UniLink WebToAppバナー画像

参考書の進め方などを教えてほしいです

クリップ(2) コメント(1)
4/19 15:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いっぬ

高1 大阪府 大阪公立大学獣医学部(60)志望

失礼します🙇‍♀️ 私は以前ここで相談させて頂いたんですが勉強の進め方についてイマイチ分からずまた相談させて頂きます。私は現在高一で最終的には国公立の獣医学部に行きたいんですが通信制で中学の内容も完璧ではありません、なのでまずは数学と英語の基礎を固めて高校の数学と英語をやっていこうと思ってるんですが高校数学と高校英語のオススメの参考書を教えて頂きたいですまた国公立は6教科7科目と聞いたんですが国語や社会などの勉強はどのように進めたら良いですか?

回答

サク

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。東北大学工学部の1年生です。去年受験したので、不安な気持ちよく分かります。中学校の内容も危ういとの事でしたが、英語は中高まとめてさらってしまうのがいいと思います。「そこが知りたい英文法(駿台文庫)」「英文法基礎10題ドリル」なら、中学レベルから始まり大学受験の基礎までカバーできます。並行して単語のストックを増やしましょう(システム英単語など)。長文系は「英文読解の着眼点」を激推ししてます。 数学に関しては青チャート、フォーカスゴールド類の網羅系参考書を1冊持っておくといいと思います。これらは解くのもいいのですが、それより分からない問題に出会った時に辞書のように使うことで、解法のパターンを増やしていくのが好ましいです(問題量が半端ないので。)それとは別に演習用の参考書を持ってもいいですし、そのまま青チャートを解くとかなりの力になると思います。 共通テストのみの科目は夏頃から少しずつ対策を始め、11月頃から詰めていくのがいいと思います。私は12月から本格的に詰め始め、8割取れました。 高3はとにかく時間との戦いです。現状と理想を見比べ、綿密な計画を立てることが合格へのカギです。心から応援しています。

