UniLink WebToAppバナー画像

沢山ある模試、何を受ければ?

クリップ(14) コメント(1)
2/20 14:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

アオ

高1 東京都 京都大学教育学部(68)志望

駿台模試 東進模試 河合模試 進研模試 色んな模試がありますが、 どれを受ければ良いのか分かりません。 学校の先輩は 「盲滅法に受けるより一つに絞って 何度も受けた方が良いよ」 と仰っていました。 そうなると自分に合った(?)模試が分かりません。 模試ごとの特色などを教えて欲しいです。 第1志望は京都大学教育学部(理)です。 現在高1です。 よろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

cannelé

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も模試の受けすぎは良くないと思います。模試で一番大切なのは復習だと思うからです。復習をすることで自分の弱点を見つけて補完していくことができ模試を効果的に活用できます。模試の結果を素直に受け止め(ときには難しいこともあるかもしれませんが)、今後の学習の指針を具体的に立てるといいと思いますe.g.いつまでに、どんなことを、どれくらい…。 また、冠模試以外では偏差値や判定で一喜一憂する必要はないと思います。 一般に記述模試では駿台全国模試は難易度が高く全統模試が最もスタンダードなレベルといわれています。後は、受験者層とかもそれぞれ違うので調べてみて今の自分の目的に一番合った模試を選べばいいと思います。 参考までに以下、私の経験を書いておきます。 私自身は高2のときは勉強のペースをとるために駿台全国模試と東大レベル模試(駿台)を受けました。 また、高3では河合のオープンと駿台の実戦を2回ずつと駿台のマーク模試を2回ほど(ドッキング判定できるもの)、駿台全国模試受けた記憶があります。高3での駿台全国はいらなかったかなという印象です。
回答者のプロフィール画像

cannelé

東京大学文科一類

33
ファン
8.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

東大文一現役 慶應義塾大学法学部法律学科・経済学部A方式、上智大学法学部法律学科・経済学部経済学科 お役に立てれば幸いです。質問も相談もお気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

