UniLink WebToAppバナー画像

東北大合格への道

クリップ(25) コメント(1)
5/13 1:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

もふもふ

高3 宮城県 東北大学志望

東北大経済学部志望の高3です。 英、数、国の勉強についてお聞きしたいです! 国語は現代文は何をすればよいかわからず未だ手を付けておらず調べてみると単語を覚えたり読み方、書き方などを入試現代文へのアクセスや現代文と格闘する?や得点奪取などでやった方がよいと言う人もいれば特に対策はしないで模試や過去問で勉強したと言う難関大学合格者もいて何がよいのわかりません、、 また、古文漢文は夏まで句形や単語、漢字、文法をひたすらやり、その後演習という形で大丈夫でしょうか? 数学は標準問題精講を1A2B共にやっており、夏休みまでやりこもうと思っています。その後文系プラチカ、過去問の順で進めようと考えているのですが、北大や神戸大などの過去問を挟んで段階的に東北大まであげた方がよいのかどうか、またこのルートで大丈夫か教えていただきたいです。(センター対策は11月中旬頃から始める予定です) 英語はターゲットを現在8割5分以上即答できるくらいにはなり、夏頃から速読英単語の必修編でターゲットに載っていない標準レベルの単語の穴を埋めるか、速読英単語上級編にいくか迷っています。 解釈は肘井の読解文法を2周+上手く構文や訳をとれない問題は追加でやる→基礎英文解釈の技術100に移ったところです。これを夏半ばまでやり、ポレポレ→透視図と移ろうと思っていましたが、東北大経済学部では透視図は必要でしょうか?逆にポレポレなしで透視図にそのままいくのはありでしょうか? 文法はvintageをひたすら周回、熟語はまだvintageのイディオムしかやっていませんが速読英熟語を使おうと思っています 長文は肘井の長文→やっておきたい500&700→過去問という流れで大丈夫でしょうか?音読もします。 長々とたくさんのことを聞いてしまいましたがもし宜しければ別のルートをたどった方がよいなどのアドバイスもあればご教授いただけるとありがたいです。

回答

AO

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それぞれについて回答します。今年北大に受かった者です。 国語・・・僕の場合は現代文は過去問だけをセンター後に一気にやり込みました。それ以外は殆ど勉強してません。センター対策で時間もとられますし。古典に関しては、得意であれば、古文単語や漢文の句形などの基本事項の習得と並行して演習に取り組むと良いでしょう。苦手なら、まずは夏までに基本をしっかりさせてください。 数学・・・標準問題精巧とプラチカはいいと思います。東北大の文系数学の難易度に近いのは北大かと思います。大問数も4つで同じです。神戸大は大問3つで、難易度的には東北、北大とほぼ同等でしょうが、問題の雰囲気、テイストが若干異なります。ここで、東北と北大の数学の違いについて私見を述べさせていただくと、東北大の問題は、一見典型問題に見えるが、実は奥が深い問題が多いように感じます。一方、北大の問題は見かけは難しそうですが、実際に解いてみると意外と簡単だったということが結構ありました。しかし、東北大も北大も過去十数年分の過去問をやりましたが、全体で見ると、難易度はほぼ同じです。年によっては(2018年度が顕著ですが、)難易度が北大>東北大のときもあります。問題の雰囲気、テイストはどちらもだいたい同じです。 結論を言うと、段階的にあげると言うよりも、北大と東北大の問題を並行して行うのが一番良いと思います。 英語はあなたが考えている通りでいいと思うのですが、やっておきたい500は、東北のレベルには明らかに足りない感じがしたので、できれば700をお勧めします。 それから、東北経済の場合は、センター試験が非常に重要です。センターの失敗=受験の失敗です。秋からと言わず夏からセンター対策を始めましょう。センターの1点も2次の1点も同じ重みです。特に、地歴や理科基礎は圧縮されることなく素点がそのままあなたの点数となります。今から計画的に対策をしっかり進めましょう。学校によってはセンター対策はギリギリになってからでいいとかいうところもありますが、絶対それでは間に合いません。センター対策は今日からでも初めて下さい。よく、センター失敗しても、二次試験で逆転すればいいという人もいますが、東北経済に関しては、それがほぼ不可能と言っても過言ではありません。逆に言うと、センターで高得点を取れればかなり余裕をもって二次試験に臨むことができます。 素点で750-760を目指しましょう。頑張って下さい。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