サク

東北大学工学部

0
ファン
3.5
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

いっぬのプロフィール画像
いっぬ
4/19 18:35
ご丁寧にありがとうございます🙇🏻‍♀️教えて頂いた参考書買ってみますしアドバイスも実行します💪

よく一緒に読まれている人気の回答

今からするべき勉強
初めまして 周りが何人か慶医に受かってるので、その人たちの勉強法も交えつつ話していきたいと思います 【英語】 やはり一番とっかかりやすいのは単語、熟語、イディオムだと思うんで、自分が気に入った単語帳、熟語イディオムが入っている本それぞれ1冊を覚えられるようにしましょう これは早く終わればそれだけいい上に他の勉強と違い、上級レベルになっても習得するのに必要なスキルはほとんど変わらないものなんで、バンバン進めましょうただ、単語メインの勉強はおそらく飽きが来やすくなるので、他の勉強の休憩がてらやることをお勧めします あとは英文解釈(SVOCMふるやつ)ですね 自分は高1高2これしかやってませんでした 基本的にどんな複雑な文章も英文解釈できれば5文型のどれかに帰着できるんで、そうなると見通しが大分良くなります 複雑な英文はどれも関係詞、前置詞句、副詞句、従文などなどの修飾が頻繁に起きている、倒置、省略が入り混ざったものなので、修飾している語に下線引っ張って、修飾されている語に矢印、副詞節や区は付加情報ばっかだから括弧でくくってMつけて終わり、くらいすれば長文の中にいきなり難しい英文きてもメチャクチャわかりやすくなるんで、これはやるべきです あとは学校でやった長文や塾でやったもの、適当に見つけた本などなんでもいいんで音読してください これだけでリスニング力と速読力は大分上がるんで 【数学】 数学を最初に学ぶ際には網羅性の高い問題集をやるべきで、それは青チャやFOCUSGOLD、1対1対応などが優れています それらの問題集のうち1つを、高3の夏前までに例題なら問題見た瞬間に解法が頭に浮かべるくらいにまで持ってければ大丈夫です そのためには毎回【なんでこの問題でこの解答をするのか】と 【その問題のテーマ】を意識してやればいいです なんで?の部分は青茶の解答や指針のところに書いてあるんで分からなかったらそこ見れば大丈夫です テーマに関しては問題番号の横に堂々と書いてます(例えば整数問題なら余りで分類、不定方程式など) それらがすぐ答えられるようになればその後は次のステップの問題集やればいいですが、ただ2Bの軌跡領域、数Ⅲの微積の計算問題などは慣れが必要なので、例外的に色々な問題を余所から持って来て解くのが良いです また軌跡領域に関しては大数が出してる1対1対応の解答が優れているので遅かれ早かれそちらをやるのをオススメします またこの解法は「解法の突破口」という解答のプロセスを丁寧にしるしている参考書に詳しく書かれているので、そちらをやるのでも良いでしょう しかしレベルは少し高いので、青茶またはFOCUSをほぼ完璧にしてからの方がよいです 次のステップの参考書と言いましたが、これはやさ理やスタ演がベストだと思います(個人的にはやさ理を推します)これを夏の間にやれれば大分見通しがいいですね 前述の網羅性の高い問題集を"厳密な意味で"例題なら9割5分くらいは解答が浮かぶ状態であれば太刀打ちできますし(もちろん初見じゃ無理な問題も多くあります そうでなくてはやる意味がないです)、もしまったく歯が立たなければそれはもう一度青チャやFOCUSに戻りましょう それが終われば残りの期間は新数演かハイ理どちらかをやりましょう 無作為に5,6題選んで1セット作り模試形式で演習するのがアウトプットの大きな助けになります 慶医を受験されるのであれば、このレベルの問題集(おそらく市販の問題集の中ではトップ層)をこなし、かつ高い計算力が求められるので、地道な計算練習なども行いましょう また医学部向けの問題集なども出てるのでそちらをやってもいいでしょう 余裕があれば入試数学の掌握という問題集をやってもいいかもしれません おそらくこれが現存する問題集で最も難易度が高いかつ解説が素晴らしいです 離散、京医、阪医むけですが、慶医受験される方なら見ておいてもいいと思います 理科についてはどの科目を選択するのかわからなかったので、ここでは割愛しておきます 医学部受験は本当に大変だと思いますが、どうぞ頑張ってください🙏 メチャクチャ長文になってしまってすいません(;´Д`A
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
入試について
