喝を入れて下さい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
つみき
模試で酷い点数を取ってしまって落ち込んで、親にも叱られたのに、頑張ろうという気持ちが2日と持ちません。私は今年受験なのですが、まだ切り替えができておらず、とても自分に甘いです。また、目標を立ててそこに向かって努力するというのが苦手で、勉強の計画を立てても続きません。どうかこんな私に喝を入れてください。
回答
チェンパン
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強のやる気に関して
厳しいことをあえて言わせてもらいます。
あえて喝を入れさせてもらいます。
自分でもこのままではダメだとわかっていると思いますが、認識がまだまだ甘いです。
誰のために勉強しているか再確認してください。
親のために勉強していますか?
褒められるために勉強していますか?
先生に怒られたくないから勉強していますか?
上記に当てはまるなら、考えを変えてください。
勉強は『自分』のためです!
勉強をサボっても、やらなくても誰も困りません。
勉強してるフリをして親や先生を納得させても何の意味もありません。
勉強をやらずに困るのは『自分』です。
もっと言うならば困るのは『自分だけ』です。
受験勉強を『する』or『しない』の2つの選択で既にあなたは『する』を選んでいるのです。
選ばされたかもしれないですが、選んだことに変わりはありません。
もし、選ばされてるからしょうがなく受験しているのなら受験しない方が良いです。
やらされてやる勉強で得られるものは少ないです。
他の多くの人が頑張っている中で、頑張らなければどうなるか?
結果は見えてますよね。
自分を律して、誘惑を断ち切って一生懸命やった人たちだけが得られるもの、それが『合格』です。
一般的に有名大学の人たちは高い評価を得られていますよね。
この理由はなんだと思いますか?
数学ができるから?英語ができるから?
いいえ、違います。
受験で勝った人たちは
自分を律することがある程度できる人
目標に向かって自ら頑張れる人
として、評価されているからです。
目標をたてるのが苦手であったり、
勉強の計画を立てても続かないというのは言い訳です。
それは計画を立てないのであったり、
理由を見つけて続けていないだけです。
自分のための勉強ですよ!
やればやるだけ、大きなリターンが得られるのは自分です!
厳しいことを言いましたが、喝として
やる気になってくれたら幸いです。
やる気がなくなりそうな時に見返してくれたら幸いです!
頑張って下さい!
コメント(1)
つみき
どれだけ自分に甘いか、受験への覚悟が出来ていないか痛感しました。自分のために勉強をしているということを忘れずに残り半年死ぬ気で頑張ります。ありがとうございました!