UniLink WebToAppバナー画像

現代文の勉強の仕方

クリップ(1) コメント(0)
3/3 14:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みつキング

高2 宮崎県 大阪大学基礎工学部(61)志望

来年度から高3になる阪大志望者です 今まで模試で現代文で点を取れたことがないです 評論も小説も両方できません 解き方(?)というものを全然理解できず、解答と全く違うことをいつも書いてしまいます。 ですが、現代文をどうやって勉強すればいいかも分からず学校で出される課題とかはしていますが全然伸びません。 現代文はどうやって勉強すれば良いでしょうか? 良い参考書等もあればよろしくお願いします

回答

パオパオ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強方法 悩みの原因 考え方 参考書の順でお伝えします。  根拠にこだわること。 を勉強方法としてを勧めさせてください。  解答の根拠がズレていること。 悩みである、解答が的を射ら無い原因はこれのことが多いです。解答と全く違うことを書いてしまうこと私も沢山ありました。なんとなく解いていたんですね。ですが根拠にこだわったことでセンター試験では点数を1ヶ月で2倍に伸ばし、170点を取れる力をつけられました。 現代文は数学の証明問題と同じ考え方です。 似てる点が2つあります。 1つ目は、根拠が問題の中にあることです。 2つ目は、部分と全体で採点していることです。 1つ目に関して  例えば相似の証明では、3つの角の大きさが二つの図形の間で等しい。という根拠を図形の中から拾うことで、相似を証明していきます。その過程では、こことここが等しいから、、、と根拠を集め、因果関係を作ります。そしてこの時、例えば過去に解いた問題の経験といった図の上に無いものは記述しないと思います。  現代文も同じです。記述であれ、選択肢であれ、使うのはあくまで、文章中に散りばめられた根拠です。根拠を論理的にすなわち、聞かれたらことに答える形で並べていきます。決して過去の文章の経験を参考にしても、解答には使いません。
2つ目に関して  証明問題は部分点があります。現代文の記述も同じです。部分点があります。では、部分点とはなんでしょう?それは、根拠のことです。 というのも、例えば先の相似の話では三角形abcと三角形defうち、角aとdが等しいことを記述したことで点がつきます。そして、この根拠の記述で漏れなくすべての根拠を提示したうえで、相似を証明した時に満点になります。合同を証明しても満点にはなりません。この時の、根拠が部分であり、相似が全体であります。 現代文でも、正しい根拠が見つけられていれば点数がつきます。漏れなく根拠を集め、何、何故といった問題の問いに答える語尾で終わらせることで全体として問題に答えられているかを見ています。  自分が採点者になったときに、採点基準ほしいですよね。採点基準となるものが根拠なので、これが記述してあれば○。その内容は解答作成者が本文から引っ張ってきています。ですので、作成者と同じ所から引っ張ることが必要ということです。 以上のことから、 実践する参考書としては、センターの過去問と要約問題(例えば一橋大学の要約問題 解答が載っているので自分でも確認ができます)がおすすめです。 センターの過去問は選択式ですが、根拠が本文の中に明確に存在していることがほぼ絶対といっても過言ではありません。なんとなくコレではなく、ここにこう書いてあるから、この選択肢と自信を持って選べるようになるまで練習しましょう。 間違った所を根拠にした場合、作成者の論理展開をなぞりましょう。最も合理的な論理展開をしています。 何故なら不特定多数の人間を納得させる論理展開の下に解答が導かれているからです。何回も解くと、根拠にこだわる癖がつきます。最初は難しいと思いますが、時間をかけてでも根拠に拘りましょう。まず論説、次に小説の準備でやると良いです。 解答の根拠集めは要約でもできます。要約は根拠×記述力が必要な最高の練習方法です。 根拠を漏れなく集めないと、要約になりません。 また、集めたものを自分の論理展開ではなく筆者に寄り添った形で並べないと要約になりません。 決められた字数でまとめる力がつきます。 総合的な国語力が鍛えられます。 やり方はまず、字数を気にしないで要約します。漏れなく拾えたら、次に短く所定の字数に減らします。 必ず先生や他人にみてもらいましょう。 最後綺麗に完璧な解答を書きます。 大体最低3回は一つの文章でブラッシュアップしましょう。 現代文の天敵は思い込みです。自分があってると思うかではなく、万人があってると思う解答にする必要があります。 根拠にこだわって学習してみてください。

パオパオ

慶應義塾大学商学部

0
ファン
2.8
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

マーク模試