英語はわからないので数学だけ答えますm(_ _)m 数学は一貫生でしたら早めに進むとは思います。 ですがそれでも(有名私立を除いて)基本的には遅いと思います。なんせ高校内容が理系数学はおおいので授業おわってから問題集!ってしてると間に合いません。なので少しでも習った内容は問題を解く訓練を早めにしましょう。 質問にあります参考書について、余裕があるのでしたらまず「大学への数学」(大数と略します)をおすすめします。 分野ごとに別れていたりするので習った単元から進めれます。 そして(私はですが)受験期に入る前に赤本を一通り解きました。これは2年のときに一度15年分解いて残りは受験期にしよう、と思ってたからです。(これに関しては意見が別れると思いますが(^_^;))そして受験期までにある程度数学ができた状態で理科をやりましたね、理科はだいぶ全体系を見ないとできないっていう感じに思ってましたので。 数学を2年のうちに入試問題解けるか!って感じであれば理科を大数と同時並行でやるといいですね。そして夏前後で入試問題を一気にとききりましょう。 その後はセンターに必要な社会の科目や、センターのマーク方式への対応に余裕もって時間を避けるのでおすすめですよ。
九州大学理学部 MiMi
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
参考書ルートと進め方
こんにちは!東京大学1年しんです 受験もいよいよ現実味を帯びてきて、焦ってくる時期だとは思いますが、mokさんの計画はとてもしっかりしていると思います。そのうえで、いくつかアドバイス?というか、勉強法の紹介をさせていただこうかと思います! 数学 基礎が怪しいなら、青チャートは確かに頼りになると思います。ただ、問題量がびっくりするくらい多いので、どこまできっちりやり切れるかが重要になってくると思います。例えば、レベル(問題ごとに☆とかでレベルがついています)が、☆1や☆2みたいな、簡単なものだけやるとか、逆に、ある程度理解しているなら、レベルが低いものを飛ばす、などといった工夫も考えられます。青チャートを終わらせるのが厳しいと思ったら、標準問題精巧とかでもいいかもしれません。 過去問は高3の秋くらいから始めるのがスタンダートだと思います。私は、東大の理系数学二十五か年をやっていました。ただ、過去問はあまり焦ることはないと思います。 物理 物理は苦手だったのであまりいいアドバイスができるか分かりませんが、きちんと現象を理解することが大事だと思います。私は訳も分からず重要問題集のパターン暗記に走っていたのですが、それだと旧帝大以外の問題や、私立理系くらいだと割と解けるのですが、東大になると歯が立たなくなるので、パターン暗記も大事ですが、なぜそうなるのか原理原則を考えてみてください。意外と教科書が大事らしいよ。 また、高得点を狙いたいなら名門の森とかそういうのにも手を付けてもいいかも(もちろん余裕があれば)。物理化学ともに過去問は共通テストが終わってから始めました。青本の二十五か年?みたいなやつをやりました。東大の過去問がいっぱいのっているのですが、理科は時代がさかのぼると明らかに簡単になっていくので、無理して二十五か年を買う必要があるかはちょっと分かりません。 化学 重要問題集は私もやっていました。基礎から発展まで幅広くのっているのでおすすめです。どの教科でも言えることですが、間違えた問題を繰り返し繰り返し解き直して完璧を目指しましょう。新演習をやっていた人は、高3の夏~秋あたりから始めている人が多かったです(地方の公立高校で理科の進度は遅め)。言い換えると、高3の夏休みで重要問題集レベルを完璧にできると理想的です。もちろん、終わっていない範囲があれば、既習範囲のみでおっけーです。私の場合は学校の授業で理科が全範囲終わったのは高3の11月でした。自分で予習も特にしていませんでした。 化学はやればやるほど点数に反映されやすいです。こつこつやりましょう。コツは、覚えるべきところはどこかをきちんと理解して、覚えるべきところを確実に覚えてしまうことです。私は12月の共通テスト演習の時期に共通テストのために教科書にめっちゃ書き込みをして知識を詰め込んだら、なんと、二次試験でも得点できるようになりました! 英語 英語苦手なの分かります。私も苦手でした。でも、東大英語って意外と伸びます(体験談)。まず、4月までに単語を覚えると決めたら、覚えちゃいましょう。文法もそのくらいに完成させましょう。 英語は単語、文法、長文読解、いろんなスキルの基礎が完璧になると一気に完成します。学校で単語帳や文法の問題集が配られているのなら、それを丁寧にやればいいかと思います。単語も、文法も自分でこれを完璧にしようという相棒のような参考書を見つけてやりこむのがいいと思います。 長文読解ですが、私は学校で配られていた問題集ばかりやっていたのであまりアドバイスできないのですが、基礎英文問題精巧というものをやっていました。 また、東大の入試はリスニングや英作文があります。リスニングは高3の夏くらいから早めに意識した方がいいです。英作文に関しては、学校の先生などに添削してもらうのがおすすめです。 まとめ いろいろ悩むこともあるかと思いますが、そういうときは、このアプリや学校の先生、塾に通っていれば塾の先生など、信頼できる人に積極的に相談して解決するようにしてください。正直、悩んでいる時間ももったいないです。正しく努力すれば学力はかならずつきます。諦めず、粘り強く頑張ってください。もしよかったら、似たような相談にいくつか回答しているので、そちらも見てみてください。 応援しています。頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東北大学に受かるためには
