UniLink WebToAppバナー画像

家でも集中できる方法

クリップ(17) コメント(1)
3/7 17:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

けい

高1 静岡県 慶應義塾大学薬学部(64)志望

家で集中して勉強ができません。なので学校で勉強をしようと思っても、早く帰りなさいと言われできませんでした。カフェや図書館も行くことができないので、家でも集中できる方法(又は図書館やカフェ以外のおすすめの場所)を教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も同じ苦労を受験生の時にしていました…。 家で集中する方法としては大きく、①勉強の妨げになるものを減らす②モチベーションを上げるの2つのアプローチができると思います。 まず1つ目について受験生の天敵はスマホです。自分はスマホをリビングに置いて自室で勉強することで誘惑を振り払っていました。また、家での勉強には家族の理解も必要だと思っていたので今から◯時までは勉強する ということを伝えていました。これは目標を宣言することで②のモチベーションアップにもつながります。 2つ目について、誘惑を振り払って勉強していてもダラダラとしていてはなかなか持続しません。特に家だとベッドなどもありすぐに休みたくなってしまうこともあるのではないかと思います。自分の場合は家で勉強するときはまず何を終わらせるのかをルーズリーフに書き出し、終わったらチェックをつけていきました。そしてそれぞれ終われば5分休憩や、仮眠、お菓子を食べる、テレビを30分見る、など“ご褒美”を設定していました。そうすることで達成感も味わえますし、メリハリの効いた勉強ができたと思います。 最後に家以外(カフェ・図書館を除く)の勉強場所についてですが、自分はたまに友達の家で勉強していました。1人で勉強することが辛い時があったので勉強している友人を目の前にすることで勉強していました。 勉強場所も確かに大事ですがいかにその場所で集中して勉強できるかがまずは根本的なことだと思います。自分なりのルーティンをぜひ見つけてみてください。 応援しております。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

