UniLink WebToAppバナー画像

このまま

クリップ(1) コメント(1)
12/16 0:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おじい

高2 長野県 愛知教育大学志望

ついこないだ塾でセンター試験の過去問を解きました。結果は得点率が50%という悲惨な結果でした。高2のこの時点でこの結果では名古屋大学農学部に合格なんて到底無理ですよね?逆にこのままではなく勉強時間を増やしたり本気になれば合格の道は見えてきますか?それとも、もう時期的に厳しいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2のこの段階で無理なんてことはありません。 現段階でこの点数だから、この偏差値だからと言っても未来が決まるわけではありません。 1年あればなんとでもなります。 むしろ50%なら普通だと思います。 練習もしていないのに急に高得点は取れません。 今どんな状態であろうと未来を決めるのは自分です。 自分次第でなんとでもなりますし、不可能なんてことはありません。 諦めるのはいつでもできますよ! 今諦めるのは早すぎます。 諦めずに頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

おじい
12/17 23:33
ありがとうございます!今日、面談があって一応名古屋より下のレベルも考えておけって言われて落ち込んでいましたが、できることの事はやってみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

これから
この世に不可能なことはそうそうありません(残念ながらあることにはあると思いますが)。 そして、質問者様の仰るような難関大への(逆転?)合格に関しては、不可能どころか十分すぎるくらいに可能性があります。 まだ高校2年生とのことですから、目先の模試で偏差値を上げることだけに囚われてはいけません。 長期的にみて、自分の学力を上げていけるであろう勉強計画を練り、着実に履行していってください。 今の時代ですと、ネット上に科目ごとの勉強法はいくらでも転がっていますし、ここでも改めて質問できるでしょうから、色々参考にして計画を練り、また実力養成に寄与してくれるような学習方法を探っていってください。 「どうせ無理だ」なんて言われたら「そりゃ、お前は無理だろうな。俺は大丈夫なんだけど」くらいに心の中でほくそ笑んでおきましょう。 旧帝大に合格するような人は、メンタル面でも強いですよ。 受験本番まで長い戦いになりますが、自分を信じて疑わず、最後まで悔いなく頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 だいくん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
諦めそう
現役生か1番伸びる時期が センター後〜2次試験までの間です! 2次まで1ヶ月『しか』ないのではありません。 1ヶ月『も』あるのですよ! まだまだ伸びますよ! だから、諦めず最後までやり抜いて下さい! 残酷な話ですが 努力は必ずしも結果に結びつくとは限りません。 でも、 努力しなければ、結果は絶対についてこないです! 『センター失敗した』 『まだ最低点超えたことない』 でも、まだ本番(2次試験)じゃないです! 本番までは何回失敗しても良いです! 本番まで本気でやれば変わるかもしれません。 私の高校の同期は 同志社に落ちて、そこから目の色を変えて勉強して、 1ヶ月後に京大に合格した人がいます。 ずーと模試でE判定だったけれども、 本番だけ数学がめちゃくちゃできて、第1志望に合格した人もいます。 これら逆転合格した人たちに共通する点は 最後まで諦めず、自分を信じている点だと思いますよ。 繰り返しになりますが、 最後までやり抜いてダメな場合もあります。 でも、最後までやり抜かなければ届かないですよね? 最後まで頑張ってみましょう! 諦めずに! 心が折れそうな時に見返してくれたら幸いです。 clipよろしく〜
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
48
5
不安
不安カテゴリの画像
このまま第一志望に行けると信じ続けていいのか。
厳しい現実を言いますと、合格はかなり難しいと思います。 2次試験の比率が低いですし、何よりも小論文という得点差が出にくい科目のためです。 仮に小論文を満点とったとしても合格できないかもしれないです。ボーダーとはそのぐらいの差があります。 受験生にいつも言っているのですが、「模試で何点取った。」とか「模試ではA判定だった。」とか「直前では◯%とれていたのに。」みたいなものは無意味でしかないです。 それをつくづく実感されたのではないでしょうか? 日本の大学入試は基本的に一発勝負です。 本番で結果が出なければ合格はできません。 世の中には、毎年1点足りなくて涙を流す受験生がたくさんいます。 共通テストのリサーチでA判定が出たのに落ちる人もたくさんいます。 ですから、100%合格できないとは言いません。 もし、大阪教育大学への思いが断ち切れないのであれば、保護者の方に無理を言って受けさせてもらうしかないですね。後悔のない選択をしてください。 ただ、現実を言いますと残りの期間は他の併願校の対策に時間を費やした方が賢明だと思います。 残り1ヶ月で精神的にも厳しいところはあるかと思いますが、是非最後まで走り抜けてくださいね!
東北大学教育学部 まー
3
2
不安
不安カテゴリの画像
今から早慶
