いい勉強の仕方はなんですか?
クリップ(8) コメント(1)
1/13 22:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆき
高2 岩手県 宮城学院女子大学志望
私は勉強のやり方が分かりません、今は基礎と課題をやってるんですが今の勉強の仕方では受験に間に合わないのではと不安になってます。
回答
かず
東京大学理科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」という言葉があります。
戦いに勝つにはまず敵(志望校の難易度)と己(自分の今の実力)を正確に把握することが必要不可欠です。
「勉強のやり方が分からない」というのはこの分析不足による部分もあります。
最も客観的な分析の仕方は「大規模な模試を受ける」ことです。
それが難しい場合、センター試験や志望校の過去問を見てみるというのは手です。高2ということでしたら英数は解法は分からなくても問題文が何言ってるか分からないということは無いと思います。
「受験までにここまで行けばいいんだな」という目測を立てると自然に何をやるべきか見えてくることが多いです。
例えばセンター試験の過去問をやってみて数Iはそこそこ出来たけど数IIの微分が白紙だった、とかでしたら弱点が見つかる訳ですし、少なくとも数Iは太刀打ちできるレベルなんだな、と自信にも繋がります。
今回は質問が漠然としていたので広い回答になってしまいましたが、敵と己を知ればより具体的な悩みが出てくるはずです。それをここの大学生にぶつけてみましょう。きっと具体的なアドバイスが返ってくるはずですし、質問が具体的であればあるほど良い回答が返ってくるはずです。
かず
東京大学理科三類
81
ファン
14.5
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
東大医学部です。 二次試験よりもセンター試験の方が得意でした。95%くらいです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ゆき
1/13 22:20
回答ありがとうございます!