UniLink WebToAppバナー画像

参考書や勉強法、勉強時間について

クリップ(1) コメント(0)
12/8 8:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

shiho

中学 岩手県 東北大学文学部(60)志望

私は中3で高校受験を控えているのですが、絶対に東北大文学部に受かりたいので情報収集をしようと相談させて頂きました。  私が受験する高校は経済的な理由で偏差値が49の近所の公立高校です。その高校は東北大受験で必要な倫理が過程に入っていないので『倫理の独学におすすめの参考書』や『全教科でのおすすめの参考書』、『高校合格した後の勉強時間や勉強法』等教えて頂きたいです。高校合格してからでないとアドバイスしにくいのもあると思いますがアドバイスできる範囲で教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

回答

回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東北大学の学生です。 中学3年生ということで、かなり早い段階から大学入試を意識されていて、とても感心しました。 私の経験も踏まえてアドバイスさせていただきます。 まず、高校のレベルについてです。 はっきり申し上げると、東北大学に合格するためにはshihoさんが進学される予定の高校では、かなり意識を高く持ち常に向上心を持って勉強に励まなければ、合格は難しいです。 東北大学に合格する学生は、各県のトップの進学校を卒業してきたエリートが多いですし、そのような人たちと争って勝たなければなりません。 ただ、不可能ではないです。 全てはshihoさんの努力量と高い向上心を維持できるかだと思います。 そういう意味では、1番キーになるのはそういった精神的なモチベーションだと思いますよ。 話は変わりまして、受験科目についてですが、東北大学で必要な科目は『倫理、政治・経済』だと思います。 まず、そこの確認をお願いします。 もしくは、学校で政治・経済は授業としてやるというニュアンスでしょうか?私の勘違いでしたらすいません。 「倫理独学のおすすめの参考書」についてですが、倫理だけなのであれば『蔭山の共通テスト倫理』がおすすめです。倫政で考えるならば、『畠山のスッキリわかる倫理、政治・経済完成講義』がおすすめですね。
私の経験上、倫理は読むよりも図解などで概要を理解した方が良いと思います。あまり文字が多い参考書よりも、図などで解説するものを考えてみると良いと思いますよ。 「全教科のおすすめの参考書」については、国公立大学の入試では試験科目において英語、国語、数学が大きな柱となりますので、高校入学後は、この3教科の基礎をしっかり作ることからスタートになると思います。 そのため、最低限用意するものとしては以下になります。 英語→単語帳、文法書 数学→全単元を網羅した参考書 国語→古文単語帳、古文文法書、漢文文法書 とりあえず、これだけ揃えてしっかりやり込めば1年生のうちは及第点だと思います。おそらく入学後に配られるものもあると思います。 「高校に合格した後の勉強」については、「高校に合格した後」がいつのことなのか不明瞭ですが、合格発表から高校入学までの間のことだと仮定してお話します。 まず、ゆっくりされても良いかと思います。 受験生の時にできなかっことに時間を費やして、心身共に疲れをとってください。 その上で、どうしても勉強したいのであれば中3までの復習をもう1度やり、中学までの内容は完璧だ!という状態で入学式を迎えてほしいと思います。 何はともあれ、まずは高校に合格しなければ意味がありません。寒くなりましたので、体調管理に充分気をつけて、最後まで手を抜かずに頑張ってほしいと思います!