こんにちは! こうしんと申します! まずは基本的な現代文の勉強法を書いておきます。その次にこれをどうセンター試験に適応するのか説明しますね! 現代文の勉強法 現代文を解く解き方は、大きく分けて、内容で解く方法と、表現で解く方法があります。 内容で解く方法 現代文の内容を理解して解く方法で、現在のところ大多数派の考え方です。駿台では、関東を中心に広まっています。 現代文には多くの場合、対比を用いて説明していると言う特徴があります。その対比を見つけて理解すれば、問題の本質がその部分を突いているので、解答ができるという考え方です。 この方法は、考え方が自然でとっつきやすく勉強しやすい、また多くの問題に一つの考え方で対処できるという利点がありますが、一方で対比を見つけるのが難しい(先天的な国語力が大きく左右する)、解答を自力で組み上げる力がいるという欠点があります。 良くも悪くも得意な人向けな印象ですね。 表現で解く方法 現代文に散らばっている表現技法を理解して、重要な部分を素早く見つけようとする考え方です。駿台では関西中心に広まっています。 現代文を書く筆者さんは、読者になにかを伝えたいと言う思いで執筆しています。そのため、読者に自分の主張である重要部分を示す必要があります。その部分を強調しているのが、表現技法です。そのため、こちらが表現技法を理解して現代文を読めば、必ず重要部分がわかり、その部分を問いている問題にも対応できるという考え方です。 この方法は、表現技法を勉強するのと、それを見つけるやり方に慣れる必要があります。そのため、勉強に関しては少し難しいという欠点はありますが、一度習得すれば間違いなく現代文で高得点を取れます。僕はこちらの方法で勉強したのですが、国語が劇的に上がりました!個人的にはオススメです。 ・オススメ参考書 いずれの考え方も著名な先生がいらっしゃり、その先生の参考書を買って勉強するといいと思います! 内容で解く…駿台 霜先生 表現で解く…駿台 中野先生 ・現代文をとくコツ(表現重視) まず現代文の読み方ですが、即効性のある注意点として、「言い換え」「主張表明」「重要視」「問題提示」「断定」「対比」「譲歩」のある表現に注意してください! 例えば、 「言い換え」なら、つまり、言い換えれば、要するに、まとめると、という言葉をチェックです。 「主張表明」なら、〜と思う、〜と考える、〜と言える、〜ではないだろうか、という言葉をチェックです。 「重要視」なら、〜が重要だ、大事だ、大切だ、必要だ、という言葉をチェックです。 「問題提示」なら、〜だろうか?という問いと、答えはーである、という答えをセットにしてチェックです。 「断定」なら、〜だ、〜である、の言葉にチェックです。 「対比」は、日本語文の場合明示されることが少ないです。なので、文章中の内容を大まかで読み取り対比を探しましょう! 「譲歩」は譲歩→否定→主張の順で話が展開します。この主張部分チェックです。 チェックした文章が、筆者の主張を表しています。これらの主張が解答の根拠になってくるので、その内容に十分気をつけてください。(必ずしも理解する必要はありません) 次に、解答です。解答は大きく二つに分類されます!「何故か」と「どういうことを言っているのか」です。 前者は、「SがVするのは何故か」という形で問われるので、「Sは、Mだから、Vする」と考えて、Mの部分を探します。このMは主張である場合が多いです。何故なら、問題作成者が受験生に問いたいのは「筆者の主張は正しく読み取れているかどうか」ですから。また、Mの部分は主語がSであることが多く、少なくともSと関係する場所にあります。ここまでくれば、ほぼ絞り込まれているので、あとは探した主張を日本語に注意してMにぶち込んでやれば「SはMだから」という解答が完成します。 後者は、もっと単純で「SがVだ、というのはどういうことを言っているのか」という形で問われるので、SとVを本文中のチェックした部分から、より具体的な言い換え表現をチェックした部分から取ってくればオッケーです。 以上が解答の大まかな構成で、加えて追加要素を入れていきます。注意する点は、「指示語、代名詞」と「主語」と「比喩」です。これらを、本文中の具体的な内容に変換していきます。 こうして解答が完成します。必ずしも理解する必要はないと言ったのは、解答は代入作業で済んでしまうからです。なんとなく理解していれば大丈夫です。 以上のことを踏まえてセンター試験現代文を見ると、非常に上の勉強法に合った内容を問いていることが分かります。 というのは、選択肢がチェックした内容があるかどうか、間違ってはいないかどうかで答えが決まっているわけです! つまり、記述問題を解く過程でポイントになっているところが、センター試験では選択肢を絞るポイントになるのです! では基礎は上に述べた通りなので、次はセンター試験で通用する簡単なコツを。 これは簡単なことなのですが、各問題が解ける範囲が特定できるというものです。 具体的には、問題とそれに対応する傍線部があれば、次の問題の傍線部までの範囲が、その問題が解ける範囲です。 例えば、問い1で傍線部Aを聞いてきたとします。問い2はもちろん傍線部Bを問います。この時問い1を解くためには、傍線部Bまでの文章を読めば問い1は絶対に解ける、というものです。 これはセンター試験現代文に代々受け継がれてきた風習のようなものですね。だから、途中途中で解くことができるのでオススメです! この基礎+コツを使えば、点数上がります!演習してぜひ身につけてください!
