UniLink WebToAppバナー画像

シス単のチェック問題集について

クリップ(6) コメント(3)
5/10 6:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りんご

高2 岡山県 岩手大学農学部(55)志望

現在自分はシス単で英単語を覚えてます。ただ、インプットだけではちゃんと出来てるか不安なので、シス単のチェック問題集をやり始めようかなと考えてます。 チェック問題集について、色々なサイトで使い方やメリット・デメリットの点などを調べてきました。かなりアウトプットできる感じがしたのですが、実際に使った人の感想があまり書かれていないため、少し買うことに躊躇ってます。 もし、チェック問題集を使った方がいたら、使った時の感想(頭に定着できたとかなんでも!)を教えてください!

回答

tona

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、tonaです。問題集の方は、受験期に使っていたわけではないですが、大学生になって予備校で働いていた時に使っている生徒に似たような相談を受けたことがあるので、お答えしたいと思います。  琴音さんが高校2年生ということなので、買っても良いかもしれません。おっしゃるようにこれはシスタンに載っている単語たちをちゃんとアウトプットできるかを聞いてきます。ただこれは問題集がなくてもできることなんですよね。あと解説がほぼないので、ここから得られることがシス単に書いてあること以上ではなく、追加で買うメリットをあまり感じないんですよね。あくまでシス単の復習用のもの、と私は思っています。おそらく、感想含めレビューなどが少ないのもそれが原因だと思います。問題形式でやる気の維持には使えますが、意図せずに結構時間をかけてしまう印象です。なので、時間が結構あって余裕がある方には良いとは思います。  そこで最初に少し書いた話に戻ると、その当時質問してくれた方は浪人生で時間がない方だったので、お勧めしませんでした。高3や浪人の方ならばやる必要はないかな、と思います。他にやるべきことがいっぱいあります。  ご自身で調べられて見たかと思いますが、否定的なことだけでなく、良いこともあります。うえにかいたとおり問題形式になっているので普通に単語を覚えるよりはやる気が出ることは確かです。ある程度単語を覚えているならばきちんと解くことができて、実力の伸びを感じられ、勉強のモチベーションの維持にはなると思います。  少し話はそれましたが、改めて結論としては私が見て少しやった限り基本的にはあまりおすすめしません。ただ単語の勉強に時間を割きたい、普通にやっていて覚えにくい、ということがあればやってみてもいいかもしれません。あまり前向きな回答にならずすみません。この回答を受けて、実際見て良いと感じたらぜひやってください。  ここまで読んでいただきありがとうございます。この回答が今後の琴音さんの勉強の一助となれば幸いです。他に聞きたいことなどあればコメントにぜひお書きください。これからの勉強も一層大変になるかと思いますが、適度に休みつつ頑張ってください!

tona

慶應義塾大学法学部

43
ファン
8.6
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

 質問された方は基本的にコメントとクリップしていただけるとありがたいです。特にコメントしていただけると、ハッピーになります。    皆さん勉強に対し真摯に向き合っており、とても素晴らしいと思います。不安も多い受験生活ですが、安心材料として、私の高校時代の経験と受験の向き合い方について少し書きます。  高校時代約1年間アメリカに留学していたこともあり、英語は好きで得意でした。帰ってきた2年生の秋から本格的に受験勉強を始めましたが、当初できていると思っていた英語を含め、全ての科目で基礎が全くできておらず焦りました。そこで、いかに効率よくやっていくか考えて勉強しました。効率は人それぞれのやり方の中で見つけ出していくものですが、そのヒントとして私の経験からも使える知識は結構あると思います。  そんな回答からみなさん少しでもお助けできたら、と考えております。  一緒に頑張っていきましょう!   

