UniLink WebToAppバナー画像

不安でたまりません

クリップ(19) コメント(1)
1/10 13:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りん

高3 大阪府 神戸大学志望

センターを間近に控えた高3生です タイトルの通り不安でたまりません。 毎日5時に起きて学校の時間まで勉強し、休み時間も電車に乗っている時間もコンスタントに勉強を続けてきました。ご飯を食べてる間も暗記教材を読み、塾で1日の大半を過ごしています。勉強時間は周りに負けてはいないのですがなかなか結果がついてこなくてつらいです。焦りもあります。無茶振りで申し訳ないのですがこんな私でもできると思えるような言葉をください

回答

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「他の人は放っておきましょう。あなたのした苦労は必ず最後に実を結ぶ。」 僕も受験期は勉強してる割には点数が悪い人だったのですが、量を積み重ねた人にしか得られないものが必ずあると思います。他人は気にせず、自分のやってきた苦労を思い返せばあなたが合格を勝ち取るのは必然です。 凡ミスをなくすことが最重要ですのでまずセンター前数日頑張ってください。

京都大学農学部

41
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現在農学部2回生です。 河合塾オープン模試の採点経験があります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りんのプロフィール画像
りん
1/10 17:29
ありがとうございます😭やれるだけ頑張ってみます

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強してても毎日が不安
受験勉強をしていると壁にぶつかってなかなか成長出来ない時にはこのままで受かるのかなと心配になりますよね🥺 私も実際学校や塾でこの順位を取れてないと京都大学は厳しいと言われたこともあって、その時はこのまま受験期を迎えて落ちてしまったらどうしようかと思いました💦そのような時に不安を紛れさせるのによかったことをお話出来ればなと思います! まず1つ目は同じ受験生たちと不安を共有してあげることです!素直に受かるか心配だと言うと、大体の人が自分も不安であると言ってくれると思います😊そこで自分だけが不安では無い、受験生みんな不安なんだと思えば、自分だけじゃないから不安がってる暇なんてないと思って自分も頑張れました💪 次に2つ目はもっと勉強することです!不安に対しては原因を直接どうにかしていくことも大事かなって思います😊もっと時間を増やせ、とかそういう話ではなく、1日1日に何か出来るようになったことを見つけましょう!その積み重ねが絶対的に落とさない分野を作ることにも繋がりますし(これは本番でこれは取れるというものを作っておくと結構安心します)、何より勉強が楽しくなってくると思います😆せっかく頑張るなら楽しんだ方が他人よりもお得な気がしませんか? 最後に、本番が近づいて行く中でどうしようもない不安に駆られた時があって、その時はyoutubeで見た「不安は頑張ってるからこそ生まれてくるものだ」のような言葉にかなり救われました!全く勉強せずに望んだテストとかは意外と不安なんてないんです💦きっと質問者さんは今すごく頑張ってるからこそ不安になってるんだと思います😊その調子でいいと思います!頑張って下さい🔥
京都大学医学部 あお
3
0
不安
不安カテゴリの画像
合格する想像ができない