京都大学理学部 こうしん
19
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の伸ばし方
現代文難しいですよね。自分はよく「こんなの人によって答え違うじゃん!」とか文句言ってましたね笑。 実はこの不満はなかなか核心をついていて、逆に我々は採点官の採点基準を盗んでしまえばいいわけです。 現代文が苦手な人にありがちなのは、解答の中に自分の主観や考えを入れてしまうというものです。どうしても文字数が足りなくて「えいや!」って自分なりの言葉を継ぎ足してしまうのです。これは良くありません。現代文の問題に自分の考えは全く必要ないという大前提を今一度頭に入れてください。逆に言えば、国語力もそこまで必要ないのです。 その上で、現代文の問題にはいくつかのパターンがあります。だいたい以下の3つです。    ①理由説明型(〜なのはなぜか) ②言い換え型(〜とあるがこれはどういうことか) ③説明型(〜とはなにか) 質問者様が使われている「上級現代文」は私自身とてもお世話になりましたが、このテキストはパターンごとに解法を提示してくれます。まず、それぞれの課の冒頭の説明をしっかり読み込み問題を解いてみてください。そして解説をみて、自分の解答に修正を加えてください。この時大切なのは模範解答が絶対だと思わないことです。採点官は模範解答通りでないと減点するわけではありません。要素を見ています。人によって答えが違っても、この要素だけは絶対に共通しなければいけないのです。そうです。ここが、採点基準のミソです。 今チョロっと書きましたが、現代文の解答には含めるべき要素というものが存在します。これは何度も問題を解いていると段々と分かるようになってきます。「ああ、この問題は〇〇型だからこことあそこの要素が必要だな」といった具合いです。これらの要素とは本文中に書いてある内容です。現代文の解答は全て本文中の内容で完結するようにできているのです。文字数設定も問題作成者側が練りに練った結果できます。文字数が条件より多ければ、不要な要素を入れてしまっていて、足りなければ入れ忘れている要素があるということです。こればっかりはご自身でトライアンドエラーしていく中で身に付けていきましょう。 勉強のコツとしては、一度解いた文章をそのままにしないということです。次の日や1週間後にまた戻ってきて初見のつもりで記述してください。そして解説をみてまた修正していくのです。これを繰り返すと解説で繰り広げられている思考回路が段々と自分のものになっていきます。これはどのテキストでも同じことです。 現代文の解説の思考が自分のものになるということは、自分が現代文の採点官の思考を手に入れるということです。冒頭に言ったように現代文勉強の1番のポイントは採点基準を把握するところにあります。今後はパターンと採点基準の2つを押さえることを意識して勉強してください。この意識があるだけで学習能率は格段に向上しますよ。 頑張れ!
北海道大学法学部 とも
11
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が読めない
こんにちは! こうしんと申します! 現代文の解き方のコツについてお伝えしますね! (現代文についての参考書や、勉強法に関しては僕の過去に答えた質問に被ります!今回はコツについても言及します!)参考は、駿台の授業です。 現代文を解く解き方は、内容で解く方法と、表現で解く方法があります。 内容で解く方法 現代文の内容を理解して解く方法で、現在のところ大多数派の考え方です。駿台では、関東を中心に広まっています。 現代文には多くの場合、対比を用いて説明していると言う特徴があります。その対比を見つけて理解すれば、問題の本質がその部分を突いているので、解答ができるという考え方です。 この方法は、考え方が自然でとっつきやすく勉強しやすい、また多くの問題に一つの考え方で対処できるという利点がありますが、一方で対比を見つけるのが難しい(先天的な国語力が大きく左右する)、解答を自力で組み上げる力がいるという欠点があります。 良くも悪くも得意な人向けな印象ですね。 表現で解く方法 現代文に散らばっている表現技法を理解して、重要な部分を素早く見つけようとする考え方です。駿台では関西中心に広まっています。 現代文を書く筆者さんは、読者になにかを伝えたいと言う思いで執筆しています。そのため、読者に自分の主張である重要部分を示す必要があります。その部分を強調しているのが、表現技法です。そのため、こちらが表現技法を理解して現代文を読めば、必ず重要部分がわかり、その部分を問いている問題にも対応できるという考え方です。 この方法は、表現技法を勉強するのと、それを見つけるやり方に慣れる必要があります。そのため、勉強に関しては少し難しいという欠点はありますが、一度習得すれば間違いなく現代文で高得点を取れます。僕はこちらの方法で勉強したのですが、国語が劇的に上がりました!