東京科学大志望 物理のおすすめ参考書は
クリップ(0) コメント(1)
6/9 12:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なりすけ
高3 宮城県 東京工業大学環境・社会理工学院(65)志望
物理が本当に苦手な東京科学大志望です。
入試では、物理,化学を選択します。化学は、重要問題集を使用し、苦手を克服しつつありますが、物理の参考書は定まっておらずなかなか模試でも点数が取れない状態が続いています…。
化学の重要問題集と似て、基本的な問題も確認でき、入試に近い難易度の問題にも取り組める参考書のおすすめはありますか?
学校配布の傍用問題集ほど、問題数が多すぎないものがいいです。
この相談には3件の回答があります
こんにちは〜
物理って確かに難しいですよねー。
自分も、物理の参考書を選んだり習得するのにかなり時間がかかりました。自分の中でも、理系科目の中で最も点数が伸びにくい科目だと思います。
参考書選択の前に、物理を習得する自分なりのポイントを書こうと思います。
まず、最も伝えたい事なのですが、
物理は、公式暗記をしてはいけません。
また、問題をがむしゃらに解くだけでは実力には結びつきません。
重要なのは、問題を解くときの姿勢です!
解けない問題に出会ったとき、問題の解き方を確認して終わるのではなく、どのような思考をすればその回答に辿り着けたのか、ノーヒントでいかにその解法に辿り着くかを、問題を解くごとに確認し、色々な問題に通用するメソッドを確立するのが大事なのです。
というわけで、以上を踏まえておすすめの参考書をえらんでみますー
基本的な問題と実験的な問題を兼ね備える参考書、ということですが、自分のおすすめは、
東進の物理一問一答です!
これを聞いて物理で一問一答?となる人も多いかと思います。
まず、中身ですが、基本的な内容のおさらいのあと、基礎問題から発展問題が掲載されており、計算過程の一部が赤シートで消えるようになっています。
、、ですが、その方式で勉強するのはあまり効率的でなく、おすすめは、
問題以外の部分を隠して、問題を解き、答えと解説を確認する、という方式です。
かなり良問が揃ってる上に、冊子がコンパクトで解いた問題の見直しがしやすいのもポイントです。チャート式のように、問題の横に解説が載っていて、見直しも効率的にできます。
以上が質問の答えにはなりますが、物理を習得するには、わかりやすい講義系の参考書の併用が極めて重要です。
自分のおすすめは、「漆原の、、、が面白いほどわかる本」と、実力がついてきた頃には、「漆原の物理解法研究」を進めることです。
自分はこれらのおかげで物理が好きになり、物理学をやりたくなりました。
自分が理学院に入ったルーツとも言えます!
物理は、最初は難しいですが、慣れればかなり点数も安定し、かなり面白い教科です。
以上が、僕からのアドバイスです。
物理をいっぱい勉強して、物理を楽しみましょう!
では!
東京工業大学理学院 朝倉
0
1
回答
朝倉
東京工業大学理学院
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは〜
物理って確かに難しいですよねー。
自分も、物理の参考書を選んだり習得するのにかなり時間がかかりました。自分の中でも、理系科目の中で最も点数が伸びにくい科目だと思います。
参考書選択の前に、物理を習得する自分なりのポイントを書こうと思います。
まず、最も伝えたい事なのですが、
物理は、公式暗記をしてはいけません。
また、問題をがむしゃらに解くだけでは実力には結びつきません。
重要なのは、問題を解くときの姿勢です!
解けない問題に出会ったとき、問題の解き方を確認して終わるのではなく、どのような思考をすればその回答に辿り着けたのか、ノーヒントでいかにその解法に辿り着くかを、問題を解くごとに確認し、色々な問題に通用するメソッドを確立するのが大事なのです。
というわけで、以上を踏まえておすすめの参考書をえらんでみますー
基本的な問題と実験的な問題を兼ね備える参考書、ということですが、自分のおすすめは、
東進の物理一問一答です!
これを聞いて物理で一問一答?となる人も多いかと思います。
まず、中身ですが、基本的な内容のおさらいのあと、基礎問題から発展問題が掲載されており、計算過程の一部が赤シートで消えるようになっています。
、、ですが、その方式で勉強するのはあまり効率的でなく、おすすめは、
問題以外の部分を隠して、問題を解き、答えと解説を確認する、という方式です。
かなり良問が揃ってる上に、冊子がコンパクトで解いた問題の見直しがしやすいのもポイントです。チャート式のように、問題の横に解説が載っていて、見直しも効率的にできます。
以上が質問の答えにはなりますが、物理を習得するには、わかりやすい講義系の参考書の併用が極めて重要です。
自分のおすすめは、「漆原の、、、が面白いほどわかる本」と、実力がついてきた頃には、「漆原の物理解法研究」を進めることです。
自分はこれらのおかげで物理が好きになり、物理学をやりたくなりました。
自分が理学院に入ったルーツとも言えます!
物理は、最初は難しいですが、慣れればかなり点数も安定し、かなり面白い教科です。
以上が、僕からのアドバイスです。
物理をいっぱい勉強して、物理を楽しみましょう!
では!
朝倉
東京工業大学理学院
1
ファン
0
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
がっつりアドバイスしていきたいです! 理系を志すみなさん頼ってください!!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
なりすけ
6/11 11:37
物理は他の教科と比べてたくさん良い参考書があって、自分にどれが合うのか迷っていたので、ぜひ参考にさせていただきたいと思います!!
わからないならわからないという覚悟を持って、わかる工夫をしていきたいと思います!
丁寧なご回答ありがとうございます!