受験の日が近づいてくるこの時期は、不安になってしまうこともあります。 そんなときは、朝起きたあとに「自分が今やるべきこと」を箇条書きでいいので書き出してみてください。 英語はこれとこれとこれ、数学はこれとこれとこれ、のようにリスト化してみてください。 そして、箇条書きで書き出したものをもとにその日のスケジュールを立て、その日中に必ず終わらせるようにしてください。 次の日、その次の日も同じことをしてください。 このときの注意点は2つあります。 1つ目は、無理な計画を立てないことです。 直前期になると、あれもこれもやらなければいけないと思い、無理な計画を立ててしまいがちです。そうなると、計画を立てたのにできなかった、となり気持ちが下がってしまいます。 ここからの時期で大事なのは、「今日もやり切った!!」という達成感です。その達成感を味わうために、あえて少し余裕を持った計画を立ててみてください。もし、時間が余れば次の日の分も進めていきましょう。そうすれば、勉強の貯金ができます。こうすることで、気持ちにも余裕が出てきます。 2つ目の注意点は、分からない問題に出会っても不安にならないことです。「なんでこんな問題もできないのか」「周りの友達は解けているのに」などは決して思う必要はありません。 大事なのは「自分はこの問題のどこでつまづいたのか」をしっかりと把握し、やり直し、次同じような問題が出てきたら解けるようにする、ということです。 上記のような、計画立て、注意点を意識しながら勉強を進めていけば、自ずと勉強に没頭できるようになり、少しずつ不安が払拭されていきます。 それでも、不安をゼロにすることはできませんが、ここまで頑張ってきた努力を信じて、入試当日に自信を持って会場に行くことができるよう、最後の最後まで諦めない姿勢を貫いてください。 周りの人達の言葉も気にはなりますが、過剰に気にする必要はありません。 受験をするのは自分ですし、大学に行くのも自分です。 自分の人生ですから、最後は自分で自分を信じてあげてください。 残り期間、最後の力を振り絞って頑張ってください。 応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
14
4
不安
不安カテゴリの画像
スランプに陥っている
私も受験期はとても不安でしたが、それでも第一志望の大学に合格することができました。そんな困難を一つ乗り越えることができた者としてメンタル面でいくつかアドバイスをしたいと思います。一つ目は不安についてです。結論から言うと不安は最後まで残るもので、受験生である限り減らすことはできても、ゼロにすることはできません。それは誰でも同じことです。そこで個人的におすすめなのは(その時になったら考える)という考え方です。どういうことかというと、もし受験に失敗したらどうするかのような不安を今考えるのではなく、受験で上手くいかなかった時に考えようとすることです。試験の当日にどんなことが起こり、どんな問題が出るかはその時にならないと誰も分かりません。だから最後まで諦めるとは絶対にしてはいけません。それでも辛い場合は勇気を出して相談できる人(自分の場合は塾のチューターや講師)と「不安です」とはっきり伝えましょう。解決方法はないかもしてないですけど、話すことでとても楽になります。受験生は他の人とつい比べてしまうことはよくあることです。しかし、受験は一番早くゴールに着いた人が勝利するようなレースではなく、試験当日に入試問題で答えをしっかりと書けた人が受かるものです。なので、マイペースに進めてください。
慶應義塾大学文学部 ZE long
1
2
不安
不安カテゴリの画像
きえたいです 長文ごめんなさい
以下、伝えたいことをいくつか。 ⑴ 適度に休みましょう。やはり、日々勉強漬けで頭ばかり働かせても、頭がどんどん疲れていく一方です。これでは精神的な余裕を持てなくなるのも納得です。定期的に遊びの時間を入れて頭を休める必要があります。こう言うと、自分が休んでいる間に他の人はどんどん勉強を進めているとお考えになるかもしれませんが、他の人もどこかの時間で必ず休んでいます。休憩なしに受験生活を突っ走れる人などいません。なので、休むという行為にそれほど心配する必要はありません。むしろ、相談文を読む限り、あなたは頑張りすぎている感が否めません。適度に休息を入れてやらないとあなた自身のためになりませんから、あまり根を詰め過ぎないよう。  大事なのはメリハリです。「この日のこの時間は勉強する」と決めたらその時は精一杯勉強し、「この日のこの時間は遊ぶ」と決めたらその時は精一杯遊びましょう。ただし、受験生ですから遊びすぎには注意です。勉強の合間にそのへんを歩いたりジョギングしたりするだけでもかなり違ってくるんじゃないですかね。有酸素運動は勉強の効果を高めてくれるそうですし。  因みに、私がよくやる遊びは、月に一度か二度、近くの山や川、あるいはあまり行ったことのないような町まで自転車を走らせ、自然の風景を写真や動画に収めることです。