個人的にはオススメです。 いずれの考え方も著名な先生がいらっしゃり、その先生の参考書を買って勉強するといいと思います!僕は授業を受けたのですが、内容がほとんど一緒なので大丈夫だと思います! 内容で解く…駿台 霜先生 表現で解く…駿台 中野先生 次に現代文のコツについて説明します! 僕は、さっきも言ったように表現で解く方法で学んでいたので、こちらの方法を少し掘り下げます。 まず現代文の読み方ですが、即効性のある注意点として、「言い換え」「主張表明」「重要視」「問題提示」のある表現に注意してください! 例えば、 「言い換え」なら、つまり、言い換えれば、要するに、まとめると、という言葉を、 「主張表明」なら、〜と思う、〜と考える、〜と言える、〜ではないだろうか、という言葉を、 「重要視」なら、〜が重要だ、大事だ、大切だ、必要だ、という言葉を 「問題提示」なら、〜だろうか?という問いと、答えはーである、という答えをセットにしてチェックしてください! (細かく言えば他にもありますが、それは本を読んでいただければと。とりあえず今回は即効性のあるコツを書きますね) チェックした文章が、筆者の主張を表しています。これらの主張が解答の根拠になってくるので、その内容に十分気をつけてください。(必ずしも理解する必要はありません) 次に、解答です。解答は大きく二つに分類されます!「何故か」と「どういうことを言っているのか」です。 前者は、「SがVするのは何故か」という形で問われるので、「Sは、Mだから、Vする」と考えて、Mの部分を探します。このMは主張である場合が多いです。何故なら、問題作成者が受験生に問いたいのは「筆者の主張は正しく読み取れているかどうか」ですから。また、Mの部分は主語がSであることが多く、少なくともSと関係する場所にあります。ここまでくれば、ほぼ絞り込まれているので、あとは探した主張を日本語に注意してMにぶち込んでやれば「SはMだから」という解答が完成します。 後者は、もっと単純で「SがVだ、というのはどういうことを言っているのか」という形で問われるので、SとVを本文中のチェックした部分から、より具体的な言い換え表現をチェックした部分から取ってくればオッケーです。 以上が解答の大まかな構成で、加えて追加要素を入れていきます。注意する点は、「指示語、代名詞」と「主語」と「比喩」です。これらを、本文中の具体的な内容に変換していきます。 こうして解答が完成します。必ずしも理解する必要はないと言ったのは、解答は代入作業で済んでしまうからです。なんとなく理解していれば大丈夫です。 長々と書きましたが、以上が現代文のコツです。参考になったら幸いです。受験勉強頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
88
7
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強の仕方
もう高3ということなので、テクニックのようなことになると思いますがそれをアドバイスしたいと思います。 たぶん、現代文を解いていて間違える時ってなんとなくこれなきがするとか全体的に合ってるからとかぼんやりとした根拠で答えにしてしまう時だと思うんですよね。大体センター試験の現代文なら消去法がベターです。この部分が本文のここに反しているからバツ。などとして解くのが正確なやり方です。なぜなら、現代文の問題を作る人は自分の気持ちやなんとなくでは不正解の解答を作れないからです。必ず解説で根拠を本文中に示さないといけないのです。問題製作者の立場になった時、明らかに本文には書いていないこともしくは違うことを言っているところを不正解の選択肢として作り、そのあと本文に書いてあることを言い換えするというやり方が自然だ思うのです。なので、それ「見抜く力をつけるのが私はいいと思います。具体的なやり方としては、間違えた問題をなぜ間違えたのか分析することです。そして、ここが本文に反しているから、これは本文のここに書いてあるからというのを明らかにして、もう一度問題をこのプロセスを頭で踏んで考えます。そうすると、自然に現代文の答えの導き方が頭の中でできるようになると思います。よければ参考にしてください。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
20
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 質か量か
