UniLink WebToAppバナー画像

喝を入れて下さい

クリップ(58) コメント(1)
7/6 17:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

つみき

高2 宮崎県 熊本大学志望

模試で酷い点数を取ってしまって落ち込んで、親にも叱られたのに、頑張ろうという気持ちが2日と持ちません。私は今年受験なのですが、まだ切り替えができておらず、とても自分に甘いです。また、目標を立ててそこに向かって努力するというのが苦手で、勉強の計画を立てても続きません。どうかこんな私に喝を入れてください。

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強のやる気に関して 厳しいことをあえて言わせてもらいます。 あえて喝を入れさせてもらいます。 自分でもこのままではダメだとわかっていると思いますが、認識がまだまだ甘いです。 誰のために勉強しているか再確認してください。 親のために勉強していますか? 褒められるために勉強していますか? 先生に怒られたくないから勉強していますか? 上記に当てはまるなら、考えを変えてください。 勉強は『自分』のためです! 勉強をサボっても、やらなくても誰も困りません。 勉強してるフリをして親や先生を納得させても何の意味もありません。 勉強をやらずに困るのは『自分』です。 もっと言うならば困るのは『自分だけ』です。 受験勉強を『する』or『しない』の2つの選択で既にあなたは『する』を選んでいるのです。 選ばされたかもしれないですが、選んだことに変わりはありません。 もし、選ばされてるからしょうがなく受験しているのなら受験しない方が良いです。 やらされてやる勉強で得られるものは少ないです。 他の多くの人が頑張っている中で、頑張らなければどうなるか? 結果は見えてますよね。 自分を律して、誘惑を断ち切って一生懸命やった人たちだけが得られるもの、それが『合格』です。 一般的に有名大学の人たちは高い評価を得られていますよね。 この理由はなんだと思いますか? 数学ができるから?英語ができるから? いいえ、違います。 受験で勝った人たちは 自分を律することがある程度できる人 目標に向かって自ら頑張れる人 として、評価されているからです。 目標をたてるのが苦手であったり、 勉強の計画を立てても続かないというのは言い訳です。 それは計画を立てないのであったり、 理由を見つけて続けていないだけです。 自分のための勉強ですよ! やればやるだけ、大きなリターンが得られるのは自分です! 厳しいことを言いましたが、喝として やる気になってくれたら幸いです。 やる気がなくなりそうな時に見返してくれたら幸いです! 頑張って下さい!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

つみき
7/6 17:50
どれだけ自分に甘いか、受験への覚悟が出来ていないか痛感しました。自分のために勉強をしているということを忘れずに残り半年死ぬ気で頑張ります。ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

喝を入れて下さい
勉強のやる気に関して 厳しいことをあえて言わせてもらいます。 あえて喝を入れさせてもらいます。 自分でもこのままではダメだとわかっていると思いますが、認識がまだまだ甘いです。 誰のために勉強しているか再確認してください。 親のために勉強していますか? 褒められるために勉強していますか? 先生に怒られたくないから勉強していますか? 上記に当てはまるなら、考えを変えてください。 勉強は『自分』のためです! 勉強をサボっても、やらなくても誰も困りません。 勉強してるフリをして親や先生を納得させても何の意味もありません。 勉強をやらずに困るのは『自分』です。 もっと言うならば困るのは『自分だけ』です。 受験勉強を『する』or『しない』の2つの選択で既にあなたは『する』を選んでいるのです。 選ばされたかもしれないですが、選んだことに変わりはありません。 もし、選ばされてるからしょうがなく受験しているのなら受験しない方が良いです。 やらされてやる勉強で得られるものは少ないです。 他の多くの人が頑張っている中で、頑張らなければどうなるか? 結果は見えてますよね。 自分を律して、誘惑を断ち切って一生懸命やった人たちだけが得られるもの、それが『合格』です。 一般的に有名大学の人たちは高い評価を得られていますよね。 この理由はなんだと思いますか? 数学ができるから?英語ができるから? いいえ、違います。 受験で勝った人たちは 自分を律することがある程度できる人 目標に向かって自ら頑張れる人 として、評価されているからです。 目標をたてるのが苦手であったり、 勉強の計画を立てても続かないというのは言い訳です。 それは計画を立てないのであったり、 理由を見つけて続けていないだけです。 自分のための勉強ですよ! やればやるだけ、大きなリターンが得られるのは自分です! 厳しいことを言いましたが、喝として やる気になってくれたら幸いです。 やる気がなくなりそうな時に見返してくれたら幸いです! 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