こんにちは! 東北大学工学部材料科学総合学科一年のはしだと申します。東北大合格へ少しでも力になれればと回答させていただきます! 1.数学について まずは、東北大学の数学の問題傾向から軽く説明させていただきます。 東北大学の数学は基本に忠実で素直な問題が多いです。医学科と同じ問題なためかなり難しい問題が出ることもありますが、数学が得意で稼ぎたいというわけでないのであれば、完答する必要はありません。よって青チャートなどの網羅系参考書を完璧に解けるようになることができれば充分に戦えると思います。私は、一年生から学校で青チャートとハイプライムという問題集を始めました。そして、二年生の終わり頃には数学三まで終わらせました。チャートは例題とその練習問題だけやりました。三年生になってからは、チャートを復習として回しながら東北大の数学15ヵ年などを使い、過去問演習を中心に勉強していました。また、難易度が近い他の旧帝大や難関大の過去問も解いてとにかく演習量を意識して、色々な問題に触れることを考えていました。高三になるまでに数学三を一通り終わらすことをおすすめします。ksさんの通っている高校の授業進度がどれくらいなのかはわかりませんが、とにかく数学三を二年生までに理解することで、最後の一年を演習に充てることができて他の受験生に差をつけることができると思います。東北大学は数学の配点がとても高いので得意教科にすることができればかなり合格に近づくと思いますので特に力を いれましょう。 英語について 単語帳 一年生ターゲット1400 二年生速読英単語 三年生システム英単語 という順番でやりました。これは、学校で配られたものだったので自分で決めたわけではありません。私が思う理想はシリーズを揃えることです。また、ターゲットやシステム英単語のような単語が難易度順に並んでいるものをおすすめします。そのほうが段階的に勉強できて、成長が実感しやすいと思うからです。 英熟語 速読英熟語をスマホのミカンというアプリを通して学びました。 文法 ビンテージしかやりませんでした。東北大学はThe文法問題は出ないので、そこまで力を入れる必要はないと思います。問題を正解することよりもなぜこの選択肢が正解でなぜ他の選択肢不適なのかを説明できるようにすることを意識して勉強することをおすすめします。とにかく文法の概念を理解しましょう。 長文、解釈 やっておきたいシリーズを300から1000までやったあとは、ひたすら過去問を解いていました。 三年生になるまではひたすら単語を覚えることをおすすめします。単語が頭に入っているか入っていないかで三年生になった時の勉強の質が全然変わると思います。個人的に英語はあまり得意にすることはできなかったので一、二先生の時にもっと英単語をやっておくべきだったと後悔しました。 理科について 私は物理選択なので物化について説明します。 物理 問題集は良問の風→名門の森というおそらく1番王道なルートでやりました。また、講義系参考書については漆原シリーズを使いました。わかりやすい図と解説で、自分では理解しづらい部分を気持ちよく解消してくれます。学びたての時期にとてもおすすめです。高二までに良問の風を終わらして、夏頃に名門の森を終わらせることができればベストでしょう。そこからは過去問や問題集を何周もして復習するといいと思います。 化学 問題集はステップアップ化学→重要問題集というルートでやりました。ステップアップ化学は学校で配られた参考書で、短時間で薄く広く学べるのでわりとおすすめです。東北大化学は重要問題集を完璧にすることができれば合格点が取れると思います。東北大は構造決定がとても難しいことで有名です。2年までに理論化学を完璧にして、遅くても3年の夏までには全範囲終わらして構造決定の対策に時間を充てたいところです。福間のの無機化学、鎌田の有機化学もやりました。無機有機を短時間で高度なレベルまで上げることができたので、とてもおすすめです。 2 共通テスト対策 よほど共通テストに自信がないというわけでないのであれば12月からで遅くはないと思います。それまでに何度も共通テスト模試を解くことになると思いますので、形式には慣れてくると思います。また、12月は共通テストにほとんど時間を費やしていいと思いますが、数三は忘れない程度に毎日少しずつ触れることをおすすめします。