UniLink WebToAppバナー画像

判定はどのくらい信じていいのか

クリップ(9) コメント(0)
7/19 13:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

@a

高2 福岡県 大阪大学工学部(61)志望

高2なのですが、今回の河合高2全統模試の判定が 九大A判定 阪大・京大c判定 早稲田創造理工学部建築学科B判定です。 この場合c判定はどのくらい信じていいものでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
@Aさん、はじめまして! 正直なところを言うと、京大阪大を目指すなら全統模試の結果はあまり当てにはならないかもしれないです。 これは私の経験談ですが、特に理系の難関大学を目指す進学校の人たちや浪人生はそもそも全統模試を受けていない場合が多いからです。 模試での本当の判定に近づけるには、実際の入試での母集団に近づける必要があります。 ただ、もちろん全統模試で点数が取れることも大事です!@Aさんの場合は判定を見る感じ点数が取れていると思うので、基礎はできている証拠かなと思います! なので、駿台模試など少し難しめの模試に挑戦してみて、そちらの判定で一度自分の実力を試してみるといいかなと思います。駿台模試であれば、難関大学を目指している高校生たちがメインの層となるので、より判定の信用度は上がるかなと思います! 少し厳しい話になってしまいましたが、参考になれば幸いです😁応援してます! 他になにか質問などがあれば、ぜひコメント欄で聞いてください!
回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