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

琴音のプロフィール画像
琴音
5/10 20:47
回答ありがとうございます! とても参考になりました! また改めて考えて購入するかしないか決めようと思います。 もう1つ質問があるんですが、チェック問題集を使わないでのアウトプットはどんな方法でやっていましたか?
tona
5/10 23:13
コメントありがとうございます。 私は、基本的には単語単体で日本語→英語と英語→日本語ができるかというのを繰り返し、例文でもその単語を含めて文全体の意味を行ったり来たりするようにしていました。 また、アウトプットというわけではないですが、日本語で複数意味のあるものは、その根本にあるイメージを調べたりして理解するようにしました。そうすると長文を読んだ時もそのイメージを頼りに適切な日本語に変化させることができます。 やはり本番は単語テストの一問一答ではないので、なるべく長文、和訳、英訳などで出てきた時に覚え単語をうまく使えるように考えて勉強できると良いです。
琴音のプロフィール画像
琴音
5/11 19:54
とても参考になりました! しばらくその方法でやってみます。 色々教えて下さり本当にありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語
こんにちは☺️ シス単の完成度にもよりますが、シス単のカバーしている単語はTOEFL対策の単語にも被るところがありますので、スムーズに次の単語帳に移行できます。 だからこそ、シス単の完成度を再確認してください。 システム英単語にはチェックテストなるものが別売りされているはずですし、1度チェックしてみてはいかがでしょうか。 シス単で覚えきれていなくても、次の単語帳で覚えられるかもしれない。高2の今からなら、そう前向きに捉えることも可能です。 その代わり、シス単の7割以上の完成度が欲しいところですね。 それ未満であれば、新たな単語帳をやる意味が半減します。シス単に載っている単語ばかりに苦戦するのはナンセンスですよ! 自分の完成度と相談ですね☺️
大阪大学法学部 木村くん。
1
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の使い方
私もシス単を使っていました。 もちろん、あの単語帳一つを隅から隅まで暗記できれば理想的ですが、それはなかなか難しいです。すぐにできることではありません。 まずは、例文の用法から覚えておけばいいと思います。よく使う用法が例文に採用されているので、そこから覚えていくのが効果的です。また、赤文字の部分も同時に覚えていけたらいいですね。この時点では黒文字の部分は読み流す程度で大丈夫です。 ある程度覚えてきたなと感じたら、黒文字の部分も覚えていきましょう。本番で合否を分けるのは、その意味を知っているかどうかだったりすることもあります。和訳の精度が全然違ってきますからね。 基本的に、覚えるのはスキマ時間などに単語帳を開けばいいと思います。バスや電車、あるいは家でも学校でも、ぼーっとしてるような時間に覚えていくと、非常に効率的です。
東北大学医学部 つねとも
15
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
初めまして!京大法学部2回生のものです。 まず、①シス単BASICでどこまで対応できるのか、②次の単語帳は何がいいのか、についてお答えします。 ①『シス単BASIC』ではセンター試験レベルまでであれば問題なく対応できると思います。 ②シス単BASICば使いやすいと思っているのであれば、次はシス単(BASICではないほう)に取り組むのがいいと思います。 次に、僕がやっていたシス単の具体的な使い方について説明していきます。 (1) 分かる単語と分からない単語を区別する(1周目) まずは自分の分かっている単語と分かっていない単語を区別することが重要です。 これはシス単だけに限らず、どの参考書を勉強するにしても、全てが分からない内容だということは普通ありえないからです。 どんな単語帳であっても、幾らかは既知のものが含まれているはずです。 そのため、まずは分かっている情報と分かっていない情報を区別することをお勧めします。 具体的には、付属の赤シートで単語の意味を隠し、すぐに答えられるものはOK、答えられなかったものや答えられたものの時間がかかってしまったものなどはNGとし、どちらかにチェックを入れます。 このようにすればどの単語が分かっていて、分かっていないのか一目瞭然の状態になります。 こうして単語をふるいにかけ終わったら、次の段階へ進んでください。 (2)分からなかった単語を覚える(2周目~約10周) 単語が区別されたら、そこからは分からない単語に絞って覚えていきます。 1周目で分別したおかげで、自分が暗記できていない単語がすぐ分かる状態になっているため、それだけを勉強します。 何度も回数を重ねることを前提とし、その中で分からない単語を何度も見ること、自分の中で覚えやすい語呂で覚えること、とにかく呟いて覚えること等、自分に合ったやり方で覚えるのがいいでしょう。 ※注 書いて単語を覚えるのは、結果的に非効率となる場合があります。 なぜなら、受験英語において、単語の綴りを完璧に書ける必要はなく、また書いて覚えるスピードは比較的遅いからです。 どうしても覚えられないものに限り、書いて覚えるようにするのがいいでしょう。 単語を暗記する上で、ただ単語帳を読むのではなく音読をしてみるのもオススメです。 