UniLink WebToAppバナー画像

慶應SFC志望の高2

クリップ(2) コメント(0)
4/29 22:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

aki46

高2 岐阜県 慶應義塾大学志望

慶應SFCを英語と小論文で受験しようと考えている新高2です。休校期間ということもあり、学校からの宿題が多くあります。しかし受験科目が今のところ英語と小論文なので宿題をやる意味を感じられません。この場合は受験科目以外の勉強はやらなくてもいいのでしょうか?また受験科目以外の教科とはどう向き合っていけばいいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も受験科目が英語、日本史、小論文だったのでそれ以外の教科は本当に苦労しました…。恥ずかしい話なのですが、数学では単位も危なかったレベルです。私の場合は数学や生物、地学等の理系科目は完全に捨てて授業中も内職ばかりしていたので、赤点を連発し単位獲得のための救済プリントをもらったのですが、これもやりたくなく全部クラスの国立受験のメンバーにやってもらっていました…🤦‍♀️私の方法が一概に正しいとは言えませんが、助けてくれる友達がいるなら是非利用しましょう。ただ、sfcは英語、小論文の2科目でいいですが、他の慶應の学部を受験するとなると歴史科目も必要なので、まだ高校2年のうちは日本史、世界史どちらが自分に向いているか見極めるためにも、歴史科目はどちらもしっかりと学習した方が良いかと🤔、また慶應を受験するとなるとマーチ等を滑り止めにする可能性が高いので、国語の勉強も疎かにしてはいけませんよ。小論文は高校3年になってからで十分間に合いますよ🙋‍♀️勉強頑張ってください!是非慶應に来てください!応援してます🌸
回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

13
ファン
5.6
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部 慶應義塾大学総合政策学部 上智大学文学部 MARCH(立教以外)現役合格しました 質問等あればお気軽にどうぞ🙆‍♀️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶応SFCに行きたい。
はじめまして。慶應SFCの1年生です。 まぁ結論から言うとバリバリに行けます、不安なんか持つ必要マジで無いです。 僕その時期の河合模試でほぼ同じ点数取ってヘラヘラしてましたけど現役でSFC行けました。危機感持ってるだけ当時の僕より何枚も上手です。 もちろん勉強はする必要あります。そのことにこの時期から気付けてるのはマジで頭いいし凄いです。 そのせっかくの危機感を活かして英語にウエイト置いてガッチリ勉強してサクッと受かっちゃいましょう。でも今からいきなり英語と小論だけに絞るのは危険すぎるから私文ならちゃんと三科目やった方がいいと思います。多分後々受験前に絞ったとしても活きてくるよ。あと普通に選択肢も広がるし! 最後にだけど、このサイトでアンテナ高く張って受験勉強についての相談してるのはまじですごい!だからこそ勉強一辺倒じゃなくて学校行事もガチガチに楽しむのもオススメする!!! 楽しい高校生活と、勉強を!またなんかあったら質問してください〜〜
慶應義塾大学総合政策学部 はなさかにいさん
5
1
不安
不安カテゴリの画像
受験校について
ぶっちゃけて話します。現時点でセンターの英語7割、数学5割では慶應、上智はかなりきついと思っていいと思います。小論文対策の前にまずは英語、数学を完成させましょう。どんなに低くてもセンター目安で英語8割、数学8割は必要です。また、慶應の入試において小論文の配点は少なくまた、対策しても点数が取りにくい科目です。対策しなくてもいいぐらいですし、対策するにしてもセンター試験の後からで十分間に合うでしょう。僕もそうでしたが、全然間に合いました。まずは英語、数学を優先して勉強しましょう。 そして、志望している学部から察するに慶應文学部は優先度が低いようなので、文学部の小論文対策をするくらいなら経済か商の小論文対策をした方が良いでしょう。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キコ