共通テストが終わってから二次の勉強への切り替えがスムーズにできます。 3 塾に通う場合はどこか 特にここがいい!と思う塾はないので塾を選ぶ時に大事な点を挙げさせてもらうと、通いやすさと自習室の快適さが重要だと思います。ぶっちゃけ成績が伸びる時間は自習している時間だと思っているので、いかに集中して自習できるかが本当に大事だとおもいます。また、一緒に頑張れる友達がいると尚良いと思います。受験はメンタルが大事なので信頼できる友達が同じ塾にいることで、とても支えになると思います。 4知っておいたほうが良いこと、豆知識 パッと思いついたものをいくつか上げさせてもらいます! ※AO二期、三期という手段 東北大学はAO入試の割合が3割ほどと国立大学の中ではとても高いです。そんな中で、一般入試だけに絞るのは勿体無いと個人的には思います。AO二期は評定がものを言います。評定が高くても普通に2次試験科目の筆記試験があるのでとても難しい入試になっています。しかし、10月頃に合格を決めることができるので、やりたいこと(自動車免許を取る、旅行)などをする時間が増えるというメリットがあります。しかし、AO二期で受かる人は一般入試なら余裕で受かる層が大半なので人一倍頑張る必要があるので覚悟してください。AO三期は共通テストの点数がほとんどの割合を占める(7〜9割ほど)入試方式で2月の中旬頃に合格発表があります。もしも共通テストが高かったら出してみようくらいの気持ちでいいと思います。AO三期1本に賭けるのはとても危険なのでやめたほうがいいでしょう。また、AO入試を受けるには志望理由書や活動報告書が必要なので受ける場合は前もって準備しておきましょう。 ※共通テストの裏ワザ? 既に知っているものもあるかもしれませんが一応並べときます。 ・マークシートはシャープペンでも大丈夫 よほど薄くない限りしっかりと読み取ってもらえます。(実証済み) ・理科ニ科目の一教科目の時間にもう一方の教科を開いて解いても良い 難関大志望の理系はみんなやってます。物理が早く解けることが多い(四十分くらい?)ので物理を選択することで使える可能性が高くなる裏ワザとなっております。 ・英語リスニングの音声で「◯ページを開いてください」というセリフの前にもう問題用紙を開いても良い。 グレーですが、注意されたことありません。 長くなってしまいましたが、以上となります! ksさんの力になることができたら嬉しいです!第一志望合格を心より応援しております!
東北大学工学部 はしだ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
1年半で国立大医学部
1年半で国公立医学部を狙うとなると、まずは英語、数学、理科です。 とりあえず、やるべきことを挙げておきます。 英語 文法書 単語帳1冊(Database4500あるいはSystem英単語レベルのもの) NextStage系の問題集1冊(熟語も掲載されているはずなので、熟語はこれで勉強すれば良い) 文法網羅系の問題集1冊(桐原などが良いと思う) 英文解釈の問題集1冊(基礎問題精講、ポレポレなど) 長文問題集(やっておきたいシリーズやSystem英語長文など) 過去問 数学 青チャートあるいは黄チャート 1対1対応の演習 過去問、あるいはプラチカなど 理科(質問者さんが物理選択か生物選択か分からないので化学のみ書きます) 講義系参考書(Doシリーズなど) 基礎問題精講 標準問題精講 過去問 進め方 英語→単語は短期間(1,2週間)で一気に覚える。おそらく文法は一通りやっていると思うので、網羅系を一通り(2,3週間)で通り、怪しいところは文法書で見直し、何回か復習する。わからないところがなくなったらNextStage系をやり始める。NextStageと同時並行で英文解釈を勉強(1ヶ月)。解釈ができたら、長文に進む。構文が怪しいところは解釈の問題集に帰ってみる。長文は薄めのやつを1週間で1冊終わらせて、読む量を稼ぐ。 夏くらいに過去問をやってみて解けるかどうか確認。 数学→授業で一通りやっていると思うので、青チャートあるいは黄チャートの例題、練習をやる。(1A,2B,3をそれぞれ1月半程度) それが終わったら1対1に進む。(1A,2B,3をそれぞれ2,3週間) 次に青チャートあるいは黄チャートのexercise(1A,2B,3をそれぞれ2,3週間程度) あとは過去問 理科→講義系をそれぞれ3週間程度で終えて、基礎問題精講に移る。 1周目→全部 2周目→全部 3周目以降→1つ前で間違った問題のみ で1ヶ月で間違うところがなくなるまでやる。 次に標準問題精講。基礎ができていればスラスラいく。1ヶ月で同じように終わらせる。 あとは過去問 これを月ごとに優先する科目や問題集を決めて、可能な限り早く終わらせてください。(いつまでとかはありません。早ければ早いほどいいです。ここに書いてあること全て、入試の6〜9ヶ月前までには終わらせてください)時間はどうでもいいので、やるべきこと(例えば今月はこの問題集を終わらせる、など)をやるようにしてください。毎日、何教科もする必要はないです。多くても2教科で、短期集中で終わらせていってください。 英、数を主に優先して、理科は長めに時間をとって一気にやってしまってください。 もちろんこればかりではダメなので、余裕が出てきたら国語(特に古典)、社会の勉強もしてください。