58
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気がでなくて困ってます
勉強のやる気が出ないけれどどうすれば良いかについてですが、 あえて喝を入れさせてもらいます。 この回答を見てやる気を取り戻してくれたら幸いです。 やる気が再度なくなった時に見返してくれたら幸いです。 『やりたいことは決まっている』 『志望校は決まっている』 『何かと理由をつけてサボる』 『本腰を入れないと不味い』 自分で上のことを認識しているのに頑張れないのは 受験に対する認識が甘すぎます。 まず、 誰のための勉強か再認識してください。 親や先生に怒られないため? 他人から褒められるため? これらの理由に当てはまるなら、 考え方を変えてください。 勉強は他人のためでなく『自分』のためのものです。 あなたが勉強をサボっても、 やらなくても誰も困りません。 むしろ、同じ志望校を目指す人たちはライバルが減り、嬉しく感じているかもしれません。 勉強をやらずに困るのは『自分だけ』です。 受験勉強を『する』or『しない』の2つの選択で既にあなたは『する』を選んでいるのです。 周りの影響で無理矢理『する』を 選ばされたかもしれないですが、 選んだことに変わりはありません。 もし、無理矢理『受験する』を選ばされてるから しょうがなく受験しているのなら受験しない方が良いです。 やらされやる受験勉強で得られるものは少ないです。 当たり前ですが、受験生はみな志望校を目指し、勉強しています。 自分以外の受験生は勉強しているのに 自分だけ理由をつけてサボるとどうなりますか? 結果は自明ですよね。 一部のすごく頭が良い人たちを除いて、 合格を勝ち取れる人たちは 自分を律して、誘惑を断ち切って一生懸命やった人たちです。 一般的に有名大学の人たちは社会からある程度評価されています。 例えば、就職活動の時も企業からある程度評価されます。 この理由はなんだと思いますか? 国語ができるから? 数学ができるから? 英語ができるから? いいえ、違います。 受験で勝った人たちは 自分を律することがある程度できる人 目標に向かって自ら頑張れる人 として、評価されている一面があるからです。 何かと理由をつけてサボるのはただのサボりです。 志望校に行きたいけどサボってしまうということは 志望校に行きたい気持ちがそんなにないと捉えられても仕方ないです。 その程度の気持ちならば、『絶対にこの志望校に行きたい!』と思いながら頑張って勉強している人に席を譲ってあげてください。 勉強以外で考えてみて下さい 甲子園に行きたい!といっているのに 野球の練習をサボる野球部いますか? そんな野球部の人が 甲子園に行けますか? レギュラー取れますか? ここまで厳しいことを言いましたが やる気になってくれたら幸いです。 やる気を出して勉強しだすと新たな不安が出たりします。 目標をたてるのが苦手であったり、 勉強計画を立てるのが苦手ならば どんどん質問してください! お力になれそうであればいつでも助けます。 最後にもう一度だけ念押ししますね。 勉強は自分のためです! 受験を通して大きく成長してください。 厳しいことを言いましたが、喝として やる気になってくれたら幸いです。 やる気がなくなりそうな時に 見返してくれたら幸いです! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
107
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験への勉強の計画を立てることができずフワフワしてます。
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 いぶきさんの熱意、伝わりました。 私たちは皆さんに後悔のない受験をしてほしい、悩みを解消して受験を楽しんでほしい、という思いで相談に回答していますから、決して迷惑ではありませんよ。 ぜひこのアプリを利用してたくさん相談してみてください! まず、いぶきさんは部活に全力で取り組んでいるとのことですが、それは決して悪いことではありません。しかし、部活引退後にけじめをつけられず受験勉強に移行する、ということは避けるべきだと思います。 では、どうしたらいいのか… まずは、ここまではやりきる、という部活の目標を設定しましょう。