けい
3/8 1:00
ご褒美を設定して家でも集中してできるように頑張ります!ありがとうございました

よく一緒に読まれている人気の回答

家でも集中できる方法
私も同じ苦労を受験生の時にしていました…。 家で集中する方法としては大きく、①勉強の妨げになるものを減らす②モチベーションを上げるの2つのアプローチができると思います。 まず1つ目について受験生の天敵はスマホです。自分はスマホをリビングに置いて自室で勉強することで誘惑を振り払っていました。また、家での勉強には家族の理解も必要だと思っていたので今から◯時までは勉強する ということを伝えていました。これは目標を宣言することで②のモチベーションアップにもつながります。 2つ目について、誘惑を振り払って勉強していてもダラダラとしていてはなかなか持続しません。特に家だとベッドなどもありすぐに休みたくなってしまうこともあるのではないかと思います。自分の場合は家で勉強するときはまず何を終わらせるのかをルーズリーフに書き出し、終わったらチェックをつけていきました。そしてそれぞれ終われば5分休憩や、仮眠、お菓子を食べる、テレビを30分見る、など“ご褒美”を設定していました。そうすることで達成感も味わえますし、メリハリの効いた勉強ができたと思います。 最後に家以外(カフェ・図書館を除く)の勉強場所についてですが、自分はたまに友達の家で勉強していました。1人で勉強することが辛い時があったので勉強している友人を目の前にすることで勉強していました。 勉強場所も確かに大事ですがいかにその場所で集中して勉強できるかがまずは根本的なことだと思います。自分なりのルーティンをぜひ見つけてみてください。 応援しております。
京都大学法学部 わしゅう
17
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強場所が決まらない
私も塾に通っていませんでした。家だと誰にも見られていないし誘惑がたくさんあって大変ですよね! おすすめの勉強場所はやはり図書館や学校の図書室、自習スペースです…。それがダメならまず地域の公民館や文化センターなどにコワーキングスペースがないか調べてみてください。なければあとはもう有料の自習室やカフェしかないですね…。 ノイズキャンセリング機能が付いたイヤホンなどを使ってなんとか図書館で集中できるといいのですが😭 家で勉強するならオンライン自習室がおすすめです✨他の受験生が勉強している姿をリアルタイムで見られるのでモチベーションが上がって集中できると思います。私はZoom医進館というオンライン自習室を使っていました。登録すれば無料で利用できますよ!Zoom医進館以外にもいろいろなオンライン自習室があるので調べてみてください。 スマホのアプリなのですがYPT-Yeolpumtaも超おすすめです。 このアプリは他の受験生が勉強している姿は見られないのですが、誰がどれくらい勉強しているかリアルタイムで表示されます。 アプリの使用制限機能もついていて勉強中は他のアプリを起動できません。(許可アプリに設定すれば勉強に必要なアプリは勉強中も起動できます) アプリの使用制限の予約もできて、勉強を始めたい時間に強制的に他のアプリを終了させることもできます。 プランナーや勉強時間の統計、勉強時間のランキングもついているのでモチベーションがあがります! StudyCastも同じように他の受験生がどれくらい勉強しているかリアルタイムで表示されるアプリで、使用制限等はできませんが使いやすいです。 私は図書館などは使わずZoom医進館とYPT-Yeolpumtaを使って家で勉強していました。家だと移動しなくていい分、勉強時間が増えるので家で勉強できるようになるのが理想ですが、向き不向きあるので自分にあう勉強場所をいろいろ探してみてください!応援してます🔥
名古屋大学文学部 みら
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家で勉強ができない
こんにちは 家でも勉強できない気持ちとてもわかります、、、。テレビ等の誘惑は、それを遮断することで対応しましょう ①親に伝える 親に勉強したい旨を伝えて、リビングで勉強します。もちろんテレビはつけません。1人だとスマホ・マンガ等に手が伸びてしまうかもしれませんが、誰かが見ているとなるとそうもいきません。なので誘惑には勝てるはずです。 ②お風呂 お風呂には、誘惑するものがないのではないでしょうか?お風呂は暗記ものにぴったりです。ぬるめのお湯に浸かりながら単語をやるのは捗りますよ ③トイレ トイレに覚えたいことなどを貼ってみてください。トイレは必ず入る場所です。入ったら1つは覚えると決めると、実はかなりの学習量になります。 正直言って睡魔は仕方がないものがあります。眠い時は眠いので。どうしても目を覚ましたい時は、ベランダや庭や玄関など、外に出てしまう(できればそこで暗記などする)などの手もありますが、そこまで行動を起こせるかは怪しいですね。あとは、家で勉強できたら自分にご褒美をあげる、のようなご褒美作戦も意外とうまくいきます 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
45
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
外で勉強するとバテてしまう
筋トレをすると脳が活発に働くようになることは、多くの研究でも分かっています。私自身、受験期に部活を引退してからは、家で勉強していて集中力がなくなってきたら、軽い筋トレをしていました。辛くない範囲なら続けるといいと思います! 勉強環境についてですが、週一以外は家で勉強すればいいと思います。移動時間も体力ももったいないと思います。 家で勉強する時、毎日同じところで勉強することをやめるといいと思います。椅子や足置きを調整しても集中できないということは、高さの問題というよりは、ずっと同じ環境で作業をすることから来る集中力の低下だと考えらます。 教科ごとに、部屋を移動して環境を変えたり、立って勉強することで、集中力の高い状態で勉強したりと、高い机だからできることもあります! 部屋や、匂いを教科ごとに変えると記憶を呼び起こすトリガーになるので、覚えておくと役に立ちますよ! 私は、高校にあるロッカーに参考書を置いて立って勉強していましたが、家には高い机がなかったため、バランスボールに乗って勉強をしたりしていました! 外に出て、体力を消耗する必要はありませんが、身体に刺激を入れながら勉強すると、脳の働きが活発になり暗記にも強く、判断能力も徐々に上がっていきますよ! 長くなってしまいましたが、他にもなにか質問があればいつでもどうぞ!
早稲田大学教育学部 タク
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強はどこでするべきですか?