音読をすることで頭もよく働くようになるし、発音も鍛えることができます。 (3)全体を大量に高速で反復する(10周目以降) 多くの受験生は先ほどの2の段階で勉強を終えてしまいます。 ですが、暗記学習においてはこの3番目の段階が非常に重要です。 なぜなら、自分では勉強しきったつもりでも、次の2つの意味で抜けが生じている可能性があるからです。 ①すでに暗記済みだった単語を、時間の経過とともに忘れてしまう 例えば、3周目で暗記でき、4周目以降では勉強しなかった単語の意味を、知らぬ間に忘れていた、というようなケース。 ②単語を暗記するというのとそれをアウトプットするのは別物、ということ。 具体的には、暗記はできていても、瞬時に意味を言えない場合。 試験で高得点を稼ぐためには、ある程度頭に入った単語の情報を、今度は完璧にアウトプットできるようにする必要があります。 そのための段階がここの、全体を大量に高速で反復する段階になります。 具体的には、全ての見出しの単語の意味を赤シートで隠し、1つの単語の1つの意味を1秒以内で答えられるようになることを目標にしてください。 これが問題なく達成できるレベルであれば、1つの章を10~20分ほどで終えてしまうことが可能になります。実際、僕も毎日シスタンを受験が終わるまで触っていましたが、1章あたり10-15分でこなせるようになりました。 最後にこの勉強方法の注意点を述べておきます。 このやり方を実践するには「一度に全ての情報を覚えようとしないこと」が何よりも重要です。 一度勉強した語を完璧に覚え続けられるのであれば、それでも構いませんが、私たちの脳はコンピュータとは異なり、そこまで優秀にできていません。 20周や30周繰り返すことでようやく覚えられるようになります。 以上、暗記方法についてお答えしました。 暗記というものには近道はなく、何度も繰り返すしかありません。 同じものを何度も繰り返すということは根気のいることだと思いますが、ぜひ頑張って取り組んでもらいたいです。 また、暗記方法については『日本史の暗記の仕方』のほうで似たようなことを僕が回答していますので、そちらも参考にしてみてください!
京都大学法学部 porepore
140
3
英語
英語カテゴリの画像
シス単
普通に3、4、5章と進めればいいのではないでしょうか? 自分は単語についてはシス単だけ勉強しました。というのも他の単語帳もある程度載ってる単語が同じだからです。実際は同じ意味でも本ごとに違う言い回しになっていたりして覚えにくかったり曖昧になったりしますし、そういう点では一つの参考書に絞ってそれを完璧に仕上げたほうがいいかなと思いました。 正直シス単の4章なんて聞いたことない単語がいっぱいでしたから、完璧に仕上げられれば十分私大に対応できるレベルだと思います。 私大だとシス単に出てこないような異常に難しい単語が出てくることはありますが、そんなものほとんどの受験生はわからないですし、大学だってその意味を元々知っていないと解けないような問題は滅多に作らないはずです。あったとしても落としていいような問題です。 あと単語とは関係ないですが少し余裕があるなら熟語帳もやるといいと思います。みんなが知らないような単語を覚えるより、ある程度みんなが知っているそこそこのレベルまでの熟語を覚えるほうが大事だと思いますよ。 受験はいかに難しい問題を解けるかよりも、みんなが解ける問題を落とさないかが重要だと思うので、基礎に忠実に頑張ってください! p.s. シス単使ってるならCDも買うことをオススメします!単語帳のCDって結構覚えるときに役に立ちますし、リスニング的にも役に立つはずです。
早稲田大学商学部 らっきー
18
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語、熟語の使う教材について
シス単、ターゲットの両方をやり終えた(暇だったので)視点で話させていただくと、シス単がおすすめです。 どちらの単語帳とも文中でよく見る単語がほとんどなのですが、シス単での訳し方をした方が自然で、また、汎用性が高いケースが多かったような気がします。 シス単をやり切った時点でMARCHレベルなら十分すぎるほど単語力はつくと思うのですが、早慶に安全に合格したいするために2冊目をするなら速単ではなく、ユメタン2がオススメです。(これらもやりました) 理由は、ユメタンに出てくる単語は1000語と少なく、やりやすいことがまずひとつ。次に、シス単との"被り"が少ないことです。 ユメタンは3まであるので余裕があればここまでやれば、早慶レベルでも知らない単語はほとんどなくなります。基本的には2まででOK 熟語帳は速熟で十分だと思います。熟語は突き詰めればキリがない分野でもあるので、単純暗記よりも使われてる動詞と副詞、前置詞などの意味から大まかな意味を推測する能力が必要です。 速熟には構文も含まれているため、やりきれば力がつくと思います。 また、多読や音読用の教材としても使えるので、CDを買うこともおすすめします。
慶應義塾大学法学部 sorappe
23
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英単語 シス単で足りるか