回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

72
ファン
10.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東北大学 教育学部在学中。 浪人経験あり。 受験で酸いも甘いも経験していることが売りです。 成功と失敗の両方を経験しているからこそ、伝えられることがたくさんああります。 受験科目は英語、国語、数学ⅠA、数学ⅡB、日本史B、倫理、政治・経済、生物基礎、地学基礎 得意科目は英語と日本史 苦手科目は理科基礎 【合格した大学】 東北大学 教育学部 慶應義塾大学 文学部 明治大学 政治経済学部(7科目センター利用)、法学部 立教大学 法学部 学習院大学 法学部 法政大学 法学部、経営学部(7科目センター利用) 立命館大学 法学部(7科目センター利用) 成城大学 法学部 国立組にしては私大も数多く受けている方なので、国立との両立や国立志望からみた私大の問題のイメージ等をお伝えできるかと思います! もちろん、オンラインで学習指導や勉強計画等の指導も行なっております。 塾講師でアルバイトしていた経験もございますので、是非そちらもご検討ください! 皆さんからのご質問には、懇切丁寧にお答えするようにしております。それから、なるべく現実をお伝えするように意識しております。是非ご気軽にご連絡ください!       皆さんのお力に少しでもなれればなと思っております! 本気で頑張る受験生を応援しています! よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

中3の今から勉強して東北大へ
高校受験お疲れ様でした。 今から東北大・同レベルの大学を志望するだけでなく、大学受験を予定している高校1年生の皆さんにも共通するようなアドバイスをさせていただきます! 質問者さんに合わせて、理系に絞って話を深めますね。 始めに、簡単に各科目の簡単なアドバイスをすると、 数学:1度遅れをとると少し厳しいです。 理科(物理・化学?):1度遅れをとると非常に厳しいです。 英語:毎日コツコツ積み重ねることを意識しましょう 社会:学校の進度に合わせて、各テストでその分野を全て網羅する気で勉強しましょう。(受験予定科目以外は必要ありません) 国語:古典単語は小テストなどに合わせて随時インプットし、漢文も合わせて必要文法や知識を段階的に補っていきましょう。 現代文は受験期までは特段対策は必要ありませんが、学校の授業は集中して聞き、"論理的読解"の感覚を養いましょう。 このような感じです。 数理英について深掘りをすると、 数学は予習が必須だと思います。授業で進める予定の範囲は授業前までに軽く触れ、"自分がわからない所"を見つけておく作業が必要です。 中学までの数学は、正直言って小学校の延長とその積み重ねであり、1度もつまずくことなく予習もなしで乗り越えられた人も一定数いると思いますが、高校数学はそれとは全く異なります。例え東大志願者でも、この作業が必ず必要になるのです。 自分がわからない部分を見つけておくことで、授業のメリハリがつき、結果としてわからない部分がかなり少なくなると思います。 また、ワークの問題を全て触れた上でテストに臨むことも難しいかもしれません。学校にもよりますが、問題数が中学までの5〜6倍近くなります。テスト期間外でも、毎日数題解くことを意識し、テスト期間で解く問題は、一度間違えた問題のみという状態になれば最高です。 理科に関しては、これも学校によりますが、物理や化学が2年生から始まることもあります。この場合、更に受験の難易度が高まります。例え1年生から始まっても、結構しんどいです。 予習も数学同様大切ですし、毎回のテストで全力を尽くして勉強すること・わからない分野や考え方がない状態をキープすることを意識しましょう。 英語に関しても、中学の基礎の上に、全く新しい知識や論理的思考が必要となります。1年〜2年生前半までは知識のインプットとその活用の長文読解が授業の中心でしょう。知識のインプットを劣ることなく、長文読解は感覚で読まず、自分が仮に先生役をしても文法的な解説ができるようなレベルを目指しましょう。 英単語帳は毎日5分でもいいので触れましょうね。 1日の勉強量としては、 高1 平日2時間 休日4時間 高2 平日3時間 休日5〜6時間 高3 平日4時間 休日8〜10時間 を目指しつつ、まずは毎日1時間以上勉強することを習慣化しましょう。 最初はあまり高いレベルの目標を設定する必要はないかと思います。部活動や学校生活などに慣れつつ、勉強時間を意識して確保するという感覚を養いましょう。 高いレベルの大学を目標とするのであれば、周囲の人が自分の目標に納得するような生活リズムと成績を出すことがまずは1番大切です。頑張ってください!
