現代文の勉強の仕方
クリップ(1) コメント(0)
3/3 14:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みつキング
高2 宮崎県 大阪大学基礎工学部(61)志望
来年度から高3になる阪大志望者です
今まで模試で現代文で点を取れたことがないです
評論も小説も両方できません
解き方(?)というものを全然理解できず、解答と全く違うことをいつも書いてしまいます。
ですが、現代文をどうやって勉強すればいいかも分からず学校で出される課題とかはしていますが全然伸びません。
現代文はどうやって勉強すれば良いでしょうか?
良い参考書等もあればよろしくお願いします
回答
パオパオ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強方法 悩みの原因 考え方 参考書の順でお伝えします。
根拠にこだわること。
を勉強方法としてを勧めさせてください。
解答の根拠がズレていること。
悩みである、解答が的を射ら無い原因はこれのことが多いです。解答と全く違うことを書いてしまうこと私も沢山ありました。なんとなく解いていたんですね。ですが根拠にこだわったことでセンター試験では点数を1ヶ月で2倍に伸ばし、170点を取れる力をつけられました。
現代文は数学の証明問題と同じ考え方です。
似てる点が2つあります。
1つ目は、根拠が問題の中にあることです。
2つ目は、部分と全体で採点していることです。
1つ目に関して
例えば相似の証明では、3つの角の大きさが二つの図形の間で等しい。という根拠を図形の中から拾うことで、相似を証明していきます。その過程では、こことここが等しいから、、、と根拠を集め、因果関係を作ります。そしてこの時、例えば過去に解いた問題の経験といった図の上に無いものは記述しないと思います。
現代文も同じです。記述であれ、選択肢であれ、使うのはあくまで、文章中に散りばめられた根拠です。根拠を論理的にすなわち、聞かれたらことに答える形で並べていきます。決して過去の文章の経験を参考にしても、解答には使いません。
パオパオ
慶應義塾大学商学部
0
ファン
2.8
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。