UniLink WebToAppバナー画像

医学部地域枠推薦について

クリップ(5) コメント(4)
1/25 21:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まる

高3 福井県 山梨大学医学部(70)志望

私は地方の県立高校に通う受験生です。先日共通テストが終わり、ある程度点数が取れて、地域枠合格がほぼ確実という状況です。しかし面接対策として改めて自分を見つめ直したことで、卒後の縛りに不安が出てきて、地域枠で入ってしまうと一生を棒に振るのでは無いかと感じ始め、激しく後悔しています。面接練習にも学習にも身が入らず、このままではいけないと思い始めました。 不安な理由としては、一言で言えば先が見えないということです。大学は6年間、何が起こるか分かりません。希望する診療科があるのですがいわゆるマイナー科で、入学後縛りが厳しくなったら希望の診療科に行けないのではないか、そもそも医者に向いていなくて断念したくなったらどうしよう、田舎で経験を積むことが出来ず今よりも後悔したらどうしよう…など、不安が次から次へと出てきてパンクしそうです。 精神状態が芳しくなく、浪人は厳しいと思い、出願時も悩みましたが受験機会を増やすという意味で地域枠にしました。その後一般で勝負できるくらいに成績が伸びたのは予想外でしたが…。 もうどうにもならないのは承知していますが、面接でわざと落ちて前期でB判定が出ている他大学医学部に挑戦しようまで思ってしまっています。地域枠で入学した医学部の方等、内部事情に詳しい方がいらっしゃったら相談に乗っていただきたいです。私はやはり地域枠で入学すべきでは無いのでしょうか。今からでも辞めるべきでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

ファルコン

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 名古屋大学医学部も後期が地域枠なので、地域枠で入った友達もいますが控えめに言ってやめといた方がいいですよ。 地域医療という名のもとに医局に縛らせてこき使われるのがオチです。間合い者なんてほとんどそうではありますが… 特に診療科と働く場所が選べないのはやばいです。 ポリクリと呼ばれる病院実習や初期研修の時にだいたい自分の診療科を決めるのに、それになれない可能性の方が高いんですからね。 働く場所も、高学年になって自分が○○病院に勤めたいと思っても県外だからだめ、君は医局人事で診療所ね!と決められるようなもんです。 どうしようもなくて地域枠ならまだしも、他大が受かる可能性があるなら自分はそっちを強くおすすめします、、
回答者のプロフィール画像

ファルコン

名古屋大学医学部

59
ファン
9.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部に在学中。 数学、物理を得意にしてました。 相談ドシドシ送ってきてください👏👏

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

まる
1/25 22:01
5年生の先輩は今のところ診療科制限がないと言っていましたが、変わる可能性もないとは言えませんよね、さすがに診療科が選べないと絶望です泣 面接はよっぽどの事がないと落ちないので諦めかけています、暴挙だとしてもやはり面接落ちをするべきでしょうか…共通テスト全振りで頑張ってきただけに辛いです…
ファルコンのプロフィール画像
ファルコン
1/25 22:25
そうなんですね! 僕の友達が眼科とか皮膚科にはなれない的なこと言ってたので、既に診療制限があるのだと思っていました… いつ制度が変わるか分かりませんからね…地域枠で入学後に辞退することはほぼ不可能(お金を戻せば出来るけど、違反になるので受け入れる病院側にも罰則が来るため、病院側が嫌がる)てことを考えると面接辞退でもいいのでは無いかなと思います…
まる
1/25 22:26
意図的に面接落ちというのは性格上難しそうなので地域枠に進むことにします。診療科制限がなければ病院指定は気にしないので、制度が変わらないことを願って頑張ります…! 素早い回答ありがとうございました。
ファルコンのプロフィール画像
ファルコン
1/25 22:27
同じ医学部の身として、応援しています。 制度が変わらないことを祈ってます👏