アオのプロフィール画像
アオ
2/20 16:31
ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

高一で大事にするべき模試
高一でしたら河合模試と進研模試を大事にした方が良いと思います! 河合模試は基本的な問題〜少し発展的な問題で進研模試は基本的な問題が中心に出題されます。高一の時点で大学合格のために重要なことは基本的な問題を間違えずに解けるようになることなのでその2つの模試を大事にして欲しいです。 進研模試は学校で一部の人が馬鹿にしたりすることがあるかも知れませんが、個人的には抑えておかなくてはならない、または落としてはいけない問題の詰め合わせだと思っています。そのような声に惑わされずに真剣に臨んで下さいね! 以降では高二、高三の話になります。 高二になったら駿台模試にも挑んでみると良いと思います。駿台模試は河合模試、進研模試に比べて発展的な内容が増えるので問題が難しい傾向があります。ですが質問者さんは東工大という非常に難関な大学を志望しているので難しい駿台模試も受験していくことをオススメします。 また高二の冬に共通テスト同日模試も受験するのをオススメします。同日模試の時点では高い点を取ることを目標とするよりも共通テストがどのようなものなのかを知るキッカケとして受けて欲しいです。最終的なゴールが分かると残りの1年間の過ごし方がある程度分かってきます! 高三になったら全国模試はもちろんですが、冠模試という難関大学の試験を元に作っている、本番にその大学で出る可能性の高い問題を集めた模試が実施されます。冠模試はどの模試よりも優先的に受けて下さい🎯 東工大の場合、河合塾と東進で開催されていたと思いますが要チェックです!判定はその冠模試のものを1番に気にして下さいね! まだ質問者さんは高一なので受験まで時間がたくさん残されています。ですので今の成績はあまり気にしなくても大丈夫です。とにかく今は”基礎固め”を意識して勉強して下さいね! 最後の伸びに繋がります! 以下は模試の上手な活用法として参考にしてみて下さい! 1.模試から帰った当日 模試の丸つけをして解説を軽く読む。 2.模試の次の日 間違えた問題、正解した問題の解説をしっかりと読み、理解し、解いてみる。 3.模試の1ヶ月後 模試の間違えた問題をやり直してみる。 (余裕があるなら全部やってみても良い。) ←意外と復習したはずの問題も解けないです。 4.模試返却後 返却された答案を見てどこで点を引かれたのか確認する。3で出来なかった問題をやってみる。 一回の模試で以上のサイクルを回せるととても効果のある、意味のある模試になるはずです。 復習は大変ですが一回一回の模試を大切にして志望校合格を掴み取って下さい😊
北海道大学総合教育部 あおじそ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
全統模試か駿台模試か
色々な予備校が模試を出している中、どの模試を選べばいいか悩ましいですよね、、私自身の経験をもとにして、何かアドバイスできればなと思います! まず模試を受ける目的を考えてくださいね。模試は「自分と同じ大学を受験する人」と「自分」の間でどれくらい差があるのかを測るためのものであり、自分が今までしてきた勉強が本当に正しいのかを見るためのものです。正直な話模試を受けたからといってその事実だけでは成績は上がりませんし、元々時間がない受験生にとって、模試を受けている時間があれば他の勉強に回した方が断然効率がいいと思います。だからこそ模試は質のいい最小限のものに限定し、本番さながらの緊張感を持って受けるべきなのです! 東大志望ということもありますので、ここからは東大受験生が受ける模試をランク形式で紹介したいと思います。「Sランク:質がよく、受けるべき」「Aランク:他の勉強が済んでやることがなければ受けてもいい」「Bランク:どんなに暇でも受けない方が、、笑」 (ただし学校が指定している模試は考えません。ここではあくまでも自分が申し込むものと前提付けて話を進めます。) S:駿台東大実践&河合塾東大オープン(夏・冬で計4回) →基本的にこの4回の模試だけで足ります(私はこれ以外受けてません)。東大受験生のほとんどが受けるものですので自分の学力レベルが見えやすく、解答解説がしっかりとしており採点もいいので、評価の信憑性も他の模試と比べれば高いです。難しすぎる問題が出題されることもありますが、基本的に問題の質もいいと思います。 →もし他の勉強に追われているせいで時間がないのであれば、4回全部受ける必要はなく夏と冬1回ずつ受けてもいいと思います。駿台と河合塾のどちらを選ぶかは自由に決めていいです。 A:東進東大模試、駿台全国模試、河合塾全統模試 →ランク的には(仕方はなく)Aですが、受けるべきではないと思います、、これらに付き合っている時間があれば他の勉強がしたい、、暇があれば受けてください、、笑 →東進東大模試は問題の質が悪いですし、解答解説&採点も適当です、、東大レベルの問題を年に何回も作ろうとすると質が下がるのは当たり前ですよね。また採点は大学生がやっているので、超適当です。私の友達が世界史大論述の採点に対して抗議の電話を入れたら、即10点上がったそうです笑。 →駿台全国模試と河合塾全統模試は心配なら受けてもいいと思いますが、受験層が広い分自分のレベル感が掴みずらく、東大形式でもないので東大受験生にとってはあまり意味がないのではないかと思います。