UniLink WebToAppバナー画像

慶應経済に受かりました。

クリップ(6) コメント(0)
2/27 0:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まさき

高卒 京都府 慶應義塾大学志望

慶應経済B方式で合格することができました。 浪人していたこともあり、数学には2年以上触れていません。 この春休みは何をすれば良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

Canary

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは〜(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部A方式のCanaryです! B方式とA方式で必修の授業が一部異なるのですが、B方式でも数学の勉強が多少は必要です。なので、まずは、基本的な微分積分を復習しておくと楽になると思いますよ! 経済史を勉強しておくのも良いとは思います。ただ、いきなり経済史はハードルが高いので、(受験で使っていないのであれば)世界史を少し触れていくと楽になると思います! また、ゼミに経済学部の学生全員が入れる訳ではありません。成績は1年生のうちからいいものをとっておいた方が良いです! P.S. サークル選びも大事なことです!サークルに関しての情報を集めておくのも良いと思いますよ!慶應義塾大学でお待ちしております!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

経済学部で使う数学の範囲
こんにちは。 現在慶應義塾大学の経済学部に通っている者です。 自分も文系科目で受験し、質問者さんと全く同じ感じで入学をしました。 肝心な経済B方式で使う数学の範囲、と言う部分ですが、結論から言うと数弱でも単位を取り進級する、という面では今はほぼ数学はやらなくて大丈夫だと思います。 自分は一応数学も受験で勉強していたのですが、授業で使う数学は必修でもあまりないです。もちろん最低限は使いますが、このB方式にはあまり数学を勉強していない内部生も多く存在し、その人たちの進級のために甘めにカリキュラムが設定されていると思います。 もちろん入学後にしっかり経済学を学びたい、という場合は線形代数や統計学などきちんと学ぶ必要がありますが、経済B方式で取れる数学の授業などは個人的には内容も教科書に書いてある基礎レベルなので高校の授業を受けていたなら大丈夫だと思います。 最後に、勉強をするなら、分野的に数列とデータの分析だと思います。これらの分野は経済学でデータを扱う際に比較的多く出てくるので、ここを復習しておくとテストで点を取りやすいと思います。 結論として、数学が苦手でも一応進級はできる仕組みになってはいると思うのでそこは安心して欲しいのと、成績を上げてアドバンテージを取りたい、と感じているのであればデータの分析と数列を重点的にやるのがおすすめです!
慶應義塾大学経済学部 Mo
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済の授業の数学のレベル
こんにちは。 慶應義塾大学経済学部に通っている者です。 自分も質問者さんと同じB方式で合格して入学しましたが、こちらの方式の入学者向けのカリキュラムでは高校数学の教科書レベルの知識があれば何ら新旧に問題がない、というのが結論です。 統計学など数学が必要な授業もありますが、基本的には質問者さんの数学の学力のレベルだったら全く問題がないと思います。 次にA方式への変更についてですが、今後ミクロ経済学や統計学など数学を重視する学問を専攻することを考えているなら、試験を受けてみてもいいかもしれません。自分はA方式でないので体感のレベルは分からなくて申し訳ないのですが、友人からは微積分や線形代数では無論数Ⅲが得意な人は成績を取ることには有利、という風には聞いたことがあります。 経済B方式は数学をあまり使わないカリキュラムですので、数学が苦手だな、と感じるのであれば進級のしやすさ的には圧倒的にそのままの方が良いかと思われます。 続いてA、Bそれぞれの方式で学ぶ事の差異ですが、これは卒業後にはほとんど差がないと思います。A方式、B方式といっても2年生の日吉キャンパスまでの時期でカリキュラムが異なるのみで三年次からは三田で混ざってしまうので、方式は三田キャンパスからはあまり関係ありません。 ですが2年の終わりにゼミ試があるので、それ以降の学問において数学が重要視される科目に興味があり、専攻することを考えているのであれば、A方式で数学を勉強する方が有利ではあるとは思います。 最後に就職活動についてですが、これはほぼ全く関係ないと言えると思います。正直どんなに経歴を見られても学部までだと思いますし、結局は大学時代、これまでに何をしたか、どんな人間なのか、が就職活動において重要視されるからです。
慶應義塾大学経済学部 Mo
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済の授業の数学のレベル
