UniLink WebToAppバナー画像

全統模試について

クリップ(3) コメント(1)
6/26 14:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

こんぽたーじゅ

高2 岐阜県 立命館大学法学部(59)志望

高2です。 先日全統模試が返ってきたのですが、第一志望の立命館はE判定、龍谷でC判定でした。これはどのくらいやばいでしょうか。 また、古文とリスニングが弱いのでおすすめの勉強方があれば教えていただけると幸いです。

回答

回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
判定は気にしなくて大丈夫ですよ。それよりも学部内順位と、D判定C判定までの点差、そして、自分の弱点の分野(個票に分野別得点率が載ってます)に注目してください。 この全統がマークなのか記述なのかにもよりますが、ヤバさでいうと全然ヤバくないです。高2の模試はまだ母集団も少ないので情報として不正確ですし。今のうちからAB取れるなら志望を上げるべきです。高2生のほとんどCBEですよ。 古文はまだ知識もちゃんと吸収しきっていないと思うので定期テスト等に真剣に取り組み、学校の予習復習を欠かさないでください。古文といえど語学ですから、長く触れたもん勝ちなところがあります。リスニングはたぶん共通テストのことでしょうが、まだ気にしなくて大丈夫です。まずは読解力を付けてください。高3になったら学校等で嫌というほどリスニング対策はやらされますから。今のうちに読解力を付けておかないと、この先リスニングも伸びませんよ。同じ英語ですからお互い相関しています。 今は目の前の課題等にしっかり向き合ってください。共通テスト模試も高3まで受けなくていいです。 頑張れ!
回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

公立高→現役合格  ※2022年度共通テストバンザイ判定  北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ばるさみこすのプロフィール画像
ばるさみこす
6/26 14:55
ありがとうございます。 今自分が一番欲しかった言葉のような気がします。古文に関しては、自分も勉強方が分からないと言い訳してなかなか量をこなせていなかったところがあったので、今のうちにから、コツコツやっていけたらと思います。 回答ありがとうございました😊