東北大学文学部 reo
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東北大学に受かるためには
こんにちは! 東北大学工学部材料科学総合学科一年のはしだと申します。東北大合格へ少しでも力になれればと回答させていただきます! 1.数学について まずは、東北大学の数学の問題傾向から軽く説明させていただきます。 東北大学の数学は基本に忠実で素直な問題が多いです。医学科と同じ問題なためかなり難しい問題が出ることもありますが、数学が得意で稼ぎたいというわけでないのであれば、完答する必要はありません。よって青チャートなどの網羅系参考書を完璧に解けるようになることができれば充分に戦えると思います。私は、一年生から学校で青チャートとハイプライムという問題集を始めました。そして、二年生の終わり頃には数学三まで終わらせました。チャートは例題とその練習問題だけやりました。三年生になってからは、チャートを復習として回しながら東北大の数学15ヵ年などを使い、過去問演習を中心に勉強していました。また、難易度が近い他の旧帝大や難関大の過去問も解いてとにかく演習量を意識して、色々な問題に触れることを考えていました。高三になるまでに数学三を一通り終わらすことをおすすめします。ksさんの通っている高校の授業進度がどれくらいなのかはわかりませんが、とにかく数学三を二年生までに理解することで、最後の一年を演習に充てることができて他の受験生に差をつけることができると思います。東北大学は数学の配点がとても高いので得意教科にすることができればかなり合格に近づくと思いますので特に力を いれましょう。 英語について 単語帳 一年生ターゲット1400 二年生速読英単語 三年生システム英単語 という順番でやりました。これは、学校で配られたものだったので自分で決めたわけではありません。私が思う理想はシリーズを揃えることです。また、ターゲットやシステム英単語のような単語が難易度順に並んでいるものをおすすめします。そのほうが段階的に勉強できて、成長が実感しやすいと思うからです。 英熟語 速読英熟語をスマホのミカンというアプリを通して学びました。 文法 ビンテージしかやりませんでした。東北大学はThe文法問題は出ないので、そこまで力を入れる必要はないと思います。問題を正解することよりもなぜこの選択肢が正解でなぜ他の選択肢不適なのかを説明できるようにすることを意識して勉強することをおすすめします。とにかく文法の概念を理解しましょう。 長文、解釈 やっておきたいシリーズを300から1000までやったあとは、ひたすら過去問を解いていました。 三年生になるまではひたすら単語を覚えることをおすすめします。単語が頭に入っているか入っていないかで三年生になった時の勉強の質が全然変わると思います。個人的に英語はあまり得意にすることはできなかったので一、二先生の時にもっと英単語をやっておくべきだったと後悔しました。 理科について 私は物理選択なので物化について説明します。 物理 問題集は良問の風→名門の森というおそらく1番王道なルートでやりました。また、講義系参考書については漆原シリーズを使いました。わかりやすい図と解説で、自分では理解しづらい部分を気持ちよく解消してくれます。学びたての時期にとてもおすすめです。高二までに良問の風を終わらして、夏頃に名門の森を終わらせることができればベストでしょう。そこからは過去問や問題集を何周もして復習するといいと思います。 化学 問題集はステップアップ化学→重要問題集というルートでやりました。ステップアップ化学は学校で配られた参考書で、短時間で薄く広く学べるのでわりとおすすめです。東北大化学は重要問題集を完璧にすることができれば合格点が取れると思います。東北大は構造決定がとても難しいことで有名です。2年までに理論化学を完璧にして、遅くても3年の夏までには全範囲終わらして構造決定の対策に時間を充てたいところです。福間のの無機化学、鎌田の有機化学もやりました。無機有機を短時間で高度なレベルまで上げることができたので、とてもおすすめです。 2 共通テスト対策 よほど共通テストに自信がないというわけでないのであれば12月からで遅くはないと思います。それまでに何度も共通テスト模試を解くことになると思いますので、形式には慣れてくると思います。また、12月は共通テストにほとんど時間を費やしていいと思いますが、数三は忘れない程度に毎日少しずつ触れることをおすすめします。共通テストが終わってから二次の勉強への切り替えがスムーズにできます。 3 塾に通う場合はどこか 特にここがいい!と思う塾はないので塾を選ぶ時に大事な点を挙げさせてもらうと、通いやすさと自習室の快適さが重要だと思います。ぶっちゃけ成績が伸びる時間は自習している時間だと思っているので、いかに集中して自習できるかが本当に大事だとおもいます。また、一緒に頑張れる友達がいると尚良いと思います。受験はメンタルが大事なので信頼できる友達が同じ塾にいることで、とても支えになると思います。 4知っておいたほうが良いこと、豆知識 パッと思いついたものをいくつか上げさせてもらいます! ※AO二期、三期という手段 東北大学はAO入試の割合が3割ほどと国立大学の中ではとても高いです。そんな中で、一般入試だけに絞るのは勿体無いと個人的には思います。AO二期は評定がものを言います。評定が高くても普通に2次試験科目の筆記試験があるのでとても難しい入試になっています。しかし、10月頃に合格を決めることができるので、やりたいこと(自動車免許を取る、旅行)などをする時間が増えるというメリットがあります。しかし、AO二期で受かる人は一般入試なら余裕で受かる層が大半なので人一倍頑張る必要があるので覚悟してください。AO三期は共通テストの点数がほとんどの割合を占める(7〜9割ほど)入試方式で2月の中旬頃に合格発表があります。もしも共通テストが高かったら出してみようくらいの気持ちでいいと思います。AO三期1本に賭けるのはとても危険なのでやめたほうがいいでしょう。また、AO入試を受けるには志望理由書や活動報告書が必要なので受ける場合は前もって準備しておきましょう。 ※共通テストの裏ワザ? 既に知っているものもあるかもしれませんが一応並べときます。 ・マークシートはシャープペンでも大丈夫 よほど薄くない限りしっかりと読み取ってもらえます。(実証済み) ・理科ニ科目の一教科目の時間にもう一方の教科を開いて解いても良い 難関大志望の理系はみんなやってます。物理が早く解けることが多い(四十分くらい?)ので物理を選択することで使える可能性が高くなる裏ワザとなっております。 ・英語リスニングの音声で「◯ページを開いてください」というセリフの前にもう問題用紙を開いても良い。 グレーですが、注意されたことありません。 長くなってしまいましたが、以上となります! ksさんの力になることができたら嬉しいです!第一志望合格を心より応援しております!