勉強お疲れ様です。 結論、質の方が大切です。 「正直復習も疎かになっている」という点が非常に気になります。 と言いますのも、現代文分野の学びは「実際に解く時間」で得られることは無く、「復習や読み返しの時間」で得られるからです。毎日2題は解きすぎです。 私は現代文の授業は履修していませんでしたが、通塾していたため塾のテキストを使っていました。正直テキストは何でもよいので、まずは手元にある現代文のテキストを使って以下のやり方を参考にしてやってみてください。 まずは、時間を計りながら読解をします。共通テストは時間にシビアですし、ダラダラ解いても意味がありません。  ただ、時間を気にしながら選択肢の問題に「根拠を示す」ようにしましょう。記述問題であっても自分で答えを導き出した根拠を示すために、回答欄の近くにその答えを書いた理由も書きます。めんどくさいですが、一つ一つの回答に根拠が無いから伸びないのです。(厳しいことを言っているのは承知ですが、私も長らく伸び悩んだ上で直前期にどうにか伸びきったので、質問者さんにはこれ以上悩んで欲しくないです。) 選択問題は、各選択肢の文章に線を引き、 「この部分の記述は正しい・・・○」 「この部分の記述は正しくない・・・×」 「この部分の記述は本文中には述べられていない・・・果樹園の地図記号(記述ナシを梨にかけています)」 と、分かりやすい記号を用いて根拠を示します。余力があれば、×マークの記述は正しい記述に正し直すことも有効です。「正解な様に見せかけて、本当は本文中にまったく述べられていない記述」というものが、共テや二次試験では大半を占めています。果樹園マークがほとんどを占めることもあるくらいです。 記述問題も、回答を作成するので精一杯かもしれませんが、必ずその記述となった根拠まで示しましょう。 「何行目・どの部分」にその答えとなる根拠があるのか、回答の部分部分でそれぞれに対応する根拠を示します。 これらの作業をしながらも時間を意識しつつ(もちろん時間はかかって当たりまえです)、丸付けをします。 そして、徹底的に解説を読み込み、自分が納得するまで解説と問題を照らし合わせます。ここで、自分の回答の根拠が生きてくるのです。 誤答の理由は自分の根拠や自分が示したマークが物語っています。誤答の場合はそれらが間違っているのです。 この意味でも、現代文のテキストは、難易度や値段や問題数で決めるのでは無く、解説の丁寧さで決めるのが良いでしょう。 また、現代文において接続語の意識はありますでしょうか? 私は常に以下のことを意識していました。(以下、他の質問者さんの回答にも同じような内容での回答を過去にしていることをご了承ください。) 接続語とは言葉の通り、何かの文と何かの文を繋げるのが接続語です。 Aつまり・よって・従って・だからB Aしかし・または・対してB A加えて・また・さらにB A例えばB 何個か接続語を挙げてみました。(A・Bは1つの文)これらだけを見て、なんとなくでいいのでBの文の内容を予想してみてください。 1つ目のグループは、いわゆる順接。Aがその原因、Bがその結果という内容が入るはずです。 2つ目のグループは、逆接。AとBに書かれる内容は反対になります。 3つ目は、累加。Aの情報に加えられる形でBが補われます。 4つ目は、例示。Aの内容が少し難しい場合、Bがそれをわかりやすくする働きになります。 他にも接続語はありますが、まずはこれらをしっかりと理解できているでしょうか? これが理解できていれば、Aの文章とその後の接続語を見ただけで、Bの内容がなんとなく予想できます。そのおかげで、頭が整理でき、スッと内容が入ることができ るのです。時短にも繋がります。 またそれだけでなく、接続語の付近の文章は、問題にされやすいのです。 Aとありますが、そうなる理由はなぜですか? Aとありますが、対になる事例は? Aと並行して用いられる内容は? Aの具体例は? これらは全て、Bにあるはずですね。逆にBを軸に問題を作ることもできます。 接続語は、現代文の問題を解く際には、非常に重要になります。試しにマーカーを引きながら問題を解いてみて下さい。難解な文章であっても、かなり解きやすくなります。 文系の受験生にとって、現代文は得点源にしにくいどころか、その他の科目で高得点を取れても現代文のせいで成績を大きく落としてしまったなんてことは良く聞きます。 しかし、上記のような意識をして勉強をしている人に対しては同情しますが、ここまで思考しながら勉強していない人に対しては、「そりゃそうだよね」と言いたくなってしまうのが本音です。 私も確かに現代文は苦手でした。 大学受験生になるまで、(高校受験の期間も含めて)4~5年以上、論理的思考をせずにフィーリングだけで解いていたせいで、点数が安定しませんでした。 大学受験で重要なのはただ勉強することではありません。 「何らかの問題」に対して、「どの様に考え」「分析し」「どのような対策と失敗を繰り返して」「最終的にどのような成果を得ることができたか」が大切なのです。これは、大学生や社会人になってから活きてきます。 かなり厳しく長々と語ってきましたが、私も現代文で悩んだ過去がある分、熱くなってしまいました。 おそらくこの勉強の成果が出始めるのは、どれほど短くても1ヶ月はかかります。しかし、1度試して解いて復習した後に、『あぁ、ここまで考えて解くのが現代文なんだ』と感じることはできるはずです。 参考にしていただければ幸いです!