よく一緒に読まれている人気の回答

模試 E判定 これからの勉強
こんにちは。 模試、お疲れ様です。 この時期にその判定なのはある意味当然なことです。最初からA判定なら、勉強する必要なくなってしまいます笑 それに浪人生は1年間勉強していて、まだまだ力があります。現役生はここから伸ばしていかなくてはいけません。そして最後の模試までE判定でも受かること、結構あります。逆にA判定でも落ちます(両方経験済みです)。なぜなら、各大学、学部の問題の傾向によって得意不得意があるからです。だから、判定ではなく、何を間違えたかよく確認してみてください。(ちなみに、立教Cを今出せてるなら、早稲田の合格可能性はとてもあります) 勉強の点で言うと、まずは英語はこの調子で頑張ってください。現時点でこの成績なら十分後々戦えます。あとは日本史ですね。歴史は浪人生が圧倒的に強いです。教科書の読み込みから始め、用語集に出る細かいところまできちんと確認しましょう。また国語は古漢を文法からしっかりと勉強してみるとよいでしょう。
慶應義塾大学文学部 れん
4
3
模試
模試カテゴリの画像
全統模試でE判定を取ってしまいました…。
 慶應総合政策学部の者です。  結論から言うと、E判定でも全く気にする必要は無いと思います!というのも私も今まで模試でA判定どころかC判定すら取った事がなかったのですが、最終的に第一志望の慶應に合格する事ができました。模試というのは言ってしまえば実際の試験と同じような状況で問題を解くのに慣れるための場であると私は考えています。(だって模試の問題と志望校の問題は全然違う訳ですし)結局志望校に受かるために必要なのは志望校の問題である程度の点数を取る事であり、模試で良い判定を取ることではありません!  また、毎日が不安だと仰っていますがまだそう感じるには早すぎると思います。実際まだ時間は沢山ありますし、自分の弱点をしっかり洗い出して把握し、それらを克服して自分の力に変えていくという事を毎日積み重ねていけば、実感はしづらいかも知れませんが着実に力はついていきます!マイナス思考は頭にいい影響を与えないので、例え判定が悪くても「判定が良くないって事は自分の力になる事が沢山あるって事じゃん!」と言うふうに考えていきましょう!  最後に、気が早いかも知れませんが受験本番になった時には「自分はこの中で1番頭が良いんだ」と思い込む様にしましょう。自然と頭が動く様になる様になりますよ。本番で不安を感じても良い事はないですからね。実際私も慶應本番の時にこの様に考えていた事で実力の全てを発揮できたと感じました!質問者様に明るい春が迎えられる事を祈っています、頑張って下さい!
慶應義塾大学総合政策学部 KarbonS
11
3
模試
模試カテゴリの画像
高2の頃の模試の結果
はい断言します。高2の模試の判定は合格可能性を測る上では殆ど意味がありません。定点観測にすぎません。 なぜなら、2年生の段階で重要なのは基本を完璧にすることだからです。 勉強は大体、基礎の徹底→問題演習→得点upという流れで進んでいきます。つまり、基礎を積み上げる段階の2年生で結果が出ないことは当然あり得ることなのです。 逆に、基礎がそこまで積み上げられてなくても、何かしらのまぐれですごい良い点が取れてしまう時があります。これが非常に良くないんです。基礎が全く出来上がってないのに、 「〇〇は得意科目だから当分は勉強しなくて大丈夫だな!」 「なんかいけてるし、過去問解いてみるか!」 というような錯覚を産んでしまいます。これが数学や英語、国語などの積み重ねを重視する科目で、高3の夏頃まで放置されると本当に悲惨です。 とにかく、高2のうちで重要なのは英語や国語、数学の基盤科目の基礎知識を完璧することです。模試の点数に気を取られるのではなく、「これまで何を勉強してきたか」を重視してください。 また、判定に関して私は高3まで含めて最高でC判定しか出したことありませんが、今の大学にいますし、ずっとE判定だったけど受かってる人も珍しくないのでその先生の言うことは真に受けなくて大丈夫です。
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
0
模試
模試カテゴリの画像
高2、模試の判定に不安
仰る通り、英語を重点的にやるべきかと思います。 別の解答の焼き直しですが、英語と国語について書いていきます。 英語: まずは基本を固めることです。基本を固めるのにおすすめの教材は以下の通りです。 ・ターゲット1900やシステム英単語等の基礎単語帳① ・英熟語帳(お勧めはフォーミュラ1000)① ・今井の英文法教室上下巻(東進ブックス)② ・全解説英語標準問題1100(緑色をした桐原書店の英文法演習用の本)② ・英文解釈基礎100③ ・東進レベル別長文③ ④ ※参考書の意図 →英語力は①語彙力②文法力③構文把握力④長文慣れの4つで構成されると考えています。なので、それぞれの基礎を抑える参考書を書きました。 ・進め方 まずは基礎単語と英熟語を覚えましょう。 ↓ 英文法を一通りやりましょう ↓ ・①1100で英文法の復習 ・②英文解釈基礎100の最初にある品詞について書いてあるページを読んで理解しましょう。そして、100個ある内の5個くらいを進めたら東進のレベル別長文をやりましょう。 この時、ただ問題を解くだけでなく長文にSVOCを振りながらやりましょう。東進のレベル別長文は全文にSVOCが付いてます。