英文読解について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
うい
今、関先生の世界一わかりやすい英文読解の特別講座をやっていますが、その後ポレポレ→透視図とつなげることは出来ますか??もちろん問題集で練習してからポレポレに入ろうと思います。
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
【英語の勉強方法】
あくまで参考までに私の高校三年生の今の時期の勉強方法について紹介します。
とりあえず英語に関してはまずは単語。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。
次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)
単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。
次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。
次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。そして音読をする際に意識してほしいこと
1 音読のペースでその分の構文が理解できる。
→これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。
2 音読のペースでその分の意味が理解できる
→文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね…
3 音読のペースで文章全体が理解できる
→文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。
英語に関してはこんな感じです。まとめると夏休み中は英語力、具体的に言うと文章を読む際の正確性とスピードを意識した勉強がおすすめです。
何か分からないことがありましたら何でもお聞きください!
コメント(5)
うい
僕が質問したことに対して、見当違いの答えだと思います。本当に早稲田生ですか?笑
このアプリがそういうシステムなら、もう使うのはやめますw
クリ
見当違いになってしまい、不信感を抱かせてしまい申し訳ないです🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️
クリ
世界一わかりやすいの教材はとてもいいと思います。
難易度に関しては
ポレポレ>透視図
だと思います。なのでもし2つこなす!ってなったら順番は透視図→ポレポレの方がいいかと🤧🤧
うい
ネットを見る限りポレポレ<透視図なんですが.......
とにかく、世界一わかりやすい英文読解の特別講座の次はポレポレでいいんですね?
クリ
あくまで個人的な意見です。実際に書店で確かめるのが確実でしょう。私の意見を鵜呑みにするのではなく数ある情報の中から質問者さんがこれいいな!!って思った部分を実践、トライしてみるのがいいと思います。
文法を固める→構文の流れはベストだと思います。構文がしっかり理解できてないと長文は読めませんからね。
実際に自分の周りだとポレポレを使っている人が多い印象ですね。構文の参考書を2つやるのは時間的に厳しいのであれば1つの参考書を極めるというもありだと思います。
お役に立てるか分かりませんが自分から言えることはこんな感じです。参考になれれば嬉しいです。🤧