ここで偏差値70-80とっても意味がないですよね、、 B:共通テスト模試、その他諸々 →共通テスト対策は共通テスト1ヶ月前からで全然足りると思います(私を含め、周りの友達も共通テストは直前1ヶ月で仕上げてます)。それまではまず2次の対策をすべきで、2次試験の対策がなされれば自ずと共通テストの点数も上がります。最後の1ヶ月で共通テストの形式に慣れる作業を行えば、共通テスト対策は十分です。そして共通テストの場合は必要とされる点数(東大の場合は概ね85%以上といったところか)が決まっているので、過去問を自分でときその点数に届いたかどうかで自分のレベルが足りるかどうかがわかるので、模試を受ける必要はないと思います。 東大受験生(現役)はとにかく時間がないです!本当に時間がないです!勉強すればするほど勉強すべきものが出てきます!時間をいかに有効活用するかが合否に大きく関わってくると思いますので、模試をむやみに受けるのではなく、自分にとって本当に必要なものを受け、残った時間は勉強に回しましょう!そして模試を受けたなら必ず復習をしましょう! 大変な1年になるかと思いますが、合格した瞬間全てが報われた最高な気分になるのでぜひ頑張ってください。また何かご質問・相談があればいつでも乗りますので、気軽におっしゃってくださいね。応援してます!!
東京大学文科二類 たかまさ
5
3
模試
模試カテゴリの画像
模試 どれを受ければいいのか分からない
どの模試を受けるか、ですが、まず受験においてかなり有名な模試を3つ紹介しようと思います。そのなかから、ご自分の志望校や現在のレベルにあった模試を選んでみてはいかがでしょうか。以下、進研模試、全統模試、駿台模試の3つを紹介します。もちろん、このほかにもいくつか模試はありますので、ご自分で調べて見ても良いと思います。 一つ目は進研模試です。この模試は比較的基本的な問題の出題が多く、しっかり得点しておきたいレベルの問題で構成されている模試です。定期テストの延長的な感じでしょうか。模試を受ける人数がとても多く、大学受験を視野に入れていないレベルの人たちも受験するので、偏差値は他の模試よりも高く出ますから、注意が必要です。 二つ目は全統模試です。進研模試よりは難しく、大学受験においても標準的なレベルの問題が出題されます。はじめての模試でしたら、これをお勧めします。 三つ目は駿台模試です。この模試は他の二つと比べてレベルが高く、受験者のレベルも比較的高いです。難関大学を受ける際は、この模試も参考になると思います。 模試は、結果も大事ですが、復習の方が大事です。ですから、結果はざっくりと全国での自分の立ち位置を確認する程度に利用すれば良いでしょう。解答解説がもらえるはずなので、しっかり解きなおし、復習しましょう。模試は、その時点で経験しておきたい、身につけておきたい難易度の問題で構成されています。ですから、それらの内容をしっかり復習するだけでも、とても効果の高い学習になります。頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
11
3
模試
模試カテゴリの画像
冠模試について
こんばんは! 結論から言うと、第1志望に関しては、河合塾のオープンと駿台の実戦模試の2つを受けるのがいいと思います。この2つはその大学を受ける受験生の8~9割が受験するため、判定に間違いがないです。また東進は返却までの時間が早いですが、その分採点が甘く、適当な部分があります。1度僕は東進の本レを受けたことがありますが、自信の無い英作文が満点で返ってきました。本番では有り得ないと思います。 また、第2志望の九大に関しては、先程のオープンか実戦模試のいずれかを受ければ十分だと思います。 これから先、模試の復習は大変だと思いますが、できるだけ模試を受けた日に復習が完了するととてもいいと思います!そこから分析をして、次の模試ではどの分野を得点したいのか考える。そしてそのためにはそれまでに何をすればいいか考え、実行する。この繰り返しがとても大事です。文面から見て、模試はその時の自分の実力判別でしかないことを質問者さんはよくわかっていると思うので、上手くこなせると思います!頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
4
3
模試
模試カテゴリの画像
模試 どこを受ければいいのか
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️ 簡潔にいうと、質問者さんが早稲田を目指していることを考えると、模試のおすすめ順で言えば 河合塾>駿台>>>>>>>>>>>>>>>>>>進研という順でおすすめです! 理由はしっかりとあります。 まず何故河合がおすすめかと言うと、とても受験者数が多いかつ、受験者のほとんどが大学受験をするという前提でで模試を受験するからです。 駿台よりも受験者数は遥かに多く、問題も駿台、進研よりもいたって標準です。(進研は簡単すぎ、駿台は難しい) しかも進研模試は高校偏差値40程度の生徒が、学校の意向で受けさせられたりしていますが、河合ではそんなことはまずありません。 では何故、駿台は河合塾よりもおすすめ出来ないのか。 駿台は受験者の層がハイレベルすぎるからです。 例えば埼玉で県立御三家のひとつと言われる浦和第1女子高校(偏差値70越え)は駿台模試が指定模試となっています。河合塾よりもハイレベルすぎて、自分の真の実力層がわからなくなる恐れがあります。ただし問題は難しいながらもすごく良問なので繰り返し解いてくださいね📎 また、模試は何月のものでも受ける価値はあります。 どんな問題でも完璧に解ける人なら別ですが、誰にでも間違える問題は1つくらいはあると思います。それをあぶり出し、あわよくば自分が苦手としている分野を見つけることが模試の本来の意義です。なので模試は無理しない程度でいいのでたくさん受けましょう。応援しています!
