シス単のチェック問題集について
クリップ(6) コメント(3)
5/10 6:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りんご
高2 岡山県 岩手大学農学部(55)志望
現在自分はシス単で英単語を覚えてます。ただ、インプットだけではちゃんと出来てるか不安なので、シス単のチェック問題集をやり始めようかなと考えてます。
チェック問題集について、色々なサイトで使い方やメリット・デメリットの点などを調べてきました。かなりアウトプットできる感じがしたのですが、実際に使った人の感想があまり書かれていないため、少し買うことに躊躇ってます。
もし、チェック問題集を使った方がいたら、使った時の感想(頭に定着できたとかなんでも!)を教えてください!
回答
tona
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、tonaです。問題集の方は、受験期に使っていたわけではないですが、大学生になって予備校で働いていた時に使っている生徒に似たような相談を受けたことがあるので、お答えしたいと思います。
琴音さんが高校2年生ということなので、買っても良いかもしれません。おっしゃるようにこれはシスタンに載っている単語たちをちゃんとアウトプットできるかを聞いてきます。ただこれは問題集がなくてもできることなんですよね。あと解説がほぼないので、ここから得られることがシス単に書いてあること以上ではなく、追加で買うメリットをあまり感じないんですよね。あくまでシス単の復習用のもの、と私は思っています。おそらく、感想含めレビューなどが少ないのもそれが原因だと思います。問題形式でやる気の維持には使えますが、意図せずに結構時間をかけてしまう印象です。なので、時間が結構あって余裕がある方には良いとは思います。
そこで最初に少し書いた話に戻ると、その当時質問してくれた方は浪人生で時間がない方だったので、お勧めしませんでした。高3や浪人の方ならばやる必要はないかな、と思います。他にやるべきことがいっぱいあります。
ご自身で調べられて見たかと思いますが、否定的なことだけでなく、良いこともあります。うえにかいたとおり問題形式になっているので普通に単語を覚えるよりはやる気が出ることは確かです。ある程度単語を覚えているならばきちんと解くことができて、実力の伸びを感じられ、勉強のモチベーションの維持にはなると思います。
少し話はそれましたが、改めて結論としては私が見て少しやった限り基本的にはあまりおすすめしません。ただ単語の勉強に時間を割きたい、普通にやっていて覚えにくい、ということがあればやってみてもいいかもしれません。あまり前向きな回答にならずすみません。この回答を受けて、実際見て良いと感じたらぜひやってください。
ここまで読んでいただきありがとうございます。この回答が今後の琴音さんの勉強の一助となれば幸いです。他に聞きたいことなどあればコメントにぜひお書きください。これからの勉強も一層大変になるかと思いますが、適度に休みつつ頑張ってください!
tona
慶應義塾大学法学部
43
ファン
8.6
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
質問された方は基本的にコメントとクリップしていただけるとありがたいです。特にコメントしていただけると、ハッピーになります。 皆さん勉強に対し真摯に向き合っており、とても素晴らしいと思います。不安も多い受験生活ですが、安心材料として、私の高校時代の経験と受験の向き合い方について少し書きます。 高校時代約1年間アメリカに留学していたこともあり、英語は好きで得意でした。帰ってきた2年生の秋から本格的に受験勉強を始めましたが、当初できていると思っていた英語を含め、全ての科目で基礎が全くできておらず焦りました。そこで、いかに効率よくやっていくか考えて勉強しました。効率は人それぞれのやり方の中で見つけ出していくものですが、そのヒントとして私の経験からも使える知識は結構あると思います。 そんな回答からみなさん少しでもお助けできたら、と考えております。 一緒に頑張っていきましょう!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
琴音
5/10 20:47
回答ありがとうございます!
とても参考になりました!
また改めて考えて購入するかしないか決めようと思います。
もう1つ質問があるんですが、チェック問題集を使わないでのアウトプットはどんな方法でやっていましたか?
tona
5/10 23:13
コメントありがとうございます。
私は、基本的には単語単体で日本語→英語と英語→日本語ができるかというのを繰り返し、例文でもその単語を含めて文全体の意味を行ったり来たりするようにしていました。
また、アウトプットというわけではないですが、日本語で複数意味のあるものは、その根本にあるイメージを調べたりして理解するようにしました。そうすると長文を読んだ時もそのイメージを頼りに適切な日本語に変化させることができます。
やはり本番は単語テストの一問一答ではないので、なるべく長文、和訳、英訳などで出てきた時に覚え単語をうまく使えるように考えて勉強できると良いです。
琴音
5/11 19:54
とても参考になりました!
しばらくその方法でやってみます。
色々教えて下さり本当にありがとうございます!!