慶應経済に受かりました。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まさき
慶應経済B方式で合格することができました。
浪人していたこともあり、数学には2年以上触れていません。
この春休みは何をすれば良いでしょうか?
回答
Canary
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは〜(*´ω`*)
慶應義塾大学経済学部A方式のCanaryです!
B方式とA方式で必修の授業が一部異なるのですが、B方式でも数学の勉強が多少は必要です。なので、まずは、基本的な微分積分を復習しておくと楽になると思いますよ!
経済史を勉強しておくのも良いとは思います。ただ、いきなり経済史はハードルが高いので、(受験で使っていないのであれば)世界史を少し触れていくと楽になると思います!
また、ゼミに経済学部の学生全員が入れる訳ではありません。成績は1年生のうちからいいものをとっておいた方が良いです!
P.S.
サークル選びも大事なことです!サークルに関しての情報を集めておくのも良いと思いますよ!慶應義塾大学でお待ちしております!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。