特に札幌は、南には豊平川とその近くに中島公園が、南西には山があり、そこの町に伏見稲荷神社とその近くに円山公園や琴似発寒川が、北に行けば伏篭川や茨戸川が、それを超えた先には石狩川があります。そこらに行くのがとても楽しいです。北大も自然豊かですしね。養老孟司先生は、月に一度田舎に帰って自然に触れなさいという意味で「参勤交代」を提案なさっていますが、私はあれに大賛成ですね。 ⑵ 周りを気にするというのが、周りが何をやっているか気になるということなのか、周りの目が気になるということなのかわかりませんが、自分のやるべきことだけに集中しましょう。周りも勉強するために塾に来ているわけですから、変にあなたに注目するなんてことはありません。  しかし、こんなことを文字で書いたところで何ら実感できないと思うので、私が最近見た中で最も衝撃を受けた動画を二つご紹介します。 ・https://m.youtube.com/watch?v=u7o6KrSFVNY ・https://m.youtube.com/watch?v=25TFyw7J2zk この二つです。いずれも投稿者は同じですが、コメント欄を読んでいると、この方の動画で結構救われている人もいるみたいですね。ネットでは結構有名な方のようです。 ⑶ 模試などの不安がどこから来るのかというと、私は試験という行事の非日常性から来るものだと思います。なので、その非日常の出来事に、いかにして日常を取り込むかで試験時のメンタルを安定させられるかが変わってきます。  では、どうすれば日常の要素を模試や入試本番に持ってこれるのか。私の例で言うと、毎朝学校に行っては閉校時間(19:00)まで勉強し、それから塾に直行しては閉塾時間(22:30)まで勉強していたので、勉強する時はほとんど常に制服でした。また、模試では机のどの位置に何を置くかを決め、たとえ入試本番で会場が違っても、机の上だけはいつも同じ光景になるようにしました。当然、時計もシャーペンもいつも同じものを使いました。模試は全て学校で受けたので、入試本番は学校の制服だけでなく学校のモード履きも身につけて臨みました。問題を解く時も、学ランの上を脱いでカッターシャツ状態でいつもやるようにしました。お昼ご飯も、普段からあまり大きくは変わらないおかずのお弁当を母が作ってくれましたので、札幌で弁当箱を買って、普段とあまり変わらないようなおかずをコンビニで買い、それを詰めて持っていきました。  このように、とことん「いつも通り」を徹底すること、これこそが入試や模試という非日常の中に、普段の勉強という日常の要素を持ち込むということです。かの有名な作家安部公房は、人間の歴史は結局のところ日常を拡大し続ける努力であったと書いていますが、私は、それは個々人のレベルにおける歴史、すなわち個人の人生においても同じことが言えると思います。やはり、日常を感じられると安心しますからね。 ⑷ 何より、勉強をしんどく感じてしまうことが辛さの根本の原因だと思います。やはり合格するための勉強だと思うとしんどくなりますから、普段の勉強の中に何か自分なりに楽しみを見出すことを意識してみてはいかがでしょうか。それは新しい知識が増えていくことでも、新たに問いを立てその答えを自力で見つけ出してみることでも何でも良いです。そういった、純粋な探究心や快楽の追求心から勉強すると、それをしんどいと感じることも減っていくと思います。まぁしかし、それが1番難しいことでもあるんですけどね。
北海道大学法学部 たけなわ
29
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦り
