長文読解に対する軽い抵抗感
クリップ(22) コメント(2)
7/12 10:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
rabbit
高3 岐阜県 早稲田大学志望
英語長文で悩んでいます。
英語の勉強の進捗状況は、シス単暗記して、基礎100を何周もしたあと音読もし、春休みにやっておきたい500を終え、そこからすこしさまよって、今はポレポレをやっている途中です。
単語も分かるものばかりで、文構造も取れるのに、長文になるとなぜがさーっと読めず、問題の種類によって出来にかなり差があります。
特に文章中の抜き出してある部分にあてはまるものを選んだりするものが苦手で、全部読み終わってから吟味するのか、それとも読みながらあてはめていくのか、など解き方もあまり分かっていません。
どうしたら、要素固め→英語長文の流れがスムーズですに行き、スラスラ読めるように、理解できるようになるでしょうか?
また、わかる単語のみで作られた表現(熟語などではない)の意訳ができず、そこから混乱してしまうことが多くあり、それを改善するための方法を教えてください。
合格した方は、やはり英語は日本語のように見えて、かつ、読み進めて行く中で、前に戻ったりすることはないのでしょうか?イメージを掴みたいので、長文がどのように見えているのか。あと、英語長文ができるようになった時期、実感について教えてください。
回答
わたる
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!回答します!
自分もこの時期英語めちゃめちゃ勉強してきて、知識的には読めないはずがないのに、なぜか文章が理解できない状況でした。その時すごい悩んで、何が行けないのか考えた結果ある答えにたどり着きました! でもこれは人によって違うかもしれないから、絶対あってるとは言えないけど、参考にしてみてください🙏
自分はそれまで、単語ひとつひとつに集中して理解しようとしてました。表現しづらいけど、単語だけで見てるから、1つの文が終わる頃にはその文になんて書いてあったか忘れる!みたいな感じでした。
だから、1つの単語に集中するというより文を1つの塊としてよむように意識しました。読むスピードを出来るだけ上げて、単語を訳す前に次の単語に目を移動する感覚でした。1文が終わったらすぐに次の文を読まないで一度頭で内容を整理する感じです。難しいと思うかもしれないけど、一回やってみてください。
あと、長文は論理展開を知っておくことでだいぶ読みやすくなります。論理を読み解く英語リーディングって参考書が、めっちゃおススメです!自分はこれやったら長文読みやすくなりました。
なんかわかりづらくてすみません🙇♂️🙇♂️わからないことあったらコメントで聞いてください!!
わたる
早稲田大学教育学部
14
ファン
13
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
こんにちは! ぼくは英語と世界史と国語で受験しましたー! ちなみに、受験勉強始める前まではずっと学校の順位が310人中の290位とかでした笑 国語ができなすぎてその分の勉強時間を英語と世界史につぎ込みました!だから最後のほうは英語と世界史は偏差値70を超えました!!まあ偏差値なんてあまりあてにならないし実際受験当日が全てだと思います笑 とにかく後悔しないようにしてください‼️ 英語、世界史は早慶レベルまで行ってるので質問してくれたら答えるのでどんどんお願いします!!!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
rabbit
7/12 23:48
共感してくれる人が存在するとは。。。
1文を読み終わったあとに忘れる。まさにそれなんです!!
論理展開の参考書はやる予定にしていましたが、これをやったあとは見え方が変わる感じでしたか?
わたる
7/13 0:00
え、同じですか??出来るだけ力になりたいので分からないことあったらもっと聞いて下さい🙏🙏
この参考書やって自分はだいぶ変わりました。それまでやってた音読とかの成果とかぶったのかもしれないけど、文の大事なところが見えるようになった感覚はありましたよ!!!!