ1位の人が、慶應全落ちしています。つまり、模試で良い成績を取っても、落ちてしまうのが現実です。 ここで、質問者様に伝えたいのは、今を頑張ること。今を頑張れたら、自ずと結果はついてきます。もう上智の試験まで、1か月半しかありません。あと少しだけ、自分を鼓舞して頑張ってみてください。 大丈夫!自分を律して勉強した先には、合格が待ってるし、楽しい楽しい大学生活が待ってるよ!!
早稲田大学教育学部 たんたん
39
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試になると点数取れない
①模試と定期テストにギャップが生まれる原因 → 可能性として2つあります。第1に、単純にあなたが定期テストよりも模試の問題が苦手である可能性、第2に、あなたが普段定期テストの勉強を中心にやり、模試の勉強をあまりやっていない一方で、周りの人たちは普段模試の勉強を中心にやっており、定期テストの勉強はあまりやっておらず直前期間に詰め込んでやっている可能性です。  前者である場合、定期テストと模試での問題の出され方の違い、採点のされ方の違い、問題の難易度の違いなど、様々な要素がギャップを生んでいる要因たり得ます。なので、こういった点に着目して、定期テストと模試を見比べてみると何かわかるかもしれません。それと、定期テストの勉強内容が模試に応用できていないことも憂慮すべき点です。例えば、1年の1学期中間テストの勉強内容はそこで止まっていませんか?模試は、それまで習った範囲すべての実力を試してきます。なので、事あるごとに前の定期テストの範囲を復習しておかないと、模試では太刀打ちできません。  原因が後者である場合、単純に周りに比べてあなたが模試に出てくるような、教科書の例題よりも少し難しい問題を解き慣れているから、模試の問題への適応力が高いことが順位が落ちる要因となっていると思います。学校にもよると思いますが、定期テストの問題では最も基本的な知識を問題でも出題してくることが多い一方、模試ではそのような問題は解ける前提で、そこから少し発展した問題を中心に出題してきます。それに、定期テストは問題を作る先生のクセが出ますから、人によってやりにくさも感じるでしょう。 ②国数英の勉強について → 模試問題への慣れとして、普段から基本的な問題に加え、難しめの問題にも触れる習慣をつけましょう。それから、模試を有効活用するべく、模試で解けなかった問題について復習し、自分の苦手な分野、問題形式、自分がしやすいミスなどを分析しましょう。これらに慣れてきたら、演習量を増やすなどしてどんどん量をこなしていきましょう。これらは模試に向けた勉強ですが、定期テストもおろそかにしたくないと思うので、例えば、平日は今まで同様定期テストに向けた勉強をして、休日に模試に向けた勉強をする、などのように、どの日に何の勉強をするのかを決め、そのバランスを考えましょう。参考書については、個人的に合う/合わないがあるので、実際に書店で手にとってみて自分で決めることをお勧めします。どうしてもわからなければ、ネットなどで「大学受験 ○○(教科) **(分野) 参考書 おすすめ」というふうに検索すれば評判の良いものを知れるので、ご活用ください。最後に、これまで「模試に向けた勉強」「定期テストに向けた勉強」として書いてきましたが、いずれも「受験本番に向けての勉強」であることをお忘れなく。
北海道大学法学部 たけなわ
16
4
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果をみて
こんにちは! まず、模試の偏差値ですが自分は河合塾の模試では最後の11月のプレテストまでずっとE判定でした。ですので模試はあくまで模試でそれよりも結局志望校の過去問を解けるかどうかにかかっていると思います! 自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっていると思います!! では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずにすることが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
3
模試
模試カテゴリの画像
しんどいです。😓
勉強お疲れ様です。 勉強の悩みは勉強でしか解決できません。自分のミスや理解が及んでいない点が判明したのであれば、すぐに復習しましょう。 なんていうのは理想論であって、やはり精神的に参ってしまうことは私も多々ありました。 最も気をつけて欲しいことは、「負け癖を付けないこと」です。 私は、2年間受け続けた共通テストのマーク模試や記述模試は全てE判定でした。 高3の夏休みが明けてからもE判定が続いていたので、結果として逆転合格はできたのですが、模試のモチベーションや結果から分析することを怠ってしまっていました。負け癖をつけないためにも、学校のテストでも良いので、自信がつくような成果を出すことが出来れば最も良いでしょう。 質問者さんは、今回が初めての外部受験だったようですね。 受験本番も、言ってしまえば外部受験に似た環境で受ける事になります。 特に、二次試験はほとんどの場合で知り合いが集まることはありませんが、共通テスト会場は地域一番の進学校が局地的に集まり、その会場全体が多数派の学校出身の学生の雰囲気に包まれてしまいます。そうなってしまった場合、今回の質問者の状況が再発してしまう可能性が考えられます。 今回の模試で、テンパってしまうという状況を経験できただけでも非常に大きな成長だと思いますよ!  また、自分が自信を持っていた教科で結果を出せないという状況は、本当に受験本番で多発しますし、その他の教科にも影響が及びます。 そういった意味でも、今回の模試は偏差値では図る事が出来ない大きな経験をしたと思えば良いのですし、私はそういう風に考えて模試の後はメンタルを安定させていました。これにより、本番では「最悪の場合」の経験値だけは高かったため、逆に本番で100%の力を発揮出来るような対策やメンタルコントロールが出来たのです。 また、今回の数学のような、勉強しても本番解けなかった問題が判明しているのであれば、その問題を復習するだけで効率良く成績がさらに向上します。他の教科よりも瞬間的な伸び率は大きいですよ! こういう風に考えるだけで、様々な面での成長ができた模試と考えることができるのです。 受験を経験した大学生だからこその視点で考えてみました。 とはいっても、本人にとっては非常に難しい問題です。 これは、他の人も全員共通して経験することなのです。 そして、立ち直るスピードにも個人差はあります。 全く勉強しないという日を作るのだけは避けつつ、少しずつ成長していきましょう。