この時期になってくるとセンター試験まであと何日かとか色々とチラついてきてしまい本当に焦ってしまいますよね。メンタル的にも相当きつくなってきてしんどいですよね。 でも1つ覚えておいて欲しいことは完璧な状態で試験に臨めている人なんていないということです。そんな人がいたら全教科満点とってしまいます。それはまずあり得ないです。誰だって試験本番までに積み残しはします。僕だって完璧な準備をして試験本番に臨んだわけではなかった。でも早稲田社学の試験にはものすごい自信を持って臨むことができた。なぜかというとそれまで毎日死ぬ気で勉強してきたから。これは本当に大切なことだと思います。まず完璧な準備なんて出来ないと認識をしてみてください。その上でやるべきことをしっかり優先順位をつけながら焦らずに順番にやっていくこと。それを毎日毎日死ぬ気でやること。そうすれば自ずと自信は生まれてくると思います。 それでもやはり不安というのはある程度あります。もうそれはしょうがないです。メンタル的にきついからこそ今ここでなんとか踏ん張る。ここで乗り越えられたら相当大きく成長できると思いませんか?そう思ってなんとか今を精一杯生きてください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
25
0
不安
不安カテゴリの画像
受験が怖い
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前似たような回答をしたので参照してください!) モチベーション 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
14
4
不安
不安カテゴリの画像
燃え尽き
どうしたんやろうな…?? まぁとりあえず落ち着いて、深呼吸やな笑 誰かになんか言われたんか😥 ムカつくなぁそれ。 受験って全部自分のものやし、なに言われたとしても関係ないのにね…!!! まぁきっとここまで必死に頑張って来たんやろうなぁ。なのに先生冷たいね!留年するよ!とか🙄 留年しない為にどうするか教えろってんだ😡 あとセンターまで1ヶ月やね!自信ないの?それど待ちきれない? ここまで頑張って来たその道のり、努力自体が君の財産だから、点数なんて… って本当は言いたいところなんだけどね、そうもいかないのが受験なんだよね🙄 だけど頑張れってここで言ったって、もう十分頑張ってるからねぇ…🙄 けどね、個人的には俺多分大丈夫だと思う。笑 なんでかって、自分と向き合ってるから! これまで頑張った!って言ったって、それでもサボって来た自分のこと、自分が一番よく知ってるだろ??俺もめーーっちゃ頑張ったけど、サボりがちな自分をよく知ってる笑 頑張って変えられる時と、頑張っても変えられない時があるんよ笑 だから、今は思い切りグータラしてみたら🙃もちろん、日程を決めてね。 俺が伝えたいのは、後悔のないように生きてってだけ。あー今日、今週、今月サボったら、多分一生自分を恨む!って、きっと君は分かってるはず。 せっかくここまで頑張ったんだい、一回休憩してからもう一度始めればいいさ! いいかい、君はよく頑張ってるぞ!!ここまで来た自分を褒めてやってくれ笑 しっかり褒めて、次へ進もう。早稲田はもう少しやで。君を待ってる!🙌
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
33
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
間に合わない
こんにちは! この時期は本当に精神的に辛いですよね。 僕が生徒にこの時期に話してきたことを今回お伝えさせてもらえればと思います。 まず現役生が現時点で過去問で6〜7割取れるのであれば、残りの時間間違えた過ごし方をしなければ、十分合格を狙える立ち位置にあります。現状を悲観しすぎず、やれることを粛々とこなしていきましょう。 さて、まず具体的な勉強面ですが、この直前期だからこそ、やるべきことの優先順位をつけ、その優先順位が高いものからこなしていきましょう。全てやり切ることは概して物理的に不可能であることが多いですから、やることを絞っていくというのが大原則です。その代わり、やったものはそれこそ本当に完璧な状態までもっていってください。 受験生は少なからず不安な部分を持ち込んで受験を挑むことになります。 今年の生徒でここまで東大A判定を並べてきた子がいますが、そのレベルでも解決しないといけない点が複数あります。このレベルでもそうなのです。 ということは、自分の出来ること、出来ないことを冷静に整理し、残り時間を考えた上でどこを解決していくのかをハッキリさせることは重要です。出来ないことを並べすぎるあまり、パニックに陥るのではなく、あくまで冷静に対処することが必要です。 さて学校に関してですが、あなたにとって重要なことはなんですか? 友達や周囲の目を気にすることですか?それとも結果を出しに行くことですか? 重要視するものが何かが分かれば、自ずとどのように行動すればいいか見えてくるはずです。自分の行動は自分でしか決められません。そして最後にその行動に責任を持たなければないのは紛れもなく自分自身です。だとするならば、後悔しない選択肢を取るべきでしょう。自分の気持ちに素直に従ってみてはいかがでしょうか? 再度お伝えしますが、状況はそこまで悪くありません。これから先の未来を変えるべく、日々無駄にすることなく過ごしていってほしいと思っています。陰ながら応援しています。