京都大学医学部 Yu
57
3
浪人
浪人カテゴリの画像
高一ですべきこと
国語 国語に関しては、共通テストのみなので高1なら学校の勉強だけで大丈夫だと思います。古文も漢文も共通テスト直前に詰め込むのが1番有効なので。 数学 基礎-応用(解法を身につける):青チャート -応用(チャートの確認、アウトプット):一対一対応 この先は過去問に移って慣れていくといいと思います。が、基礎が固まっていないのに過去問はもってのほかなので、チャートで解放を固めるのを慎重にやってください。 英語 長文 基礎:The rules,ポラリスの1.2,やっておきたい英語長文300 標準:やっておきたい英語長文500 応用:やっておきたい英語長文700, 発展:やっておきたい英語長文1000 英単語 基礎-応用:ターゲット1900 発展:速読英単語上級編,リンガメタリカ 英作文 基礎:竹岡の面白いほど英作文が書ける本 応用:英作文のトレーニング 英文解釈 応用:ポレポレ 発展:英文読解の透視図 国語、数学、英語に関してはこのような感じになると思います。(あくまで私が解いてきた限りでですが。) わからないことなどあったら答えるのでコメントしてください!頑張ってください!
東北大学工学部 さくまる
8
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の仕方 高一
こんにちは。 勉強時間はかなり十分確保できていると思うので、その時間を維持できたとしての計画を簡単に立てていきますね。 まずは中学の数英をしっかり固めましょう。1ヶ月ほど集中すれば定着できるので、焦らずやっていきましょう。やはり早く高校の内容に移れた方がいいので、「中学3年間の○○(数学・英語)が10時間で復習する本」というのがあるためこれを利用するといいでしょう。分からなかった分野に関してはYouTubeを利用するといいです。「とある男が授業をしてみた」がかなりオススメです。10月末くらいまでに終えられるといいと思います。 その後は数学と英語を重点的に行いましょう。数学は、YouTubeや教科書を中心に基礎を学びつつ、進んだ範囲まで「チャート式」と呼ばれる分厚い問題集の例題を解いていくといいです。これが入試の基礎になるので、初めから解けるようになるというよりは、解答を覚えていくといいです。英語は単語帳と文法書(学校配布のものでいいです)をとにかく固めていきましょう。医学部はとにかく数学英語がまず大事なので、この2つはできるだけ早く固めてください。高2の終わりくらいまでにできるといいですが、京医であれば高2夏までにできるとかなり理想的です。 数学と英語はこれが終わったら発展的な問題集をとにかくやりまくりましょう。数学はプラチカシリーズ、英語は英文解釈と長文問題集があればいいです。基礎は必ずチャートや単語帳に戻って復習しましょう。また、医学部に特化した参考書というのもあるので見てみるといいです。 国語や理科、社会ですが、そこまで力を入れなくてもいいです。数学と英語メインでいいです。でも、古典の知識のところや理科社会の知識のところは必ず抑えておきましょう。また、基本問題で解けない問題は無いくらいにしておくといいです。医学部であれば理科は高2の冬位から取り組めるといいと思います。参考書はまずは学校配布のもので大丈夫で、高3に入ってから重要問題集とかを使うといいと思います。 簡単な年間スケジュールを立てておきます。 ○数学 ~高2夏 チャート式の例題完成 高2夏~高3夏前 プラチカなど応用問題集 高3夏~ 志望校に合わせた過去問など(京大であれば入試数学の掌握、世界一分かりやすい京大の理系数学など) ○英語 ~高2夏 単語帳、文法完成 高2夏~高2終わり 英文解釈、長文演習 高3~ 志望校の過去問など(ここからは理科に時間を割きたいためあまり英語は時間をかけない) ○国語、社会 ~高3夏 知識詰め、共テ過去問など 高3夏~ 志望校の過去問など ○理科 ~高2冬 基本問題完成 高2冬~高3夏 重要問題集や化学の新演習など応用問題集 高3夏~ 志望校の過去問や模試の過去問、応用問題集の続き
九州大学経済学部 riku
28
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校一年二年ですることがわからない