東北大学文学部 reo
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
助けてください(現代文)
はじめまして。 現代文には評論と小説があります。それぞれのコツと対策について述べてみました。 まずは評論について。 評論ができるようになるには2段階あると思ってます。以下で説明します。 ①読めるようになる。 簡単に説明します。 難しい言葉や文字の多さに圧倒されることがあると思います。それに惑わされず、情報の流れを追うことが大切になってきます。情報の流れ方には大きくわけて3種類あります。反復と対比と因果です。 筆者には言いたいこと(主張)があって、それを伝えるためにその文章を書いています。人間言いたいことは何度も繰り返してしまう。筆者も人間である以上主張を何度も繰り返します。しかし同じ形では文章にならないので形を変えます。それが反復です。また同じ視点から主張を続けても説得力に欠けるので、対比させます。対比させた上で自分の主張の正当性を訴えます。大抵は二項対立です。さらに自分の主張の理由を説明することで、読者に納得させやすくします。これに因果は相性がいい。 したがって字面に囚われず、今情報がどのように流れているのか抽象化し、脳内で記号化しながら読む必要があります。この文と前の文は反復なのか対比なのか因果なのか。情報を抽出する訓練をしましょう。これができるようになったら自然と文章の言ってることがわかってくると思います。ただ全てがそうではなく、導入部分や余談といった重要な情報がほとんどないもあるのでそこは緩急をつけて読みましょう。 私がやっていた記号化のコツとして、1番の主張に線を引き、対比は記号をつけ、因果は矢印を引いてました。読みながらやると頭が整理されて読みやすくなります。あらかじめ自分ルールを作っておくと安心します。やってみて下さい。 あと一つ、逆接には気をつけましょう。Yes,but法なんてものがありますが、人間逆接の後に注目しがちです。筆者もそれを使ってきます。逆接の後には重要な情報が待っています。それが主張(あるいは主張し始める合図)だったり、今後キーワードになる定義だったりと一概には言えませんが、要注意です。 ②解けるようになる。 評論を苦手にする受験生は多いと思います。私もそうでした。よく数学や理科と比べて「答えがひとつじゃないから答えようがない!」と嘆いたものです。しかしこれは間違いで、試験科目である以上採点基準があります。それを満たしていなければ減点されるし、全て満たせば満点となります。現代文で点を取る時に重要となってくるのは、この採点基準を知ることです。 ありがたいことにこの採点基準というものはある程度パターン化しています。それをここで全部紹介は出来ないので、学ぶ方法を教えます。私も受験生の頃そのような内容が充実している参考書を色々探しましたが、なかなか望むものが見当たりませんでした。結局一番良かったのが、模試の解答です。 模試は大手予備校や企業が出している訳ですが、その名前を出している以上変な問題は出せません。したがってかなり質のいい問題が出されます。ここで質がいいとは、例えばセンター模試ではセンターの傾向により即しているということではなく、解答プロセスが分かりやすく解答が充実しているという意味です。変な知識やひらめきが必要な問題はいわゆる悪問であり、模試で出されると凄く業界から嫌がられます(よく予備校の先生が愚痴ってました笑)。また日本全国ですごい数の受験生が見るので、より客観的で妥当性のあるプロセスで解答が導かれます。そのプロセスはたくさんの人が見て納得できるように丁寧に書かれています。よって初学者は模試の過去問を読んで、採点基準はどのような箇所に与えられるのか、それぞれの採点基準はどのように解けばいいのかを身につけていくのが効率が良いと思います。引き出しを増やしましょう。 次に小説について。 何よりも大切なことですが、小説の読解は「登場人物の気持ちになれ」という文句が常套句になっていますが、あれは間違っています。共感性は求められていません。そろそろ共感性なんて人によってバラバラです。そんな曖昧で主観的な基準は求められていません。求められているのは、状況分析能力と至極一般的な思考回路です。以下で説明します。 まずは話を場面ごとに区切ります。場所が変わったり登場人物の出入りがあったら場面が変わります。場面が変われば状況が変わるので、一旦区切られます。次に着目したい登場人物の置かれている状況や背景をチェックします。主に外的なものをチェックします。その外的な何かがその登場人物に起こり、心情に何らかの影響を与え、それが言動となって現れます。したがってここで必要なのは、登場人物に起こった外的な何かの状況把握と結果起こした言動です。 よく登場人物の感情から考える人がいますが、先にも述べたように、必要ありません。人によってどのように感じるかは様々です。統一できません。したがって私たちがすることは、上の外的な何かが起こった状況から登場人物が起こした言動を結ぶに「矛盾しない」心情を考えるまでです。大切なのは「一般的に矛盾しない」ことです(サイコパス的な思考回路は論外ですが…)。「僕ならこう思う!」は問われません(そんなもの採点基準に出来ないからです)。私たちが人間的な感情回路を発動できるのはこの瞬間だけです。予備校では「心情はあっさり、外堀でがっつり」と教わりました。特にマーク式ではそうですが、心情にこだわっていては解けきれないことが多いので注意です。 小説の問題の多くはこの一連のプロセスから出されることが多いです。頻出なものとしては、心情に変化が起こった原因が違ったり、状況から言動を結ぶ心情が余りにの不自然などがあります。これもパターン化しているので、問題演習を通して引き出しを増やしましょう。 小説も評論と全く同じ理由で、模試の過去問で対策するといいです。これは評論も同じですが、しっかり解答解説を読みましょう。間違っていた問題はなおさらですが、合っていた問題もまぐれじゃなかったか確認する必要はあります。問題演習で一番実力がつく時は解いてる時でも丸つけしている時でもなく、解答解説を見ている時です。 以上です。ざっくりまとめてみました。アドバイスっていうよりも1から教える形になって長くなってしまいました。申し訳ないです。かなりざっくりなので、よく分からない部分もあると思いますが、何かあったらコメントの方にお願いします。 それではコロナで色々と煩わしいことが多いとは思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