今からやれば全然間に合います! 1年あるのに今から無理とか不可能とかはないです! 今の偏差値は 現在の立ち位置でしかないです。 なので、気にする必要はありません。 偏差値が40であろうが60であろうが関係ないです。 今、偏差値が60が1年後偏差値60である保障はないですよね。 偏差値は相対的なものですから 残念ながら 自分が頑張れば必ずしも伸びるものではありません。 他の人より多く頑張り、結果を出して始めて偏差値は上がります。 なので、この1年間を他の人より効率良く勉強すれば 偏差値は当然グングン上がりますよ! 特に最後まで頑張り続けることを意識して下さい。 つまり、 2次試験まで頑張り続けることです! 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に模試の結果に 一喜一憂してしまう人が多いと思います。 例えば、 模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまったり、 模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまったりしていまいます。 でも、これらは本当にもったいないです! 模試の結果は先ほども言いましたが、 ただその時の受験生の中での自分の立ち位置でしかないです。 結果を受け止め、解き直しをしたらもう忘れてください。 現役生は2次試験直前まで大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けてください。 それが、最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月程かかると言われています。 なので、勉強してもすぐには模試の結果には反映されません。 でも、辛抱して頑張り続けましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
22
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう無理かも?
諦めたければ諦めて下さい。ライバルの合格率を上げるだけ。ここまでせっかくやってきたのに結局ライバルに首を差し出す事になるんだね。 早慶コムの中には貴方よりも遥かに可能性の低い人がたくさんいる。そんな人たちの合格率を上げてくれて、その子達は喜んでるよ。 自分が納得するのならそれでいい。けど4月に入学式迎える時に、気持ちよく迎えたくはないか? こんなところ入るはずじゃなかった…って入学式を迎えるのか?? 今諦めたなら絶対後悔するぞ。あとたった2ヶ月だ。その2ヶ月の頑張りが、次の4年間を大きく左右する。2ヶ月頑張るのと、4年頑張るのじゃ、どちらが楽かわかるよな?? あえて厳しいことを言わせてもらったけど、みんなそんなもん。笑 諦めたくもなるし、辞めたくもなる! けどせっかくここまで来たんだよ!?それだけでも賞賛に値することなのに、あと少し頑張らなくてどうする!!辛いのはわかるぞ、本当に怖いよな。けど受かる人はそれを乗り越えてるんだ。 動かなきゃ、なにも始まらない。一度きりの人生、やって後悔するならまだしも、やらないで後悔することはナンセンスだな。 精一杯2ヶ月生きましょう。なにかあったらいつでも連絡してください。 一緒に頑張ろう!!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
70
2
過去問
過去問カテゴリの画像
合格可能性について(高二冬の時点)
確かに50%いかなかったなら周りからは出遅れてると思わないといけないね。ただ共通テストって自分と問題の相性とか運とかによっても結構点数変わるから、その一回だけでもう厳しいと決めつけちゃうのはナンセンスだと思うよ。400点だったなら300〜500くらいの振れ幅の中に自分の実力があると思うから、それによっては全然チャンスはあるね🙆‍♂️ ただし、これから夏までの過ごし方でほとんど合否は決まってしまうからここからの頑張りが一番大切! 2次試験で使う科目はどうだったのかな?そっちが得点できているならまだまだ挽回できるから頑張ろうね👍 逆転合格の自分から言うと 逆転劇はあるけど、周りの倍は勉強しないと絶対に起きないよ
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
5
不安
不安カテゴリの画像
こんな私でも合格できるのでしょうか
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 努力したら合格できるかという質問ですがそれにははっきりお答えできません。受験には絶対は存在しません。逆にいうと絶対受かる人も存在しません。ですのであなたにも十分可能性はあります。 どのくらい努力すればいいのか、、これはなかなか言葉では難しいですね。とにかく僕は死ぬほど勉強しました。起きてる時間はほぼ全て勉強。ご飯食べながら片手に暗記、電車の中でも当然勉強、風呂に入ってる時も日本史読んだりとホントにとにかく死ぬ物狂いで勉強しました。自分に限界を作らないでください。突き詰めようと思えばとことん突き詰めて勉強することはできると思います。常に自分に満足しないことが大切です。 ですが人間というのは弱い生き物で途中で挫折しそうになったり心が折れそうになったり弱気になってしまうものです。これはしょうがないことなのでもしそういう時期があってもしょうがないと割り切る方が良いでしょう。ですがそこで諦めたらただの凡人です。そこでなんとか踏ん張って最後まで諦めずに頑張った人が受かります。 常に自分で自問自答してください。「今の自分は死ぬ気で勉強できているか?」と。惰性というのは怖いもので慣れてきてしまうと無意識のうちにサボっていることがあります。そうならないように常に自問自答してみましょう! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。前向きに取り組んでみてくださいね!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
