記述ができない
クリップ(4) コメント(1)
5/14 11:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
だだだだいち
高卒 千葉県 早稲田大学志望
早稲田志望の宅浪です。
この前河合の記述模試受けてきたんですけど、単語はわかるのに漢字が書けないのが多くてすごく嫌でした!!今自分は東進の一問一答と日本史100題をやっているのですが日本史100題だけでなんとかなりますか?一問一答も漢字で書きながら解くとかした方がよろしいでしょうか?教えてくれると嬉しいです!
回答
たーもー
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご自身の受ける学部に記述問題が多く出るなら、簡単なものはともかく狙われそうな、少しややこしいワードは書けるように個別に練習しておいた方が良いと思いますね。
例えば井伊直弼の弼や石原莞爾の莞爾はそのワード自体は分かっていても、漢字がボヤボヤっとして出てこないですよね。こういうものは狙われやすいので、是非とも演習しておくことをオススメします。
また個人的には一問一答よりは量が膨大なので、100題の問題のみ漢字の練習に使うのがベターだと思います。
最後に私が漢字の練習と間違えやすい知識の整理を兼ねて使っていたのが、「間違えやすい日本史B用語をセットで覚える本」です。かゆいところに手が届く本なので大変オススメです。もし良かったら一度書店などで見てみて下さい。
参考になれば幸いです。
コメント(1)
だだだだいち
5/14 12:30
回答ありがとうございます!
ご意見をぜひ参考にさせていただきます!