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
12
4
模試
模試カテゴリの画像
高1の受けるべき模試
こんにちは! 高1時点から模試を自分で受けていて、意識が高く素晴らしいと思います! 模試については人それぞれだと思います。こんにゃくさんが今受けている進研模試、統一模試の結果がそこまでならば駿台模試等にチャレンジする必要はないと思います。一方で、それなりに得点できているならば駿台模試等にチャレンジしてみてもいいと思います。 確かに駿台模試は模試の中ではかなり難しいものですが、確実に得点できる問題もかなり含まれています。自分の能力を測る上でもチャレンジする価値はある思います。 また、駿台模試以外にも言えることですが、模試の大事な役割として『自分の実力を知る』ことがあります。もちろん偏差値や判定も大事ですが、それよりも自分の苦手範囲は何なのか、解答の過程でどこまで理解できているのか、間違えた問題を解ききるには何が必要だったのかなどを客観視することができる貴重な機会です。こんにゃくさんは高1ということで、ほとんどの模試が国数英のみになっていると思います。配布される解答解説を参考に解き直しは必ず行って、自分の苦手克服に役立てましょう! また、共通テスト模試ですが、現時点で受けれる科目も多くないと思われますし、未履修の分野もかなりあると思います。まだ、高1ということなのでガッツリと模試を受ける必要性はないかなと個人的には思います。その分、基礎内容を固めることを優先してほしいです。一方で、共通テストの形式やレベル感を知るために演習をしておくのはいいと思いますので、過去問や市販の対策問題集で履修済の範囲を大門別などで解いてみるのはいいかもしれません。 予備校作成の模試は講師が基礎内容を確認できる内容・受験生の穴となりがちな分野などかなり練られていますので、模試を利用して自分の勉強計画等に役立てていけるといいでしょう。応援しています。
一橋大学経済学部 しんしん
0
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田志望高二模試との向き合い方
日々勉強お疲れ様です! 東進で働いていたので、チューター目線で回答します。まず前提として、模試の役割は①学習の習熟度を知る②全国での自分の立ち位置を知る③本番慣れをするにあると思っています。 〇どの模試受けるべきか 早稲田志望であれば、高3は東進の早慶上理模試(年三回)、早慶レベル模試(河合塾)、早大入試プレ(代ゼミ)は、受けた方がいいと思います。旧帝と違って、オープン模試の数が少ないので、数少ない早慶模試として受けるのをおすすめします! 高2の段階であれば、学校でマストな模試と東進の全国統一テストを受けていけばよいと思います。ただ、進研模試は、他塾開催の模試と比べて、相対的にレベルが低いので、河合塾の全統記述模試をご自身で受験される選択肢もありだと思います。 模試は、受けすぎも良くないので、やみくもに受けるのはおすすめしません。 〇模試に向けての勉強はすべきか、学校のテストともろ被りしてたらどうするか 模試に向けての勉強は、模試の過去問を解くなどでしょうが(学校にやらされてました)、わざわざそれをする必要はないと思います。ご自身の今の学力を図るためにも、それに向けた対策は必要ないと思います。模試は、学校の定期テストとは異なり、受験に直結するものなので、受験に向けた勉強をしていれば、成績につながってくると思うので、模試への対策はあまり必要ないかなと思います。 〇解き直し、復習の仕方について 科目ごとに分かれると思います。 ①英語 わからなかった英単語や英文法を、ノートに書きまとめていました。 英作文で間違えていた場合は、自分がどういうミスをしやすいのか(3単元のSがない、スペルミスが多い)など、傾向を掴むことが大事です。それをノートにまとめておいて、次の模試直前に見ると、確実にミスが減ります。長文は、間違えたところだけ、間違えた理由を考えることが大事です。 ②国語 現代文は、間違えた問題をなぜ間違えたのか、自分の言葉で説明できるようにしていました。選択肢と文章の中の一致箇所をマーカーで色分けして、解答根拠を視覚的に分かるようにして、復習していました。解答を覚えちゃうので、何回も問題を解き直す必要はないです。 古文は、わからなかった単語をノートにまとめていました。そして、現代語訳とすべて照らし合わせて(記述模試の場合だけ)、文章全てを理解していました。その理解した文章を、ストックしておいて、模試の前にそれをさっと目を通すことで、頭が古文モードになるので、点が上がります。 ③社会 正解、不正解関わらず、他の選択肢が間違っている理由を説明できるようにしていました。また、模試をしている中で少し不安な分野を、教科書や参考書などで復習をしていました。 せっかく模試を受けたら、有効活用することが大事です。ただ、模試は100%とれる必要はないです。過去問もそうですが、取れない(取る必要のない)問題は必ずあるので、完璧にしようとしなくて大丈夫です!復習の仕方もやっていく中で、自分に合っている方法見つけてください!!応援してます!!