東北大学文学部 reo
2
1
模試
模試カテゴリの画像
英語がわからなくなってしまった
こんにちは。僕も質問者さんと同じく関西の高校から進学したもので、高校一年生の時はやる気がなかったり、時間が十分取れず成績がよくなかったものです。 まず高校一年生の間は基礎的な範囲を、理解することがとても大事です。これはどんな科目でも同じで英語も然りです。また、先の範囲を予習する事はすごく価値あることではありますが、復習の方がより自身の力を高めることに繋がると思います。 また模試の成績についてですが、高校一年生においての成績はあまり気にしすぎない方が良いのではないかと思います。何故かと言うと難関大学で出題される問題と高校一年生の模試で出題される問題の難易度には、やはり大きなギャップがあるためです。ですので、東進などで行われてる共通テスト模試などの受験レベルの模試を受けることをおすすめします。(高校一年生の時点で高校二年生や三年生が受ける模試で偏差値50が出たら十分だど思います。)その方が、より実践的で受験の難易度も分かるという点で有効だと思います。 また質問者さんはこれから先の受験勉強への不安も抱えているのではと感じたので、僕の経験を少し書かせて頂くと、不安になった時は「短期的目標」「中期的目標」「長期的目標」に分けて目標を立てていました。もちろん質問者さんの場合には「長期的目標」は東大合格になるのかなと思います。「中期的目標」の1例は高校二年生の最後の模試での偏差値を決めるのが良いのではと思います。なぜなら高校三年生になると競争相手が同学年だけでなく浪人生も含まれてしまい、そのため高校三年生になったばかりの春、夏は偏差値が下がってしまいがちだからです。また、英語と数学は文系であれ理系であれ受験の結果を左右する科目ですから苦手を潰し、得意にするといいと思います。 最後に受験において最も大事なことは「自分で考えることです。」勉強方法やアドバイスを先生や親に求めるのはとても効果的ですが、それらに全て従う必要は全くありません。そのアドバイスや勉強方法は自分に合っているのか?そのやり方で成績は伸びるのか?などは自分で考える必要がありますよね。ですから自分で考えることは必要不可欠です。質問者さんは高校一年生の時点で志望校が固まっているという点で「自分で考える力」は既に持っているはずです!質問者さんの受験が上手くいくように祈っております。
一橋大学経済学部 mm19
9
2
英語
英語カテゴリの画像
高一 駿台模試を受けるべきでしょうか。
東大京大を目指すなら間違いなく受けるべきです。 駿台模試は進学校が受けますが、進研模試は東大京大を多く出すような進学校はそもそも受験していいからです。 駿台模試は難しいです。それは優秀な人達の間で差をつけないといけないからです。 それでも、自分が将来戦うフィールドがどのレベルなのか、自分の立ち位置がどこなのかを把握するためにぜひ受験をオススメします。現在の実力は関係ありません。仮に偏差値30が出てもそこから巻き返す戦略を立てるだけです。 高三の東大模試で初めて偏差値30を出されるのと、今偏差値30を出されて2年間計画的に勉強を進めるのとどちらがいいでしょうか?(これは極端な話ですが) 戦略は的確な自己分析の先にあります。
東京大学理科三類 かず
32
5
英語
英語カテゴリの画像
河合記述模試で英語偏差値65をとるには
自分は高校生3年生の頃、河合塾の数学の模試の偏差値が1回目から3回目で12、3偏差値が下がったので、不安な気持ちわかります。    英語ですが、記述模試はやはり和訳や英作文がメインになってきますので、11点とか減点されると痛いです。基本的に、記述模試の英語は和訳や内容説明、英作文に多くの配点がありますので、そこで点を積み重ねていかないと、偏差値65を取るのはなかなか難しいのではないかと思います。  そもそも、英語の記述模試を作る上で、初めに作られるのは、和訳問題や内容説明問題だと思われます。出題者が題材となる論文やエッセイなどの文章を読んで、「ここ難しそうだから内容が理解できているか、説明させる問題にしよう」「ここ意味が取りにくいから和訳問題にしよう」といった具合に、いわゆる記述問題を作っていきます。そして配点も考えます。すると、大抵の場合、大問の配点には足りませんので、「じゃぁ足りない配点の分だけ雑問作るか」となるわけです。雑問というのは、本文中の単語が虫食い状態になっていて、埋める問題や、文章を挿入する問題などです。これらがわからなかったとしても、和訳問題や内容説明問題は解けるようになっています。  ですので、和訳の練習や、論述問題の練習をしてみてはいかがでしょうか。  和訳は必ずしも構文通りの訳し方でなくても大丈夫です。同じ意味であれば、何を主語にしようと、1文を2文に分けて訳そうが、問題ではないです。むしろ、自然な日本語になるように意識してください。  単語は確かに多く覚えていた方が得に思えるかもしれませんが、知らない単語が長文に含まれているのは当然のことだと思います。ですので、語感や接頭辞、接尾辞などから単語の意味を推測できるようにする練習がいいかもしれません。速単の上級編ではそのような練習ができるので、オススメです。
名古屋大学医学部 kai3140
13
2
英語
英語カテゴリの画像