東北大学工学部 はしだ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
東北大合格への道
それぞれについて回答します。今年北大に受かった者です。 国語・・・僕の場合は現代文は過去問だけをセンター後に一気にやり込みました。それ以外は殆ど勉強してません。センター対策で時間もとられますし。古典に関しては、得意であれば、古文単語や漢文の句形などの基本事項の習得と並行して演習に取り組むと良いでしょう。苦手なら、まずは夏までに基本をしっかりさせてください。 数学・・・標準問題精巧とプラチカはいいと思います。東北大の文系数学の難易度に近いのは北大かと思います。大問数も4つで同じです。神戸大は大問3つで、難易度的には東北、北大とほぼ同等でしょうが、問題の雰囲気、テイストが若干異なります。ここで、東北と北大の数学の違いについて私見を述べさせていただくと、東北大の問題は、一見典型問題に見えるが、実は奥が深い問題が多いように感じます。一方、北大の問題は見かけは難しそうですが、実際に解いてみると意外と簡単だったということが結構ありました。しかし、東北大も北大も過去十数年分の過去問をやりましたが、全体で見ると、難易度はほぼ同じです。年によっては(2018年度が顕著ですが、)難易度が北大>東北大のときもあります。問題の雰囲気、テイストはどちらもだいたい同じです。 結論を言うと、段階的にあげると言うよりも、北大と東北大の問題を並行して行うのが一番良いと思います。 英語はあなたが考えている通りでいいと思うのですが、やっておきたい500は、東北のレベルには明らかに足りない感じがしたので、できれば700をお勧めします。 それから、東北経済の場合は、センター試験が非常に重要です。センターの失敗=受験の失敗です。秋からと言わず夏からセンター対策を始めましょう。センターの1点も2次の1点も同じ重みです。特に、地歴や理科基礎は圧縮されることなく素点がそのままあなたの点数となります。今から計画的に対策をしっかり進めましょう。学校によってはセンター対策はギリギリになってからでいいとかいうところもありますが、絶対それでは間に合いません。センター対策は今日からでも初めて下さい。よく、センター失敗しても、二次試験で逆転すればいいという人もいますが、東北経済に関しては、それがほぼ不可能と言っても過言ではありません。逆に言うと、センターで高得点を取れればかなり余裕をもって二次試験に臨むことができます。 素点で750-760を目指しましょう。頑張って下さい。
北海道大学法学部 AO
27
5
不安
不安カテゴリの画像
東北大に受かるための高2からの勉強法は?