「コンクールでこういう演奏をする」など、とにかくこれだけはやり切りたい、という目標です。注意してほしいのは、これは達成するための目標なので、「○○賞を取りたい」というような目標とは区別してほしいということです。 そして、部活がある間はその目標を十分達成できるように全力でやってしまってください。 部活動より受験勉強を優先する友達などを見ると焦りも出てくるとは思いますが、引退後に切り替えてしっかり受験勉強に取り組めば後から追いつくことも十分可能です。この後のことを考えて今は部活をやりきることに集中しましょう! こんなことを言うと、じゃあ勉強はどうするのか、と疑問に思うでしょう。ここからは、部活と受験勉強の両立を含め、計画の立て方についてお話させてください。 質問に記されている成績には内訳がないので確実なことは言えませんが、おそらくまだ基礎が固まっていないのではないかと思います。もしそうであれば、ここを確実にすることを最優先にしましょう。あくまで基礎基本ですから、何冊も参考書を使う必要はありません。学校で使っているものや有名な参考書一冊を繰り返しやって完璧にしましょう。これをやってから少しづつ志望校の試験のレベルに近づかせ、夏の終わり~秋に過去問に取り組むことができれば十分です。 具体的な計画の立て方ですが、まず全く解けなくても良いので受けたい大学の過去問に取り組んでみましょう。そして、分析をします。 分析でチェックする点としては、 ・どの科目を優先的に勉強すべきなのか。(得点率、解いた感覚を参考に) ・できなかったところは、なぜできなかったのか。(できた問題とできなかった問題の違いは何か) です。 後者について例を挙げると、 英語ができなかった →文法問題はできた、長文問題はできない ⇒わからない単語が多いから? 読むのが遅いから? 選択肢の吟味ができないから? のようなことです。 この分析が終わったら、その足りない部分を埋めるのに必要な教材を集めましょう。そしてその目次などを見て分量を把握し、平日だったらこのくらい休日だったらこのくらいできる、というように毎日のタスクを大まかに分けていきます。これで終わりです。計画が不安になったら過去問等を解いて自分の位置をもう一度確認してみましょう。 1つ注意してほしいのは、長期間の予定をきっちり立てることは避けるべきだということです。なぜなら、計画はうまくいかないことが日常茶飯事だからです。もし、長期間の計画を立てていると、少しずれたときに全部の予定を変更しなくてはならなくなってしまいます。 先に述べた「毎日のタスクを分けていく」というのは、大体一日に5ページずつ進めればちょうどいいかな、くらい大雑把なもので、この日には何ページから何ページ、というようにきっちりとした予定ではありません。そのような細かい予定は短い間の分だけ決めるようにしましょう。 私は毎週水曜日と日曜日の夜に計画を立てる時間を設けて3~4日分ずつ計画を立てていました。 いかかでしょうか。 計画や考え方に関して、少しでも力になっていればうれしいです。 自分一人で決めた計画には自信が持てないかもしれませんから、次は計画の確認のために投稿してみてもいいかもしれません!! 最後に、学生はたくさん頼って、迷惑をかけて、夢をつかむのが仕事です。 自分のために必要なら少しずつ自分からアクションをおこしてみてくださいね。 これからも応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
68
18
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
喝とアドバイスをください
浪人生、現役生に限らず やらなければならないのにやらない人へ 厳しいことをあえて言わせてもらいます。 自分でもこのままではダメ、 勉強しないとダメと思われていますが、 認識がまだまだ甘いです。 誰のために勉強しているか再確認してください。 親のために勉強していますか? 褒められるために勉強していますか? 先生に怒られたくないから勉強していますか? 上記に当てはまるなら、考えを変えてください。 勉強は『自分』のためです! 勉強をサボっても、やらなくても誰も困りません。 勉強してるフリをして親や先生を納得させても何の意味もありません。 これらのことをして、結局困るのは『自分』です。 受験勉強を『する』or『しない』の2つの選択で既にあなたは『する』を選んでいるのです。 選ばされたかもしれないですが、選んだことに変わりはありません。 もし、選ばされてるからしょうがなく受験しているのなら受験しない方が良いです。 やらされてやる勉強で得られるものは少ないですよ。 他の多くの人が頑張っている中で、 自分だけ頑張らなければどうなるか? 結果は見えてますよね。 自分を律して、誘惑を断ち切って、 一生懸命やった人たちしか得られないもの それが『合格』です。 