こんにちは。 慶應経済A方式次年度2年の、さとです。 まず、国公立の数学の練習をしていたのであれば、慶應経済の数学にはついていけると思います。難しい授業は、微分積分と統計学だと思います。難しい問題は元理系の人でも解けないので焦る必要はありません。慶應のテストは、過去問をしっかりやれば何とかなります。 本題に入りまして、圧倒的にA方式の方がいいと思います。B方式だと入れないゼミがいくつか存在し、B方式は自分の可能性を狭めてしまいます。数学を堅実にやるA方式は、どのゼミにもはいることができ、将来役立つ数学を学べるのでA方式を勧めます。 具体的には、統計学・マクロ経済・ミクロ経済・微分積分・線形代数・経済史など、幅広い経済を学ぶことが出来ます。 加えて、A方式には私立単願の人はほぼ居なく、東大京大落ちの人がかなり多くいて、色々な名門高校出身の人の話を聞けます。なので、意欲が高い人が多いです。将来を考えた時、周りのレベルが高い方が自分も高められるのだと思います。 まとめまして、いいゼミに入ることは、就職活動でのアドバンテージに繋がります。いいゼミに入るために、私はA方式に入ることを強く勧めます。 あとは、A方式に入ったあと、B方式との差を感じると思います。A方式に入ってよかったと思ってくれれば、嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 さと
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
経済学部の方式による違いについて。
慶應経済学部1年です。 実は、慶應経済はB方式のほうが取れる授業数が多いです。 タイプAでは数理的経済分析ということで、必修授業に線形代数・数学3の微分積分学がありますが、タイプBでは歴史的経済分析の授業が必修ですが、選択科目として線形代数や微分積分をとることが出来るため、実質AB両方の授業が受けられます。 ちなみに、入学後の数学のテストなどはありません。2年生まではタイプによってクラス分けがされており、必修授業は確定しております。 つまり、タイプBで入学しても、ある程度数学の力があるならば、タイプAの学生より簡単に単位数を取れる可能性があります。どちらにせよ、2年から始まるミクロ経済学などは数学的要素が強いので微分積分などは触れておくべきでしょう。
慶應義塾大学経済学部 オフパオ
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学入学後の数学
私は慶應のことしかわからないので、慶應のことだけ回答しますね! まず私は慶應商学部にB方式で入学して、数学全くのできません。でも普通に大丈夫です。まず商学部の場合数学が必要になってくる授業って必修である微積分だけです。本当に大丈夫なので安心してください。高校時代数学赤点とりまくってしまっていた私ですら大して勉強しなくても微積分の単位きました。 経済学部は、商学部よりはきついと思います。経済学部って数学どうこうじゃなくて、単位とるの難しくて留年率高いんですよね。でも慶應生って本当に勉強しないので、高校生基準で勉強がんばれば大丈夫だと思う。 ということで、安心して勉強してください😄 楽しい大学生活が待ってます!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済、商学部 数学できなくてもついていけるか
慶應経済Aの1年で同じ立場ではないのですが,お役に立てれば幸いと思います。 慶應経済Bで数学系の科目としてあげられるのは,1年だとマクロ経済学と統計学で,2年だとミクロ経済学などと思います。ミクロはわかりませんが,マクロは普通の多項式の微分程度しか使わないので,おそらく問題ないです。それに対して,統計学はAB共通で必修で,楽単の教授でなければある程度勉強する必要があります。数学の勉強ができる人に教えてもらって,まあまあ勉強すれば普通に単位は来るので,受験校を変えるほどのことではないので安心してください笑 単位が取れない人というのは,ただただ大学に入って勉強しなくなってしまった人だけです。 慶應商Bだと経済Bの必修ではない微積分と統計学が必修のようです。商学部は基本的に入学方式のAB関係なく必修科目は同じらしいです。 大変さの比較は,経済Bは微積分が必修ではないので商Bの方が楽だと思われるかもしれませんが,一般的に経済の方が商より大変だというのをよく聞くのでなんとも言えないです…。 とりあえず言えることとして,単位が取れないほどついていけないということはなく,試験前だけでもある程度勉強してれば進級できるはずです。 わかりにくい文章になってしまい申し訳ないです。受験勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 koooki
9
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應の数学