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
sfc受験について。
こんにちは。 質問に答えさせていただきます。 ・まず、合格するには教科を絞ってやるのが良いと思います。ただ最低限併願校は受けられる状態にしておきましょう。夏休みにどれだけ追い込めるかでまだまだ巻き返せます! ・教科を絞ることは確かに危険ですが英語と現代文で受けられるところは何個かあり実際に自分もそれで併願校を決めました。すぐ反対してくる人は放っておいてください。 ・他人と比べないようにするには過去の自分と比べるようにすると良いです。過去の自分より成長できてるなら他人はどーでも良いです。 急ぎで回答してしまい申し訳ございません。もし他にも質問があれば私のプロフィールに書いてあるTwitterのDMでいつでも答えます! 一応前の質問者さんに送ったSFC合格のアドバイスをコピペしておきます。 1.単語 私がやった単語帳は、シス単、リンガメタリカ、パス単準1級、1級の出る度Aのみです。(1級は正直コスパが悪すぎるのでやる必要はありません) 加えて、総合政策、環境情報それぞれ20年分の過去問で出てきた分からない単語、慣用表現を抽出した単語帳をやりました。約2000単語です。 1年中単語をやっていましたが、現役生は時間が無いので、ここまでやる必要はないと思います。 最低限シス単、リンガメタリカ、過去問10年分をまとめた単語帳、出来ればパス単準1級もめっちゃ出てくるんでやっておくと良いです。 ここから【自分で考えて取捨選択してください⠀】 2.過去問 私自身過去問研究により合格を勝ち取りました。 1996年以降から今の形式になっているので参考にしてください。自分はそれぞれ20年分ときました。そのうち15年分は2周、5年分は3周しました。 必ず2周目はやってください。解ける感覚が身につきます。そしてその感覚を初見に持っていくことができます。(個人差はある) あくまで目安として参考にしてください。 3.小論文 これはプロの添削を受けて何回も書き直していました。正直採点基準が分からないため、受験が終わるまで不安になります。これは仕方ないのでそういうものだと思ってください。 必ず対策はしましょう。英語で7.5割とっても小論がかけてなければ普通に落ちます。 原則守って欲しいこととして、必ず質問に答えることです。そこにプラス根拠も加えてください。 気づいたら質問とは関係ないことを書きがちです。 注意しましょう。自分は夏ぐらいから対策を始めました。半年もあれば十分対策可能です。 4.併願校 自分SFC以外ならどこいっても変わらないと思っていました。ただ現役時に東洋に受かっていたためMARCHは行きたいと考え、法政経済を滑り止めとして受けました。もし、社会科目をやるのであればここが1番受かりやすいと思います。ただ、SFCは社会科目が必要なく、自分も日本史をやっている時に全然やる気が出ませんでした。夏以降は定期テストのようにテスト直前だけやっていました。ただMARCHにも英語と現代文で受けれるところがいくつかあります。 受験は結構情報が大事になってくるので今の段階で、併願校まで決めて、戦略的に勉強をしてください。
慶應義塾大学総合政策学部 バルセロニスタ
5
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應 小論文 始める時期