早稲田大学法学部 けんご
1
0
模試
模試カテゴリの画像
模試は沢山受けた方がいいですか?
こんにちは。 時間にどのくらいのゆとりがあるのかにもよりますが、模試は本番に慣れるためのいい機会なので、もっと受けられたら理想的だと思います。 全国模試はそのくらいの分量で充分でしょう。あとは、マーク模試や東大模試を受けられたら良いと思います。 東大模試は、高3になってからじゃないと点が取れない、と敬遠されるかもしれませんが、自分の志望校の問題がどのくらいのレベルなのか、また自分の現時点での学力が客観的に採点されたときどの程度なのかを、はやくから把握しておくのはとても大切なことですし、受験でも有利に働くと思います。恐らく質問者さんは理系だと思いますが、理科は未習範囲が多いのであれば無理して受けずともいいですが(一応試しに受けてみるのもありだと思いますが)、国数英はチャレンジしておくべきだと思います。 また、マーク模試はできるだけ毎回受けましょう。僕は高1からたびたびセンター模試を受け続け、高2になってからは本番直前まで、毎回全教科受け続けたことで、本番も良い結果を出すことができました。仮にマークが多少苦手だったとしても、経験値でカバーすることができるので、マーク模試はどんどん受け、どんどん復習して自分のものにしていきましょう!
東京大学文科一類 キビタキ
4
4
模試
模試カテゴリの画像
科学大理学院志望 高校生向けおすすめ模試
こんばんは。 現在は早稲田大学に在籍していますが、現役時代東京科学大学志望だったため、参考になれば幸いです。 まず、現在高校一年生ということなので、現段階でお勧めできる模試は以下の三つです。 ・河合全国模試(記述)  問題が難しすぎず、自分の基礎力を測るのにちょうど良い模試ですが、ご自身のレベルが高すぎると適切に成績を測れない可能性があります。実際私の通っていた高校で成績上位層の生徒においては点数と実力の相関が薄かったように思います。 ・駿台全国模試(記述)  こちらは河合の模試よりもやや難易度が高くなります。私は三年間受け続けましたが、良問が多く実力をしっかり測れる模試だという印象があります。実施回数も少ないので、とりあえず駿台は受けておくことをお勧めします。 ・河合塾もしくは東進の共テ模試  共テの勉強をするのはまだ早いと思うかもしれませんが、予備校の提供する共テ形式問題は実際の共テよりもかなり高い難易度の問題であることが多いため、良い学力の指標になると思います。日々の学習がしっかり生きるテストなので、定期的に受験することをお勧めします。 参考までに、東進と河合塾の模試の比較をしておきます。 東進-問題の難易度が高め。母数は少ないが頻度は高い。 河合塾-東進と比較するとやや易しい。母数は多めで頻度は低い。 東京科学大学本番レベル模試についても言及しておきます。 現在は東進と河合塾が東京科学大学本番レベル模試を実施していますが、受験するのは早くとも高2の夏ごろからで良いと思います。東進も河合塾も年に一度(東進は2度だったかも)しかないので、高3になったらどちらも受験しましょう。ただ、東京科学大学レベルにもなると本番レベル模試と実際の入試問題との難易度の差が生まれてくることがあります。あくまで模試は予備校の方が作った問題であるため、仕方がないことだと思います。そのため、練習としてはとても良い機会ですが、結果はあまり当てにしないようにしましょう。私の周りの東工大受験生でA判定を取っていた人が何人も落ちました。たまたまかもしれませんが、過信は禁物という教訓を同じ大学を志したものとしてアドバイスさせてください。 これから長い戦いになりますが、頑張ってください!
早稲田大学基幹理工学部 Naru
1
0
模試
模試カテゴリの画像
志望大学模試の受け方
東北大模試、受けなくて良いです。 京大志望なら駿台オンリー、もしくは駿台と河合の2つを受けましょう。 理由を述べます。 ------------ 【駿台の京大実戦について】 かなりこだわって作られている模試です。 本番の試験よりしばしば難しいです。 夏の段階では本番を想定して試験になっておらず、高3生の学習進度に合わせた問題設定になっているので、京大を志望する生徒が夏時点で抑えるべきポイントを詰め込んだ良問です。 これを踏まえて京大対策をより具体的に意識して、学習方針を立てることを最大の狙いとします。 【河合の京大オープンについて】 京大受験の場数をこなしたい場合におススメです。 マストではないですが、受けておいて損ではありません。 しかし、受ける以上、しっかり復習のスケジュールも確保した上で受けましょう。 2つ受けた際に疎かになりがちなのが復習です。 【第二希望は秋以降でも対策は間に合う】 京大対策をしていれば、東北大対策は秋以降でも間に合います。 まずは京大に焦点をしぼり、京大合格基準を超えるための勉強ペースを作り上げることのみ考えるべきです。
京都大学工学部 クウルス
14
6
模試
模試カテゴリの画像