65
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

本番レベル模試の判定は信用して良いのか
東京大学に所属している者です。 基本的に冠模試(模試名に大学名が入っているもの)の判定は信用して大丈夫です。冠模試は基本的に特定の大学の志望者しか受けてない上に、形式も特定の大学の入試形式に合わせて作られているので、一般的に普通の模試(冠模試でないもの)よりも信憑性が高いです。 ただ、予備校によって判定のラインが異なる(同じ大学を対象とした冠模試でも総合偏差値60でA判定になる塾とB判定になる塾が存在する)場合もあるので、判定だけで他塾の模試と安易に比べないようにしましょう。 加えて、耳にタコができるほど言われているかと思いますが、冠模試とはいえあくまでも模試です。信用できる・できないに関わらず判定に一喜一憂せず復習をしっかりするようにしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
2
2
模試
模試カテゴリの画像
全統模試でE判定を取ってしまいました…。
 慶應総合政策学部の者です。  結論から言うと、E判定でも全く気にする必要は無いと思います!というのも私も今まで模試でA判定どころかC判定すら取った事がなかったのですが、最終的に第一志望の慶應に合格する事ができました。模試というのは言ってしまえば実際の試験と同じような状況で問題を解くのに慣れるための場であると私は考えています。(だって模試の問題と志望校の問題は全然違う訳ですし)結局志望校に受かるために必要なのは志望校の問題である程度の点数を取る事であり、模試で良い判定を取ることではありません!  また、毎日が不安だと仰っていますがまだそう感じるには早すぎると思います。実際まだ時間は沢山ありますし、自分の弱点をしっかり洗い出して把握し、それらを克服して自分の力に変えていくという事を毎日積み重ねていけば、実感はしづらいかも知れませんが着実に力はついていきます!マイナス思考は頭にいい影響を与えないので、例え判定が悪くても「判定が良くないって事は自分の力になる事が沢山あるって事じゃん!」と言うふうに考えていきましょう!  最後に、気が早いかも知れませんが受験本番になった時には「自分はこの中で1番頭が良いんだ」と思い込む様にしましょう。自然と頭が動く様になる様になりますよ。本番で不安を感じても良い事はないですからね。実際私も慶應本番の時にこの様に考えていた事で実力の全てを発揮できたと感じました!質問者様に明るい春が迎えられる事を祈っています、頑張って下さい!
慶應義塾大学総合政策学部 KarbonS
11
3
模試
模試カテゴリの画像
模試の判定に不安
阪大模試でA判定をとれているのは自信を持ってもよいと思います。 まず、模試の見方に関してなのですが、阪大模試は阪大志望の人が受験者の大半です。ですが、全統模試等は阪大を受験する以外の受験者もいます。言い換えれば、阪大より上の大学を目指す人も同じ模試を受けているということです。ですから、全統模試の方が判定が出にくいというのはよくあることです。 ですが、E判定というのは真摯に受け止め、対策を進めていく必要があると思います。どれだけ2次ができても、センターで十分得点できなければ合格は難しいです。今すべきことがセンター対策だと自分で思うなら、残り1ヶ月、頑張ってほしいと思います。 応援しています。
京都大学教育学部 Lica
2
0
模試
模試カテゴリの画像
東進模試と河合模試のどちらを信じるべきか
圧倒的な差で河合模試の方が正確です。 問題の質、受験者母数、ノウハウ、どれをとっても河合に軍配が上がります。もちろん本当に優秀な人間はどの模試でも好成績であるということは否定しません。ですが、河合でC判定をとったことはれっきとした事実ですし、その河合模試の成績の方がより正確なのもまた事実です。この結果から得られた情報は、「今のところは第一志望との距離は現実的」であることに他なりません。そして、これさえ分かれば充分です。 現在高2ということですので、ぶっちゃけ判定はなんでもいいです。今後の勉強方針についても、両模試がE判定だろうが2次試験対策一択です。共通テストというのはある種のゲームです。何度も何度も繰り返し練習して得点を上げていきます。慣れていけば得点力も上がっていきますし、直前の追い上げも全然ききます。でも、2次はそうはいきません。早いうちから基礎をみっちり固めて積み重ねていかねばなりません。総合力が問われます。共通テストなんかとは比べ物にならないほどの努力量を要するのです。共通テスト対策に本格的に乗り出すのは高3の夏以降で全然間に合います。 最後になりますが、模試の判定が初めて正確性を持つのは高3の夏休み以降からです。まだ受験の意識が芽生えていない猛者たちがたくさん息を潜めています。それまでの模試は自分の弱点の洗い出しくらいにしか役に立ちません。周りと比較するのもいいですが、いい意味で「都合のいい情報だけを見る」ようにしてください。あまり、模試の結果に一喜一憂しすぎると無駄に体力を消耗することになりかねません。