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
30
1
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強をすることへの不安
受験生になる心得 必要なことは3つです。 1 受験は自分との戦いであり、周りは関係ない。 2 知らない事を落ち込まない。同じ事を繰り返すことに落ち込む事。 3 勉強は時間じゃなくて内容で測る事。 1 いよいよ、受験が始まる。 私大は合格者を減少させ、その門はより一層狭くなっているが、この状況で受かればそれはとても大きな意味を持つ。 周りにはAO入試の塾に行き始める人が増え、本を読む人が増える。彼らは12月に決まり、君は3月まで勉強し続ける。 半分くらいが合格し(勉強してる所を見ていない人も合格する)、なんで自分は勉強してるんだろって気持ちにもなる。 けど、君には君の道があり、彼らには彼らの道がある。とにかく君は君自身と向き合い続けること。愚直に。謙虚に。強くなること。 2 間違いには3つ種類がある 1つ目は同じ間違いを繰り返す事。 2つ目は知ってるけど定着できてない事。 3つ目は知らない事。 3つ目で点数落として落ち込むなよ!分かるわけないでしょ笑 1つ目の間違いに落ち込め。間違いの種類をしっかり把握すること。 3 勉強は時間じゃない。君自身が5時間かかるものを1時間でやり終える人もいる。それが事実だ。 ただ5時間勉強した!と満足するのか、それともここまでできたから今日は満足。とするのか。 勉強は時間じゃなくて、ページ数やこなした仕事量で測ろう。そうすれば結果は必ず付いてくる。 大丈夫、自分を信じた者が勝つ。 頑張れ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
32
2
不安
不安カテゴリの画像
受験を乗り越えられる気がしない
この春受験を終えたものです。私も受験期は相当悩みましたが今になって振り返ってみると、受験生というのはみんな頭がおかしくなるものなのだなー、と笑って言えます。ぜひこの辛い時期を乗り越えて欲しいので、少しだけお話しします。 伝えたいポイントを2つに絞ってお伝えすると、 1、周りの言うことは気づかないうちに影響する 2、伸びるのは最後 です。 一つ目、周りの言うことは気づかないうちに影響するというのは、受かるよ!と言われ続けた人は実際に合格し、無理そうじゃない?と言われ続けた人は不合格になってしまう人が多いというものです。実際このような研究がされており、結果もでています。ここで言いたいのは、この事実を知っておくだけで合格も同然ということです。あなたは受かる見込みないから出願するのやめなさい、と言われても、あなたがそう言うから落ちる可能性が上がるけど、私はそうはいかないぞ、と思えばいいのです。そうすれば無意識に周囲の言葉に紛らわされることもありませんし、合格する確率が下がるということもありません。 二つ目、伸びるのは最後というのは、これもそのままで、受験生は12月から本番にかけてかなり伸びます。私は、12月の共通テスト模試から、本番まで100点ほど伸びました。諦めずに最後まで勉強していると、必ず報われます。とりあえずはy=x^2のグラフをイメージしながら、私は最後に急上昇するんだ!と信じて頑張るしかないでしょう。 最後に、私は頑張らない時期というのがあっても良いと思います。おそらく、その時期は合格にとって必要な休養期間なのです。ぜひ自分を責めることなく、勉強したい!と思える時までぐっと耐えて下さい。応援しております。
慶應義塾大学文学部 石井
10
6
不安
不安カテゴリの画像