一般的に有名大学の人たちは世間的に高い評価を得られていますよね。 この理由はなんだと思いますか? 数学ができるから?英語ができるから? いいえ、違います。 受験で勝った人たちは 自分を律することがある程度できる人 目標に向かって自ら頑張れる人 として、評価されているからです。 なので、やらない理由を並べて、 努力すらしていないのは論外です。 スタートラインにすら立っていないですし、 スタートラインに立つ資格もありません。 自分のための勉強ですよ! やればやるだけ、大きなリターンが得られるのは自分です! 厳しいことを言いましたが、喝として やる気になってくれたら幸いです。 やる気がなくなりそうな時に見返してくれたら幸いです! 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
35
1
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人ですが、クズな自分を叱って頂きたいです。
質問者さんは間違いなく今、人生の岐路に立っています。自分でもわかっている通りここで頑張れるかによって今後の人生が大きく変わってきてしまうかもしれません。でもそれをプレッシャーに捉える必要はありません。何故かって?極端に言ってしまえば結果はそこまで重要ではないからです。当然第一志望に受かるに越したことはないですが、それよりもそのプロセスが重要なんです。受験本番で、これだけ自分は努力できたんだからこれでもし落ちてもしょうがない、そう言えるくらい努力できたらどうでしょう?仮にそれで結果が出なかったとしてもその経験は今後のあなたにとって絶対に役に立つものとなります。具体的にいうと、何か壁に当たった時に、あの時自分はあれだけ頑張れたのだから今回も絶対に乗り越えられる、そんな風な自信に変わるのです。だからそこまで第一志望に受からなきゃいけないとプレッシャーに思う必要はありません。もちろん合格するに越したことはありませんが。 では何故ここで頑張らなきゃいけないのでしょうか?その答えは単純。自分で決めた事だから!自ら仮面浪人という選択をしたのです。この歳にもなって自分で決めた事すら最後までやり遂げられないのであったらどうしょうもないです、ダサいです。だから、自分で決めたことは何が何でも最後までやり遂げる、それだけです! 色々と厳しいことも言ってしまいましたが、質問者さんがこれを機に気持ちを入れ替えてくれたら嬉しいです。是非これを見たその瞬間から気持ちを入れ替えてください。そしてこれから受験が終わるまで全ての力を勉強だけに注ぎましょう。そうしたらきっとあなたは大切な物を手に入れることができる。応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
91
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
こんにちは!一週間遅れの解答でもっと病んでるかもしれないけど、息抜き程度に読んでね。まずはじめに、過去問で一喜一憂するのだけは絶対にやめよう。もちろん悔しくなって、めちゃくちゃ病んでしまうのは正直わかる!でも1年間、誘惑を断ちきって血の滲むような努力を重ねてきたのに、目標の途中で立ち止まってしまうのはあまりにももったいない。ひなさんは間違いなく努力しているけど、結果が目に見えなくなることだって絶対にあるから、戦い続けよう! 日本史と国語が得意なのはとてもいいことだと思うし、ひなさんの大きな武器なのは間違いない。英語も過去問の点数を見るに自分がおもっているほどできない訳ではないと思う。自分は英語が大の苦手だっていう思い込みが、ひなさん自身の努力や自信を否定しているような気がする。タイムリミットが迫っていることは自覚していると思うから、過去問にウェイトをおいてやっていくといいと思う。自分が出来なかった長文は何度でも解いて、答案が暗記できてしまうくらいまでやり込むべき。実際自分もそのくらいまでやりこんで、段々自信がついてきた。1文をしゃぶりつくすくらいまでやれば、いつの間にか頭のぐちゃぐちゃとおさらばできるはず。とにかく嘘の自信でもいいから、頭がぐちゃぐちゃにならない状態を取り戻そう。早稲田の教育と商は5割いくかいかないかくらいを現時点でとれているのなら間違いなく遅れはとってない。でも、教育も商も英語の難化が顕著で、最新の過去問を解くときはメンタルがやられないようにしてほしい。中央と明治は6割台にのっているのは素晴らしいから、何度も言うけど自分がやってきたことを信じよう。国語と日本史が得意なら英語は7割乗ればメンタル安定なんか関係なく確実に受かる。最後に、ひなさんは今までの努力がプレッシャーに変わるタイプの子だと思う。でもその誘惑を断ち切った努力の1年を信じてあげてもいいと思う。焦りと恐怖で勉強が手につかないかもしれないけど、この一年で大きく人生が変わる。頑張れ!
