UniLink WebToAppバナー画像

過去問何割

クリップ(2) コメント(1)
10/12 16:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

覚まし満佐太

高3 宮城県 早稲田大学志望

この時点でマーチレベルが読めません。 早稲田文構志望です。さげるべきでしょうか? また、現代文もまだまだです。 良ければ、この時期の過去問何割だったか教えて下さい
この相談には2件の回答があります
高校2年生のうちで過去問を解くのはまだ早いです。ですので今どんな結果でも全く気にしなくて大丈夫です。恐らく高校2年生で過去問を解いている人はほとんどいないと思います。またマーチレベルが読めないということですが、それはまだまだ基礎が出来ていません。なのでまだ過去問を解くのはやめましょう。まずはしっかりと基礎を固めそして英語になれていきましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
1

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校2年生のうちで過去問を解くのはまだ早いです。ですので今どんな結果でも全く気にしなくて大丈夫です。恐らく高校2年生で過去問を解いている人はほとんどいないと思います。またマーチレベルが読めないということですが、それはまだまだ基礎が出来ていません。なのでまだ過去問を解くのはやめましょう。まずはしっかりと基礎を固めそして英語になれていきましょう!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

覚まし満佐太
10/12 16:47
すみません。間違えて高2にしてたみたいです。

よく一緒に読まれている人気の回答

タイミング
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕はセンター後から私大の過去問は始めました。今現在基礎がまた固まっていないなら大急ぎで基礎を固めるのに全力を尽くして下さい。基礎が固まっていない段階で過去問に入っても全く意味はありません。 マーチを優先するか早慶を優先するかは、受験日程と志望度と相談して決めるのがよいです。受験日程がはやい大学のを先にやるのはあたりまえですが、志望度順にもやる年数を変えましょう。滑り止めなら2〜3年分。一番行きたい学部なら3〜5年分でよいでしょう!後社会科目は1.2年分でも大丈夫だと思います。社会はただ自分の持っている知識をアウトプット出来るかなのでその大学の傾向を掴めればいいのでそんなに年数はやらなくて大丈夫だと思います。不安だったらもう少しやってもいいかもしれません。 このようにして頭を使いながら過去問は解いてみましょう!いかに時間を使うかで合否が決まるといっても過言ではありません。 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 過去問 得点率
早稲田大学教育学部のものです。私は文学部は受けていませんが、過去問を5年分英語だけ解いたのでお答えします。文学部の英語は6.5割から7割超えるくらいでした。 質問者様は後2割は底上げしたいところです、マーチの過去問では高得点取れているので英語の力が著しく欠けているわけではないと思います。 先ずは英単語は反射的に出てきますか?複数の意味を覚えていますか?毎日繰り返してくださいね。この時期は私はひたすら演習をしていました。最初は明治大学の法、商学部の英語の過去問解き、そのあと早稲田の複数の学部の英語もときました。自分が受けるところはもちろん、それ以外も余力があれば解いてください!演習としてですからね。終わったら日本語訳と照らし合わせて一文一文確認しましょう。翌日昨日解いた長文を問題は解かずにスムーズに訳が頭から出てくるか復習です、この繰り返しをする事で6.5割は行くと思いますよ!頑張って!
早稲田大学教育学部 tengxi
36
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センターが取れない
おそらく英語に限った話でしょうか? どれだけ力があっても何度も解いていない問題形式を時間配分も分からず制限時間内に解くことは難しいです センターはもちろん難しくはないですが、人によっては図表問題が苦手だったり、時間配分に手こずる人も少なくはありません もし今までセンターに触れてこなかったのであれば少しずつとは言わず、週に1〜2は入れてガンガン進めると良いと思います マーチや早稲田でそれだけの得点を取れるのであれば時間配分や、設問に対する解答の仕方はすぐ工夫して自分に最適なものを見つけることができると思います センターで成績が良くなくても二次試験がありますが、やはりセンターでできるだけ高い位置の滑り止めを確保しておけば、安心感が段違いなのと、自信もついてスムーズに行くと思います なので是非しっかりとした対策をして下さいね
