1年で日本史を早稲田レベルへ
クリップ(31) コメント(4)
3/10 0:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ナタデココ
高卒 東京都 早稲田大学文学部(69)志望
日本史は今まで一切触れてこなかったので何から始めたらいいか分かりません。参考書のルートを教えて頂きたいです。
(一応自分なりのルートを考えてみました。量が多すぎますかね、ご指摘宜しくお願い致します。
1度読んだら忘れない日本史➞金谷の日本史+時代と流れで覚える!日本史B用語➞実況中継or教科書+日本史100題+東進一問一答完全版+一問一答資料です。)
回答
はりねずみ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です。
恐らくナタデココ様が仰るルートだと使う参考書が多すぎると思います。自分的には日本史は「自分に合ったお気に入りの参考書を何周もし、過去問等で知らない単語や出来事が出てきたらそれで調べ直すor載ってなければひたすら書き込み適宜見直す」のが良いと思います!
ここで私が実際に行った日本史の参考書ルート載せさせて頂きます。
〜夏休み終了まで〜
日本史はとにかく最初は流れを理解するのが大事なので、夏休みまでは実況中継を2周し、因果関係や時代情勢を理解できるようにしました。1周目は何が何だか分からず拒否反応がでかけたので、とりあえず赤文字や黒板のイラストにまとめられていたり、赤い線で囲まれている重要そうな単語を書けるようにしようと気楽に取り組みました。⚠️ですが1周目で流れだけは確実に覚えるようにしました。毎日日本史には取り組み、前日やったページも必ず復習するようにしていました。2周目は実況中継でさらっと流れの復習をして東進の一問一答で語句を暗記しました。この段階で星2まで手をつけていました。ですが、秋休みまでは成績が伸びにくい英語や国語をメインに取り組みました。(英語や国語は一度得意になると一定期間触れなくても急激に点数が下がることはなく安定するため早めに英国は得意にした方がいいです)
はりねずみ
早稲田大学国際教養学部
3
ファン
8.4
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
現役で上記の大学に合格しました🌸
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
ナタデココ
3/11 3:33
とても参考になりました!
事細かく丁寧に書いて下さりありがとうございます!!
ナタデココ
3/12 1:56
質問なのですが、日本史知識ゼロの状態で、1度読んだら絶対に忘れない日本史➞実況中継というルートはどう思いますか?
ナタデココ
3/12 9:19
また、1度読んだら絶対に忘れない日本史➞スタディサプリ(スタンダード)➞実況中継。
このルートでしたらどちらの方がよろしいでしょうか?
はりねずみ
3/13 23:41
こんばんは🌙*゚1度呼んだら絶対に忘れない日本史の教科書は日本史への最初の切り口にいいかもしれませんが、個人的にはあまり受験には向いてない気がします。また、スタサプの授業がどのようなものか分からないのですが実況中継かスタサプのどちらかでいいと思います。実況中継を用いる目的はあくまで日本史に慣れて、通史を理解することなのでその前に他のものに手を出す必要は無いと思います!通史など最初の取り組みよりも、後半の語句暗記などの方が大変で且つ点数に結びつきやすいのでその前の基礎固め程度に捉えてもらえればと思います。