もふもふ
5/13 11:08
詳しく教えていただきありがとうございます!頑張りたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

東北大合格への道
それぞれについて回答します。今年北大に受かった者です。 国語・・・僕の場合は現代文は過去問だけをセンター後に一気にやり込みました。それ以外は殆ど勉強してません。センター対策で時間もとられますし。古典に関しては、得意であれば、古文単語や漢文の句形などの基本事項の習得と並行して演習に取り組むと良いでしょう。苦手なら、まずは夏までに基本をしっかりさせてください。 数学・・・標準問題精巧とプラチカはいいと思います。東北大の文系数学の難易度に近いのは北大かと思います。大問数も4つで同じです。神戸大は大問3つで、難易度的には東北、北大とほぼ同等でしょうが、問題の雰囲気、テイストが若干異なります。ここで、東北と北大の数学の違いについて私見を述べさせていただくと、東北大の問題は、一見典型問題に見えるが、実は奥が深い問題が多いように感じます。一方、北大の問題は見かけは難しそうですが、実際に解いてみると意外と簡単だったということが結構ありました。しかし、東北大も北大も過去十数年分の過去問をやりましたが、全体で見ると、難易度はほぼ同じです。年によっては(2018年度が顕著ですが、)難易度が北大>東北大のときもあります。問題の雰囲気、テイストはどちらもだいたい同じです。 結論を言うと、段階的にあげると言うよりも、北大と東北大の問題を並行して行うのが一番良いと思います。 英語はあなたが考えている通りでいいと思うのですが、やっておきたい500は、東北のレベルには明らかに足りない感じがしたので、できれば700をお勧めします。 それから、東北経済の場合は、センター試験が非常に重要です。センターの失敗=受験の失敗です。秋からと言わず夏からセンター対策を始めましょう。センターの1点も2次の1点も同じ重みです。特に、地歴や理科基礎は圧縮されることなく素点がそのままあなたの点数となります。今から計画的に対策をしっかり進めましょう。学校によってはセンター対策はギリギリになってからでいいとかいうところもありますが、絶対それでは間に合いません。センター対策は今日からでも初めて下さい。よく、センター失敗しても、二次試験で逆転すればいいという人もいますが、東北経済に関しては、それがほぼ不可能と言っても過言ではありません。逆に言うと、センターで高得点を取れればかなり余裕をもって二次試験に臨むことができます。 素点で750-760を目指しましょう。頑張って下さい。
北海道大学法学部 AO
25
5
不安
不安カテゴリの画像
東北大現役合格への道
よく計画が練られていますね。特にまずいところは無いと思います。センターの重要性も認識されてるようなので、大丈夫でしょう。強いていうならば、英語の対策として、北大の問題はあまり必要ないかとも思います。ここからは私見ですが、なぜなら、北大と東北大の英語では求められている力が違うような気がします。東北大は、長めで比較的難解な長文を正確にじっくり読む、つまり精読の力が要求されている問題です。英文和訳のもかなり長い部分にわたって下線が引かれていることが多いと思います。東北大英語は処理能力よりも、確かな読解能力が試されている試験と言っていいでしょう。これに対して北大の英語は、比較的平易な長文を短時間で素早く読む、いわば処理能力が試されている試験です。記号問題が多めで、和訳も比較的短めの文を訳せという問題が多いです。試験時間が90分に対し、長文2問、英作文1問、対話文を読み、それに対する要約文の穴埋め記号問題1問というやや時間的にはきつめの設定で、センター英語とも相通じるところがあります。一度ご自分でこれら2大学の英語の過去問をご覧になってください。よくわかると思います。これらのことから、北大の過去問は余裕があればやるという程度でいいと思います。北大の簡単な長文に慣れてしまい、東北大の長文が読めなくなってしまっては困りますからね。逆に、数学は北大過去問も演習の価値がありますから計画通りで良いでしょう。僕のような者がいうことではないかもしれませんが、北大数学は良問が多いと思います。東北大と難易度も同程度で、雰囲気、テイストもだいたい似通っていますので、東北大対策には最適です。 また、これも余裕があったらで構いませんが、古文漢文に関しても、北大の過去問は演習した方が良いと思います。ただ、漢文は若干北大のが簡単かもしれません。 まずは、センターでできれば9割を目指して頑張って下さい。
北海道大学法学部 AO
32
2
