UniLink WebToAppバナー画像

模試と過去問の出来具合の差

クリップ(0) コメント(0)
10/24 15:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

learsi

高3 愛知県 早稲田大学志望

早稲田志望なのですが、模試では英語が偏差値70くらい取れるんですが過去問だと全然できませんでした。 基礎は完璧で、応用ができていないという事ですか? そうだとしたら、早慶レベル志望の人はほぼ模試は出来て当たり前ということですか

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基礎は完璧にできていて応用ができていないとはその情報からは一概に言えません。 模試でそれだけ取れているのならある程度実力はあるはずです。過去問演習を積んで行くうちに点数も上がると思います。過去問分析をしっかり行いながら演習していきましょう!

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

模試と過去問の出来具合の差
基礎は完璧にできていて応用ができていないとはその情報からは一概に言えません。 模試でそれだけ取れているのならある程度実力はあるはずです。過去問演習を積んで行くうちに点数も上がると思います。過去問分析をしっかり行いながら演習していきましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
模試
模試カテゴリの画像
浪人がほぼ決まりました(独学です)
勉強お疲れ様です。 やておき700は早い気がします。 質問者さんがマーチにかからなかったなら、基礎から復習してがっちりと固めないと早稲田は通用しなくなります。 もう一度模試の成績等を見直してみてください。 難関であればあるほど基礎が重要です。 とりあえず7月までの参考書の目安のせます。 結構人それぞれなので、これくらいできてれば余裕で受かるでしょみたいなのをのせておきます。 あくまで目安なので、舞い上がったり、落ち込んだりしないでください笑 〈英語〉 単語 ターゲット1900レベルの単語力 文法 一通り既習 演習を中心に長文に生かす文法力 解釈 共通テストレベルは悩むことなく和訳できる 長文 共通テストで安定して8割以上 〈国語〉 現代文 センター過去問8割以上 古文  単語300語くらいの単語帳      文法完成 河合塾ステップアップノートレベル 漢文  句形を完成 やまのやまレベルの完成 〈日本史〉 通史はまちまちなので、一応2択に分かれるかと 1.丁寧に通史をやり秋くらいに完成 2.早々に完成させて問題演習で定着 1の場合 鎌倉までを丁寧にできているなら🙆‍♂️ ただ、問題演習でZ会の100題レベルは鎌倉までを9割くらい欲しい。 2の場合 センター過去問、共通テストレベルで基礎を徹底的に演習。間違えたものは通史に戻る。満点近く取れたらマーチレベル行きましょう。秋には早慶レベルですね。 社学は英語、日本史でオタク知識問われますけど、気にしないでください。余裕が有れば気温が下がると共に過去問から拾いましょ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
29
7
浪人
浪人カテゴリの画像
記述模試ができない
模試は河合塾ですかね?それならば十分すぎる成績です 元来記述は中々点が取れません 特に国語はわたしは取れませんでした しかし早稲田の国語はむしろ得意でした 記述模試はある大学の試験をターゲットに置いてるわけではないので、早慶受験生には必要ないレベルや、必要ない解き方を要求する設問がある為かと思います その実力であれば過去問も2〜3回目には合格点は軽く超えるようになると思います
早稲田大学商学部
1
1
不安
不安カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
自分は教育学部生ですが、僭越ながら回答させていただきます。 まず初めに申し上げますと、マーク模試の場合は、センター試験を模した模試ですので、そこまで偏差値を気にする必要は無いと思います。記述模試で結果が出ているようでしたらそのまま勉強を続けていけば、赤本を解き始める秋以降に苦労することは少ないと思います。なので、この時期で偏差値が60後半取れていることをプラスに捉えて行くべきだと思います。 また、マーク模試でも偏差値を安定させたい場合、先程も述べましたようにセンター用の模試なので、センター試験の対策をしていくことが1番だと思われます。早稲田を目指す場合、マーチをセンターで抑えられればかなり楽な精神状態で試験に臨めると思うので、センター対策もしっかりこなして行くのが理想です。まだまだ受験までは長いですが、時にはリラックスしつつ、偏差値70越えを目指す勢いで頑張っていってください。応援しています!!
早稲田大学教育学部 まち
8
4
模試
模試カテゴリの画像
早稲田 模試か過去問か
