心が折れそうです
クリップ(176) コメント(1)
9/8 10:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
夏休みに受けた塾の模試が帰ってきたのですが全部偏差値45前後でショックでした。
自分では頑張ったつもりだったのですが…
皆さんもこのような経験あるのでしょうか?
お願いします。高校3年生です。
回答
kawa0110
慶應義塾大学法学部法律学科1年
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この時期の模試は、気にするなと言われますが
やはり思ったように点数が出ないと辛いものがありますね
自分の具体例でいうと河合の早慶オープンですね
早慶を受ける人が大勢受験するであろうこの模試で自分は1番自信のあった英語が大滑りしました
勿論難易度の高さを考慮に入れていたつもりでしたが、難易度が高すぎて面食らってしまい何をすればいいのかすらわからなくなってしまい
自分の実力すら出しきれずまさに消化不良を起こしたような感じでした。
やはり辛いです
辛いのはみんな一緒です
受かる人と落ちる人の違いはそこから顕著に現れます
落ちる人はずっと落ち込み、ふてくされます
その時間は何も生みません
受かる人はその結果は結果として現実だと受け止める
そこから本番に向けて自分の足りないもの、改善点はないか本気で考えます。
極論を言うと、本番で合格できれば
いいのです
その前の模試がたとえ全部E判定でも
落ちる人は過程にも無駄にこだわります
なんの意味もありません
そんなことする暇あったらこれからのことを考えることの方が得策です
これは自分の担当教師に教えられ
合格した今、本当にそうだと思えます
質問者さんも頑張ってください
コメント(1)
バスケ大智
9/9 21:05
丁寧にありがとうございます。
ダメだ思う時間が1番無駄ですよね。頑張ります