 はい、現代文の勉強、とりわけ要約練習は大いに小論対策になるうえ、慶應の実際の小論入試においても要約問題がどかんとありますので、よい練習になります。ちなみに、慶應入試において、 小論文が関門になることはあまり考えられないかしれません。というのも、大学の採点基準かって全く公表されていないし、一朝一夕で実力が養成されたり周りと差をつけたりするのに向いた科目ではないからです。小論文では、自分の考えを具体的に筋道立てて書くというフォーマットの部分だけキチンとしていれば、後は当日課題と全く関係のないことを答えることが無ければそれで問題ないと思います。この得体の知れない科目でまわりと差をつけようと考えるのはナンセンスかしれないので注意してください。  繰り返しますが、やはり現代文の要約練習やその他読解練習が、小論の基礎としてもってこいなことはよく言われます。自分が書く小論文の形式や論の展開のしかたも、読解問題で提示されるプロの 文章を沢山読むなかで培われると思います。私はそのように考えて現代文を演習していました。質問者さんは、国語が苦手ということですので、小論対策!と気張らずに、もうしばらくの間は時たま 小論文の過去問にあたる以外は現代文による演習をおすすめします。  得意科目が英語でいらっしゃいますね。これは大切です。早稲田もそうかしれませんが、慶應の 合否を分ける第一のポイントはやはり英語であることが多いです。ぜひ英語を最後までご自身の武器 としていて頂きたいと思う次第です。  寒いですので体調に十分留意して、最後まで走り切ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
小論文
小論文カテゴリの画像
受験科目以外の勉強
受験科目以外は、大学入ってから考えましょ。 慶應はそんな甘い大学じゃありません! たとえ、英社小論の3科目のテストだとしても、それぞれで求められるレベルは高いです。 大学側が、「その試験に突破してきてください」っていうんだから、たなかさんは全力でそれに挑むべきです! ちなみに言っておくと、慶應の文学部は大学入ってからだと、"語学が命"になります。1年時の必修は英語と第2外国語だけです。ですから、数学や理科、倫理、政治を必ず勉強するようには求められません。やりたいなら、一般教養として選択することになります。 このことも考えて、受験科目以外の勉強をする必要はありませんよ! とは言ったものの、ある程度の知識があると、英語の長文読むときの手助けになったり、小論を書くときの話のネタになったりします。この「ある程度の知識」は、英語の長文や国語の文章で書かれていることを理解して、自らの知識として蓄えることで、積み上がっていきます。それらがあると、"受験において"有利に働きます。 要は、「大学生活のために受験科目以外を勉強する必要はないが、受験を有利に進めるために、ある程度の知識はあった方が良い」ということを僕は言いたいです
慶應義塾大学商学部 タイ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶応文学部一本
こんにちは!慶應文学部一般受験で入学したものです。 文学部の英語は他の学部と違って時間をかけてじっくり読解していくもので、辞書の持ち込みも可能です。 なので文法の勉強と解釈の勉強を中心に進めるといいと思います。 英語の文章をSVOCなどの型に構文解釈したのち、それを自然な日本語に訳す2段階のプロセスが大事です。 慶應文学部英米文学科卒の関正雄さんがだしている慶應文学部の黄色の本がかなりオススメです。 世界史に関しては文学部はほぼ暗記といっていいでしょう。そしてかなり細かい知識も聞かれるので、東進の一問一答では星1まで覚えるのが望ましいです。 とりあえずは星2と星3だけで大丈夫ですが。 余裕があれば地図を用いた参考書で川の名前や都市の名前を覚えるのも効果的です。 小論文は、まずは書き方を勉強してください。 基本的な文の構造から、論理組み立て方、反論の仕方、推論が正しいかどうかなどです。 オススメなのは「慶應小論文バイブル」です。 あとは過去問やいろいろなテーマについて小論文を書いて、高校の現代文の先生に添削してもらってみるといいです。 まずは実際に書店にある赤本やネットで手に入る過去問などをみて、1年後にはこういった問題が解けるようになっているのか、というのをイメージしてみてください。 そうすると段々何を勉強すれば良いかわかってくると思います! 応援してます!