北海道大学法学部 とも
5
3
模試
模試カテゴリの画像
6月の判定
正直、そんなに判定は役に立ちません。地方の現役なら、Cでも素直に喜んでいいと思いますし、A、Bがでたら万々歳でした。いい結果なら自信にして、満足いかない結果なら気にせず前向く、でいいんです。 夏は浪人生が強いので、同じ舞台で戦うのは難しいんですよね。結局、冠模試のA判の5人に1人は落ちますし、D判の5人に1人は受かります。現役は共テ後の最後の1ヶ月で馬鹿みたいに伸びるので、判定が悪くても諦めずに粘ったもん勝ちの側面は割とあります。 同じ大学の冠模試でも、予備校によってその予備校の特色が現れますので、相性が出てくることもあります。特に国語は人によっても予備校によっても扱いがバラバラだったりするので、なんとも言えません。 京大の理系模試を受けたことはありませんが、東大模試の日本史が一番各予備校の特性が出ててわかりやすいので例にとると 河合塾→問題文についてる資料から引っ張ってきて書いても点数になる部分が割とある 駿台→資料よりも知識に頼って書く部分が多い 東進→採点が甘いのでとりあえず埋めれば点数がくることも というのが周囲と照らし合わせてわかった肌感での印象です。でもどの予備校も入試を研究して昨年度のやり方に近い方式で出してくるはずなので、東進に限らずいくつか受けてみるといいと思います。 模試の振り返りですが、個人的には、偏差値をみてみて欲しいです。英語、数学の偏差値は特に役立つと思うので自分が京大志望者全体のどの位置にいるかを確認してみるのに使って欲しいと思います。 それから、(復習の大事さはどの模試にもいえるのですが、)冠模試は特に復習に力を入れましょう。癖があるとは言え、本番の入試に近い数少ない模試なので、同じような問題が出る可能性は他のものに比べて高いです。 ここでも偏差値をよくみて、周りに比べて遅れを取ってる大問や分野からしっかり復習することです。結果表には、大問ごとの偏差値も載ってるはずなのでうまく利用しましょう。 おまけ 質問にはありませんでしたが、冠模試を受ける前に知っておいてほしいことがありますので追記します。 ・時間配分を決めておく 本番での時間配分のシミュレーションも兼ねている模試なので、先に過去問を通しで一年分解いておいて、どの大問にどのくらいの時間をかけるかはある程度決めておきましょう。 ・とりあえず書く 予備校で聞いた話ですが、過去、数学でめちゃくちゃ難しい問題が出た時、誰も解けないということがあったそうで、あまりに差がつかないので、採点基準を細かく分けて、問題文に書いてある式をそのまま解答欄に書いてあるだけでも1点を与えたことがあるそうです。おそらくですが、入試においても差がつかないのは問題になるので、学生の解答の出来具合によって採点基準が決められるということは大いにあり得ます。全く書かない、というのは解く気がないと捉えられてもおかしくない解答です。らでも一行でも書いておけば、点数になる可能性はあります。とりあえず、自分は考えたんだ、解きたいんだという意思表示を採点官に伝えることです。 以上です。回答者に理系の人や京大の人が少ないので、お答えさせていただきました。力不足で申し訳ありませんが、模試の受け方としては友達を見ていても理系も文系もそこまで変わらないので、共通してそうな部分を載せてあります。雰囲気を知るいい勉強だ、と思って受けてきてください。緊張感も大事ですが、集中を超えてガチガチなプレッシャーになる緊張はよくないので、気負いすぎず頑張りましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
4
1
模試
模試カテゴリの画像
模試のフラグ
こんにちは。 模試が全く関係ないとまでは言いませんが、確かに一つの目安に過ぎないのは事実ですよね。河合の全統記述が早慶の問題の傾向を踏まえているわけでもないですし。 僕は東大志望だったのですが、東大の問題の傾向と全統模試の傾向はかなり違っていたので、判定は東大模試以外は信用していませんでした。僕は東大模試はA判定、河合全統はC判定、マーク模試はC〜D判定といった感じでした。結局は本番で点数が取れるかどうかだけが重要なので、どうして点が取れたか、あるいは取れなかったのか、模試はあくまでもそれを分析する材料として使って下さい。判定で一喜一憂したくなる気持ちは本当によく分かるんですけどね。 本番とは関係ないので「たかが模試」、でも全志望者の中での自分の立ち位置が分かるという意味では「されど模試」です。それを意識してさえいれば、大丈夫ではないでしょうか。 頑張って!!
東京大学文科一類 キビタキ
3
2
模試
模試カテゴリの画像
阪大に受かりたい。