不安
不安カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
48
13
英語
英語カテゴリの画像
現役で逆転合格するには
(回答が長くなりますことをご了承ください。) はじめに、私の高2同日模試(一部未受験により4月のマーク模試)と本番の得点率を公開します。ただ、私は共通テスト第1期生であり、前年はセンター模試を受けています。センターと比較すれば共通は平均得点率が10%程も低下したと言われており、逆に言えばセンターは簡単だった筈ですが、それでも1年前はひどいものでした。 高2センター⇒現役本番 国語 140/200(現代文 82/100古文24/50漢文34/50)⇒150/200(現代文87/100古文22/50漢文41/50) 数学1A 56/100⇒82/100 数学2B 40/100⇒85/100 英語R 63/100⇒84/100 英語L 71/100⇒82/100 日本史 59/100(4月)⇒72/100 倫政 30/100(4月)⇒57/100 生基 28/50(4月)⇒32/50 地基 16/50(4月)⇒50/50 合計 503/900(55%)⇒694/900(77%) 国語はほぼフィーリング状態、理社はほぼノー勉状態から1年間でどうにかしました。 高校偏差値は一応70はありましたが進研偏差値は元々50台、部活引退時期は10月末でした。 マーク模試・記述模試・冠模試全てE判定、私立大学全落ち(明治6連敗・理科大文系学部2連敗)からの大逆転合格です。英語と国語は解ききる事の方が少なく、やっと安定して時間を間に合わせることが出来る様になったのが高3の11月です。 まず、全体的な戦略的な面からのアドバイスです。 ①二次合算得点率で科目別対策を考える 例えば東北大文学部の二次合算合計点は、共通600点(国100・数100・英100・社200・理100)と二次1000点(国400・英400・数200)でした。教科別の優先順位は国英>数(>社>理)なのは明らかですよね? ですので、ほとんどの勉強時間を国数英につぎ込みました。 本当に極端なのでこれに関しては真似しないで欲しいのですが、倫理分野は青年期だけをやって他はノー勉で。(選択者は分かると思いますが、90%は未履修状態です。)日本史も学校のテストでは常に下位10人でした。 時間がとにかくなかったので、社会は捨てていました。ただし、理科基礎は全ての教科の中で最もコスパよく得点を上げられるのでそれなりにはやりました。(理科基礎の中では地学基礎が最も簡単です。) このように、自分の志望校に沿った形での科目別対策が必要です。 時には、友人や学校の先生方からのアドバイスを勇気を持って無視することも必要です。 ②第一志望の対策だけを徹底 私が私立大に全て落ちたこともこれが原因ですが、過去問演習は東北大しかほぼ解きませんでした。その分、東北大10年2週に加えて、傾向が似ている北大・千葉(数学)10年、京阪神(英作文)10年・北大(国語)10年も解きました。共通テストの予想問題も10回分は解きました。 過去問演習10年は夏休み中の必須課題です。 正し、その際の得点率は問いません。(私は最高52%でしたが最低15%でした。) 過去問演習10年分では、各大学の傾向が理解出来ます。 例えば東北大の文系であれば、国語は現代文は時間が非常に長く記述力が試されますが、問題文の難易度はそれほど高くありません。古文は難しいですがその分漢文がかなり解きやすいです。数学は、二次関数・微積・確率が直近10年中9年出題され、傾向的にその他の分野からは1大問分しか出題されないという予想が立ちました。英語は長文のレベルが非常に高く読解が出来なくても、指定された文章の和文英訳・英文和訳さえできれば合格点には達する事が出来ます。 以上の様に、10年もとけば各大学の傾向がかなり明確に現れます。夏休みにこれをやることで、2学期は二次対策に特化出来ました。 例えば日本史や倫理には時間をほとんど割かず、代わりに二次関数・確率・微積は膨大な過去問演習に加えて青・赤チャートの問題も全て解きましたし、英作文のテキストも他の同級生よりやりこみました。現代文も人より時間をかけて復習することを意識していました。 ③長期的スパンで継続する・自分の性格を理解する 模試の結果が振るうことは無いだろうと覚悟を決めていたので、ほとんど短期目標を立てず、「○月までにこのテキストを終わらせる」という長期的なスパンを立てつつ、8時間以上10時間以下勉強をとにかく継続することを意識していました。 また、StudyPlusも一時期は活用していましたが、他人と競争するとネガティブ思考に陥るという自分の性格をしっていたので、競争相手を見つけ出そうとせず、自分の勉強時間の管理だけをしていました。 ④理科基礎 理科基礎だけはマジで得点を取れます。12月からでも間に合うくらいです。 「共通テストで面白いほど得点が取れるシリーズ」(黄色のテキスト)を2週読み、センターや共通、模試や予想問題等の過去問を20回解けば9割は堅いです。 こんなアドバイスをしておきながら、12月24~25日に学校で実施された本番想定最終マーク模試(駿台の予想問題?)でも65%でした。クリスマスで煌めく駅の中を泣きながら帰った思い出は今でも忘れません(笑) 続いて、質問者さんに対応した教科別のアドバイスですが、英数のテキストは問題無いかと思います。その他、手短にアドバイスします。『』はマジでオススメの参考書です 《国語》 ・古文単語はやらないといつまでたっても解けない ・現代文は量より質(正しい読解方法と解き直しで得点は上げられる) ・漢文は句法を覚えればすぐに得点が取れる狙い目の分野。『漢文早覚え即答法』 《数学》 ・早慶東京一工以外は難問を解く力は必要ない。青チャートを完璧に解ければ余裕 ・学校指定の参考書を夏休みまでに⇒夏休みで共通・二次の過去問10回分 《英語》 ・文法は基礎レベルまでで問題ない ・徹底的な解き直し⇒音読で読解スピードup ・単語帳2~3冊、熟語帳1冊(私はターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語) 《社会》 ・長期的にやるよりも短期間で1分野を仕上げていくイメージ ・共通は1問1答よりも過去問演習のほうが得点は上げられる 《理科》 ・理科基礎はとにかくコスパ良い ・最悪12月からでも間に合うくらいやることは少ない 最後に大切なのは、「自分は馬鹿にされても他人を馬鹿にはしないこと」だと思います。 私は学校ではいじられキャラでした。志望校と現状の成績があまりにもかけ離れていたからです。 確かに、共通模試も最高で65%止まりでした。模試で偏差値60なんて滅多にとることは出来ませんでした。日本史の先生には直接、「お前は合格は厳しい」と言われました。 全て無視というか、全く気にしませんでした。そして言い返しませんでした。 国立受験が終わり、同級生が再度学校に集まったとき、応援してくれた人からの歓迎と小言を言ってきた人たちの居心地の悪そうな雰囲気は今でも忘れません。 受験は確かに学力が必要ですか、戦略でいくらでも埋め合わせが効きます。むしろ勉強ばかりで戦略を立てない人が多い印象すら受けます。 質問者さんは、賢い戦略で合格をものにして頂ければと思います。 長くなりましたが、参考にしてください。応援しています!
東北大学文学部 reo
21
11
模試
模試カテゴリの画像
北大に行きたい!!
北大経済学部2年の者です。 経済学部、いい学部だと思いますよ! 基本的に世の中のもののほぼ全てが経済と結びついているので、経済学は間口が広い学問です!ぜひ! 北大の経済学部は割と忙しくないので、趣味とかサークルとかにもたくさん時間を使えて楽しいですよ! 友人から話を聞くと、文学部もかなり魅力的に感じます!心理学だったり哲学だったり、結構幅広く選択肢があるって感じで、学んでみたいものが文学部で学べるんだったらいい選択肢かと! 学部が決められないなら、総合文系も選択肢に入れてもいいかもしれないですね、 (総文の場合、2年次に学部が決まるのですが、人気順で言うと、文&法→経済&教育って感じになってるので、総文で北大に入ってみて、文学部行きたいなら1年生でがんばっていい成績を取る必要があって、経済がいいなら適当に過ごしてても人気がないので入れます笑) 前期で受かってしまうのが1番楽なので、後期は前期が終わってからでもいいんじゃないでしょうか? まずは前期に集中するのが良いかと! 北海道入りしたら、まずは受験会場の把握をしておいた方がいいです、(北大生で知り合いがいたら案内とかしてもらうのも良いかと) あとは大学をうろうろしてみてモチベーション上げるのもいいかもですね。 緊張しすぎるのも良くないので、少し観光とかしてもいいかもですね、味噌ラーメン食べたり時計台見たりして緊張しすぎないようにしてもいいかもです。 勉強について、微力ながらお答えします。 英語→ 時間がないの、めちゃくちゃわかります。焦りますもんね。 一個提案としては、問題を解く順番を変えてみてはどうでしょうか? じっくり読まないとできないなら、そこを先に解いて、残りの時間で、他の大問をスピーディーに解けるようにしてみるとちょっと変わるかもしれないですね。 あとは正直練習あるのみです! 予想問題とかセンターやきょうての過去問とか模試を解きまくって、早さに慣れるしかないです! 頑張ってください!! 