私は法学部なので、一般論になりますが回答させていただきます。 まずはセンター試験でトータル8割を目安に基礎的な学力をつけてください。高3の夏までに達成できればベストです。高3の夏休みごろから二次試験の過去問を10年分程度繰り返し解き始めてほしいところです。もちろん、今のうちに使う科目を考えておくのは必須です。 今からできることは、単語、文法などの基礎的なものを身につけることです。特に、英語、数学、理科といった、二次試験で使う教科は絶対に力を入れてください。 参考書についてですが、まずは学校が配布する教材を完璧にこなすことから始めてみるのがいいと思います。その上で、自分の弱点を分析してから購入を考えてみるのはいかがでしょうか。ただ、私は1番の参考書は過去問だと思います。 時間についてですが、できる範囲で費やしてもらうとしかお答えできません。人によってキャパシティは違います。ただ、今から追いつき、アドバンテージを得ることを考えるとおのずと決まってくると思います。 大事なことは、多くの人の意見を集めて取捨選択することです。 応援してます。がんばってください。
東北大学法学部 Sendai-Neet
17
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強計画を立ててください
こんにちは! 東北大学経済学部1年のそらと申します! まずはじめに伝えておくと、受験という世界では無謀な挑戦は当然のことです。最初から合格レベルに達している人も一定数いますがそれはごく少数です。 私自身も何度も模試でD判E判を出していました。しかし今、こうして東北大学に通うことができています。それはなぜか。そう、「無謀だと分かっていても努力し、挑戦し続けた」からなのです。 限界高校生さんはもしかしたら今の自分では東北大学に合格できるか分からず、不安に思っているかもしれません。しかし、その「不安」に思う気持ちを、受験生よりも早い時期から勉強にぶつけていけば、必ず合格を勝ち取ることができます!!(何を隠そう私自身1年生の頃はあまり受験を意識していなかったので、限界高校生さんの意識の高さにすごく驚いています、笑) では具体的にどんな勉強をしていけばよいのか。 結論から申し上げますと、英語数学に特に力を入れて勉強してください。 1年次は「基礎を固める時期」です。難易度が高くなってくる2年、3年次のために今の時期は応用的な問題(長文読解、入試問題など)に手を出すのではなく、「英単語1冊を完璧に仕上げる」や、「数学の教科書の例題レベルは絶対に計算ミスをしない」など、今後応用問題を解いていくにあたっての土台、足場を作っていってほしいと思っています。 具体例を挙げると、英検2級(準2級からでももちろんOK)を1年生のうちにとる、数1Aの黄チャートをコンパス2.3あたりまでは解けるようにする、など少し難しめにはなると思いますがこのくらいのレベルになってくるのではないかと思います。難しいからこそ、これらが全てできてしまえば、高校のレベルに関係なく、かなりのアドバンテージを得ることができるでしょう。 限界高校生さんは英語が苦手だと思いますが、英語は1年生のうちになるべく苦手をなくしてほしいなと思っています。共通テストをはじめ、最近の受験トレンド的には英語に重きをおくことが多く、英検を持っているだけで入試本番の点数を満点扱いしてくれる、なんて大学もあります。最初は苦手だと思って敬遠してしまうかもしれませんが、まずは簡単な英単語帳を読むことから始めてもらい、得意とまではいかなくとも「好き」になってもらえれば、将来本格的に受験勉強に取り組むとなった時にだいぶ優位になっていけるのではないかなと思っております! 最後に、東北大学は世界レベルの研究者が多く在籍しております。そのような素晴らしい環境の中研究できるなんて、最高以外の言葉が見つかりません、笑 ぜひ今のうちから東北大学を目指して頑張ってほしいと思います! また何か聞きたいことがあればいつでも教えてください! 杜の都仙台から、限界高校生さんの受験生活を心から応援しております。
東北大学経済学部 そら
4
1
不安
不安カテゴリの画像
東北大学合格のための勉強計画
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 学部は違いますが東北大学が第1志望であること、塾に行っていなかったことに親近感を持ったので答えさせてもらいます。 まず、この時期から志望校が決まっているのは、かなり意識が高いと思うので、そのまま志望校を下げることなく突き進んでいってください! 僕は野球部に入っていたため、高2の時期はテスト勉強重視でやっていました。数学と英単語は日々の努力で受験期に圧倒的な差がつくのでそれらは毎日やってください。 ここからは科目ごとにアドバイスしていきます。 数学について。 数学はその日の復習をしながら、できれば予習を進めていきましょう。数Ⅲまで2年生から3年生の5月までに終わらせておきたいです。よほどの高校ではないと高2のうちに授業で数Ⅲは終わらないと思います。 東北大には進学校から来る人が多いです。大学受験で戦う相手は全国にいます。標準を全国に合わせないといけません。