よく一緒に読まれている人気の回答

大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立至上主義自称進学校に通うのが辛いです
初めまして! 京都大学法学部2回生のものです 僕は岐阜県出身なので、岐阜の高校の事情についてはほかの回答者さんよりも詳しいのではないかと感じたので回答させていただきます 結論から言わせてもらうと、絶対に早稲田を目指すべきです 大学受験というのは、人生で最後の平等な試験といっても過言ではないです 人の目を気にして志望校を変えてしまうのはもったいないです 岐阜大学よりも早稲田大学は難易度が高いので、合格実績を上げたい学校の先生は受かりやすい国公立をすすめるでしょう ですが、質問者さんが本当に早稲田に行きたいのであれば、他人などに左右されず自分の意思を貫くべきです 質問者さんも諦めでしかなく、納得がいかないとのことなので一生後悔すると思います 私の知り合いに岐山高校の子がいて、彼も私立を第一志望としているので先生からは嫌われているのですが、彼は自身に必要な勉強をしっかりこなすことで順調に成績が伸びています 自分のやるべきことをきちんとこなしていけば、質問者さんもきっと良い結果が待っていると思います 不利な環境にあると思いますが、自分を貫いて自らの力でぜひ早稲田の合格を勝ち取ってください!応援しています! いま受験相談をする相手がいないのでしたら、僕でよければ相談にのるので気軽にまた質問してください!できる限りのサポートはしたいと思います!
京都大学法学部 porepore
14
2
不安
不安カテゴリの画像
浪人のメリットデメリットについて
こんにちは! 私も一浪して医学部を目指して経験があります。 結果的に私は失敗しましたが、だからこそアドバイス出来ることが沢山あるのでお伝えしますね! 1.浪人すれば成績が飛躍的に伸びるわけではない 2.レベルの高い医学部は研究者向け(自治医科大学は除く) 1→まずは残りの高校生活で目標の大学の偏差値にどれだけ近づけるかが大切です。(全統の偏差値で浪人して5〜6ほどしか上がらない) 2→旧帝大レベルの医学部を志す人は今の段階ですでに地方国公立大医学部は確実に入ることがレベルに達しています。もしチャート君がそのレベルに達していないのであれば、*地方国公立大医学部に目標を絞ることを強くオススメします。 地方国公立大医学部→上はレベル的には京大工学部に確実に合格するレベル〜下は神戸大工学部に確実に合格できるレベル 【まとめ】 浪人することを保護者の方が許しているのであれば、まずは現役で旧帝大工学部に確実に合格できるレベルまで学力をあげましょう。そうすれば浪人して医学部に合格するチャンスはあります。 医学部は年々人気の高まっている学部なので、チャート君の中に確固たる意志を持って残りの学生生活を頑張ってください!期待しています🙌
東北大学工学部 ニシキアナゴ
22
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
仮面か、予備校か
まずは国立及び私立の入試、お疲れ様です。私からは、第一志望の京都大学に落ち、早稲田大学基幹理工学部で仮面浪人を決意した話を提供することで参考になればと願います。  第一志望に落ち、滑り止めの大学に進学した人の多くはやはり「学歴コンプレックス」というものを感じやすい傾向にあるそうです。そして多くの人が仮面浪人を決意し、勉強を始めます。  しかし初め(入学式時点)に50人いたとすれば夏休み前には20人、実際に共通テストに出願するのは3人程度といった流れでどんどん人が減っていきます。  仮面浪人のメリットは第一志望に落ちてもいく大学はあるということ。そして、「受かれば」予備校に行くのと同じ程度の金額、大学の勉強も先取りしながら第一志望の大学に進学できるということです。  そしてデメリット。「受からなかったら」、かなり人生における時間とお金を浪費することになります。先ほども述べたように仮面浪人をはじめた人の中で最後までやり続ける人はほんの一握りであり、それはこのハイリスクハイリターンの賭けに一年耐えられる強靭なメンタルを持ち合わせたものだけが通る道です。そしてその門をくぐった3人でさえ、2人は落ちます。  仮面浪人の恐ろしいところはここでは止まりません。一度失敗しても毎年のように仮面浪人がぶり返します。なぜなら、大学の勉強が忙しく受験勉強に集中できなかったから、大学の勉強ができるようになり頭が良くなった気がするからといった明確な客観的理由付けをする要素が大学にはあります。これを毎年のように続け、人生の夏休みと呼ばれる大学生活を一部無駄にしてしまうわけです。実際多くの仮面浪人生が再受験に失敗し、休学した場合は結局行きたくもない大学でもう一年一年生をやり、しなかった場合でもGPAが低くなる(大学での勉強に時間を割くことができない)ため、機会損失のデメリットがあります。  一方で順当な浪人(予備校)をした場合(東大友人提供)。勉強時間を十分に確保でき、時間があるからこそ気づいた現役での穴を発見できたりします。これだけ勉強したのに届かなかったといった主観的な理由による撤退なら、自分を納得させるのに十分な説得力を持ちます。 以上の観点から仮面浪人はお勧めしません。