数学は、教科書と学校で配られる青チャートやfocus goldなどの参考書を何周もして、基本・標準問題でわからない分野ができないようにしていくのが大事だと思います。国立志望で数学も受験に使うことになると思いますが、文系ということなので、学校のペースが遅いわけではないのであれば、理系のように先取り先取りで行く必要もないと思います。私は現役時代、偏差値70程度の地方公立高校に通っていましたが、学校の授業で文系数学の範囲が終わったのが2年の秋頃で、そのあとたっぷり演習の時間がとれた印象です。どの教科にも通用しますが、一度授業が終わってしまうと改めて1から振り返る時間はなかなか取れないので、進めるよりもむしろしっかり基本定理を理解して自分のものにしていくつもりで勉強することをオススメします。 英語では、何か一冊、英検準一級レベルの単語帳を2年の夏頃までには終わらせておきたいです。人によって英語経験も異なりますが、単語帳にいつまでも時間を使うよりは、ある程度必要なものを覚えたら、あとは英文をよく読むことに移り、その中でわからない単語が出たらその都度覚えるようにした方がいいように思います。また、英語や国語などの言語系の科目は範囲に縛られすぎずに問題演習にうつれるのが特徴です。逆にいえば、単語や構文に偏りすぎると長文が読めなくなる、と言った事例も起こりやすい科目です。一分野に偏りすぎず、バランスよく進めていってください。 国語の現代文は、自分の解答と先生や問題集の模範解答をよく見比べることでより良い解答がつくれるようになります。よく授業を聞き、なぜ自分の解答では不十分なのか、一問一問を大切にしながら勉強を積み重ねてください。私は現役時代そうやって勉強していて、学校で配られる以外に何か問題集をやったわけではありませんでしたが、現代文では上位をキープしていました。よく、現代文は感覚で解ける、というタイプがいますが、そういった人は会話や読書を通じた言語体験が豊富で、解答の核となる部分を文脈からある程度選び取れるだけの言語センスを培ってきたということなのだと思います。今からたくさん本を読む、というのは効率が悪いので、自分の言語センスと模範的なセンスを擦り合わせて近づけていく、という作業を意識するのが良いのではないでしょうか。また、現代文などの解答が予備校や出版社によってバラバラだという声がありますが、それは当たり前のことです。何通りもの解答を見る時は答えがどう違うか、ではなくて、模範解答同士でどこが共通しているのか、で見比べて、解答として外せない部分をみてください。大事な部分が何かが見えてきます。 でも、もし漢字や現代文単語で不安があるのなら、そうした問題集を一冊なんでもいいので一周してみる必要があると思います。そうした部分で落とすのは大変もったいないからです。 古文・漢文は単語や文法を並行して進めながら、文章を読む、ということを繰り返していくべきです。基本的に古文・漢文の授業の予習で品詞分解や現代語訳をしっかりやり、授業を聞いて、復習もする、というサイクルを必ずやるように心がければ自ずと実力がついてきます。 どの科目も、多くの参考書に手をつけすぎず、絞った数冊を完璧にやりこむようにしてください。もし、どういう参考書が好ましいか気になるのであれば、以前阪大希望の新高1質問者の方に私が高校時代に使ったものをご紹介したので、私のプロフィールから遡って『何をどう勉強すれば良いか』という質問に対する回答を読んでもらえればと思います。 参考になれば嬉しいです。 応援しています!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大理系志望参考書ルート
お疲れ様です!回答が遅くなり申し訳ないです! 2次試験に国語は無かったので英語数学理科について回答させていただきます。 【英語】 私も同じような参考書を使っていました。高校一年生でしたら単語や文法を覚えることを最優先に、覚えてきたら長文を読む演習をしてみましょう。この際「やっておきたい長文」シリーズは難易度が上がる事に単語数も増えていくので読む練習には最適です。 【数学】 初めは青チャートで基礎問題を3周した後、標準問題精講という参考書に移りました。これはかなりマニアックです。ですが特徴としては証明が多く解説が丁寧です。証明が多いため(公式の証明などもある)京都大学のように癖がある問題にも十分対応していける力を身につけることが出来ます。 【物理、化学】 講義系の参考書をオススメします。未履修であれば、教科書ではなく参考書を使用した方がいいです。説明が噛み砕かれていてとても分かりやすいです。演習ですが、初めは教科書についている問題集などでいいと思います。力が着いてきたら本屋などで自分に合うものがわかってくると思うので購入して演習を重ねましょう。
東北大学工学部 あひるくん
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像