早めからその意識を持ちましょう。 英語について。 英語は単語帳を1冊完璧にやりましょう。 東北大生に聞いて回ってみましたが、単語帳を2冊やっていた人はあまりいなかったです。ほとんどがターゲット1900、シス単、(速読)でした。もう1冊やるとするなら準1のパス単ですかね。僕はターゲットだけでした。熟語は速読で十分です。文法もやっておきましょう。おすすめはアップグレードです。 長文読解のためには速読力が大事になってくるのでやっておきたいの短めのやつを時間を測ってやっておくといいと思います。300、500あたりを2年生のうちに終わらせたいです。 物理について。 僕は高2まで物理を定期テスト前しかやっていませんでした。そのせいで受験期の11月死ぬ気でやる羽目になりました。なにしろ知識が全部抜けていたので1からでした。教科書でも学校からもらった参考書でも、僕のおすすめは良問の風ですが、1週間ごと振り返りをするといいと思います。インプットだけだとやはりすぐに忘れます。手を動かして理解に努めましょう。僕は物理が苦手でしたが、ほとんど良問の風だけで2次試験で半分以上取れたので、基礎が大事です。東北大の物理は計算量が多く、公式暗記で解けない問題が多いので自分で説明できるようにするといいと思います。 化学について。 こちらも僕は高2までほとんどやっていなかったので、受験期苦労しました。東北大の2次は理論と無機と有機の3つに大問が分かれていて、理論と無機は暗記も多いです。有機で差がつくと思いますが、それを受験期でたくさん演習を積めるように今のうちに理論と無機をやっておきましょう。受験期に暗記を1からするのは時間がもったいないです。おすすめはセミナーです。 国語と社会は2年のうちはしなくていいと思います。受験期に学校で問題を解くと思うのでそこでなんとかしましょう。 僕は塾に行かなくても自分なりの勉強を見つけることはできると思っています。人それぞれ合った方法があるので僕の例は参考程度に、自分で試行錯誤してみてください。今はそんな時期でもあると思います。 学校のテストは確かに受験には役立たないものもあります。でも、高得点を取ることを目標として、勉強してみることもいいんじゃないでしょうか。受験に似てますし、なにしろ無駄だと思ったことでも頑張って良い点が取れたという自己肯定感ができれば、勉強のモチベーションにもつながるはずです。 模試の成績は気にしなくていいです。受験期でも同じです。その後の復習がすごく大事です。模試は習った範囲が網羅されているので、完璧な復習材料です。自分の実力を試すことと、それだけでなく復習によって苦手を潰すことを模試を受ける目的だと思って受けてみてください。 では、東北大で待ってます。 仲間も、環境も、理想が詰まった大学ですよ。
東北大学理学部 ゆーすけ
19
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強方教えてください
まず高校合格おめでとうございます!入学前から大学受験を意識していて、勉強の意識が高くて素晴らしいと思います!この春にシス単と大岩は問題ないと思います!学校の授業については毎日授業の復習をしていれば問題なくついていけると思います。             慶應義塾大学を目指している慶應義塾大学を目指しているのであれば推薦などいろいろな入試方式があるので学校の勉強を頑張って内申を取っておいて損することはないです!文学部に限ったことで言えば文学部自己推薦入試は倍率が低く一般入試との両立がしやすい推薦入試だと言えるのでおすすめです!興味があれば大学のホームページなどで詳しく調べてみてください。この入試の出願資格として三年間の平均評定が4.1以上である必要があります。この内申点は学校にもよりますが三年間コツコツ勉強していれば無理なく取ることができると思います。  一般入試においては一年生のうちはしっかり英語の基礎を固めることが大切だと思います。単語→熟語→文法→英文解釈→英語長文、この5つの基本的なステップをもとに学習を進めていくといいと思います。塾に通う予定がないならスタディーサプリに入会して学習を進めていくのもいいかもしれませ学習を進めていくのもいいかもしれません。ポラリスの著者としても有名である関先生の授業を受けることができます。月々5000円足らずで受講することができたと思うので興味があったら調べてみてください!高一の段階で選択科目を意識しすぎる必要はないと思います。慶應の場合、小論文が必要になりますがこれは高3からでも余裕をもって間に合わせることができます。とにかく英語です!     高校三年生になる前に英検準一級を取ることを一つの目標にするといいと思います。準一級は早慶の入試で圧倒的に有利になるとは言えませんが、MARCHであれば圧倒的に有利になると言えます。3年後の話にはなりますが、MARCHに抑えが確保できると精神的に安定した状態で早慶の入試に臨むことがあできると思います。  大学受験は高校受験に比べて情報がものをいいます。いろいろなところにアンテナを立ててみるといいかもしれません。頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 いかさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値47の高校から3年間で東北大学に受かるには
