河合塾早慶アドバンスコースの英語
クリップ(3) コメント(0)
3/23 22:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ひつじおおかみ
高卒 埼玉県 早稲田大学志望
こんにちは。今年から河合塾のアドバンスコースで浪人する者です。アドバンスコースの英語はTテキスト使うらしいですが、今まで英解釈の勉強をろくにやったことがないのでついていけるか不安です。今授業のために基礎100という参考書をやってるんですけど、それをやっておけばある程度ついていけるでしょうか?
文法も苦手ですしついてけるかが不安です。
また、わからないところはガンガン質問しに行く予定です。
予習は全力でわからないことがあれば解決するまで通いつめるってやり方で大丈夫でしょうか??
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!
早慶アドバンスではありませんが、今年早慶コースの上のクラスでアドバンスと同じTテキ使っていたので答えます。
僕は現役時のセンター英語176くらいでした。
正直Tテキストは東大や京大志望のゴリゴリの和訳などと同じテキストなので相当難しいです。
ちなみに文法もまじでえぐすぎです笑
あれ以上難しい一般の受験参考書なんてあるのかなと思います笑
とまあ、脅しとかではなく事実なので言いましたが、ちゃんと授業を聞いて予習復習をこなしていけばかなり力はつきますよ
本当に難しくて予習で完璧に出来る人はまずいないので心配しないでくださいね!
慶應法の英語長文以外の入試問題はあれより楽だと思いました笑
自分は解釈より今は単語と文法をやるべきかなと思います!
あと、夏休みなど大きな休みは除いて、解釈などの参考書はやらないでテキストに全力を注いでください。音読20〜30回は当たり前で、河合ならフェローがあるのでわからないことは質問しまくりましょう。
詳しいやり方は講師の先生が1回目の授業で詳しく教えてくれます。まずはその通りやってみてください。
前期の基礎シリーズをしっかりこなせば、後期の完成シリーズの予習は本当に楽になります!
頑張って食らいついてください!
Tテキの内容とか多分去年とあまり変わらないと思うのでわからないことあればいつでも質問してください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。