(基礎100でsvocの振り方を学んでから実践するという形です。) ①②を同時並行で進めてください。 ↓ 解釈基礎100の残りを進めましょう。 現代文: ・入試現代文のアクセス基本編② ・生きる漢字・語彙力① ・Z会の現代文キーワード読解① ※意図 →現代文は①語彙力と②論理的に読む力が重要です。 進め方は全て同時並行でいいと思います。 古文: ・古典文法基礎ドリル(河合塾のオレンジのやつ)① ・古文上達基礎45③ ・ゴロゴの古文単語帳② ※意図 →古文は①文法②語彙力③文章慣れの3つです。 進め方は、 基礎ドリル・古文単語ゴロゴ ↓ 古文上達基礎45 といった流れになります。 私も高2の終わり段階では、早稲田とは程遠い成績でしたし、同級生にもキツくないか?と言われたことあります。ですが、今こうして大学生活を送れているので大丈夫です。頑張りましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
12
4
模試
模試カテゴリの画像
河合塾全統記述
こんにちは。 もしかしたら、受けた全国模試の問題難易度が高く、平均点が低い可能性もありますが、まだわからない状態でしょうか? 出ていないならひとまず平均点が出るまで待った方がいいと思います。 もし出ていて、そこそこ差があるとすれば、確かにもう少し力をつける必要があるかもしれません。...とは言っても、そこまで気を追い詰めずに!とりあえず解答と答案用紙を見比べて、おそらくポイント(点数)となるキーワードがごっそり記述から抜けていたり、全く違うことを書いていたりと間違え方も様々だと思います。全く違ったところはおいておいて、キーワード不足で減点を食らっているところをまず確認してみるといいと思います。どうやったらさらに点数の高い回答を作れるのか、そしてそのキーワードが回答を作る際にいかに重要なものだったのかを確認してみてください。早稲商を始め、法学部以外早稲田では基本的に記述があまりでません。しかし、その抜けていたキーワード等が、選択肢問題になった時選択肢を選ぶ際に重要な判断根拠になります。選択肢で出されたとき、その記述解答が正解であると判断できるポイントを拾うつもりで復習するといいと思います。 見当違いな間違いをした問題については、解説をしっかり読みプロセスを確認するなど、自分なりのやり方でさらっと復習できればいいと思います。 共通テスト模試がE判定なのは気になりますが、1月ですしまだ知識が不安定な時期だったのかと想定します。過去問でそれだけ解けているならば、少なくとも"解答のポイント"は掴めるぐらいのレベルに達していると思います。国語はもうちょいですが、英語はしっかり合格圏内です。 商学部の英語の配点は諸説ありますが、非常に極端な例だと選択は全て1点、残りは全部記述への配点というものがあります。これは極端すぎるにしても、和文英訳を求める記述部分の配点が高いのはおそらく間違いないです。(...まあ近年の傾向的に純粋な和文英訳でなく並び替えになりつつありますが。)なので、和文英訳はしっかりできるようにしておいた方が得策だと思います。一文を丁寧に、ケアレスなく訳せると、いいと思います。 国語、記述だと普段苦手な古漢が点数高くなるのわかります。w 自分もたまにそうでした。ただ、ということは普段の選択式古漢では、おそらく間違いの選択肢にいつのまにか読解が誘導されちゃってるパターンだと思います。自分がそうでした。なので、一度選択肢の問題から離れて、純粋な古漢文の精読、記述問題への挑戦をしてみてもいいかもしれません。 他に受けた方がいい模試ですが、駿台全国模試は精神が削られるものの良問が多いです。駿台残酷模試、と呼ばれるほどのレベルの高い問題とかなり低く出てしまう偏差値に耐えられる精神的自信があれば、受けるとかなり有益だと思うのでおすすめしときます!  不安になることもあるかと思いますが、ぜひ頑張ってください!早稲田で待ってます!
早稲田大学商学部 しみかん
4
2
模試
模試カテゴリの画像
大学受験 恐い
まだまだ間に合います! まだ受験まで1年あります! 1年もあれば成績はぐんぐん伸びますよ! この時期に判定が良い人はなかなかいません。 なぜなら、多くの人はもう少し頑張れば届きそうなところに志望校を設定するからです。 言い換えれば、現在A判定やB判定が出ている大学を第1志望にする人は少ないということです。 なので、判定が悪いことを気にする必要はありません。 模試で大切なのは判定ではないです。 どこを間違えて、どこが苦手なのかを分析し、 次の模試や試験で同じ間違いを防ぐことです! 例を出しましょう 模試で80点を取って満足し、解き直しをしなかった人と 模試で60点だったけど、解き直しをした人 1ヶ月後に同じ試験を二人が受けたらどっちが良い成績をとると思いますか? 前者はおそらく前と同じく80点でしょう でも、後者は90〜100点取れるはずですよね。 本番までは何回でも間違えていいです! ただし、本番で同じミスをしないように解き直しをすることが大切なのです! 模試で悪かった部分を参考書を使って勉強しましょう! 例えば、模試で英語の仮定法を間違えてしまったなら、仮定法の部分を問題集をつかって何周もして、 次の模試や本番で間違えないようにすれば良いです! 本番で1番良い成績が出せるよう、解き直しをしっかりしていきましょう! 解き直しをすればきっと大丈夫だから!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0