国語→ 現代文は焦れば焦るほどちゃんと読めなくなるので、古文漢文にかける時間を極力短くして、残り時間でじっくり現代文を解くようにするのがおすすめです。 なので今の作戦でいいと思います。 古文漢文は、仰っている通り覚えれば割となんとかなります。だから頑張って覚えること覚えましょう! 古文だったら単語と文法、漢文だったら句法です! 古文単語と文法はコツコツやるしかないです。なんとか毎日時間をとってやった方がいいです。 漢文は、早覚え即答法みたいな名前の参考書おすすめです。あれだけやっとけば多分なんとかなります! ごめんなさい!地理はやってないのでわからないです! 日本史→ 結局日本史は覚えてるか覚えてないかが勝負です! いっぱい問題を解いて、間違えたらそこの単元に穴があるということなので、その穴を埋めていくしかないです。 対策してもできなかったってことは、そこの単元はまだまだ甘いってことです! 問題解いて、穴埋めての繰り返しです!! 流れがわかってないなら教科書読んで、単語を覚えてないなら、一問一答をやって、頑張るしかないです! 北大はいい大学だと思います! 今は苦しいかもしれないけど、頑張って乗り越えましょう! 一緒に北海道ライフ満喫しましょう! 頑張ってください👍
北海道大学経済学部 きょんし
13
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験を諦めそうになっています
私の受験期の話をさせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。 私は中学3年生の時、早稲田大学の附属の高校への指定校推薦のお話を頂きました。しかしその当時の僕は、『俺の実力なら早稲田なんて大学受験の時でも入れるっしょ』という思いが半分、残り半分は『とりあえず自分の行きたい高校があるから別にちゃんと考えなくていいや』という思いが占めており、親にも誰にも相談せずにそのお誘いを断りました。 幸い、第一志望の高校に入学でき、コロナウイルスが流行し休校期間になった新高校3年の春休み前までは楽しい時間を過ごすことができていました。 しかし、このタイミングで周りが本格的に受験勉強を開始しました。それと同時に自分はその流れについていくことができずにスタートダッシュに失敗し、早稲田大学のレベルの高さを痛感するとともにどうしようもない後悔が生まれ、地元の友達とは違って、『合格しなければその先の進路がない』という漠然とした焦りから躁鬱状態になりました。月に1度カウンセラーに通い始めましたが、それまでの学校でのキャラからは考えられない状態になってしまっており、それを隠すために学校をズル休みしたりと、規則正しい生活とはかけ離れた生活を送っていました。 成績はもちろん伸びませんでした。 共通テスト直前の、クリスマスに実施された最終マーク模試で過去最高の65%(東北大志願者は平均80%を取っていました)、マーク模試・冠模試共に全てE判定。倫理政治経済の倫理分野に関しては、ほとんど手をつけていませんでした。(履修者はわかるかもしれませんが、青年期のみの勉強でした。) 私立もほとんど落ちました。 共通テスト利用の2校4学部、個別受験の2校4学部(内1学部は鬱状態にて欠席)。受かったのは専修大学の1つの学部のみです。 過去問はたくさん解きました。東北大の過去問だけでも3科目10年分解きました。しかしながら、合格点レベルの50%を超えたのは、3科目10年分の計30回のうち、4〜5つでした。 ですが、滑り込みで合格を勝ち取ることができました。実際、合格予定枠からは溢れていましたが、なんとか最下位レベルでの合格でした。 なぜ私が合格できたのか。 それは、残り1ヶ月の追い込み(自分はたまたま躁状態が多くを占めていた)がハマったことと、戦略的な部分が大きく関与したからです。 戦略的な部分としては、私の受験科目と共通・2次の合算得点、計1600満点分の内、国数英だけで1300点を占めていました。なので、社会科目は捨てました。 短時間で対策できる理科基礎科目と国数英に全てを捧げただけでなく、過去問10年分から予測できた傾向(例えば、東北大の文系数学はほとんどの年で、二次関数・確率・微積とあと適当な1分野の大問4つの構成)から考え、東北大の合格だけを目指して勉強しました。 はっきり言って、もう時間はありません。覚悟を決める必要があります。 今、1番合格したい大学と学部を決めて下さい。その学部の過去問を10年2周してください。 そして、過去のことを振り返るのは辞めましょう。 私は、東北大を10年2周、北大数学10年、京都大阪神戸の英作文と和文英訳・英分和訳を10年、千葉大数学5年、北大国語5年くらいはやりました。 今からでも十分に間に合います。 正直、全ての受験生が、『もっと勉強しておけばよかった』と受験当日考えます。だからこそ、仮に嘘だとしても、自信を持って勉強したと自負してテストに臨みましょう。メンタルの問題だけでも合格へかなり近づきます。 たまたまの合格だってある。共通テストがハマって、共通テスト利用で受かるかもしれない。 直前だって伸びる。大丈夫。 自分の手で合格を掴んでください。