59
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方法
こんにちは♪質問ありがとうございます!現代文の点数って本当に安定しないですよね。(受験生の時の私もそうでした。)私は、受験生の時、国語がとにかく苦手でした。(古典も含む)今回は、国語が苦手だった私が、模試や本番の共通テスト、早稲田などの私大入試で高得点を取ることができた現代文の勉強方法とおすすめの参考書についてまとめてみました。是非、参考にしてみて下さい!  ①本文の要約をする  現代文で一番大事なのは、この文章で筆者が何を主張したいのか、またそのように主張する根拠は何か、どういった論理展開がなされているのかを理解することです。(学校の教科書や塾のテキスト、市販の参考書などの)本文を、これらのことを意識して要約に挑戦してみて下さい。また、書いた要約は先生などに必ず添削してもらいましょう!大事なのは、継続的に取り組むことです。  ②しっかり「繋いで」本文を読む。  現代文を読んでいる時、だた何となく読んで、結局何が言いたかったのか分からず、設問も適当に解いてしまうなんて経験をしたことはありませんか?当然のことですが、そのような解き方をしていては、現代文の点数は安定せず、運ゲーになってしまいます。本文を読む際は、接続語(特に「しかし」や「だが」などの逆接や「確かに〜しかし」などの譲歩)を丸などで囲んで、各段落を同義、対比や因果で「繋いで」読んでください。この練習も要約の際に挑戦してみて下さい!また、本文を読み直す際に、このことを意識して、トレースする練習も合わせてしてみて下さい。  ③設問は「自力で考える」  ②でも触れましたが、現代文の設問を何となく解くことは厳禁です。設問を解く際も、「この設問では何が問われているのか」を読み取って、本文のどの箇所を根拠にすれば良いのかを「自力で」考えながら、解いて下さい。「自力で考える」練習をするのに、おすすめなのは選択式の設問であっても記述で書いてみることです。(字数は気にしなくて良い)  ④語彙力をつける  文章を読んでいて、知らない言葉やテーマに遭遇してしまうと、本文を理解し、設問を解くことが難しくなってしまいます。日頃から、漢字の練習や現代文キーワード集に取り組むことや、知らない単語が出てきたら辞書を引くことを習慣にしましょう!  〜おすすめの参考書〜  入試現代文へのアクセス基本編 発展編 完成編(最初に取り組むなら基本編がおすすめ)  現代文(河合塾SERIESー入試精選問題集)  上級現代文Ⅰ Ⅱ(論述対策にオススメ。ある程度、基礎が出来てから取り組むのを推奨)  読解を深める 現代文単語〈評論・小説〉  2025大学入学共通テスト過去問レビュー国語(河合塾)  2025 共通テスト総合問題集 国語(河合塾)  入試 漢字マスター1800+(河合塾)  どの科目もそうですが、すぐに点数が伸びることは中々難しいです。でも、それでも諦めずに継続的に取り組むことが大切です!今述べたことを参考にして、現代文に取り組んでみてください!古典で、そこそこ点数が取れるなら、あとは現代文ができれば怖いものなしですね♪しっかりと取り組めば、高3になる頃には現代文で無双できるようになれると思います。これからも頑張ってください!応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
記述模試は取れるのに共通テスト模試は取れない
初めまして。rockyyyと申します。 共通テストの数学と現代文の勉強の仕方について僕が思うことを書いておくのでよかったら参考にしてください。 まず、現代文についてですが、意識することとしては次の3つのことを僕は心がけていました。 ①この段落はなんの説得力持たせるためのものであるのか ②接続詞から、どのような話の流れでどこが重要な部分であるのか予想する ③結局、この現代文全体で筆者は一番何を伝えたいのか ①については、現代文を読む上で結構大事なことかなと思います。僕は高校時代、現代文は適当に全ての長文を読んでから問題に取り組み、「大体の話の流れはこんな感じ」というくらいしか現代文全体の構造を理解していませんでした。しかし、「この段落は、この文の説得力を持たせるためにあるのか」と話の流れを理解しながら読むと、全体のながれが掴めて、内容の理解がとてもしやすくなりました。 また、僕は現代文の文章中に自分なりにシャーペンで文同士の関係性を書き込みながら読んでいました。そうしておくと、あとで問題を解いているときに、自分の現代文を読んでいた時の自分の理解を再認識しやすいのでお勧めです。 ②はみんなやっていることかもしれませんが、これも重要です。接続詞に注目することで大事なところや、そこまで重要ではない部分が区別できます。例えば、「つまり」や「だから」の順接はこれまでの内容を踏まえてまとめるところ、「例えば」はこの部分の前の内容に対して説得力を持たせるために具体例をあげるところなどといった感じです。