物理の定性的理解
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
おだんご
最近物理の問題を解いている時初見で見た時どういうふうに考えて導けるのか考えているのですが、定性的に考えた結果思いついたのかな?と思うことが多々あります。物理の問題を解く際に定性的に考えるというのは有効ですか?
回答
さかさか
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おだんごさん、初めまして!
もちろん定性的にでも解けるのなら全然いいことだと思います!
ただ、難関大学などの物理の問題で運動が全くイメージできないような問題も多々あります。このような場合に定性的に解くというのはなかなか難しいので、仮に運動がイメージできなくても式だけで解ける、というのもとても大切かなと思います。
なので1番いい解き方の順序は
1. 運動方程式をたてる
2. 運動を式で求める
3. 求めた式から運動をイメージする
4. 3のイメージが、自分の感覚と合っているのか考える
こんな感じだと思います!
あくまでも自分の感覚は最後の確かめ、というふうにしておくと、難しい問題に出会った時の練習になるかなと思います。
物理の解き方は人それぞれですが、参考になれば幸いです😀
コメント(6)
おだんご
返信ありがとうございます!全ての物理現象は運動方程式に従うって言いますもんね。
実践してみます!
さかさか
いえいえ!頑張ってください☺️
おだんご
さかさかさんごめんなさい。もう一つ質問させて下さい🙇♀️STEP2の運動を式で求めるというのは鉛直方向、水平方向で式を立てたあとに連立して極力変数を減らすということですか?
さかさか
それは問題にもよりますが、要は速さや加速度などを求めたりすることです。
おだんご
運動を決める(?)速度や加速度に注目するということですね。教わったことを意識してやってみます!返信ありがとうございました🙂
さかさか
いえいえ😁
応援してます!