東北大学文学部 reo
29
16
不安
不安カテゴリの画像
センター対策でまずはじめにやること
こんにちは! 12月になるとセンターの試験の仕上げの時期になりますね!質問の抽象度が高いので、全教科の「やるべきこと」リストの形で答えていきますね。 結論から答えると →過去問を解くのが一番効率良いです! 質問者様の言うとおり過去問を解くことが、得点UPの近道です!とにかく10年分やってください。変わります。どの人でも成果は出ます。 ただし、「過去問を解くだけ」でも得点は上がりますが、それ以上を求めるならば、やはり基礎力を常に上げておくことが重要です。なので僕らがやってた基礎勉強を紹介します。過去問と同時並行でやっていって得点を伸ばしてください! また参考書もザックリ載せておくので、どの教科でセンター用参考書が必要なのかチェックしてくださいね! <国語> ・現代文重要語句の整理   参考書→「言葉はチカラだ」 ・古文単語の暗記   参考書→なんでも大丈夫です ・漢文句型の暗記   参考書→なんでも大丈夫です <数学> ・知識の整理  (統計分野、図形分野は知識整理をオススメします)   参考書→教科書や数学の参考書全般 <英語> ・英単語   参考書→センター単語が入ってるもの ・英熟語 ・英文法   参考書→センター試験対応のものがオススメです <理科> →復習中心です!  過去問を解いて、出来なかった部分を教科書等でしっかり知識を整理するだけで大丈夫です! (10年分でほぼ内容は網羅できますよ〜) <社会> ・一問一答   参考書→なんでも大丈夫です ちなみに過去問は、自分のできなかった分野をいちいち徹底的に復習するだけで大丈夫です! 国語の現代文だけは少し特徴的な復習方法を要求するので、もし興味があれば僕の過去の回答を見てくれると嬉しいです〜
京都大学理学部 こうしん
33
1
過去問
過去問カテゴリの画像
今から東北大は流石に舐めているか
受験勉強に遅いというのは無いと思います。私自身も大学を決めるのには苦労しました。自分のやりたい分野の学問ができるのか、自分の得意な教科で受験を戦うことができるのか、などと、いろいろ苦労は付きものです。正直な話、その大学でしかできない勉強をするには、まずはその大学に入学することが必須です。 近世の勉強をやりたい、とのことですが、正直な話どこの大学でもある程度は勉強できると思います。シラバスにあるならば、東北大でもできるし、東京の私立大、地方の国立大などいろんなところでできると思います。 しかし、私自身、本当にその分野に特化して勉強したいならば東北大よりも東京の私立大学をおすすめするかもしれません。なぜなら、東京の方が圧倒的に文献資料が豊富であり、かつ専門の先生も東北より多いと思います。私自身東北大に通っていますが、東北大の文学部の魅力を文学部の人の言葉を引用して答えるとなると、「文学の中でも幅広い教養を身につけ、自分のやりたい勉強を見つけること」を重視しているように感じます。様々な選択肢があることが東北大文学部の特徴だと思っています。もし、迷ってしまいそうならば、この夏、大学のオーキャンに行くことをおすすめします。もちろん、東北大もですが、他の大学のも行けばいいと思います。やりたいことが本当にできそうな環境なのかを分析できたり、自分の入学後を想像することも出来ると思います。モチベーションアップにも繋がると思いますよ! さて!本題です。 東北大に入るために必要になることとしてあげるなら、「全教科満遍なく点を稼ぐ」だと思います。私立大とは異なり、全ての教科で高い点数が要求されます。苦手科目を許さない点数配分であり、これが東北大学の方針です。しかし、反対に言えば、得意教科も必要ないと言えます。国数英理社を満遍なく共テ80%、2次60%の点数が取れれば受かると思います。色んな予備校の掲げるボーダー得点率は合格率50%のラインであるため、もし出願するならば、「ボーダー得点率+5~7%」は共通テストで欲しいです。厳しいかもしれませんが、しっかりと合格を手にするならば目標は、このくらい高くないと安心して2次試験に向かうことが出来なくなります。 何を勉強すればいいかに関しては、模試や自分の能力を鑑みて、対策を立てて下さい。自分でしっかりと勉強計画を立て、それをどんどんと実行していけば、きっと点数は上がるはずです。 もし、質問があれば細かいことでも、コメントしてくれれば答えます!