また、これは個人的な感覚ですが、「しかし」などの逆説がある箇所は現代文全体において、筆者が重要なことをいう時によく使われるので逆接が現れた場合は注意して読むといいと思います。 ③は問い方はどうであれ、必ず問題で聞かれることです。結局筆者はこの現代文全体で何を伝えたかったのか、何を言いたいのかを全体文を読み終えた後に自分なりに言葉にしておくと良いと思います。そうすると最後あたりの問題で全体内容に聞かれても、間違いの選択肢を除外しやすいと思います。 あとはひたすら演習を積んで、無意識的に話の内容が掴めたり、この文章で何が言いたいのか、これはどういうことを伝えたいのかということがわかるようになれば良いと思います。①から③のことを意識して、あとはひたすら演習を積むことをお勧めします。共通テストは慣れが非常に重要な要素なので、たくさんやりましょう。 続いて、数学についてです。 数学の勉強法において、記述テストも共通テストでも、最も重要なことは解法を見ながら理解することであると思っています。一度間違えた問題の解法を完全に理解しないままにしておくと、同じ問題に何度向き合っても解けないままです。なので解けなかった問題に関しては、解説をよく読み、理解することを重要視すると良いと思います。 具体的にどのようなことをすればいいのかというと、僕は解説を最初から最後まで逐一理解しながら読み進めていくことが良いと思います。 例えば、 「ここで、次のように式変形する。」と言ったような文言が出てきた場合、「なんかわからんけど、そう式変形するのね」と考えるのではなく、「なんのためにその式変形をするのか。その式変形でなんの得があるのか」ということを考えるということです。そうすると、「この式変形をすることで、このような操作が可能になるのか!」とか「こう式変形することでこの法則が使えるようになるんだ!」などの発見があるのではないかと思います。それを繰り返して、その問題の解法を完全に理解すると、その問題に対してだけでなく、似たような問題にも同時に対応できるようになると思います。「ここで、この法則を使いたいから、前学んだみたいにこうすることで・・」と言ったような感じで対応できてくるのではないかと思います。僕はそうして学んだ知識をノートに書き留めておき、チラチラ日常的にみるようなことをしていました。 そうすると、実際に数学において、未知の問題(自分が解いたことのない問題)に対しても、その問題を解くための様々な手法を思いつくようになり、それを使って解くことができるようになりました。成績も伸びて、数学がより楽しく、そして勉強が楽しくなったことを覚えています。 なので、数学の問題を解くことにおいて大事なことは、最初は解けなくても良いので解法を読んで、「こうすることでこの解法が使えるのか」ということや「こうすることでこの公式が使えるのか」となることが重要です。それを自分の言葉でノートなどにまとめておくとさらに良いと思います。僕は問題を解いてわからなかったため空いた空白に色ペンで「このようにすることで、この公式を使って問題が解ける」と言ったようなことを書いていました。よかったら実践してみてください。 そして、共通テストで必ず気にする要素として時間配分です。共通テストは時間さえあれば解けたのにとなる問題がほとんどなので、解くスピードをあげることが重要です。僕は解くスピードをあげるために過去問や問題集をひたすら解いていました。慣れると次第に早くなるので、たくさん問題を解きましょう。 とりあえず以上になります。拙い文章ですません。よかったら参考にしてください!応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
7
1
模試
模試カテゴリの画像
現代文攻略
こんにちは! 現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! おすすめの参考書は現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!また、要約問題もあるのでこれをしっかりやると記述の力もついていくのではないかと思います!! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます! 補足 質問者さんは早稲田志望ということで早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強法
私は現代文に参考書は必要ないと思ってます。 参考書の解説の解き方も勿論1つの方法ではあるけれどあなたに合った解法とは限らないからです。 やって欲しいのは過去問です。参考書や模試と問題の質が段違いです。 今の時期はまだ時間は計らなくていいので本文と格闘し、解答の根拠となる部分を自力で見つけ出す訓練をしてください。 何度も本文を読み満点を確信してから解答を見て下さい。解説はまだ見ちゃダメです。 間違えてたら間違えた理由を自分で考え正しい解答の根拠や間違ってた選択肢がなぜ間違いなのか自分で説明できる状態にして下さい。 本文の400字要約や段落毎の役割把握、抽象具体の分別、接続詞の役割把握も全部自力でやってください。 自分で考え、自力で自分の解法を習得する以外現代文ができる様になるコツは無いと思います。 自分の頭の中で解説を作ってから解説を読んでください。徹底的に熟読し自分の解説と赤本などの解説を比較し、参考になる部分があったら参考にしてください。 現代文は量より質です。 私は第一志望が現代文ではなく小論文を課す大学だったので小論文の課題文とひたすら自力で格闘し国語力を付けました。 自力で格闘する段階を踏まないとどんなに参考書や問題集や模試や過去問を解いてもフィーリングで解くレベルからは脱却できません。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
17
0
現代文
現代文カテゴリの画像