高1の受けるべき模試
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こんにゃく
東大志望の高1です。高校の偏差値は67の自称進です。高校のなかでは数学と英語は上の下くらいで、国語は下の下くらいで他は中の上です。
自分が受けている模試は学校での進研模試と塾での統一模試です。駿台模試は東大志望なら受けたほうがいいと聞いたことがあるのですが、まだ解けるレベルに全然達してないと思うので迷ってます。受けるべき模試についてアドバイス頂きたいです。また、共通テスト模試についてもアドバイス頂きたいです。
回答
しんしん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
高1時点から模試を自分で受けていて、意識が高く素晴らしいと思います!
模試については人それぞれだと思います。こんにゃくさんが今受けている進研模試、統一模試の結果がそこまでならば駿台模試等にチャレンジする必要はないと思います。一方で、それなりに得点できているならば駿台模試等にチャレンジしてみてもいいと思います。
確かに駿台模試は模試の中ではかなり難しいものですが、確実に得点できる問題もかなり含まれています。自分の能力を測る上でもチャレンジする価値はある思います。
また、駿台模試以外にも言えることですが、模試の大事な役割として『自分の実力を知る』ことがあります。もちろん偏差値や判定も大事ですが、それよりも自分の苦手範囲は何なのか、解答の過程でどこまで理解できているのか、間違えた問題を解ききるには何が必要だったのかなどを客観視することができる貴重な機会です。こんにゃくさんは高1ということで、ほとんどの模試が国数英のみになっていると思います。配布される解答解説を参考に解き直しは必ず行って、自分の苦手克服に役立てましょう!
また、共通テスト模試ですが、現時点で受けれる科目も多くないと思われますし、未履修の分野もかなりあると思います。まだ、高1ということなのでガッツリと模試を受ける必要性はないかなと個人的には思います。その分、基礎内容を固めることを優先してほしいです。一方で、共通テストの形式やレベル感を知るために演習をしておくのはいいと思いますので、過去問や市販の対策問題集で履修済の範囲を大門別などで解いてみるのはいいかもしれません。
予備校作成の模試は講師が基礎内容を確認できる内容・受験生の穴となりがちな分野などかなり練られていますので、模試を利用して自分の勉強計画等に役立てていけるといいでしょう。応援しています。
コメント(1)
こんにゃく
ありがとうございます。統一模試の偏差値がこれくらいになったら受けるみたいな目安はありますか?まだ、受けるレベルには全然達してないですが、受けるべきでしょうか?
共通テスト模試に関しては範囲学習が一通り終わる高1の同日模試でもありですか?