こんにちは!私は東京工業大学に通っています。自分もそこまでレベルの高くない高校から第一志望に合格することができたためこの経験をもとに書かせていただきます。 まず、高校入学までの春休みの過ごし方についてですが、医学部を目指すのであれば、この期間を有効に活用することが非常に重要です。特に、英語と数学の基礎を固めることが最優先になります。英語は高校に入るとすぐに文法や長文読解が本格化するため、中学レベルの文法事項を完璧にしておくべきです。例えば、「時制」「助動詞」「関係詞」「分詞」などは高校でさらに発展した形で出てくるため、基礎の段階で理解が甘いと後々大きなハンデになります。また、英単語も高校レベルに備えて増やしておきましょう。中学の単語を完璧にした上で、高校初級レベル(ターゲット1900なら600語程度)に取り組むのが理想的です。 数学に関しては、高校数学の導入部分(数学Ⅰの「数と式」「2次関数」など)を軽く触れておくと、高校での学習がスムーズになります。中学数学の復習も必要ですが、特に「方程式」「関数」「図形の証明」は高校での土台になるので、解き方を説明できるレベルまで復習してください。加えて、理科では「物理基礎」「化学基礎」の予習を少し進めておくと、最初の授業で余裕を持てます。 次に、高校3年間の勉強計画についてですが、医学部を目指す場合、一般的な進学校の生徒以上の努力が求められます。高校の授業進度は進学校より遅いため、自学で進める力が不可欠です。そのため、1年生の段階から東進衛星予備校を活用して、授業の進度よりも先取りして学ぶことを推奨します。理想としては、高2の夏までに高校の全範囲を終えることを目標にし、その後は共通テストや二次試験対策に集中できるようにするのがベストです。 科目ごとに具体的な戦略を考えると、英語は毎日勉強するべきです。単語・熟語・文法のインプットと、長文読解・英作文のアウトプットをバランスよく進めましょう。長文は最初は精読を重視し、英文構造をしっかり理解する練習を積むことが大切です。数学は「問題を解く量」と「解法の理解」の両方が求められます。基礎が固まったら、標準レベルの問題を繰り返し解き、難関大向けの問題にも触れていくべきです。理科は、高2のうちに物理・化学を固めておくと、高3で演習に集中できます。特に物理は公式暗記ではなく、根本的な理解を意識して学ぶことが重要です。 高校の授業だけでは医学部受験レベルに到達しにくいため、東進衛星予備校をうまく活用しながら独学も進めていく必要があります。模試を活用し、定期的に自分の立ち位置を確認しながら、計画を修正していくことも大切です。また、勉強に集中しすぎるあまり、精神的に追い詰められないよう、適度な息抜きや運動も取り入れると良いでしょう。 最後に、医学部受験は非常に厳しい戦いですが、3年間本気で努力し続けることができれば、逆転合格の可能性も十分あります。周囲の環境に左右されず、自分の目標に向かって淡々と努力を積み重ねていくことが大切です。途中で模試の結果が伸び悩むこともあるかもしれませんが、諦めずに粘り強く取り組んでいきましょう。あなたの覚悟があれば、必ず道は開けます。
東京工業大学生命理工学院 たくま
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自称進学校の高二が旧帝に合格するには
偏差値58の公立高校か東京工業大学理学院に現役合格した者です。自分と同じく非進学校から難関大学を目指されるとの事でしたので、アドバイスをさせていただきます。 まず英語の勉強法についてですね。東北大学を目指されるとのことでしたので、長文読解、会話文、和訳について触れることにします。まず、どれにおいても単語力は重要です。何か1冊は単語帳をお持ちでしょうから、高3夏前までは毎日15分×4回程度単語を覚える時間を取ってください。それ以降は長文で出てきた分からない単語を覚える感じで補強すれば大丈夫です。 本題の長文などに入ります。偏差値から察するに長文を読むこと自体が苦手かと思われます。単語がある程度分かっても構文が分からなければ満足に長文を読むことはできません。ここで言う構文とは、文章にSVOCを振ったり、副詞節を括弧でくくるなどといった作業です。 そこで、私がオススメしたいのは英文解釈の参考書に取り組むことです。入門英文解釈の技術70とかでよいです。長文読解の参考書ではなく、和訳のための参考書なのですが、構文をとる練習に最適な参考書です。こちらの参考書を進めつつ、簡単な長文で構文をとる練習を行ってください。これだけでかなり読解が楽になるはずです。英文解釈の参考書を進める中で和訳もある程度出来るようになるはずです。 会話文についてですが、こればかりはあまり経験がないので詳しいことは言えませんが、ネクステージやビンテージなどの文法問題集で会話表現を抑えたのち、適当な大学の会話文の問題でアウトプットしていただけば良いかと思います。 上で述べたような方法で勉強をしていただければ偏差値は60程度まで狙えるはずです。