英語
クリップ(2) コメント(0)
3/3 10:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高2
現在高2で来年受験生になる者です。
志望校は早稲田商学部なのですがこの時期はやはり英語を重視してやっていったほうがいいですよね?
自分はセンター模試では5〜7割を行き来してしまっています…
教えて頂けるとありがたいです。
回答
morimashi
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私文は何といっても英語ができることが第一条件です。商学部の配点をみても、英語が一番高くなっていますよね。質問者さんの他の科目の出来具合にもよりますが、私はこの時期は英:国:選択科目=5:2:3ぐらいの比重で勉強していました。
センターが5〜7割ということは、基本的な単語や文法、また構文を押さえればまだまだ点数が伸びると思います。目安として夏までに8〜9割を目指しましょう。また質問があればいつでも聞いてくださいね。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。