いえ別に、できる限り集中できる場所で勉強したらいいと思いますよ。家は最終手段くらいに思えば! また自転車での移動がリフレッシュになっているのであれば全く問題もないと思います。楽しいですよね 私の家もけっこううるさかったので、私は家で勉強は避けて、もしどうしても家の時は、音楽を聴きながらやっていました。よく音楽を聞くのは効率が悪いと言われますが、会話やテレビの音よりは規則的で、集中してくると聞こえなくなるので私としてはそこまで問題はないのかなと思ってました。 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
13
3
不安
不安カテゴリの画像
家で勉強できません
自分もそんな感じでした笑 家だとスマホをいじってしまったり、テレビを見てしまったりしてやる気が出ないことありますよね。 解決策2パターン提示しますね! ①家で勉強したくなる環境を作る これは結構簡単な話です。勉強してて一番続きが気になるのっていつですかね?自分の場合は小テスト解いたあと合ってるか丸つけする時とか「早くやりたいな」って思う気持ちがありました。 「早くやりたい」という部分を家に持って帰ることができれば取り掛かりがはやくなるとおもいます! あとはスマホやテレビなど気が散ってしまうものを家族の協力をもとに封印してしまうのが良いと思います。 ②逆に家で勉強しない 開き直って家で勉強しないパターンです。この場合やる事は二つです。 一つ目は家以外での勉強時間を増やす事。移動時間や昼ご飯の時間もめいいっぱい勉強に費やしましょう。夏休みは10時間以上勉強が普通とか言われると思いますが、家以外でこの時間を取るのは余裕だと思います。塾でしっかり頑張ってください! 二つ目は家以外での勉強の質を高める事。周りの人は家に帰ってからも勉強を続けているので、他の人に勝つためには勉強の質を高めることが大切です。家でしっかりリフレッシュして日中昼寝しないようにしたり、ダラダラ勉強して頭に内容が入らナイヨウなんてことがないように出来れば完璧ですね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家にいる時に限って勉強できない
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 家で勉強できない気持ちはよくわかります。やはり、そもそも家というのは20年ほど生きてきた中で、食事をしたりお風呂に入ったり睡眠をしたり、といった基本的に休んだりリラックスしたりする場所であるということが染み付いていますから、学校などとは気持ちが変わるのも仕方がないのかもしれません。学校とかと比べて気が散る要素も多いですしね。 私も家ではほとんど勉強できなかったので、もう家で勉強することはほとんど諦めていました。克服できれば良いのかもしれませんが、本質は別に家じゃなくても、どこかで必要な量勉強できればいいということだと思っていました。ですから、家は休む場所にして基本的には環境を変えることで勉強を継続してました。 どこで勉強するべきか、というのは人によると思いますから、自分が勉強できる場所を見つけてそこで頑張れば良いです。例えば人に見られてた方が集中できるとようでしたら、放課後学校に残ったり、休みの日も学校で勉強したり、塾の自習室にいったりすれば良いでしょう。静かすぎると勉強できないようでしたら、少し人がいるカフェなどで勉強するのも良いかもしれません。私は、受験勉強をしていると退屈だったので、定期的に勉強する場所を変えて、新しい場所を開拓したりして楽しんでました。 休日に家で勉強していると集中できないのはもう仕方ないと割り切って、環境を工夫することで無理やり勉強してみるのが良いかもしれませんね。いろいろと試行錯誤するのもまた受験勉強の一環だと思います。自分に合ったスタイルを見つけることが大切です。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
8
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
71
15
不安
不安カテゴリの画像
家に帰ってくると寝てしまう
おそらくなのですが、学校に帰って寝るということがしばらく続いている状況ですよね?ということは、今あなたの気持ちが潜在的に家に帰ったら寝る、という方向で既に固まっている可能性があります。そのため、ガッツリ寝てしまっているんだと思います。 家の中で、リビングで勉強するなど勉強の環境を少しでいいので変えてみてください。 また、寝るにしても眠りを浅くするために机に向かった状態で突っ伏して寝てみてください。10分程度で目覚ましをかけましょう。寝る体制が整った状態で横になって寝てしまうと、こちら側の世界にはほぼ戻れないと思います。 それから、もとの睡眠時間が5時間半では短いと思います。もともとしっかり睡眠が取れてなければ、勉強に集中できませんし、定着もしません。 ちなみに私も朝型だったので、参考になればと思い私のルーティンも紹介しておきます。私は電車通学で、部活や生徒会もあるため7時帰宅、9時までにご飯やお風呂を済ませて1時間程度勉強し、10時に寝て4時に起きていました。6時半まで勉強してから学校へ行き、学校に着いてからも1時間、授業開始までに勉強しました。お昼は早弁で昼休みには図書館で勉強しました。移動時間は1時間程度でしたが、その時間も単語帳にあてました。 それから、まとまった時間勉強することに意識を持っていきすぎると、今からやれば2時間できる、今からやっても1時間にもならない、といった計算をしてしまうようになります。こうした考え方をしていると、意外にも勉強から遠のきます。2時間できると思うと物事をゆっくり進めてしまったり、あと1時間しかできないと思うと結局面倒になり、いっそのこと、と考えて寝ることに気持ちが全振りになったりします。10分でも15分でも積み重ねることが大事なので、時間がどうこうを気にしないでください。30秒でも単語一個覚えられます。それから、眠くなったら外に散歩に行くのも効果的ですよ✨ でもなんにせよ、自分を奮い立たせて勉強しようという高い意識を持っていることは立派です。まだまだ頑張れるはず。応援しています。 Sleep now,and a dream will come out. Study now, and a dream will come true.
慶應義塾大学法学部 Datty
25
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
おススメの勉強場所を教えてください
✅ずっと同じ所派 👉私はこっちでした。なので家か、学校の自習室、塾の自習室のどれかでしたね。一回集中すると場所を変えて勉強したくなかったので。 ✅コロコロ移動してく派 👉こっちの友達もいました。彼は早稲田に合格しています。彼はファミリーマートのイートイン、カフェ、図書館、学校の自習室、塾の自習室、家などを転々としてましたね。リフレッシュしたい方はこっちかな。 ちなカフェで勉強するときはコーヒー頼んで元をとってやるくらいのモチベでやったら意外といけます
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像