東北大学経済学部 りょー
8
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大or東北大、自分に合うのは
 私なりの見解を書かせていただきますね。志望校選択の参考になれば是非。 ⑴ まず、東工大と東北大の最も大きな違いは何かと言うと、前者が単科大学(college)であるのに対し、後者が総合大学(university)であるということです。すなわち、東工大は、ある特定の理系分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成される一方、東北大は、文理問わずあらゆる分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成されます。なので、東工大で教育の議論をする場合は、その理系分野における圧倒的に専門的な知見に基づく議論ができますし、東北大で議論する場合は、理系の専門的知見に触れるのはもちろん、文系の専門的知見に基づく議論も期待できます。この点で、触れ合える知見や学問の幅は東北大の方が広いと言えますし、幅は狭くとも限られた分野でのより深い議論については東工大も負けていません。 ⑵ やはり、東北大と東工大では入試問題の難易度の差は歴然です。日本の最難関大学の呼称として、「東京一工」というのがありますが、「工」として東工大がそこに躍り出ているだけあります。また、東工大は共通テストの段階で合否があり、そこで合格した者が二次試験を受けられます(パスナビ調べ)。対して、東北大は共通テスト段階での合否判別は特にありませんが、合否ラインに志願者が同点で並んだ場合、主体性評価チェックリストによる評価が高い志願者を優先的に合格とするそうです(パスナビ調べ)。このように、入試科目は同じでも、合否判別の方式に大きな違いがあります。とくに共通テストにおける「足切り」の存在はかなりデカいです。 ⑶ 難関大の後期日程は、倍率が恐ろしく高いです。東北大で言うと、前期日程の倍率がせいぜい2.5〜3.0倍くらいであるのに対し、後期日程の倍率は2020年で6.0倍、2021年で13.8倍と、競争者数が比にならないくらい多いです。また、北大も後期日程がありますが、このような北大あるいは東北大の後期日程を受けるのは、東大や京大などの最難関大学を前期に受けている者ばかりです。そんな強者たちと、通常の倍率で争うのも厳しい戦いを強いられるのに、その何倍もの倍率で争うのは、考えただけでも身の毛がよだちます。 ⑷ 最後に、何かの参考になるかは分かりませんが、私の、法学部生としての学校教育に関する見解を述べておこうと思います。  「社会あれば法あり」とは、古くから言われてきた諺です。では、社会とは何かというと、「家族や帰属する組織・団体などを単位として生活を営む人びとの集団」(新明解国語辞典第七版)です。法とは何かというと、社会規範、すなわち社会生活の秩序を保つために人々の行動を規律する規則の一種です(法と法律は混同しやすいですが、法律は法の一種であり、法律=法ではあっても法=法律では必ずしもありません)。すなわち、学校というのも一つの社会であり、そこにある規則、すなわち校則というのも一つの法であると言えましょう。  それは、国家社会という一つの社会があり、法律や条例をはじめ色んな法によってそれが規律されているという、最も大きいレベルの社会生活が、学校という小さいレベルに縮小されて投影されているものと見ることができます。したがって、学校の存在意義とは、そういった、一定の法の下で生活を営むという社会生活の能力を涵養することにあると私は考えます。だからこそ、家庭科、保健科、体育科という科目のほか現代社会科目などや部活動があるのであり、入試科目の勉強はそのほんの一部にすぎません。例えば、同年代の人たちとの対等なコミュニティの形成、その中での他者との触れ合いを通して、人への接し方を学ぶということは学校無くして独学でするのは極めて難しいでしょう。このように、図らずも学校教育から享受している恩恵というのは、我々が意識している以上に大きいものです。  ところで、余談ですが、学校社会における法としてブラック校則があるならば、それはいわゆる「悪法」ということができるでしょう。このような「悪法に従うことは悪なのか」とは、法哲学における最も大きなテーマの一つです。これについて考えるには、そもそも「法とは何か」、「悪とは何か」といったことから考えなければなりません。