早稲田大学商学部
4
0
英語
英語カテゴリの画像
第1志望に受かりたい。
まず、過去問の正答率についてはまだそこまで気にしすぎない方がいいです。今の時期はみんなそれくらいなので、心配しても損です。 また、過去問はやりすぎない方がいいのでないかということに関しては、全くの逆でたくさんやった方がいいです。 基礎力がまだと思うのならば、どの段階で基礎力がついたと自分で判断するのかその基準を決めましょう。 例えば、センターの過去問で何割とれたら早稲田の過去問に行こう、最低11月には行けるように今月センターを頑張ろうなどです。 英語に関しては、解釈はやっておいた方がいいです。世界史は、センターが本当に基礎問題なので、演習形式で覚えたいのならばセンターの過去問をやるというのも手ですが、一問一答の方が覚えやすいならそっちでもいいでしょう。 国語は、知識としてある程度参考書をやったならば、センター演習に行っていいと思います
早稲田大学国際教養学部 チュナ
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
明治英語5割台
参考になるかわかりませんが、私が質問を読んで感じたことを何点か書かせていただきます。 ①単語力は十分でしょうか??  長文の勉強をかなりしているようですが、単語力についての記述がなかったため、疑問に感じました。長文を完全に理解するためには、文章の9割ほどの単語を理解している必要があると当時の担任に言われた記憶があります。「推測すればええやん!」と思うかもしれませんが、推測するのにもまた周辺の単語を理解している必要があります。単語が理解できて初めて熟語が理解でき、熟語を理解して初めて構文を理解でき、最終的に長文の理解に繋がります。一度、自身の単語力を見直してみてはどうでしょうか。 ②明治の英語はほどほどに難しい  「早稲田の入り口として明治の問題をやっている」んですね。間違ってはいないと思いますが、少し明治を馬鹿にしてはいないでしょうか?私も現役時代に明治大学の政治経済学部を受験しましたが、なかなかの難易度だなと感じました。 ③マークが取れないとは  体感の話で申し訳ないですが、「私立大の勉強しかしていない→マークが解けない」というのは誤っていると思います。私の周りにも早稲田志望が多かったのですが、彼らは大体センター試験の英語で8〜9割を取っていましたし、自分も早稲田は2学部合格していますが、センターは9割を超えています。 以上を踏まえて、一つ考えられるのは、「長文にフォーカスしすぎていて、基礎的な面を疎かにしていないか?」ということです。本来であれば、大学入試の問題を解くのは3年生からです。かなり早期から取り組まれていて偉いなと感じる反面、本来必要な基本的な能力(単語力然り構文然り)がまだまだ伸ばせるのではないかなと感じました。抽象的なアドバイスになってしまいすいません。
東北大学経済学部 ゴマフ
4
3
英語
英語カテゴリの画像
最初はしょうがないのか
過去問は慣れが重要となってきます。 特に早稲田の社学や文化構想をはじめとする全学部ですと特に英語はまずとき終わらないことが多くなると思います💦 なのでまずはといてといて解きまくるというのが重要です。そして解いた後はしっかりと復習。何処が読めなかったのか、どうして間違えたのか、原因はなんなのか。。。を意識しましょう🙌🏻今の時期はまだできなくても大丈夫👊 そしてこれは是非やって欲しいのですが、社会は、難しい問題が非常に多く出ますよね😥用語集の説明文レベルとか… 私は、受験生時代、そんな年度の過去問はときおわったあとはプリントしてオレンジやピンクのペン✒️でその問題のところに正答をかきうつしてファイリングし、ご飯や休憩の時などに赤シートで隠して見ていました!そのような難しい問題は本番で差がつくことが多いので、もし本番で出た時に間違えることがないようにしっかり覚えましょう!
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
11
5
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の過去問ができない
