チャートって全範囲やらなければならないの?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Alpha
こんにちは。大阪大学工学部志望の高校2年生です。この夏休みに数3も終わらせて来年の夏休みまでにチャートを完成したいのですが、チャートは網羅系であり私自身何周もしたいのですが問題量が多く1年で何周も出来るのかは不安です。そこで質問なのですがタイトルのとおりチャートを全範囲しなければならないのですか?数1の数と式や数Aの図形の性質などあまり入試では見かけないようなものが載っています。回答よろしくお願いします。ちなみに青チャートです
回答
MiMi
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
図形の性質等、もちろんあまり見かけませんよね。
ただしそれはよくよく考えると単体では見かけないだけですかね、当たり前のようにやっているチェバメネラウスや重心の位置(これはベクトルになるがどうしてベクトルでそのように表されるのかは図形の性質の単元のが元になっている)等重要な「性質」が出題に絡むときありますよね。
絡むだけだからそのあたりは問題を全部完璧に解く!ではなくて性質を確認して、例題みてあ、これとける〜♪ってなるくらいで大丈夫だとおもいます。三角比、整数以外の数1Aは大体こんな感じでも大丈夫だとおもいます、とにかくは数学2B3Cへの階段として使われますのでそっちの問題みてできない理由が1Aならその単元のとこまた見よう、のほうが効率的でモチベーション保ちやすいですよ
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。