 ここで質問に回答する現役大学生は、必ずしも進路相談のプロではありません。ですから、この進研模試の結果をみて、本当に受験を考えているか、あるいは当日同じキャンパスで受験するか分からない同期と比較しての偏差値を伴った成績でもって「受かるか、受からないか」の判定はなかなかむずかしいです。というか、当日何があるか知れませんし、「受かるか、受からないか」は誰にもわかりません。本当に良く聞く話で申し訳ありませんが、私は直前期A判定の大学に落ちて、直前期E判定だった大学に合格しました。繰り返しますが、「受かるか、受からないか」は分かりません。といゆうよりも、「受かると」信じて、あるいは「受かる」ように自分にやるべきことを考えて判断して 淡々とこなしていく以外に道はありません。  次三年生になるかと思います。受験学年ですね。ぜひ、これくらい勉強してあとはしなければOKというよりか、部活して生活して、それ以外は基本的に勉強(せいぜい一年です)すると腹をくくる精神も受験では大切かと思います。このことが一生続くわけではないので、精神論失礼しますが、 腹くくって走り切って欲しいところです。  模試の形式や形態、受験科目や範囲は、必ずしも自分の志望大学のそれとマッチしているとは 限りません。むしろ、離反していることがほとんどかと思います。というか、近年の傾向ではわから ない大学が多いこともあります。難易度なども含めて。  ですから今一度、阪大の入試ポリシーとか教育理念含め、初心にかえって、過去問一度といて、い まやるべきこと、なすべきことを自分なりに考案して、進めて、でもって懐疑や疑問がうまれたら、 例えばこのアプリケーションつかって、先輩方に色々尋ねてみてもいいと思います。  阪大私も行きたかったですが、結果残せませんでした。おもしろい環境かと思いますので、 ぜひ合格かちとってきてください。最後まで応援しております!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
模試
模試カテゴリの画像
早慶志望 模試の評価
結論からいうと、  “模試の判定は気にしすぎなくて良い❗️” です。   私は、10月の模試でE判定だった早稲田大学社会科学部に、合格しましたよ💯  逆に、C判定やそれ以上だったのに合格できない人もいます。   ただ、模試の結果は全く気にしなくて良いというわけではありません。 それぞれの科目について、大問ごとの得点や、分析が買いてある成績表が配布されるかと思います。それを参考に、勉強の指針が決められます。  また、「前回の模試よりも結果を上げる」ことは目標にして良いと思います。 実際の受験では、〇〇点取れば必ず受かるというわけではなく、高い点数を取れた上位が合格することができます。 模試では、そのライバルたちと自分を比較することができます。いま自分がどの立ち位置にいるのか把握することは勉強計画を立てる上でも知っておくべきです。     つまり、模試の結果は [苦手な分野]&[自分の立ち位置] を把握するためだと思ってください。 (E判定だなら不合格とか、A判定だから確実合格とか、そういう信憑性はないので一喜一憂しなくて大丈夫です。)
慶應義塾大学法学部 ゆい
2
3
模試
模試カテゴリの画像
早慶模試
お答えします! 確かに、C判定があれば合格可能性はぐっと上がるのは事実です。 しかし、事実としてD判定が大半の模試でもあります。 D判定の上であれば合格可能性は十分にあります。この模試でのB判定は普通の模試でいうA判定、C判定はB判定、D判定の上がC判定ほどです。 実際のデータで、偏差値50以上取れていれば早慶1学部は合格している人が多いというデータがあるそうです。 ここでの判定は大切ですが、あくまで目安にしかなりません。 模試返却日はセンター後であり、出願も終わっている状態だと思います。 なので諦めるも何も、出願したならば受けるしかないでしょう笑 僕は浪人した時はB判定だった記憶があります。 しかし、早慶模試で1位だったのに落ちたという人もいます。 受けてみないと入試なんて分からないです!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
20
3
模試
模試カテゴリの画像
高2時点での模試の判定。
高2の時点での合否判定は正直あまり意味がありません。 高3で受ける模試は受験生が対象なので、浪人生もうけますし、大学受験をしようと思っている人のかなりの割合の人が受けると思います。 ですが、高2の時点で駿台などレベルが高い模試を受ける人は塾に通っていたり、進学校に通うごく一部の人であり、また、未習分野は出題されない、などの要因から判定はあまりあてになりません。 判定は気になると思いますが、良ければラッキー、悪くてもあっそう、ぐらいの感じで流しましょう。 模試の結果で大切なのは、自分の得点できた分野と得点できなかった分野、その原因を自覚することです。 相対評価ではなく絶対評価で自分を見つめ直してみてください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
3
2
模試
模試カテゴリの画像