早慶とマーチの問題は実際のところ別物です! マーチができたから早慶ができる訳でもなく、早慶ができるからマーチができる訳でもないです。 (大学にはマーチ落ち早慶合格も普通にいます) 過去問は各大学の問題傾向を把握し、試験当日に最もよいパフォーマンスを発揮する為のものと理解するとよいと思います。 だからマーチの問題の演習を繰り返すことが、早慶の対策になるとは言えません。 その上で、早慶マーチなど各大学に共通して求められている能力は、「考えながら英文を読む能力」です。 大学は本質的にはアカデミックな研究をする場所である為、単に英語ができる人というよりは、「英語を使って考えることができる人」を求めています。 だから難解と言われる大学は、その能力を判断する為に、 問題を読み解く「読解問題」を多く出題する訳です。 ただマーチの問題のほうが深く考えなくても読めてしまう文章が多い為、早慶とマーチの差はそこに現れてくるかと思います。 そして読解問題というのは、日本語で書いてある文章が英語になっているだけなので、事実上国語力でもあります。 例えば、早慶レベルの英文の日本語訳を読んだ時、スラスラ頭の中で読み取れているでしょうか? 論理構造は日本語訳を何個か分析するだけでも分かってくることがあると思うので、過去問演習の時にやってみるとよいかと思います! 纏めると早慶の英文を読む為には 1 英語力(単語、文法、英文解釈など) 2読解力 (いわゆる国語力) の2点が必要になります。 どちらかの力だけが、優れていてもダメなので、残りの時間でぜひ両方をバランスよくつけていってもらえればと思います! 長くなりましたが応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
28
0
過去問
過去問カテゴリの画像
英文解釈の技術100
大丈夫です、遅いということ全くないです。 一度マーチや早稲田の過去問を解いて自分の弱点を把握することが出来ているのは、大変素晴らしいですね。基礎100についてですが、あれを完全にやりきれば少なくともマーチレベルの問題は合格点前後を取れるようになるはずです。夏休みでマーチレベルが安定して解けるようになれば、かなり理想的なので頑張って下さい。今から初めて8月末までに2周、頑張って3周出来たら最高ですね。 また細かいことなのですが基礎100をやる時は、和訳するだけでなく後ろについている音読用の白文をコピーして構文も振るようにして下さい。 これをこなすだけで、自分がいかに雑な読み方をしてきていたかを認識でき、精読力が大幅に上がります。 参考になれば幸いです、頑張って下さいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
29
1
英語
英語カテゴリの画像
いつから解くか
😆7〜8月😆 ここでは私大の過去問を解きません。後々ネタがなくなってしまうので…そのためこの時期はセンターの過去問と私大の問題集に取り組んでました。あとは塾の夏期講習ですね。 🙃9〜10月🙃 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 💁‍♀️11〜12月💁‍♀️ 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。 🙋‍♂️12〜センター🙋‍♂️ センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 💁‍♂️直前期💁‍♂️ ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 こんな感じで二学期はこなしてましたね。参考になれたら光栄です!!
早稲田大学社会科学部 クリ
35
0
過去問
過去問カテゴリの画像
得点率
東京大学2年のものです。自分は併願で早稲田の文学部と政経を受けました。 この時期に過去問2週目っていうのは、過去問のペースとしてはかなりハイペースですね。これからペースを上げるとしたら年明けでいいかもしれないです。 取れる割合は大体そのくらいだと思います。安定はしていないということですので油断はできませんが、こっから正しく勉強していけば十分いけますね。 これから問題を解いて、自分にとって弱そうな分野が出てくることががあると思います。そこを絶対に見逃さないでください。弱点を頑張って見つけて、そこだけ抜き出して今まで使ってた参考書とかで弱点再強化してください。 英語とかは弱点がわかりにくいかもしれません。英語の長文は文の構造、意味、単語、全てわからないところが全くない状態まで長文を分析して、音読を5回行ってみてください。こうすると大抵の文章はすらすら読めるようになります。 あと現代文の勉強ですかね。あれは、どうしてそういう答えになるのか、どうしてその選択肢になるのか。徹底的に検証してください。また、本文はどういう論理展開がなされているのか、それも必ず考えてください。丸つけしてテキトーに解説見て終わりにしちゃダメです。頭使って自分で考え込まないと現代文はいつまでたっても、自分にとってわかりやすいときはいいけどダメなときはダメみたいな状況が続きます。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
20
0
過去問
過去問カテゴリの画像