不安
不安カテゴリの画像
立教に受かるには
まずは各教科基本を固めることです。基本を固めるのにおすすめの教材は以下の通りです。 英語: ・ターゲット1900やシステム英単語等の基礎単語帳① ・英熟語帳(お勧めはフォーミュラ1000)① ・今井の英文法教室上下巻(東進ブックス)② ・全解説英語標準問題1100(緑色をした桐原書店の英文法演習用の本)② ・英文解釈基礎100③ ・やっておきたい英語長文300④ ※参考書の意図 →英語力は①語彙力②文法力③構文把握力④長文慣れの4つで構成されると考えています。なので、それぞれの基礎を抑える参考書を書きました。 現代文: ・入試現代文のアクセス基本編② ・生きる漢字・語彙力① ・Z会の現代文キーワード読解① ※意図 →現代文は①語彙力と②論理的に読む力が重要です。 古文: ・古典文法基礎ドリル(河合塾のオレンジのやつ)① ・古文上達基礎45③ ・ゴロゴの古文単語帳② ※意図 →古文は①文法②語彙力③文章慣れの3つです。 日本史に関してはアドバイスはそこまでできませんが、今のうちは国語と英語を中心に基礎を固めていくのがいいかと思います。その上でやるならば、まずは教科書等を使って好きな時代からでも良いので少しでも通史を進めることだと思います。漫画を使うのも良いかもですね。 これらの参考書を高2の春休み前までに終わっていたらかなり順調といえるのではないでしょうか!最低でも、高3の夏までには終わりたいです。 他にもあれば追加でください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
全統共通テスト模試
こんにちは! まず最初に模試の結果をネガティブに捉えがちですがここをポジティブに捉えて欲しいなと思います!やはり大切なのはできないところとか弱点を発見することなので一喜一憂しがちだと思いますがあまり気にしないのも大切です! そして偏差値について気にしがちですがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 そして最後に古漢についてですが単語や文法を覚えても古文が読めないのは次のうちのどれかに原因があると思います。 ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(河合塾からでている古文演習の参考書など) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
模試
模試カテゴリの画像
D判定でした…
はじめまして。理一から理学部に進んだふねです。 在宅受験ではやはりそういう弊害があるんですね…… 結論から言いますが、ただの模試です。判定は気にしなくていいと思います。 理由としては、東大に受かるのは『東大の試験』で点を取れる人だからです。 河合塾全統模試は、東大の試験とは大きくかけ離れていますので、そのD判定を重く受け止めすぎる必要はありません。 私の友人にも、「センターとかの問題は苦手だけど、二次はそれなりに取れる」という人がいましたが、彼女も無事に合格しました。 「全統でたまたま良い判定が出ていたら、きっと気が緩んでしまったに違いない!このくらいの厳しめ判定でむしろ良かった!」くらいに前向きに捉えましょう! もし学習の進度が早いのであれば、東大の過去問や、東大模試の過去問などをいくつか解いてみてはどうでしょうか。今習っている範囲まででも構いません。模試の判定よりも、東大らしい問題にたくさん触れておくことが大事だと思います。 諦めたくない!という気持ちがあればきっと大丈夫ですよ!あなたの夢を応援しています
東京大学理科一類 ふね
0
1
不安
不安カテゴリの画像
受かる気がしない…
英語は勉強を始めてから成長が目に見えるまでに、かなりの時間を要します。また、毎日の積み重ねが非常に重要なため、多くの学生が成長を感じる前に挫折してしまいます。そのことを抑えた上で、成績が目に見えて上がったと実感するまで頑張ることが大切です。 国語や日本史は、模試と実際の入試問題はかなり傾向が異なります。模試に関しても、国立の問題に似ていたり、共通テストタイプのものが多く、一概に私立大学のための指標として使えるものであるとは言い難いです。3年生になり、少しずつ過去問や私大の問題に似たタイプの問題で特点できるように勉強していきましょう。 また、ここからは自分語りになってしまいますが、私自身高校2年生の夏から東北大学を志願していましたが、本番まで1度も共通テスト模試でE判定以外を見たことが無く、それどころか最高65%の得点率でした。普通、東北大学の合格者は80%以上は得点します。本番約3週間前の最後の共通テスト模試も65%でした。しかし本番では78%をとることができ、9科目中6科目が自己最高点、初めてc判定が出ました。 最後に成績が伸びたと喜びに浸っていたのも束の間、2月から始まった私立大学受験では8回受験し全て不合格。メンタルが再び落ちた状態で国立大学を受験し、なんとか合格できました。 勉強している以上、目指せない大学はありません。自分が行くと決めたならその大学に行くのです。努力は報われるものでは無く、報われるまで努力しましょう。応援しています。
東北大学文学部 reo
7
2
不安
不安カテゴリの画像