早稲田大学基幹理工学部 世界史の教科書
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
プレッシャーに打ち勝つには!?
田舎民さん 慶應義塾大学商学部のkura38です。 ざっくりと受験が不安だと言うことだと思います。 私もそうでした。 金銭的な理由もあり、中高とも公立に通っていましたが、大学が私立だったら全てが無駄になると不安でした。 大学進学を止められるんじゃないかと。 でも実際はそんなことなく、ありがたいことに私立の大学に進学をさせてもらいました。 話は変わりますが、高校進学後の田舎民さんはいかがお過ごしでしたか? 思うような学校に行けなかったとしても、楽しいこととかあったのではないでしょうか? わたしも第一志望に合格できませんでしたが、第一志望の学校では出会えないような面白い友達がたくさんできました。 受験は一つの分かれ道です。どっちに行っても未来はあります。どんな結果になってもきっと楽しいし、受験勉強でも嬉しいこと楽しいことあると思うので、プラスの部分を見つめて頑張って見てください。
慶應義塾大学商学部 kura38
3
0
不安
不安カテゴリの画像
進路が見えてきません。どうすればいいのでしょうか?
こんにちは😃 医学部を目指すということについてお話しさせていただきます。 僕のクラスには親が医者で医学部を目指している女の子がいました。 その子は今どうしていると思いますか? 結論から言うと分かりません。 何言ってんだこいつと思うかもしれませんが本当に分からないのです。 その子は現役の時に医学部を受けて落ちました。 一浪して医学部を受けてまた落ちました 二浪目を医学部を受けてまた落ちました。 その子の親が三浪して医学部に入ったため、その子も三浪しました。 しかし三浪目も落ちたようです。 今どうなったのかは分かりません。 高校同期のクラスの中で連絡を取っている人がいなくなっていたからです。 医学部を目指すと言うことはそういうことです。 道なき道の現実はとても辛いものです。 そして人体を学び人の役に立てるのは医者だけではありません。 看護学科で取得できる国家資格の看護師や理学療法士、作業療法士も人体のことを学ぶ必要があります。 そしてより人に寄り添う役割を担うのは医者よりもそれらの職業です。 医者だけが道ではないと僕は思います。 それでも諦めきれない、目指したいと思うのであれば医学部を目指しても良いと思います。 浪人が許されているのであれば1回医学部を目指して受験してみてください。 お金はかかりますがそれよりも医学部を受けずに悔いを残す方が後の人生にとって良くありません。 最後に決めるのはあなたです。 後悔のない選択をしてください。 応援しています。
京都大学法学部 わでぃー
28
4
不安
不安カテゴリの画像
まわり、受かり始める、 一般受験の利点とは?
こんばんは。 しんどい思いをして勉強していると楽に決まった人が羨ましくなりますよね。 私は国公立大学なので周りに指定校等の人はいませんが、私が思う一般受験の利点を挙げてみます。 ①これから先の自分の自信になる。 努力した分、自信になり必ず自分(の心)に帰ってきます。 ②大学に入ることはゴールではありません。 今のうちにしっかり勉強して学力の基礎を身に付けておかないと大学に入って痛い目をみることになります。 理系だったら数学はもちろん、どの学部でも英語や文章の読解力は必要です。 ③大学受験はおそらく、色んな教科をまんべんなくきっちり勉強する最後の機会です。 大学に入ればもちろんもっと高レベルな、専門性の高い授業を受けることになると思います。 でも、それはピンポイントであり英数国理社全てをきちんと勉強できるとは今だけです。 そんなチャンス逃すのはもったいなくないですか? 周りに早く決まった人がいてもどかしい気持ちもあるかもしれませんが頑張ってくださいね!
大阪大学人間科学部 りんご
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験が怖くなってきた
