過去問を解いていいか
クリップ(8) コメント(1)
6/6 20:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽっちゃま
高3 神奈川県 慶應義塾大学経済学部(68)志望
現在河合の記述で偏差値66ぐらいのものです。
第一志望は慶應経済なのですが
今の時期から少しずつ日東駒専やマーチの過去問を解くのはありですか?なしですか?それとも焦らず基礎を徹底したほうがいいのでしょうか、お願いします。
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!日々の勉強おつかれさまです。
慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
・結論から言うと、ぼくはありだと思います。
・ただこの時期は基礎も大切にしていただきたいので、基礎固めと演習を両立することをオススメします。
・例えば、平日は基礎固め、土日は過去問を使用した演習といった感じです。
・質問者さんは、河合の模試で66をとれているとのことですので、基礎固めは順調に進んでいると考えられます。なので、日東駒専、センター、マーチあたりの過去問をやって、足りない部分をその都度対策し、基礎を完成させていくやり方が最も効率的かと思います。
・例えば、センターの英語を解いて、文法の得点率が低ければ、平日の基礎固めの学習の際に使用している文法問題集を復習する、マーチの世界史を解いて、帝国主義時代の知識が不足していることがわかれば、使っている参考書なりプリントなりテキストなりでその範囲をもう1度暗記するといった具合です。
・イメージとしては、穴を見つけたらその都度埋める感じです。こうすることで、知識がブラッシュアップされていきます。
・これを夏の終わりまで続け、秋から早慶の問題に取り組む感じでやっていくと良いです。
・過去問は、日東駒専やセンターから始め徐々にレベルを上げていくと良いと思います。
・余談ですが、基礎がしっかり固まったかを確認するのに良い過去問は、日大とセンターです。この2つは、良問が多く基礎が固まったかを確認するバロメーターになります。
いろいろ書かせていただきましたが、以上になります。
少しでもお役に立てれば嬉しいです。頑張ってください!
コメント(1)
ぽっちゃま
6/6 20:39
とても丁寧にありがとうございます!
あと半年ほど頑張りたいと思います!