早稲田大学法学部 さむらい
12
7
英語
英語カテゴリの画像
何を勉強すればいいか。また、人と比べてしまう、、
 課題が重くて自分のしたい勉強ができない→私はそれほど器用ではなかったので(今もですが)、塾の勉強に専念すると決めてからは学校の勉強は最低限しかしませんでしたし(テストは殆ど一夜漬けetc.)、受験で使わない科目などのときは完全に内職してました。割り切ることも必要なのではないでしょうか。  何から勉強するべきか→自分のできていないところや苦手意識をもっているところから勉強しましょう。得意なところを伸ばすよりも、苦手を埋めていく方が得点につながりやすいです。また、問題形式を確認して得点プランも考えておきましょう。  人と比べてしまう→身近な人と比べてしまうのはしょうがないことです。どっちの方が出来ている/出来ていないという結果だけを比べて落ち込む暇があったら、経過(勉強の手段・方法)も比べてよさそうなやり方を真似してみてはどうでしょう?この科目だけは負けない!という自信がつく科目を一つ作ってみてはどうでしょう?比べる相手がいるのも悪いことばかりではないですよ。  今できていないことが学校が始まれば気持ちを切り替えられてできるというのは少し楽観視しすぎな気がします。学校が始まれば今よりも忙しくなると思うのですが…。ここまで少し厳しいことを書いてしまいましたが、春休みになぜ気が入らなかったのか、どこに原因があってどのようにしていけば改善の見込みがあるのかしっかり今から考えていけば、未だ間に合いますよ。大丈夫です!もっと自信を持ってください。 あと、勉強は長さよりも質が大切なので、今日7時間もしてないというようなことで自己嫌悪に陥る必要はないですよ。 やるのもやらないのも他の誰でもなくてあなた次第です。自分の力を信じてみてください。自分で無意識に作ってる壁を乗り越えられた時に、大きく飛躍できるのだと思います。
東京大学文科一類 cannelé
41
2
不安
不安カテゴリの画像
頑張っても認めてもらえないのが辛いです
まずは現役、一浪目と勉強なさってきたこと本当にお疲れ様でした。私もメンタルが結構不安定な方なので、その感覚は痛いほど分かります。 かくいう私もマーチで仮面浪人して、年齢的には実質二浪で早稲田に進学した者です。 私が意識していたのは、誰のために勉強なんてしんどい事をしているのか、ということです。 私は受験勉強なんてのは自分が好きで、ワガママ言ってやらせて貰ってるんだと思っていました。大学は義務教育ではありません。特に私大はアホみたいに金がかかりますから無理に行く必要なんか無いんですよ。 ちょこみんとさんは何故受験勉強しているのですか?ご自身が慶應に行きたいからですよね(もし慶應以外でも良かったならもっと滑り止めを受けたはずです)。 ぶっちゃけ今のままだと今年も慶應は無理だと思います。失礼ながらキツイことを言わせて頂くと、もし本当に慶應に行きたいなら自分に甘過ぎます。 青学と立教も過去問では取れていたのに落ちたというのも、本当の自分はこんなもんじゃないんだ的な言い訳ではありませんか?本当に慶應に行きたい人なら、自己否定に襲われながらでもやることはやってるはずです。 キツイ事を言ってしまいましたが、あくまでも今のままだと厳しいだろう、という事です。 具体的なメンタルの管理としては、とにかくメリハリをつけることですね。休む時は休む、やる時はやる。平日土曜は勉強しまくって、日曜日の午後は勉強しないで何をしても良い時間にする、みたいに工夫して息をしっかり抜ける時間を作ると良いですよ。 来年の春、慶應に合格して私をギャフンと言わせてやってください。心から応援しています。 ご無礼の数々、どうかお許しください。
早稲田大学人間科学部 たーもー
112
3
不安
不安カテゴリの画像
どんなに辛い時でも自分を突き動かすような志望理由ってどうやったら見つけますか?