僕も経済Aと商Aを受験しました。お役に立てれば幸いです。 (ちなみに結果は経済A○,商A×でかなり稀なケースでした…) 僕も青チャートのような網羅系参考書とプラチカを使っていました。あと一対一のAⅡBだけやっていました。正直,数Ⅰの一対一はやらなくていいと思います。 まず網羅系参考書は夏の間に全範囲を1周して,次に慶應の頻出範囲だけもう1周しました。慶應の頻出範囲は確率・図形と方程式・指数対数・微積・数列・ベクトルです。 夏が終わった後,理系の友達が勧めてくれた一対一に取り組みました。ネットでもかなり評判がいいのでとりあえずやってみました。正直,自分では効果を感じ取れませんでしたが,やってみて損はないと思います。 その次は過去問に取り組みました。10月に過去問をやりだした,という友達が出てきたので一対一と並行して取り組みました。慶應の看板の経済は東大落ちの墓場だと思って,諦めていたのであまり対策せずに,倍率3倍で無難な商の過去問を15年分くらいやりました。 プラチカも良本だと聞いて,購入していたのですが,実際はあまりやらなかったです。かなり国立の思考力が問われる問題が収録されていて,慶應よりもレベルが高いです。でも一応は先ほどの頻出分野の早慶の問題ぐらいは解いておきました。 僕の数学の勉強はこんな感じで進めていました。でも僕のやり方が必ずしもあっているわけではないので,ある程度参考にしつつ勉強するといいと思います! 今回は数学についてでしたが,慶應は数学では差がつきにくいと思うので,この夏は英語を特に頑張ってほしいです!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 koooki
29
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済、商学部 数学できなくてもついていけるか
慶應義塾大学商学部に通ってる者です。 知ってる範囲での回答になります。 まず前提として、 経済学部は必修に数学があり、専攻分野で数学を使う可能性が高い 商学部は必修に数学があるが、専攻分野で数学を使う可能性が低い ということが挙げられます。 また、経済学部は進級条件が商学部に比べて少し厳しいため、必修を落とすと留年の危機が高まります。 商学部の必修微積分は、B方式対応のフォローアップ講座もあり、A方式入学者より微積分の負担が増えはしますがそれでも微積分の負担はそれほど大きくないのでテスト前にいかにうまく対策をできるかが鍵だと思います。 まとめると、このまま数学をやらずに慶應に入りたいのならば、【商学部に入学しB方式入学者用のフォローアップ講座を選択する】のが最善策だと思います。 受験勉強頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 deijuau
10
7
不安
不安カテゴリの画像
数学1A 2B 今からセンター試験レベルを学ぶ
今から2bですか…。 うーん🧐 厳しいですね。 確かに、文系において、数学使える人は有利です。 早稲田でも慶應でもmarchでも、競争率低くなるんで、数学をやってた方がいいんです。 特に慶應は、A方式とB方式では定員数がだいぶ変わります。 でも、今からやって、政経レベルまで引き上げるのは、かなり厳しいですね。 慶経は、A方式だと、英数小論なんですが、小論では、ほとんど差がつきません。ほぼほぼ英数の2科目受験と考えてください。 そうなると、数学がイマイチ得意でないとなると、かなり致命的です。 逆に慶商のA方式は、英数社なんで、英社でしっかり稼げれば、数学がそんなに得意でなくても合格できます。自分はこのパターンでした。 ですから、今から必死こいて2bやり始めたら、慶商は可能性ありますが、早稲田の政経や慶経は厳しいかもしれません。 一応、参考書としては、1から始めるとなると、青チャがオススメですが、今からやるには分量が多すぎます。 松田の数学 type100などがいいかもしれません。 勉強法としては、もう数学に一点集中する感じで、間違った問題をひたすら解くのがいいです。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
入学後の勉強について(慶應商学部)
入った後のことは、またその時考えればいいです!! 今は、自分の行きたい大学・学部のための勉強に全力をそそいでください! ちなみに、就職の良し悪しは自分が大学生活で何をして来たかをしっかりアピールできるか否かにかかってるので、正直学部の優劣は関係ありませんよ。 入学後の数学は、少なくとも基礎(予想よりも基礎の基礎です笑)から勉強していくので、苦手でも徐々にレベルを上げていけると思います。 でも、憧れ(?)の慶應に入ったら勉強のやる気だってグッと上がること間違いなしです!その時のモチベに任せれば絶対苦手な数学だって乗り切れます。 ちなみに、大学の勉強は「やる」か「やらないか」で単位の良し悪しが決まるので、普通にこなせば留年の心配なんて全くありません。ただ、授業をサボったり課題を提出しないなどしてしまうと、留年へと繋がるので気をつけてくださいね笑。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像