また、H・ケルゼンは「法段階説」といって、法として成文される以前にある根本規範があり、高度に一般的な憲法がそれに従い、またその憲法からより具体的な法律へ、さらにそこから個別的な命令、判決、行政処分へと授権がなされ、その授権関係により法体系が統一されるといいます。ブラック校則が、それより前の段階の法にちゃんと従っているのか、そういったことを考える必要性も十分にありますね。ブラック校則についての問題は依然難しいものです。  昨今、文部科学省の動向や公立学校の教師の問題などがよく注目され、学校教育について考えさせられることの多い世の中です。教師間のいじめなどにも見られるように、教育者として成熟した大人であるべきはずの人間が、もう一度教育されなければならぬほど未熟で幼稚な者であるという悲惨な現状もあります。子どもが子どもを教育しているのです。あなたほどの教師に対する志を持った方はそう多くはおられないでしょう。今の学校教育の腐った一部を改善するには、あなたのように教育者になる大志をもった方が必要なのかもしれません。きっと素晴らしい教育者になるだろうことを祈っています。
北海道大学法学部 たけなわ
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
もう遅いと分かっているけれど...
当方世界史選択ですが、解答者がいないようなので答えさせて頂きます。 英語: ・シス単やターゲット1900などの単語帳 ・解体英熟語、フォーミュラ1000などの熟語帳 ・高校レベルの英文法の学習(東進シリーズなどこちらもわかりやすいテキストが沢山あると思います。) ・英文解釈基礎100 ・東進レベル別長文レベル3 ・ネクストステージ的な英文法の問題集(お勧めは桐原書店の頻出問題1100という緑の本です。) を全て並行して進める。これで基礎を固まるかと思います。それが終わったら、後は応用や演習中心です。 ↓ 単語: ・速単上級編 文法: ・引き続き文法の問題集を続ける(私は合計で約10周はしました) 構文解釈: ・構文把握のプラチカorポレポレなどの難しめの参考書に取り組む 長文: ・やっておきたい500〜700 ・rise3〜4 などの(そこそこの難易度の長文) 後は志望大学と共通試験の過去問題を解きまくるのみです。 --------------------------------------- 現代文: 入試現代文のアクセス基本編 ↓ 旺文社のレベル別現代文のレベル2 ↓ 現代文読解力開発講座 また、Z会の現代文キーワード読解と漢字の参考書も同時に進めてください。後は志望大学や共通試験の過去問演習です。 ※注意したいのは、大学の赤本の解説があまり十分ではないことです。なので場合によっては旺文社のレベル別現代文の高いレベル(3〜5)「使いましょう。 ----------------------------------------- 古文: ・河合塾のステップアップノート30古典文法基礎ドリル ・古文単語帳 を同時に進める ↓ Z会の古文上達基礎読解と演習45 ↓ 中堅私大古文演習or共通試験問題集 ↓ 難関私大古文演習 以降は志望大学の過去問使ってください。 ------------------------------------------------ 日本史ですが、既に通史が終わっているようなのであれば、後は問題演習→できない範囲を確認→復習→もう一度演習を繰り返すだけだと思います。そこは世界史と変わらないかと。 ------------------------------------------------ 以上を全て、終わらせてください。正直言ってこの量を2月までにこなすのはキツいと思います。今から、頑張れるかどうかは質問者様次第です。 最後に精神論的な話になりますが、この手の質問マジで多いですよね笑。 「今からでも目指せますか?」→「本人の努力次第です」としか言えません。 過去なんてどうでもいいので、未来を見てください。質問者様が昔は頑張れたとかマジでどうでもいいです。今頑張れないなら何の意味もないので。 以上になります。厳しいこと言ってすいません。質問者様が有言実行することを祈ってます。頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
35
9
浪人
浪人カテゴリの画像