現在、早稲田大学商学部に所属する大学二年生です。 英単語ってどこのレベルまでやればいいのか不安ですよね。自分もそうでした。 結論からいうと上のレベルの単語帳をやった方がいいと思います。無駄にはなりません。 受験生の頃は、高校の方でシス単が配られたので自分も質問者さんと同時期くらいの夏休み前には完成をしていました。 その後、私は速読英単語ではないですが、受験最後の最後まで単語王を使い込みました。 現実的な話、受験に絶対はないです。シス単で大丈夫ってことはないです。もちろん、更に上の単語をやったから受かる保証もないです。 ただ、質問者さんのレベルが現地時点でどのくらいかわかりませんが、夏休み前半に完成させられるようでしたら、更に上のレベルの単語帳を使い込んでいって、少しでも受かる確率、実力を、あげた方が良いと思います。 質問者さんが、是非とも合格して早稲田大学に来てくださることを願っています!時間を大切にして勉強頑張ってください。
早稲田大学商学部 まさのら
6
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは! 匿名の質問ですので志望大学が分かりませんが、お答えします。 結論から言いますと、ほとんどの大学はシス単のみでも十分対応できると思います。 センター試験レベルであれば単語は間違いなくシス単だけで問題ないでしょう。 ただ、旧帝大レベルであればもう一冊はやっておきたいところです。 英語の問題は大きく文法・長文・英作文に分けられますが、このうち長文だけは大学により高い単語レベルが要求される場合があります。 特に東大・京大はシス単に載っていない単語でも注釈をつけずに登場します。 そこで、より高いレベルまでに単語を仕上げたいのであれば、僕のオススメは鉄緑会の「鉄壁」です。 この単語帳は正直東大京大レベルでも完璧にする必要はないと思います。 でも一読する価値はあると思います。 頭に入りやすい構成・効果的な挿絵が特徴の単語帳です。 多少他の単語帳より値段が張り分厚いですので、一度本屋などで中身を確認してから買うのが良いでしょう。 また、単語帳アプリを活用するのも一つの手だと思います。 mikanをはじめ、シス単・ターゲットのアプリ版もありますので、気になるのであれば一度App Storeで検索してみてください。 長文失礼しました。
京都大学工学部 yas
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳が1冊終わったあとについて
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 単語帳はよく2冊やれとか言われますよね。2冊の単語帳をやることで日本語の意味が少し変わってニュアンスを理解できるからいいとかなんとか… 僕は正直英単語帳は1冊やれば十分だと思います! 2冊もやるなんてお金がそもそももったいないし、そんな単語帳ばかりに時間なんてかけてられません。 その代わり僕もシス単を使っていたんですが、やりこみました。重要な意味は赤字で書いてあったと思うんですが、当然黒字も全部覚えたし、例文を見てなんとなくのニュアンスを掴む練習もしてました。 単語帳1冊しか使ってなくてもここまでやり込めば十分太刀打ちできます。 こんな感じでやりこむことができるならシス単だけでいいと思います。新鮮さが欲しい!とかであれば他の単語帳を買ってもいいと思います👍
名古屋大学医学部 ファルコン
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英語について
各単語帳9割以上は覚えられるようにしてください。8割ではちょっと甘いと思います。8割だとシス単は2000単語なので400単語もわかってない事になります。これも、長文の中にわからない単語が存在することに繋がっているのではないでしょうか。問題解いて分からなかった単語はシス単で調べてみてください。これで、載っていたらシス単を覚えたら済む話です。載っていないやつが殆どだった場合は取り敢えずその時その時で単語を覚えてください。 早稲田の英語のレベルならシス単とあともう1つの単語帳をすることをオススメします。個人的には英検準1級のパス単がオススメです。シス単とパス単を並行で進めていくと(例えば隔週でそれぞれやるとか)いいんじゃないでしょうか。それと、何周も同じ単語帳をやってくださいね。記憶はそう長くはもたないのでね。
慶應義塾大学経済学部 えるく
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳モチベーションについて
英語の勉強の大原則は「特に原則はない」というものです笑 やりたいようにやってください!という意味ですね。実際、トンチンカンなやり方でも、真摯に向き合っていれば、だんだんやるべきことは見えてきますから。ただ、日本人は恥ずかしがりな性格なので、音読だけは、例外的に積極的に向かうことをおすすめします。 今回のケースでは、シス単か鉄壁か、ということですが、どちらも日本の入試英語界での名著といえる2冊ですから、どちらをやったってしっかり成果が出ます。要は好みの問題です。 いずれはどちらかを完璧にしてほしいものの、どちらにせよ一冊を完璧にするだけでは入試に対応しきれません。不足分は長文などを解く過程で覚えていくものですが、他のアプローチとして、複数冊単語帳を使うというのもあります。僕は代表的な単語帳は全て揃え、分からない単語があった時に、「その単語はあらかじめ覚えておくべきものか、それともその場で推測すべきものか」をはっきりさせるため、それぞれの単語帳を引いて調べていました。 鉄壁は、覚えやすく楽しい単語帳なので、やはりとてもおすすめです。是非鉄壁を1番のお供に入試を突破されてはと、個人的には思いますね。
東京大学理科一類 ひこにー
7
0
英語
英語カテゴリの画像