長文が読めるようになってきたら毎日1つ長文を読み、分からない単語があれば補強する…といったことを続けていただければ大丈夫です。英語に関してはしばらくサボると本当に読めなくなるので毎日の積み重ねが重要かと思います。 続いて数学ですね。かなりハードな道のりになるかと思います。青チャートをお持ちとの事ですので、基本的に例題を周回して頂ければ問題ありません。周回と言っても、解法の丸暗記だけは絶対にしないでください。なぜこの問題ではこの解法を選んだのか、他の解法ではダメなのか、なぜここでこの定理を思いついたのか?など…自分の頭で「理解」するようにしてください。理解が出来れば解法なんぞ勝手に浮かんできます。実際、青チャートをパラパラめくって丸暗記をしていた友人は成績が伸び悩んでおりました。 ある程度例題が理解出来たと感じたらexerciseに取り組んでみてください。初回はなるべく15~20分程度考えてみると良いです。長時間じっくり考えることが数学力の向上につながります。しばらく考えても分からなければ答えを見ましょう。例題と同様に、解答を読み、理解することに重点を置いてください。exerciseを理解して解けるようになれば進研模試で偏差値70程度は狙えるはずです。その後はプラチカなど、適当な演習用の参考書に取り組めば良いかと思います。 そして、数学の勉強で重要なことがもう1つあります。それが予習です。偏差値50程度とのことですから、私と同じように中学時代の貯金があまりないかもしれません。東北大を目指すならば、戦う相手は偏差値65以上の高校がボリュームゾーンになるでしょうから、学校のペースに合わせていると大変なことになります。理想としては、高3夏前までに数学IIIの学習を終えたいところです。今は数学IIBを勉強しているでしょうから、夏休みに一気に予習を進めて、出来れば夏休み中にIIBの範囲を一通り終わらせたいですね。一周出来てしまえば、あとは数学IAと同じようにチャートのような網羅系参考書の例題を用いて完成度を高めていけば良いかと思います。1回で全範囲を完璧にするというよりは、全範囲を最低レベルで網羅してから、何周もして完成度を高めていく方が効率的です。数学に関してはかなり大変な道のりになると思いますが、非進学校から難関大を目指すならそれ相応の努力が必要です。実際、私は高二の夏休みで数学IIIの範囲を一通り終えていました。理解していたかは怪しいですが。毎日努力を続ければ非進学校からでも難関大は普通に目指せます。受験は人生を一気に逆転できる大チャンスですから、目標に向かって頑張りましょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
43
14
不安
不安カテゴリの画像
勉強スケジュールの立て方
早めに志望校を決めるに越したことはありませんし、コツコツ勉強していきましょう! まずは数学と英語の徹底的な基礎力をつけることが最優先事項です。数学も英語も、まずは学校指定の参考書をしっかりとやるに超したことはありません。どんな偏差値の高校であれ、参考書のレベルが違ったとしても、全ての参考書はやりこむことに意味があります。やりこんだら正しい結果がついてきます。 高校入学後に察するとは思いますが、中学生の頃のテスト期間とは異なり、その期間だけで参考書を何周も出来るような時間もありませんし、量が膨大なのです。 英語は、まずは単語帳を持ち歩いて勉強する習慣をつけることが大切です。これまでは単語帳を使ったことが無いと思いますので、まずは第一段階として学校配布の単語帳を持ち歩きましょう。そして、学校の小テストの進度を先とる気持ちで進めていきましょう。(私の学校は1年次にターゲット1200、2年次にシス単が配布されました。それらは受験の最後まで使い続けました。) 文法の知識は予習が難しいと思いますので、授業時での理解を深めることに集中しましょう。中学までの感覚的な文法の理解ではなくて、理論的に考えるという意識が重要です。また、中学校までの単語で、日常会話のリスニングは対応出来ます。英語の得意意識やリスニング能力をつけるためにも、YouTubeでアメリカの幼稚園~小中学生向けのリスニング音声などを聞くのは非常に有効です。私は大学生になってから再び学び始めましたが、もっと早くからやっても良かったなと思っています。 数学は学校指定の参考書があると思います。(私の学校は4ステップでした。) 学校の授業や予習をしたときには参考書をやりましょう。それでも時間が余るようであれば、「黄色チャート」がおすすめです。基礎力がつきますし、共通テストに通じる力をつけることが出来ます。 その他、社会や理科は、毎回のテストで高得点を継続することが最も受験で有効です。受験生になって新たに知識を入れようとしても非常に時間がかかりますしストレスです。テスト後に忘れてしまっても良いので、テスト時には1度は知識として定着させることが大事なのです。そうすれば受験生になったときに少しでも勉強すればまたすぐに思い出せられるはずです。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像