214
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どこまで、どれほど頑張ればいいのか
今頑張っても志望校に絶対合格できるわけではないと思ってしまうとのことですが、逆に今頑張らないと合格は絶対ありませんよ。というのが答えです。まずはそれを自覚してください。 初っ端から厳しいことを言っていますが別に怒っているわけではないのでご安心を笑 不安な時どうしていたかですが、 僕は常に「勉強の悩みは勉強でしか解決し得ない」ということを意識していました。 例えば、 模試で点数が落ちて悩んでいる。 ↓じゃあどうすれば良いか 勉強して点数が上がれば悩まなくなる。 ですよね。結局勉強の悩みは「勉強するしかない」という結論に至ります。 それがわかっていればそもそもずっと悩むといったことがなくなります。悩んでいる暇があれば勉強しようと思えるからです。 と、ここまで書いてきましたが、正直点数が落ちて落ち込むこともモチベーションが下がることも誰にでもあります。僕もありました。 そういうときは、志望校に実際行ってみましょう。大学は学生証がなくても入れるので、志望校の大学生がどんな感じで大学生活を送っているのか見てみましょう。きっとモチベーションがあがると思います。 今はコロナの関係上それが厳しいのであれば、大学のパンフレットを読むのもオススメです。 大学生活を想像するだけでワクワクすると思うので! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
3
不安
不安カテゴリの画像
それでも京都大学を目指すかどうか
希望は十分過ぎるほどあります。 私が高2だった時を思い出してみたのですが、この時期はまだ社会の勉強も始めていないし、その他の科目も大学入試を解けるレベルでは到底なかったです。 この時期の模試の偏差値は、ちょっと他の人より先取りで勉強していたり、受験のテクニックを塾で教わったりしたら簡単に高偏差値が取れます。つまり周りとの差は実はそんなに開いていないんです。 進学校ではない学校に通っていると情報もなくて不安になりますよね。だけど高2の今から受験勉強を始められるのは早い方だと思います。今からやれば合格はもちろん、高3の冠模試で A判定を取ることも可能だと思います。そのためにはかなりの努力が必要ですが、、 今どれくらい勉強していますか?私は5時起きで1日16時間以上勉強した日もありました。非進学校から京大に合格するにはそれくらいの勉強量は必要だということです。クラゲさんにその覚悟があるなら合格する可能性は十分ありますよ☺️最初のうちは辛いかもしれませんがそれも合格すればいい思い出になります。京大に入って無理だと言ってきた人たちを見返しましょう。必ず出来ますよ!応援しています❤️‍🔥 不安なことがあれば気軽にコメント欄に書いてくださいね。
京都大学経済学部 yura
10
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
「今の自分を変えたい」「辛い」
初めまして。 学部は違いますが、志望校である大学に通う者です。 毎日の勉強、本当にお疲れ様です。 まずはここまで続けてこれている自分を褒め、これからもそのまま進み続けて欲しいなと心から思います。 志望校を諦めた方が良いのか、というご質問だったと思います。 僕個人としての想いですが、諦めないでいいと思います。というよりも、どうか諦めずに突き進んでください。 中学範囲の勉強をしていて、テストでもあまり良い点数が取れなかったこと等が、その迷いを生んでいる原因なのかなと思います。 確かに、"多くの時間をかけて勉強をしている高校生なのに、中学生の範囲が出来ない"、という事実を突きつけられている今はとても辛いかもしれません。 ですが、捉え方次第では全部ポジティブに変えることもまた可能だと思います。 ・受験に近いこの時期に基礎の基礎を固めている自分は、受験本番誰よりも基礎的な部分でミスをすることがない ・基礎を固めてるから、応用に入った時に吸収が早くなる。 ・多く時間をかけているからこそ、その分誰よりも受験に向き合えてる。 などなど、、、 色んな捉え方があると思います。実際、「そんな大学受験甘くないぞ、」とか、「無理に決まってんだろ、」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、そんなのは全部無視してください。 前例がなければ作ってください。 「周りから諦めろと言われて、諦めること」は、正直めちゃくちゃ簡単です。諦めてしまえばその先苦しむことはないですし、「だって無理だと言われたから、」と言い訳を作ることも可能になります。 ただ、諦めることと行きたい気持ちを天秤にかけた時に、どっちの方が勝りますか? 自分がこんなに背中を押すのは、きっとあなたの中では答えが出ているからです。タイトルや名前、相談内容から、ギラついていて、とても前向きで、熱意に満ちた気持ちが伝わってきました。きっとそれはあなたの武器であると僕は思います。 だからどうか、自分の気持ちに正直になり、自分の想いを大切に、突き進んで欲しいと思います。 (もちろん休憩も大切に。) この文章で少しでも、前向きになれることを願っています。 一緒に頑張っていきましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 masyun
9
7
不安
不安カテゴリの画像