こんにちは。 質問者さんの受験方法はある意味賢いです。現役でいける大学を確保しておいて、上位の大学にチャレンジするのは、全然大丈夫、むしろ懸命な方法だと思います。 今の時代、大学に浪人してまで行く意味はほとんどないという人がいます。確かに、僕も大学に受かってから気づきましたが、大学の授業はどれだけサボるか、どれだけ効率よく単位を取得するかを目標にしている人が大半です。自分の目標に向かって大学受験後も努力できる人はほんの一握りで、それ以外は「大学は人生の夏休み」を体現するがごとくサボりまくっています。僕の通う慶應でもそんな人たちばっかりです。 このような時代の中、だからこそ志望校にはこだわっておいた方がいいというのが僕の考えです。一般的に大学生は大3から就活が始まります。たくさんの慶應OBに話を聞きましたが、事実、「学歴フィルター」は、これまでも如実に存在していたし、これから先少なくとも10年は残るらしいです。理系の需要が高い中、いかに文系を順位付けして採用するかにおいて、素行、性格、地頭の良さなど色々な側面が面接などで見られるが、人気企業になると応募人数が桁違いなので、このような点を計るのに学歴フィルターで効率よく選別する。出身大学は、それくらい大きな意味を持っています。僕はこういった学歴主義は嫌いな方ですが、時代が時代な以上、従った方が適切だと思います。 質問者さんが目指すような大学は簡単には入れません。厳しいことを言いますが、この受験期に怠けてるようじゃなかなか難しいと思います。ただ、こうやって将来のことを考えた時に、自分のことのように捉えるか、諦観的になって諦めてしまうかで大きく変わります。まだ受験まで少しですが時間はあります。楽観的に言えば受験終了まで残り3週間ちょいです。最後くらい必死で勉強してみませんか? 厳しいこと言っちゃってすみません🙇これが質問者さんのモチベ上げのためになれば幸いです!また何かあれば遠慮なく!
慶應義塾大学法学部 びくとる
12
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
付属校の悩み
んなこと知らねぇよ、自分の人生だろ自分で決めろよ こう言われた時にもし怖気付いたり日大で良いかな、と思ったならばそのまま日大に進学した方が苦労は少ないかもしれません。しかしこんな言葉をぶつけられてもなお、なにくそ他人に俺の何が分かるんだ俺はやったんで!と思えたのなら受験して少なくとも損はないと思います。 というか、結局今の時点で間に合うかどうかなんて誰にも分からないんです。これは突き放しているわけではなく、ご自身の頑張り次第としか言えないからです。 ただもし本当に日大に行きたくない、受験したいと思っているならば、周りになにを言われようが自分の意思で行動を起こすはずでは?とは感じました。 実際、私も某大学の附属高校に通っていましたがどうしてもその大学の雰囲気が合わず、高3の時に外部受験を決断しました。正直、そのまま内部進学していた方が親にも迷惑をかけずに自分も楽だっただろうとは思います。 ですが、苦しみに耐えながら受験し今では志望校に通えているという喜びは何事にも変え難いです。 変化はいつも怖いものです、しかし変化に立ち向かわなければ成長出来ることもまたありません。 後悔の少ない決断ができることをお祈りしています、応援しています!!!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人について
僕は医学部ではないので少し違ってしまいますが、境遇的には似ている木がするのでお答えします。 僕は現役の時に全く勉強せずに亜細亜大しか受かりませんでした。そこから浪人を決意して早稲田に受かりました。元々地頭も悪かったので正直浪人は死ぬほどきつかったです。勉強を毎日続けること自体はそこまできつくなかったです。その点に関してはいざ浪人してしまうと習慣化するので問題はなかったです。ですが何がきつかったかというとやはり精神面です。浪人は後がないので本当に追い込まれますし、11月くらいからは相当追い込まれました。それまでしっかりやってきたが中々結果として現れなくて焦ってしまい自己嫌悪に陥ってしまうという負のサイクルにはまってしまいました。相当しんどかったです。ただ何が何でも早稲田に行きたかったので辛くても勉強を続けることはできました。 恐らく質問者さんも浪人するのであればメンタル的にきつくなる時期はあると思います。そんな時にあなたを支えてくれるのは第一志望に絶対にいくという強い気持ち、そしてあなたを信じて支えてくれる人たちだと思います。そのような人たちを大切にしましょう。そして第一志望に行くという気持ちをどうか最後まで忘れないでください。辛い時だからこそそれを思い出して見てください! 健闘を祈ります!
早稲田大学社会科学部 umeadi
13
0
浪人
浪人カテゴリの画像