勉強お疲れ様です! 浪人生は、6月~夏休みくらいの間で、なんで浪人したんだろう?と疑問に思う時期が来るそうです。私は経験していないので推測でお答えするのは気が引けますが、とりあえず焦りすぎないで、自分を責めすぎないでください! モチベーションというものは、多ければ多いほどいいと、受験を終えてから思いました。一つしかないとそのモチベはなかなか続きませんが、たくさんあると目標に近づきやすいです。 私自身、英語の塾の先生にすごくお世話になったので、少しでも恩返しがしたいという気持ち。ろくこさんのようにいろんな分野に興味があったので、この大学なら何でもできそうだな、という気持ち。早稲田出身の陸上選手が大好きだったので、箱根駅伝を臙脂のTシャツで応援したいという、謎な夢。早稲田のYouTuberさんの動画を毎日のように見ていたので、あの人に会って合格を伝えたいという、ミーハー心(なかなかモチベーションが上がらないときは、志望校のYouTubeを観ると、結構あがりますよ!!)。仲のいい親友が指定校で慶應に合格したころから、彼女に負けたくない、私は早稲田に行ってやる!という強いライバル心もありました。 極めつけは、塾の最後の授業の時に言われた、「どんなことでも、片足突っ込んだなら最後までやり遂げようよ」という言葉です。別に大学なんていかなくてもいいんですよ。高卒や専門学校出身でも成功している人はたくさんいらっしゃいますし、学歴だけが持ち上げられる世の中でもなくなってきています。だけど、ろくこさんはもう、大学受験というフィールドに片足を突っ込んでいますよね。模試を受けて、それなりに勉強して、という状況でも、関わっていることには違いありません。これから生きていくうえで、そんなに簡単に諦められることばかりじゃないんですよね。自分が選んだ道には責任を持とう、ということが言いたかったのかなと思います。 いろいろ言ってしまいましたが、私自身、ここまで早稲田が好きになるとは思ってもみませんでした(高2まではそもそも国立志望でしたし)。入ってみても相変わらず、いいところです。 まず、驚くほどたくさんの人に、頑張ったね!おめでとう!とってもらえます。学歴がすべてでないのは百も承知の上で、それでも努力や継続できる力というものが学歴で測られがちなことは事実です。また、尊敬できる友人がたくさんできます。文化構想学部は特に、みんな興味の幅が広いので、話していて面白いです。教授も有名な人が多いですし、留学生と知り合う機会もたくさんあります。勉強できないことがないのではというくらい、授業もたくさん開講されています。入学してからしばらく経ちましたが、いまだに大隈講堂を見ると、ここには入れてよかったな、という自己満足な感動を味わえます。とにかく本当にいいところです。来年、ろくろさんにキャンパスでお会いできたらうれしいな、と思います。 長くなってごめんなさい。最後に一つだけ。ここまで言ってきたうえで、すべてをモチベーションに頼りすぎるのもよくないです。勉強の質や量に、かなりの波が出るので。例えば、何も考えないで机に向かってみてください。頭の中を無音にする感覚で、「5,4,3,2,1」と数え、スタートしたらただひたすら問題を解いてみてください。意外と勉強がはかどると思います(書いていて伝わらない気がしたので、気になったらメッセージ送ってください笑)。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
87
22
浪人
浪人カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像