慶應義塾大学文学部 あおし
12
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
何したらいいかわからない、、、
初めまして!早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! 英語と小論文は塾に通われているとのことですので、まずはその塾の方針に従うのが良いと思います!ただ、英語に関しては、慶應文は辞書持ち込みOKなことを鑑みても、ターゲットはちゃんとやったほうがいいかなと…もし塾で別に単語テストなどを受けているのなら別ですが、たまーーにやっているということは、あまり単語はやっていないのかな?という印象です。(違ったらごめんなさい🙏) 小論文は、塾で教わるかもしれませんが、やはりたくさん本を読むことです。一般よりも推薦に比重を置いているようなので、多くの考え方に触れることは、面接などにも役立つと思います。 私は日本史選択でしたが、教科書を読むのはとても良いことだと思います。何度も読めば流れも頭に入りますし、コラムなどもしっかり読めばかなり身につくと思います!慶應文は記述が多いですし。文化史や史料もよく出題されると聞くので、この時期から注目しておくといいかもしれません。今の時期はそれで十分だと思います。 質問者さんは、絶対慶應文に行きたいという強い思いをお持ちのようですし、それは受験する上で、とても大切なことです。モチベーションがないという人も多い中で、一つのアドバンテージになると思います。アドバンテージは何も、学力や得意科目に関することでなくてもいいんです。志望校への気持ちを忘れず、頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應商経済志望 現状打破に向けた勉強法を伝授願う
こんにちは!現役で慶應商、経済両方に合格をいただいたため、今回この質問に答えさせていただきます! 慶應商学部の英語はたしかに他の学部と比べても癖も無く非常に解きやすいですが、高2の今の時期で高得点が取れる必要などさらさらありません。4割弱という成績も、「大学受験って難しいんだなー」と体験する材料にしていただければ、それ以上でもそれ以下でもなく、気にしなくて大丈夫です。 英語はまず基本的な文法や熟語を完璧にしましょう。大学受験の英語でよく出ることを詰め込んだ選択問題がたくさん載っている参考書がおすすめです。私は「全解説頻出英文法・語法1000」という参考書を使っていました。学校でアップグレードという参考書も配られました。こちらも似たような感じなので、合う方を極めましょう。また、長文系の問題集も取り組みましょう。そこまでハイレベルなものでなくてもいいので、早く正確に読むことを意識してください。また、音読もなめずに積極的に取り入れてください!文章を読むことで耳からも英語を取り入れられるし、自分が英語を話しているという感覚が、英語を深く理解し得点をじわじわ向上させるのにつながります。文系入試は、英語勝負の側面も正直大きいです。英語が本当にできる人はこけずに早慶通ります。大学に入ってからも英語力は大切になるので、今のうちからじっくり着実に英語力をつけていってください。言語は努力がものを言いますし、その努力は他の教科にもつながります。 歴史に関しては、私は世界史で受験したので参考程度になりますが、高2の終わりまでにざっくりとした流れがわかっているのが理想です。世界史だと全く知らない話をゼロから覚えるのでこれが難しいのですが、日本史なら小学校からやっていることの延長線上なので高2のうちはそう焦らなくて大丈夫だと思います。高3のときは私大対策としてヒストリアを使っていました。私大の過去問が集められているほか、流れに沿って答える問題が多いので復習や問題の形式慣れにもってこいです。また、教科書をすごく読み込んでいました!学校でもらった教科書が論述向けだったのでより細かい知識も載っている別の教科書を買い、教科書×2と資料集との3点セットで世界史は学習していました。一冊でだいたいの流れを理解したら、使った教科書・参考書とは違った傾向の別のものを用意してみるのはだいぶおすすめです。 数学は、文系数学実践力向上編という参考書を使っていました。高2のうちは英数をとりあえず頑張ってください。文系入試で英語・数学が強ければ怖いものなしです。慶應商学部の数学受験は倍率も低く、ハイレベルな対策をきちんとした人であれば比較的入りやすい学部になっています。がんばってください💪🏻💪🏻💪🏻
東京大学文科二類 杏菜
2
1
英語
英語カテゴリの画像
高校辞めて慶應
SFCは、今からでも間に合いますよ! 小論文➕英語の受験方式で受けられるので、科目の勉強は英語だけです! 英語はとりあえず2年生のうちに、 ■単語 •ターゲット1900 •パス単準一級 •リンガメタリカ の3冊で、上2つを完璧にして下さい。 ■解釈 •英文読解の解釈 基礎100 を2年生のうちに完璧にしてください。 ■文法 •自分が好きな参考書を一冊(ポラリスとかいいかも) を2年生のうちに終わらせる。 ■長文 •関先生のthe rules 1 これを2年生の夏休みまでに終わらせる。 精読と音読も含めて。 →次はレベル2を10月までに進める →次は英語長文のポラリス1を1月までに仕上げる →ポラリス2を三月までに仕上げる。 これで二年生の終わるまでにある程度の英語のレベルまで仕上げられます! 小論文は三年生からで大丈夫です。 新聞を読んだり、ニュースに敏感になることをお勧めしておきます! ぜひ一度慶應SFCについて調べて検討してみて下さい!