まず模試の判定についてですが、A判定をとる人なんてほとんどいないです。 早稲田のA判定が何人いるのかぜひ見てみてください。恐らく思っているよりかなり少ない人数になっていると思います。B以下も同様なことが言えるでしょう。 E判定はむしろ合格者の多数派と言っても過言ではないですから、本当に気にしなくて大丈夫ですよ。(ちなみに慶應は、早稲田とは真逆でA,B判定がめちゃくちゃ多く出ます。) 模試で英語が下がったとのことですが、早稲田の過去問である程度の得点率を取れているようですので、今の勉強リズムを変えることはしなくていいと思います。 所詮模試ですから、注視すべきものは早稲田の出来具合であって、河合塾のなんちゃって問題の出来具合なんぞ気にしてはなりません。 2:2:6の割合で続けていくのが一番良さそうです。そして日本史の状態も決して遅れてはいないので、このまま知識補強さえしていけばかなり合格に近づけますよ! 「早稲田の日本史」についてですが、個人的には参考書を増やすことはこの時期においてはあまり得策ではない気がします。 今まで使い込んできた参考書を隅々まで極めていく勢いでやっていく方が吸収しやすく効率的な学習になると思います。代わりに各学部の過去問を遡りながらこなしていけば、充分な演習となりますよ! 長くなりましたが、判定に精神負けせずに「河合塾さんの判定、結果的に全くアテにならなかったんですけど、大丈夫ですか?」とニヤケながら呟けるように頑張って下さい。(自分は通算6回もEを貰い続けました😏)
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試と過去問どちらが、重要か(英語勉強法についても)
共テと中央や東洋の過去問とはもちろん形式が違いますから、共テ模試の出来が良くなかったからと言って、英語が出来ないという訳ではないです。よっぽど英語が得意な人以外は、形式が違えばテストの点数が変動するもので、だからこそ各大学の過去問をやる意味がありますから、めちゃくちゃ深刻に受けとめる必要はないと思います。 ですが厳しいことを言うと、文法問題や会話問題がなかったこと、そして速読が苦手なことは言い訳にはなりません。私文の早慶志望なら形式が違えど8割9割取ってきますよ。長文で得点できないということは、早慶に関わらずどこの大学でも痛手です。基本的に大学入試の英語は長文がメインで作成されていますから、メインが出来ないのは得点力に大きくダメージがあります。あと時間をかければ出来るというのも言い訳にはなりません。共テの英語は長文ひとつひとつ自体は簡単ですが、量は膨大、その中で必要な情報を速く読み取ることが試されています。ですからよっぽど英語ができない人以外は時間をかければ7〜8割は取れて当たり前です。また共テに関わらず試験は、時間管理も含めて試験です。時間が足りなかったということは、実力が不足しているということ。共テの場合は読むスピードですね。こういうところは模試の結果を深刻に捉えてほしいと思います。早慶レベルの英語長文は共テと分量同じかそれ以上で、しかも難しい単語及び構文が使われる難解な文章です。共テレベルで躓きがあるというのは、現状厳しい状況に置かれていると思ってください。 英語の勉強法ですが、時間をかければしゃけさんはある程度出来ることはわかっているので、新しい参考書を追加するより、まずは今までの参考書でも過去問でも良いですから多読しましょう。読むスピードを上げるためです。せっかく力はあるのに時間制限のあるテストで力を発揮出来ないのは勿体無いです。読むスピードが遅い原因として私が思ったのは、いちいち英文を後ろから日本語に訳して読んでいませんか?下のレベルの大学ではそれでも時間に余裕があり通用するかもしれませんが、上位の大学ではそれでは時間オーバーします。英文和訳の時以外は基本的に前から英語の語順のまま、英語のまま理解する練習をしましょう。これはすぐ出来るものではありませんから、簡単な文章でも多く読んで、地道に取り組みましょう。最初は時間を気にせず、わからない単語や構文が登場したら辞書や参考書を引きながら、ゆっくりでも英語の語順で読む。次第に慣れてきたら、時間が短縮されていき、日本語で考えず英語のまま頭の中で読み進めることが出来るようになります。その点で共テ形式の問題は大いに役立つと思います。簡単な文章を大量に読ませ圧倒してくる系の問題なので。 速読の長文をCDで聞くのはすごく良いと思うんですが、和訳はやめた方が良いと思います。それすると日本語に直して頭で理解する癖が直りません。リスニングは英語を英語のまま理解する練習材料と捉えて、聞きましょう。その際にスクリプトを見て音声を聞きながら発音するオーバーラッピング、そして聞こえてきた音声に続いて発音するシャードーイングを合わせて行うと効果的です。リスニングとリーディングは別物ではなく、繋がっています。なぜならリスニングは英語の語順で前から理解するものだからです。すなわちリスニングの学習をするということは、リーディングの速読に繋がるということになります。ですから速読の音声を聞く勉強も長文と並行してやるのは大正解です。 前半少し厳しいことを言いましたが、時間をかければ出来るというのは、実力はついているということです。試験で実力を発揮出来るようにするためにも、早急に速読力を付けましょう。そうすれば一気に高得点に繋がりますから。応援しています!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
14
2
模試
模試カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
ちょっとした参考程度に、、 記述模試ができるなら、マークの力も普通にあると思う。 例えば、世界史の記述模試で偏差値80取れても、マークだと70も行かないことも普通だった。 受験者数がマークの方が多いから得点の範囲が広く て、散らばりから抜け辛いから、偏差値でないのだと思ってた。 結局は早稲田の問題で解けるかだし、それはいくらマークの社学でも変わらないから、あまり気にしなくていいと思う気がする、、
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
0
2
模試
模試カテゴリの画像
マーク模試とセンター過去問の点数の差
ご安心ください。マーク模試は激ムズです笑 僕の例をお伝えしておくと 英語 過去問:190点前後 本番:満点 マーク模試:170点ちょい 予想問題:160点くらい 国語 過去問:180点半ば 本番:177点 マーク模試:140点くらい 予想問題:150点くらい 数学 過去問:180点前後 本番:満点 マーク模試:170点くらい 予想問題:160点くらい でした。マーク模試がいかにあてにならないか、おわかりいただけたでしょうか? 厳しい言葉なんて思いつきません。英語171点は伸びているとはいえまだやや物足りないですが(しっかり固まっていれば180点くらい取れるはず。おそらくそうした穴が、マーク模試でkayamiさんをどん底に落としたのだと思います)、国語は十分取れている、てか僕がコメントする立場にないくらいの高得点ですね笑 落ち込んだとき、信じるべきは、過去問です。特に、苦手科目は、模試では必要以上に強調された低得点になるように「設計」されていますから(受験生に危機感を持たせるために)、調子がいいときに戒めとして模試を使うのが賢く、絶望しそうなときは模試の得点は無視してもらって結構です。 早稲田の文構は、素敵な人がたくさんいるので(仲の良い知人に文構がすごい多い)、ぜひ合格して素敵な大学生活を送ってください!また何かあればご相談ください。
東京大学理科一類 ひこにー
28
0
模試
模試カテゴリの画像
偏差値75行きたいです💦
高2の頃、飛騨クッキーさんとよく似た状況になっていたので、その時どう対応したかを書きますね。 まず、偏差値75はかなりのレベルの高さですね。この辺になってくると、アドバイスのしがいがあります笑 その水準になると、ターゲット1900や鉄壁などなどは、9割以上覚えているのが当然です(流石に鉄壁の小さい文字の語まで逐一覚えなくても良いですが、熟語表現とかは絶対カバーしておいてください)。そして、幸か不幸か、それを達成した時点で、英単語帳の限界にほぼ到達しています。問題は、これでも最難関大学の長文の語彙にはやや及ばないということです。この残りの単語帳でカバーできない部分はとにかく演習による場数を踏んで、ぶつかるたびに覚えていくほかありません。音読などを駆使して、頭に入れていってください。 次に、精読、具体的には初見でスラスラ構文が取れる力を高めましょう。過去の僕の回答でも挙げましたが、駿台文庫の英文和訳演習が、陥りやすい誤答例や採点基準が明示されていて自学しやすいのでおすすめです。初級、中級、上級とありますが、慶應法なら、最高レベルの上級編で良いでしょう。相当難しく、これが一定以上出来れば東大だろうが外語大だろうがどこの大学とも十二分に渡り合える代物なので、精読のレベルをカンストさせたいならおススメします。 速読ができない、ということですが、どのくらいのスピードが速読なのかは把握していますか?大体一行6秒で読めれば十分と言われています(赤本などはだいぶ詰めこまれているので多めに見積もってください)。実際にやってみると分かりますが、かなり遅い。詰まらずにややゆっくりめに音読するくらいのスピードです。なので、意味が取れなくなることを減らしていければ、自ずと速読はできてきます。 もう時期が時期で、これからは過去問と対峙していくようになるので、あまりこだわりすぎずに、片手間でやっていくといいと思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
58
5
英語
英語カテゴリの画像
あとは過去問しかやることない?
こんにちは! 過去問はもちろんですが、それ以外にもまだまだやるべき対策はあると思います!具体的に何をしていけばいいかですが、自分がやっていて効果があったなというのは以下の通りです!是非参考にしてみてください!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! ⭐️早稲田の英語を読めるようになるための2つのコツ 最後にここでは主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います!(質問者さんが質問してくれた復習方法も2にあります!) ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
22
2
英語
英語カテゴリの画像