慶應義塾大学環境情報学部 くわきょ
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應過去問 経済かSFCか
 英語に関してですが、経済学部とSFCの問題の大きな違いは英作文の有無です。経済学部の英語は、長文より英作文(和文英訳や自由英作文)の方が配点の比重が重いと言われているほど、英作文が重要視されています。英語の長文に関しては、両方ともマークシート方式ではありますが、SFCの方が圧倒的に難しいです。単語、構文、文脈、どれをとってもsfcの方が難しいと言えます。ただ、経済学部の長文は早慶の中でも簡単なレベルである分、足切りの基準も高く、大体7割以上取らないとB方式は足切りを食らってしまいます。  これらを踏まえると、英語の長文はsfcの過去問を優先しつつ、和文英訳や自由英作文は参考書で勉強して、経済学部の過去問を解き始めたときに書いた英作文を添削してもらうのが対策するのがベストだと思います。  次に小論文に関してですが、SFCを志望しているのならば、小論文の勉強は今すぐに始める必要があります。SFCの小論文は極めて特殊で、過去問を遡るしか対策のしようがありません。これには多大な時間がかかるので、計画的に過去問演習を進めていく必要があります。(私はこれに時間を取られるのが嫌だったのでSFCは受験しませんでした。)次に経済学部の小論文ですが、SFCと違って経済学部で、小論文はあまり重要ではありません。なぜなら420点中の70点分しか得点が割り当てられていないからです。そのため、経済学部を合格する人は英語と世界史に全力を注いで、小論文は入試直前期に過去問を数回解いて添削してもらっているだけのことが多いです。(私もそうでした。)  ここまでは英語と小論文について書いてきました。ここからはしおさんの併願校や志望度の問題になってきます。しおさんが経済学部だけでなく、ほかの慶應の学部を併願するのならば世界史がかなり重要になってきます。さらにもし早稲田やMARCHを受験するのであれば国語も必要になってきます。しおさんがどこを受けるかは分かりませんが、経済学部を志望していることを考えると、世界史は避けて通れません。特に経済学部の世界史は国立大の問題形式に似ていて、論述問題が多いので、添削が必須です。(もし数学選択だったらすみません)私立大学を受験する上で社会は極めて重要であり、時間をかけた分だけ点数が取れる科目です。SFCには社会は必要ありませんが、もしSFCがダメだったら浪人するという覚悟がないのであれば、世界史の勉強も並行して進めていくべきだと思います。  英語に関して、ちょっと付け加えておくと、大学受験に求められているのは本質的な英語力です。そのため、単語、文法、解釈、長文、英作文と段階を追って学習を進めていく必要があります。緻密に計画を立てて学習を進めていかなければなりません。また、多くの人が勘違いをしているのですが、志望校の過去問を解きまくれば、点数が取れるようになるというのは間違いです。過去問というのは、それまでに参考書や授業で身につけてきた思考のプロセスを再現する練習をする場所です。つまり、志望校のレベルや出題内容を把握すれば、過去問演習を始めるのは10月ごろからでいいということです。それまでは解説がしっかりとした参考書を中心として学習を進めていくべきです。  一つ、私のおすすめの英語長文の参考書を紹介しておくと、登木健司の難関大長文実況中継 私立編、国立編です。この参考書はなぜかあまり知名度がないのですが、早慶や旧帝大レベルの英語長文が使われていて(もちろんSFCの問題も収録されています)、一つの長文の解説が100ページを超えることもあります。この参考書は本当に素晴らしいので、本番までに何周もして、登木先生の思考のプロセスを身につけて欲しいです。  長々と書いてしまいましたが、ここまで書いたことを踏まえて、しっかり計画を立てて勉強してもらえると嬉しいです。 私もしおさんと同郷出身なので応援しています。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 たい焼き
9
1
過去問
過去問カテゴリの画像